JPS5917127Y2 - 連結装置 - Google Patents

連結装置

Info

Publication number
JPS5917127Y2
JPS5917127Y2 JP11791778U JP11791778U JPS5917127Y2 JP S5917127 Y2 JPS5917127 Y2 JP S5917127Y2 JP 11791778 U JP11791778 U JP 11791778U JP 11791778 U JP11791778 U JP 11791778U JP S5917127 Y2 JPS5917127 Y2 JP S5917127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
pin
receiving
link
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11791778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5533095U (ja
Inventor
寛志 飯森
公英 辻野
英則 中村
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP11791778U priority Critical patent/JPS5917127Y2/ja
Publication of JPS5533095U publication Critical patent/JPS5533095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917127Y2 publication Critical patent/JPS5917127Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタ機体に装着された二点又は三点懸架式
装架装置と作業機との連結を簡便にするための連結装置
に関する。
トラクタ本体に固定の1〜ツプリンタブラケツI・と作
業機のトップマストとを連結する1へツブリンクは、作
業機使用時又は取換時に各連結部分を断接しなければな
らない。
従来のトップリンクは両端にアイボルト状のねし棒を螺
合しており、このbじ棒を止めピンを介してトップリン
クブラケット又はI・ツブマストに連結しており、各連
結点の位置合せ及び止めピンの挿入は人為的に行なうた
め、その着脱は非常に繁雑で時間を要し且つ危険を伴な
う作業である。
また、ロワーリンクと作業機のサポートブラケットとの
連結においても同様に、その連結及び離脱は繁雑且つ危
険な作業である。
本考案はこのような従来の欠点に鑑み、連結を自動化で
きるだけでなく、その離脱においても、係合棒を退避位
置まで移動し且つ維持しておくことにより、容易に行な
い得る連結装置を提供することを目的とする。
本考案は、被連結棒を受持する受入部を有する受入部材
と、この受入部に受持された被連結棒の抜は止めをすべ
く受入部内にその先端が出没可能な係合棒と、この係合
棒を受入部材に対して軸方向摺動自在に保持すべく受入
部材に設けられた保持部材と、この保持部材に対して係
合棒を受入部内突出方向に弾圧しているスプリングと、
前記係合棒と保持部材とに連結され且つ係合棒を退避位
置に維持するリンク手段と、前記係合棒に連結され且つ
スプリングに対抗して係合棒を突出位置から退避位置ま
で移動させる作動手段とを有して構成されていることを
特徴とする。
尚、以下において、トラクタ機体に三点懸架式装架装置
を介してロータリ作業機を装架し、トップリンクとサポ
ートブラケットとに本考案連結装置を配置した実施例を
示すが、トップリンクとサポートブラケットの内のどち
らか一方のみ(二点懸架式装架装置の場合はサポートブ
ラケットのみ)であっても良い。
また、トップリンクの連結装置とサポートブラケットの
それとは作動手段の取付は勝手が異なるが、同装置を同
一形状にしても適用で゛きる。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図乃至第3図において、1は三点懸架式装架装置で
、トラクタ本体2と作業機3とを装架しており、中央1
本のトップリンク4と左右1対のロワーリンク5とを有
する。
作業機3には左右一対の連結サポートブラケット6を有
する。
8はロワーリンク連結体で、ロワーリンク5の端部ボー
ルソケット部5a間を互に連結しており、作業機3のサ
ポートブラケット6の対向間隔と同長か若しくはや・狭
い間隔で一対の案内体9が形成されている。
11はトラクタ本体2に固定のへツブリンクブラケット
であり、12は作業機3に設けられているトップマスト
であり、トップリンク4はトップリンクブラケット11
とトップマスI・12とを連結する。
トップリンク4の両端には連結装置13.14が連結さ
れている。
尚、一般にトップリンクとはこの連結装置を含めて意味
する場合もあるが、本考案の以下の説明では別個のもの
を意味する。
左側連結装置13は従来と同様のアイボルト状のもので
、ピン16を介してトップリンクブラケット11に連結
されており、右側連結装置14は第2図及び第3図にそ
の要部を示す本考案の連結装置で、トップマスト12の
先端の被連結捧棒としてのピン17に係合する。
連結装置14はねじ棒21.受入部材22、係合棒23
保持部材24、スプリング25、補強部材26、リンク
手段27及び作動手段28等を有している。
ねじ棒21の一端はトップリンク4に螺入しており、連
結装置13との距離調整が可能である。
受入部材22は受入部30を形成するU字形部材で、そ
の折曲端部31側がねじ棒21の他端に溶着されており
、前記折曲端部31により外方向末広り状の開口32を
形成している。
この間口32は連結装置14にピン17を係合する際、
下向きに配置されるものであり、第2図仮想線で示す位
置のピン17 aに連結装置14を載置した状態から右
方向の相対移動をさせると、ピン17 aは開口29か
ら受入部30へ導入される。
この導入を確実にするために、受入部材22の他端部3
3は適当長さ下方へ突出している。
係合棒23は筒状の保持部材24内に軸方向摺動自在に
挿入されており、受入部材22の一片を約15°〜45
°の角度をもって貫通していて受入部30内に出没自在
である。
受入部30内に出没する係合棒23の先端23 aは単
に軸線に対して直角に切断したものであるが、ピン17
の導入中心線dに対して傾斜した面、即ち、第1傾斜面
aと第2傾斜面b (円周面)とを有しており、第1傾
斜面aは係合棒23の軸線に対して直角、従ってピン1
7導入中心線aに対して例えば45°〜75°に傾斜し
ており、受入部30内に導入されて来るピン17が当接
することにより、スプリング25に対抗して係合棒23
を軸方向外方向へ押動し得るように構成されている。
また、第2傾斜面すは中心線Oに対して約例えば15°
〜45°に傾斜しており、受入部30内に導入されたピ
ン17の外周面に当接して受入部30からのピン17の
抜けを阻止するように構成されている。
尚、第2傾斜面すは第4図に示すようにピン17の抜は
方向に対して締り勝手になるように形成しても良い。
スプリング25は係合棒23の長手方向中途に形成した
段部35に一端が係合し、他端は保持部材24の内周に
着脱自在に設けたストップリング36に係合し、以って
係合棒23を突出方向に付勢している。
37は係合棒23の末端に貫通しているピンであり、保
持部材24の端面に当接することにより、係合棒23が
突出位置より更に前進することを規制している。
41、42はピン43を介して互いに回動自在に連結さ
れたリンクで、リンク41の一端はピン44を介して保
持部材24の外側に、リンク42の一端はピン45を介
