JPS59171836A - 光吸収セル - Google Patents

光吸収セル

Info

Publication number
JPS59171836A
JPS59171836A JP4644383A JP4644383A JPS59171836A JP S59171836 A JPS59171836 A JP S59171836A JP 4644383 A JP4644383 A JP 4644383A JP 4644383 A JP4644383 A JP 4644383A JP S59171836 A JPS59171836 A JP S59171836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
wall
measured
temperature
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4644383A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maeda
暁 前田
Seiji Awano
粟野 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4644383A priority Critical patent/JPS59171836A/ja
Publication of JPS59171836A publication Critical patent/JPS59171836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は光吸収によって気体濃度を測定する装置に用
いる光吸収セルに関し、特に3.39ミクロンの発振波
長を有する赤外へリウムーネオンーレーザを光源として
非分散型赤外吸収法によって炭化水素ガス濃度を測定す
る装置において、高温の被測定ガス中の炭化水素ガス濃
度を測定するために改良された光吸収セルに関する。
←)従来技術 被測定ガス中の炭化水素ガス濃度の測定装置としては、
赤外光源を用いて非分散型赤外吸収法によって測定する
装置が知られている。 しかしこの装置では、被測定ガ
ス中に水蒸気が含まれている場合、その水蒸気による干
渉効果を除去するために冷却操作によって被測定ガスの
脱水除湿処理を行う必要があり、高温の被測定ガス中の
炭化水素ガスを高温のま捷で測定することはできない。
最近、赤外ヘリウム−ネオン−レーザを光源として非分
散型赤外吸収法で炭化水素ガス濃度を測定する装置が開
発されたがC高圧ガス、第18巻。
8号、14頁、1976年)、この装置は水蒸気による
干渉効果が存在しないので冷却による脱水除湿処理が不
要であるという利点がある。 しかしこの装置で、高温
の被測定ガス、例えば燃焼器具の排ガスなどを高温のま
までその含有炭化水素を測定すると被測定ガス自体の温
度と比べて光吸収セル内壁の温度が低いので、ガス成分
(例えば上記燃焼器具の排ガスには各種の不安定な中間
生成物が含有されている)が光吸収セル内壁に吸着され
たり、後にそれが再放出されることによって測定誤差が
生ずるという問題点がある。
(ハ)発明の目的 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たものであって、赤外ヘリウム−ネオン−レーザを光源
とする非分散型赤外吸収法による炭化水素濃度測定装置
に用いられ、高温の被測定ガスの炭化水素濃度を高温の
ままで小さな測定誤差で測定しつるように改良された光
吸収セルを提供するものである。
に)発明の構成 この発明によれば赤外へリウムーネオンーレーザを光源
として非分散型赤外吸収法により炭什−2水素ガス濃度
を測定する装置における光吸収セルであって、外壁が発
熱体と断熱材とで覆われた光吸収セル区画体と、被測定
ガス導入管と、被測定ガス排出管とを備え、さらに被測
定ガス導入管壁と光吸収セル区画体壁とにそれぞれ設置
された温度感知素子と、これらの温度感知素子からの温
度感知信号を比較する比較器と、この比較器からの温度
比較信号に基づいて被測定ガス導入管内壁と光吸収セル
区画体内壁との温度が等しくなるように発熱体の発熱量
を制御する発熱量制御手段とを備えてなることを特徴と
する光吸収セルが提供される。
この発明の光吸収セルは、光吸収セル区画体がレーザ入
射窓と出射窓を除いて発熱体と断熱材とで覆われている
こと、および被測定ガス導入管の壁とセル区画体の壁と
にそれぞれ温度感知素子が設けられ、その各素子からの
温度感知信号に基づいて両者の温度差が零になるように
発熱体の発熱量を制御する手段を具備することを特徴と
するものであり、高温の被測定ガス中の炭化水素濃度を
小さな測定誤差で測定することができる。
次にこの発明を図面によって説明する。 第1図はこの
発明の光吸収セルの一実施例の要部断面説明図である。
 第1図において(1)は光吸収セル本体、(2)と(
2)“はそれぞれ該レーザ光が入射、出射される窓、(
3)と(3)°はそれぞれ被測定ガスの導入管と排出管
、(5)はセル本体(1)の外壁を覆う発熱体である。
 (6)は発熱体(5)の外側を覆って外気を遮断する
断熱材である。 なお被測定ガスの導入管(3)は通常
短かいものであるが断熱材で覆ってもよい。
セル本体(1)の外壁面には熱電対のような温度感知素
子(4)が設けられこの素子(4)の出力電圧が増幅器
(9)に入力されて増幅される。 −力抜測定ガス発生
源のに連結された被測定ガス導入管(3)の外壁にも上
記と同様の温度感知素子(7)が設置され、その出力電
圧が増幅器(8)に入力されて増幅される。
増幅器(8)、(9)は、温度感知素子(4)、(7)
の温度が同一のとき同一電圧が出力されるように調整さ
れている。 (8)、(9)の出力は比較器Q([入力
