JPS5915849Y2 - トラクタと作業機との連結構造 - Google Patents

トラクタと作業機との連結構造

Info

Publication number
JPS5915849Y2
JPS5915849Y2 JP16620678U JP16620678U JPS5915849Y2 JP S5915849 Y2 JPS5915849 Y2 JP S5915849Y2 JP 16620678 U JP16620678 U JP 16620678U JP 16620678 U JP16620678 U JP 16620678U JP S5915849 Y2 JPS5915849 Y2 JP S5915849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
tractor
working machine
receiving
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16620678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581516U (ja
Inventor
英則 中村
公英 辻野
卓也 松田
良男 田中
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP16620678U priority Critical patent/JPS5915849Y2/ja
Publication of JPS5581516U publication Critical patent/JPS5581516U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915849Y2 publication Critical patent/JPS5915849Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタの三点リンク機構のロワーリンクと作
業機とを連結するための連結構造の改良に関する。
三点リンク機構の1対のロワーリンクの先端は連結棒の
両端にボールジヨイントを介して連結されており、例え
ばロータリ耕耘機等の作業機に設けられた1対の連結装
置は、トラクタの後走行のみで、前記連結棒の両端部に
嵌合連結きれるように構成されている。
ところで、トラクタにロータリ耕耘機等を連結する場合
は、トラクタのPTO軸とロータリ耕耘機の人力軸とを
自在接手軸で連結しており、上記のように連結棒を使用
した連結構造においては、作業機を昇降すると、自在接
手軸又は入力軸等の動力伝達部材が連結棒と接触し、そ
れらを損傷したり動力の円滑な伝達に支障を起したりす
ることがある。
そこで、前記連結棒にクランク部を形成することにより
、動力伝達部材との接触を回避させることができる。
しかしこのクランク部を設けた場合、作業機連結時に又
は連結後の昇降時に、回避するのに適正な位置から回動
して連結の障害になったり、動力伝達部材と接触したり
しないように、連結棒を受入部材に対して回り止めを施
す必要がある。
また、連結棒にはロワーリンクからの抜止めのためにピ
ンが挿入されているが、連結棒が回動するとこのピンが
抜けることがあり、そのためにも連結棒の回り止めが必
要となる。
本考案は、連結棒のクランク部の側方に受入部材に対し
て回り止めとなるストッパ手段を設けて、作業機連結時
又は昇降時にクランク部が動力伝達部材から回避する位
置に維持し得るように構成したトラクタと作業機との連
結構造を提供することを目的とする。
本考案は、作業機に設けられている1対の受入部材に、
1対のロワーリンクの間に装架された連結棒を嵌入して
、トラクタのロワーリンクと作業機とを連結する構造に
おいて、前記連結棒はトラクタから作業機へ動力を伝達
する部材との接触を回避するクランク部が形成され、こ
のクランク部の側方には受入部材に当接してクランク部
が回避位置から回転することを阻止するストッパ手段が
設けられていることを特徴とする。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図乃至第5図において、1は三点リンク機構で、ト
ラクタ本体2と作業機3とを装架しており、中央1本の
トップリンク4と左右1対のロワーリンク5とを有する
作業機3には左右一対の連結サポートブラケット6を有
する。
8はロワーリンク連結棒で、ロワーリンク5の端部ボー
ルソケット部5a間を互いに連結しており、作業機3の
ブラケット6の対向間隔と同長か若しくはやや狭い間隔
で一対の案内部材9が設けられている。
10はトラクタ本体2の後部に突出しているPTO軸、
11は作業機3の入力軸で、PTO軸10と入力軸11
とは自在接手軸12(仮想線で示す)によって動力伝達
可能に連結される。
入力軸11又は自在接手軸12等の動力伝達部材は作業
機3の昇降によりロワーリンク5との角度が変わるため
、連結棒8と接触することがあり、この接触を回避する
ため連結棒8にはクランク部8bが形成されている。
連結棒8は1本の棒材で形成しても良いが、2本の棒材
で形成し、そのクランク部8bをターンバックル14で
連結し、一対の案内部材9の間隔を調整できるように構
成することが好ましい。
前記案内部材9は連結棒8の連結部8aを後述する受入
部材22に嵌入する際に、水平方向の案内をする半円形
の部材である。
案内部材9は円板を使用しても良いが、受入部材22を
案内する方向は常に連結棒8の後方に限られ、連結棒8
が受入部材22に対して回動しない場合は、後方のみの