して係合棒23の末端に夫々枢支されており、リンク4
1の他端にはストッパ46が設けられている。
このストッパ46は両リンクをピン43、44.45が
一直線に並ぶ死点を若干越えた状態から回動するのを阻
止して、第2図仮想線で示すような略直線状態に維持す
るものであり、これらによってリンク手段27が構成さ
れている。
前記リンク41.42は、係合棒23がピン17によっ
て没入される際の移動範囲では直線状態を越えることは
なく、作動手段28によって係合棒23が前記移動範囲
以上に後退したときに直線状態となり、スプリング25
の引張り作用によって直線状魅を越え、その直線状態を
若干越えた位置でストッパ46によって回動は阻止され
、係合棒23を退避位置で維持することになる。
尚、スプリング25の代りにピン44.45間に弓張り
スプリングを設けても良い。
前記作動手段28はスプリング25に対抗して係合棒2
3を後退させるものであり、ピン45に−Mが連結され
たリンク50と、このリンク50の他端にピン51を介
して連結され且つ保持部材24に固定の支持部材52に
ピン53を介して枢支されているベルクランク54とを
有して横取され、更にオペレータが乗車位置から遠隔操
作する場合には、ベルクランク54の上端にワイヤ55
等を連結する。
受入部材22からピン17を離脱させる際に、作動手段
28のベルクランク54を第2図矢印56カ向に回動し
て、係合棒23を後退させ且つリンク手段27を介して
退避位置に維持させることになるが、ベルクランク54
の回動を少量にして、係合棒23を退避位置の手前まで
後退させれば、ピン1フの離脱後、係合棒23はスプリ
ング25の作用によって連結セット状態(第2図と略同
−になる)に戻り、次回のピン17との連結に備えられ
る。
係合棒23を退避位置まで後退させた場合は、略直線」
犬態となっているリンク手段27を第2図に示す仮想線
状態から実線状態まで、入力を借りて動作させねばなら
ない。
前記連結装置14においては、ピン17が第2図178
にある状態からロワーリンク5により作業機3を持上げ
ると、ピン17 aは連結装置14を押上げながら端部
33に当接して受入部30に侵入して来て、第1傾斜面
aに当接して係合棒23をスブノング25に対抗して保
持部材24内に没入(退避位置の若干前方まで)させ、
受入部30の奥部へ入った後に、スプリング25による
係合棒先端23 aの受入部30内への突出により、そ
の抜は止めが施こされて連結装置14とピン17との自
動連結が完了する。
離脱の場合は、ベルクランク54を矢印56方向に回動
して係合棒23を退避位置(又は退避位置の手前)まで
後退した後、1〜ラクタ本体2を後退させて、受入部3
0をピン17から離脱させる。
第5図は本考案の連結装置をトップリンク4とトップリ
ンクブラケット11との間に配置した例を示しており、
通常のブラケット11には連結装置60を係合し得る余
裕がないので、ブラケット11に1対のトップリンク取
付金具58をピン又はボルトで連結し、この1対の取付
金具58の先端に設けたピン59に連結装置60を連結
している。
連結装置60は連結装置14と同一構造であり、ピン5
9に載置しておき、トラクタ本体2を前進させることに
より、ピン59に連結させる。
第6図はサポートブラケット6の先端に配置した本考案
の連結装置の実施例を示しており、連結装置65は受入
部材22が末広がり状のU字部材であること、並びに作
動手段28のベルクランク54及び支持部材52の取付
は勝手が反対であること以外は連結装置14と同一であ
る。
よってIII−III線断面は第3図と同一となる。
連結装置65とロワーリンク連結体8との連結は、両者
を同一高さにしておいて、トラクタ本体2をバックさせ
ることにより、端部8aが受入部30に入り、係合棒2
3によって抜止めされて自動連結される。
離脱の際はベルクランク54を作動して係合棒23を退
避位置へ移動させ、且つその位置に維持しておき、1〜
ラクタ本体2を前進させる。
本考案は以上の如く、l〜ツブリンクを作業機のトップ
マストに若しくはトラクタ本体に及び/又はサポートブ
ラケット〜をロワーリンク連結体に自動的に連結するの
で、トラクタ本体に対する作業機の連結が極めて簡便に
なり、作業機着脱作業能率及び作業の安全性の向上を計
ることができる。
また、リンク手段を設けていることにより係合棒を退避
位置に維持させ得るので、離脱作業が簡便且つ安全であ
る。
更に、作動手段はオペレータが降車して操作する他に、
実施例に示す如く、ワイヤ等で遠隔操作し得るように構
成すれば、オペレータは乗車したまま離脱作業を行なう
ことができ、連結・離脱作業ともに1人のオペレータが
トラクタを操作しながら行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はトップリンクに設けた本考案の連結
装置の実施例を示しており、第1図は三点懸架式装架装
置の概略平面図、第2図は連結装置の正面図、第3図は
第2図のIII−III線断面図、第4図は係合棒先端
の変形例を示す断面説明図、第5図はトップリンクの別
の端部に設けた連結装置の実施例を示す一部断面説明図
、第6図はサポートブラケットに設けられた連結装置の
実施例を示す正面図である。 1・・・・・・装架装置、2・・・・・・トラクタ本体
、3・・・・・・作業機、4・・・・・・トップリンク
、5・・・・・・ロワーリンク、6・・・・・・連結サ
ポートブラケット、8・・・・・・ロワーリンク連結体
、11・・・・・・トップリンクブラケット、12・・
・・・・トップマスh、13,14・・・・・・連結装
置、17・・・・・・ピン、21・・・・・・ねじ棒、
22・・・・・・受入部材、23・・・・・・係合棒、
24・・・・・・保持部材、25・・・・・・スプリン
グ、27・・・・・・ノンタ手段、28・・・・・・作
動手段、30・・・・・・受入部、41゜42、50・
・・・・・リンク、46・・・・・・ストッパ、54・
・・・・・ベルクラスンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被連結棒を受持する受入部を有する受入部材と、この受
    入部に受持された被連結棒の抜は止めをすべく受入部内
    にその先端が出没可能な係合棒と、この係合棒を受入部
    材に対して軸方向摺動自在に保持すべく受入部材に設け
    られた保持部材と、この保持部材に対して係合棒を受入
    部内突出方向に弾圧しているスプリングと、前記係合棒
    と保持部材とに連結され且つ死点を越えて略直線状にな
    ることにより係合棒を退避位置に維持するリンク手段と
    、前記係合棒に連結され且つスプリングに対抗して係合
    棒を突出位置から退避位置まで移動させる作動手段とを
    有して構成されていることを特徴とする連結装置。
JP11791778U 1978-08-26 1978-08-26 連結装置 Expired JPS5917127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791778U JPS5917127Y2 (ja) 1978-08-26 1978-08-26 連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791778U JPS5917127Y2 (ja) 1978-08-26 1978-08-26 連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5533095U JPS5533095U (ja) 1980-03-03
JPS5917127Y2 true JPS5917127Y2 (ja) 1984-05-19