され、この出力によって発熱体(5)のスイッチ回路α
1)に入力され、光吸収セル壁面の温度と被測定ガス導
入管(3)大枠鴨の、壁面の温度が等しくなるよう発熱
体(5)を0N−OFFさせる。 なおこの発熱体は必
らずしもヒータのようなものである必要はなく、電流の
方向によって発熱吸熱を行う例えばベルチェ素子のごと
きものを用いれば温度制御を迅速、微細に行うことがで
きる。
このように光吸収セル本体の壁面の温度と被測定ガス導
入管壁面の温度(すなわち被測定ガスの温度)とを同一
にすることによってガス成分が光吸収セル本体や被測定
ガス導入管の内壁面に吸容されたり、後にそれが再放出
されることによって生ずる測定誤差を防止することがで
きる。
第2図はこの発明の一実施例の光吸収セルを用いて、赤
外へリウムーネオンーレーザを光源として非分散型赤外
吸収法により炭化水素ガス濃度を測定する装置の一部断
面を含む機能説明図である。
第2図において赤外ヘリウム−ネオン−レーザ発生器(
至)から出たレーザはチョッパα9を通った後、反射プ
リズムα舶、α9を通ってふたつに分割され、大気を封
入した参照側セルαQの入射窓α力と出射窓(17’)
を通過し、次いでa、a9ミクロンの発振波長のレーザ
を通過させる干渉フィルタ弱を通過して光検出器c!1
)にてその強度が測定される。 いまひとつのビームは
この発明の光吸収セル(1)ならびに上記干渉フィルタ
[19)と同一特性の干渉フィルタu81を通過後、光
検出器■に入り強度が測定され、ふたつの測定値は演算
回路ので比較され、ガス濃度として表示される。 被測
定ガス導入管(3)には被測定ガス発生源の例えば燃焼
器具が直結され、その被測定ガス導入管の壁の温度(す
なわち被測定ガスの温度)が温度感知素子(7)で感知
されるとともに、光吸収中ル壁面の温度感知素子(4)
で測定されたセル壁面温度と比較されて壁面温度が制御
される。
(ホ)発明の効果 赤外ヘリウム−ネオン−レーザを光源とじて非分散型赤
外吸収法により炭化水素ガス濃度を測定する装置におい
て、この発明の光吸収セルを用いれば、高温の被測定ガ
スの炭化水素濃度を高温のままで低い測定誤差で測定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1圀はこの発明の光吸収セルの一実施例の要部断面説
明図、および第2図はこの発明の一実施例の光吸収セル
を用いて、赤外ヘリウム−ネオン−レーザを光源として
非分散型赤外吸収法により炭化水素ガス濃度を測定する
装置の一部断面を含む機能説明図である。 (1)・・・光吸収セル本体、(2)(2> ’・・・
光吸収セルのレーザ光入射窓および出射窓、(3)(3
)’・・・被測定ガスの導入管と排出管、(4)(7)
・・・温度感知素子、(5)・・・発熱体、(6)・・
・断熱材、(8)(9)・・・増幅器、αO・・・比較
器、(ロ)・・・スイッチ回路、(2)・・・赤外へリ
ウムーネオンーレーザ発生器、α3・・・チョッパ、α
伺ト・・発射プリズム、α・・・・参照側セル、αη(
17°)・・・参照側セルのレーザ光入射窓および出射
窓、α印L191・・・干渉フィルタ、■因・・・光検
出器、■・・・演算回路、およびの・・・被測定ガス発
生源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、赤外ヘリウム−ネオン−レーザを光源として非分散
    型赤外吸収法により炭化水素ガス濃度を測定する装置に
    おける光吸収セルであって、外壁が発熱体と断熱材とで
    覆われた光吸収セル区画体と、被測定ガス導入管と、被
    測定ガス排出管とを備え、さらに被測定ガス導入管壁と
    光吸収セル区画体壁とにそれぞれ設置された温度感知素
    子と、これらの温度感知素子からの温度感知信号を比較
    する比較器と、この比較器からの温度比較信号に基づい
    て被測定ガス導入管内壁と光吸収セル区画体内壁との温
    度が等しくなるように発熱体の発熱量を制御する発熱量
    制御手段とを備えてなることを特徴とする光吸収セル。
JP4644383A 1983-03-18 1983-03-18 光吸収セル Pending JPS59171836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4644383A JPS59171836A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光吸収セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4644383A JPS59171836A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光吸収セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171836A true JPS59171836A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12747306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4644383A Pending JPS59171836A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光吸収セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171836A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242337A (ja) * 1988-04-01 1990-02-13 Perkin Elmer Corp:The 分光光度計用の検出器セルアセンブリ