案内をすべく半円形で十分であり、また半円形にすれば
1枚の板材からプレス成形で2枚の案内部材9を成形で
き、製作費が安価になるばかりか、連結棒8への溶着作
業も簡略化される。
尚、案内部材9は半円形でなくとも、例えば矩形状であ
っても良く、受入部材22へ連結棒8の嵌入を案内し得
る形状であれば良い。
15は連結棒8の一方の又は両方の連結部8aに溶着さ
れたストッパで、連結部8aに嵌合する受入部材22に
内側から当接可能である。
第3図に示すように、ストッパ15は連結棒8の半径と
略等しい長さの小鉄片を連結棒8の表面からクランク部
8bと同方向に設けられており、且つ案内部材9が設け
られている連結部8aの反対側に位置しており、連結部
8aが受入部材22に嵌入した状態で回動しようとする
のを、受入部材22に当接することによって阻止する。
これによって、受入部材22、従ってブラケット6とク
ランク部8bとの角度関係は略不変となり、動力伝達部
材との接触を防止すべく第2図の如く垂下されて回避位
置となっているクランク部8bは、作業機3を昇降して
もその回避状態は維持される。
16はロワーリンク5からの連結棒8の抜止めをしてい
るピンで、連結棒8の回り止めが為されることにより脱
落は防止される。
ストッパ手段は前記ストッパ15に限定されることはな
い。
例えば第6図に示すように、連結部8aを断面小判形に
形成することにより、連結棒8と受入部材22との相対
回動は阻止される。
また、ストッパ手段15は連結棒8の直径と略等しい長
さの鉄片でも良い。
連結装置20は各ブラケット6の先端に配置されており
、受入部材22、係合部材23、保持部材24、スプリ
ング25、操作手段26等を有している。
受入部材22は受入部30を形成するU字形部材で、そ
の新曲部分がブラケット6の端部に溶着されていて、下
側が上側より若干長く形成されている。
保合部材23は筒状の保持部材24内に軸方向摺動自在
に挿入された棒状体であり、受入部材22の一片を角度
をもって貫通していて受入部30内に出没自在である。
受入部30内に出没する係合部材23の先端23 aは
単に軸線に対して直角に切断したものであるが、連結棒
8の導入中心線αに対して傾斜しており、受入部30内
に導入されて来る連結棒8が当接することにより、スプ
リング25に対抗して係合部材23を軸方向外方向へ押
動し得るように構成されている。
傾斜面23 bは受入部30の奥まで受入れられた連結
棒8に締り勝手に当接して抜止めをする。
スプリング25は係合部材23の長手方向中途に形成し
た段部35に一端が係合し、他端は保持部材24の内周
に着脱自在に設けたストップリング36に係合し、以っ
て保合部材23を突出方向に付勢している。
37は保合部材23の末端に貫通しているピンであり、
保持部材24の端面に当接することにより、保合部材2
3が突出位置より更に前進することを規制している。
41、42はピン43を介して互いに回動自在に連結さ
れたレバーとリンクで、レバー41の一端はピン44を
介してブラケット6に固定の支柱部材47の上端に、リ
ンク42の一端はピン45を介して係合部材23の末端
に夫々枢支されており、レバー41を回動することによ
って保合部材23を受入部30に出没させ得る。
前記レバー41.リンク42及びワイヤ48によって操
作手段26が構成されており、トラクタ上からワイヤ4
8を引くことによって、保合部材23を退避させ、連結
装置14と連結棒8との離脱を遠隔操作できる。
尚、遠隔操作構造にしない場合は、保合部材23の末端
に握り部材を設けるだけで良い。
51はトラクタ本体2に固定のトップリンクブラケット
であり、52は作業機3に設けられているトップマスト
であり、トップリンク4はトップリンクブラケット51
とトップマスト52とを連結する。
トップリンク4の先端はトップマスト52のピン53に
着脱自在に係合されるが、前記連結装置20と同一の装
置を適用しても良い。
連結装置20とロワーリンク連結棒8との連結は、両者
を同一高さに設定し且つ連結棒8のクランク部8bを垂
下した状態で、トラクタ機体2をバックさせる。
連結棒8は案内部材9によって水平方向が案内されなが
ら受入部3oに導入され、保合部材23を保持部材24
内に没入させながら受入部30の奥部に入り、保合部材
23の突出によってその抜止めがなされる。
受入部3oへの導入の際にクランク部8bが第3図仮想
線で示す如く傾斜していても、ストッパ15が受入部材
22の内面に当接することにより姿勢調整されて、実線
で示す如く垂下姿勢となる。
連結後はストッパ15が受入部材22に当接することに
よって、連結棒8の回動は阻止される。
この状態で作業機3を昇降しても、クランク部8bは動
力伝達部材を回避した状態が維持される。
以上の如く構成される本考案においては、連結棒に受入
部材との相対回動を阻止するストッパ手段を設けている
ので、クランク部を回避に適正な状態に設定しておくこ
とができ、作業機を昇降しても、連結棒のクランク部が
動力伝達部材に接触したりすることなくその回避状態を
維持でき、クランク部又は動力伝達部材を損傷すること
を防止できる。
また、ストッパ手段は連結時にクランク部を回避姿勢に
調整することもできる。
更に、連結棒抜止め用のピンの脱落を防止できる。
実施例の如く案内部材を半円形等の後方のみ案内する形
状に形成することにより、安価に製作でき且つ取付ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案をロータリ耕耘機に適用した
実施例を示しており、第1図は平面図、第2図は側面図