Family

ID=29071787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11791778U Expired JPS5917127Y2 (ja) 1978-08-26 1978-08-26 連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917127Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5533095U (ja) 1980-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2281063A (en) A device for connecting a tool on a lifting means
US4434902A (en) Apparatus for extending and retracting a manual boom section
JPS5917127Y2 (ja) 連結装置
US4792006A (en) Drive shaft coupling
JPS5984059U (ja) 作業車の作業具連結装置
JPH0520099Y2 (ja)
JPS5915849Y2 (ja) トラクタと作業機との連結構造
JPH0730767Y2 (ja) フロントローダのマスト取付装置
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JPH01191602A (ja) 農作業機連結装置
JPH0337924Y2 (ja)
JPS5933206Y2 (ja) 作業機連結装置
JPH0429687Y2 (ja)
JPS589641B2 (ja) 作業機
JPH0729778Y2 (ja) トラクタにおけるヒッチ装置
JPS621848Y2 (ja)
JP2652716B2 (ja) 作業機装着装置
JPH0637617Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPH0637610Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS6312647Y2 (ja)
JPS6335522Y2 (ja)
JPH0534487Y2 (ja)
JPH0634646B2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS5845941Y2 (ja) 歩行型耕耘機における安全装置
SU974947A1 (ru) Сцепное устройство