JPH03503684A (ja) * 1988-04-15 1991-08-15 アンドロス インコーポレイテッド 赤外線ガス分析器用の改良した設定点制御回路
JPH0618955U (ja) * 1992-08-11 1994-03-11 日新電機株式会社 ガス濃度測定装置
US6274870B1 (en) 1995-10-09 2001-08-14 Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd. Method for spectrometrically measuring isotopic gas and apparatus thereof
KR100877491B1 (ko) * 2008-04-29 2009-01-07 오희범 항온항습 기능을 구비하는 적외선 가스 감지기
US7749436B2 (en) 2003-10-31 2010-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Gas injection amount determining method in isotope gas analysis, and isotope gas analyzing and measuring method and apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242337A (ja) * 1988-04-01 1990-02-13 Perkin Elmer Corp:The 分光光度計用の検出器セルアセンブリ
JPH03503684A (ja) * 1988-04-15 1991-08-15 アンドロス インコーポレイテッド 赤外線ガス分析器用の改良した設定点制御回路
JPH0618955U (ja) * 1992-08-11 1994-03-11 日新電機株式会社 ガス濃度測定装置
US6274870B1 (en) 1995-10-09 2001-08-14 Otsuka Pharmaceutical Co.,Ltd. Method for spectrometrically measuring isotopic gas and apparatus thereof
US7749436B2 (en) 2003-10-31 2010-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Gas injection amount determining method in isotope gas analysis, and isotope gas analyzing and measuring method and apparatus
KR100877491B1 (ko) * 2008-04-29 2009-01-07 오희범 항온항습 기능을 구비하는 적외선 가스 감지기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313464B1 (en) Infrared, multiple gas analyzer and methods for gas analysis
JP3306833B2 (ja) ガス濃度測定のための校正法
US5464983A (en) Method and apparatus for determining the concentration of a gas
US3560738A (en) Flow-responsive detector unit and its applications to infrared gas analyzers
US4692622A (en) Infrared analyzer
JPH08304282A (ja) ガス分析装置
EP0243139A2 (en) Method and apparatus for gas analysis
US20030132389A1 (en) Method for monitoring and controlling the high temperature reducing combustion atmosphere
JPS59171836A (ja) 光吸収セル
JPH03221843A (ja) 光による分析計
US2685649A (en) Analyzer
JPS6340824A (ja) 燃焼状態の診断方法
JPH0222687Y2 (ja)
JPH08128956A (ja) ガス濃度測定装置
JPH04225142A (ja) 光吸収測定方法
Peterson a Study of Water Vapor Absorption at Carbon-Dioxide Laser Frequencies Using a Differential Spectrophone and White Cell.
JPS60119443A (ja) 光吸収式ガス分析計
JPS61265554A (ja) ガス分析装置
JPS649569B2 (ja)
JPS6329240Y2 (ja)
JPH06323989A (ja) 光学式ガス検出器
JPH03120386A (ja) エッチング終点検出方法
So et al. Study on Real-Time Oxygen Concentration Measurement with an Irregular Temperature Condition Using Light Absorption Signals by Nano Scale Kinetic Motion of Molecules
JPS5939697B2 (ja) 元素分析計用温度制御装置
JPS643067Y2 (ja)