、第3図は本考案の要部を示す拡大説明図、第4図は第
3図の■矢視一部断面図、第5図は第2図の■−■矢視
図、第6図はストッパ手段の他の例を示す断面説明図で
ある。 1・・・・・・三点リンク機構、2・・・・・・トラク
タ本体、3・・・・・・作業機、5・・・・・・ロワー
リンク、8・・・・・・ロワーリンク連結棒、8a・・
・・・・連結部、8b・・・・・・クランク部、9・・
・・・・案内部材、12・・・・・・自在接手軸、15
・・・・・・ストッパ、20・・・・・・連結装置、2
2・・・・・・受入部材、23・・・・・・係合部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業機に設けられている1対の受入部材に、1対のロワ
    ーリンクの間に装架された連結棒を嵌入して、トラクタ
    のロワーリンクと作業機とを連結する構造において、前
    記連結棒はトラクタから作業機へ動力を伝達する部材と
    の接触を回避するクランク部が形成され、このクランク
    部の゛側方には受入部材に当接してクランク部が回避位
    置から回転することを阻止するストッパ手段が設けられ
    ていることを特徴とするトラクタと作業機との連結構造
JP16620678U 1978-11-30 1978-11-30 トラクタと作業機との連結構造 Expired JPS5915849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620678U JPS5915849Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 トラクタと作業機との連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620678U JPS5915849Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 トラクタと作業機との連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581516U JPS5581516U (ja) 1980-06-05
JPS5915849Y2 true JPS5915849Y2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=29165293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16620678U Expired JPS5915849Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 トラクタと作業機との連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915849Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944208U (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 株式会社クボタ ロ−タリ耕耘機の連結構造
JPS6064006U (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 三菱農機株式会社 農用トラクタのロアリンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5581516U (ja) 1980-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887680A (en) Device for connecting work machine to tractor
JPS5915849Y2 (ja) トラクタと作業機との連結構造
US3385388A (en) Power couplings
US4792006A (en) Drive shaft coupling
CA2199162C (en) Coupling arrangement
JPS63254904A (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS6325376Y2 (ja)
JPH0353886B2 (ja)
JPS5933207Y2 (ja) 連結装置
JP2926851B2 (ja) トラクタ作業機の作業ヒッチ
JPH0429687Y2 (ja)
JP2513873B2 (ja) トラクタの作業機動力系連結装置
JPS5933206Y2 (ja) 作業機連結装置
JPH0634645B2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS5853926Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS605765Y2 (ja) ロ−タリ作業機における尾輪支持枠
JPH0773447B2 (ja) 農作業機連結装置
JPH0737452Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS5933209Y2 (ja) 作業機連結装置
JPH0114087Y2 (ja)
JPS6335522Y2 (ja)
JPH052023Y2 (ja)
JPH0522008Y2 (ja)
JPH0729778Y2 (ja) トラクタにおけるヒッチ装置
JPH073849Y2 (ja) トラクタと作業機との連結装置