JPS5917098Y2 - スイツチ付ジヤツク - Google Patents

スイツチ付ジヤツク

Info

Publication number
JPS5917098Y2
JPS5917098Y2 JP1980189266U JP18926680U JPS5917098Y2 JP S5917098 Y2 JPS5917098 Y2 JP S5917098Y2 JP 1980189266 U JP1980189266 U JP 1980189266U JP 18926680 U JP18926680 U JP 18926680U JP S5917098 Y2 JPS5917098 Y2 JP S5917098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
contact piece
piece
casing
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980189266U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57112482U (ja
Inventor
均 細野
浩一 影山
Original Assignee
株式会社ジヤルコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジヤルコ filed Critical 株式会社ジヤルコ
Priority to JP1980189266U priority Critical patent/JPS5917098Y2/ja
Publication of JPS57112482U publication Critical patent/JPS57112482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917098Y2 publication Critical patent/JPS5917098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はプラグ挿入孔がらのプラグの挿入により、ス
イッチ動作が行なわれるスイッチ付ジャックに関するも
のである。
プラグ挿入孔からプラグが挿入されることにより、筐体
に取り付けられた端子に対して電源が供給されると共に
、プラグの挿入によってジャック内に配設された接片が
移動して、接片間のスイッチ切換動作が行なわれるジャ
ックが各種の目的のために用いられている。
しかし従来用いられているこの種のジャックは、筐体内
部に取り付けられる接片の組込み取付構造が複雑であっ
た。
このために、製造上多くの製作工数が必要であり、製造
組立技術も高度のものを要するのみならず、接片の端子
を筐体の一面側にそろえて筐体外に取出すようにしよう
とするとその構造が複雑で全体も大型化してしまう。
又ジャックを基板などに取り付ける配線作業時において
、端子に対して半田付けを行なうと、半田フランスがジ
ャックの筐体内に侵入しがちて゛あり、この半田フラン
スのために筐体内の接片が短絡するなどの事故が発生し
易かった。
この考案は、上述の従来のスイッチ付ジャックにおける
諸難点を解決し、その組立製作が極めて簡単に行なわれ
、且つ、半田付は作業時においても、半田フランスがジ
ャックの筐体内に侵入することのない構造のジャックを
提供するものである。
さらにこの考案のスイッチ付ジャックにおいては、ジャ
ックの筐体外に取り出される端子を筐体の一面側に整然
とそろえて配置することが容易に行なわれるので、例え
ば基板への取り付けに際しても極めて便利な構造のもの
を提供することが出来る。
この考案によれば、一つの端板にプラグ挿入孔を有する
第1の筐体が設けられ、この第1、の筐体に対して嵌合
して装着される第2の筐体が設けられ、第1の筐体に対
して第2の筐体を嵌合装着することにより、ジャックの
筐体が構成される。
この考案においては、第2の筐体に一体に絶縁接片が取
り付けられていて、第2の筐体を第1の筐体に対して嵌
合装着した状態において、第1の筐体に設けられたプラ
グ挿入孔からプラグが挿入されると、この絶縁接片が偏
位してジャックの筐体内でスイッチ動作が行なわれる。
以下、この考案のスイッチ付ジャックを、その実施例に
基づき、図面を使用して詳細に説明する。
その長手方向の一端面が開放面とされた、はは′長方体
筒状の第1の筐体11のこの開放面に対向する閉塞され
た端面]2にジャック取付部13が突出して形成される
この取付部13の中心軸の廻りには、プラグ挿入孔14
が形成されている。
第1の筐体11の端子取出面15の取付部1]Il!1
の両縁辺近傍には基板への取付時に使用される円柱状の
スペース体16.17か取り付けられる。
この端子取出面15には、取付部13と反対側の開放面
側から、互に平行に取り出し溝18−1〜18−7か゛
形成されている。
取り出し溝18−1.18−2.18−3及び18−5
゜18−6,18−7には、端子切換用の切換接片が装
着される。
又取り出し溝18−4とその近傍にはプラグの挿入によ
り端子に電源を供給する端子電源投入用の電源接片が装
着される。
取り出し溝18−1は筐体11の開放面側から筐体11
の軸心方向に平行に端子取出面15を貫いて形成され、
取り出し溝18−1の筐体11の中心側の端子取出面1
5の端板が切り落され新たな引込んだ端板d−1が設け
られる。
この取り出し溝18−1に第1の切換接片20−1が装
着される。
第1の切換接片20−1は、外形がほぼ長方形板状に導
電材で形成され、その板面の内部が切起されて可動片2
1−1とされ、この可動片21−1は板面との結合端を
軸として板面にt=t t、て直角方向に弾性的に偏位
移動可能に形成される。
可動片21−1の遊端は分岐され、それぞれの分岐片に
接点22−1.22−2が取り付けられる。
切換接片20−1の接点22−1.22−2と反対側の
端部はその長手方向に直角に延長されて端子23−1と
さiしる。
切換接片20−1を接点22−1 、22−2側がら取
出し溝18−1に沿って筐体11内に挿入配設する。
取出溝18−1の筐体11の内側方向の端子取出面15
の開放面側の新しい端板d−1がらの取出し溝18−1
の長さは、端子23−1の幅にほぼ等しく設定される。
切換片20−1の長手方向に対する幅が端子取出面15
と、筐体11の内周底面23間距離にほぼ等しく設定さ
れる。
端子取出面15上において、取出し溝18−1゜18−
2及び端板d−1で囲まれて形成される長方体と同一形
状のフロック体24−1がこの長方体の端子取出面15
における位置と対称な底面23上位置において筐体11
の長手方向に沿って配設される。
このブロック体24−1の長さは切換接片20−1の長
手方向の長さに等しく設定される。
従って、取出し溝18−1に沿って筐体11内に装着さ
れた切換接片20−1は、取出し溝18−1とブロック
体24−1で筺体11内に固定され端子23−1が取出
し溝18−1から筐体11外に取り出されて配設される
取出し溝18−2は、取出し溝18−1に平行に端板d
−1と同一面上にある端板d−2と端板d1との境界側
から端子取出面15の表側及び裏側に分けて形成される
この取出し溝18−2には、第2の切換接片20−2が
取り付けられる。
切換接片20−2は、はぼ長方形板状の板面の中央部分
が長手方向に延長突出されその側縁部が切り込まれて可
動片21−2とされこの可動片21−2の両側縁側に支
持片24−1 、24−2か゛形成される。
可動片21−2は板面との結合端を軸として板面に対し
て直角に弾性的に偏位移動可能に形成され、その結合端
と反対側の端部は分岐されている。
板面の分岐部分との反対側端部は、切換接片20−2の
長手方向に対して直角方向に延長され、さらに板面に平
行に延長されて延長片25とされる。
この延長片25は、板面の端部に近い位置で板面に直角
に屈曲され、さらに板面に平行に屈曲延長されてその端
部に端子23−2が形成される。
取出し溝18−2は、延長片25の板面との連結部分の
幅S1と等しい長さまで、端板d−1,d2の境界から
端子取出面15を貫いて形成される。
筐体11の長手方向に距離S1まで端子取出面15を貫
いて形成された取出し溝18−2は、その位置からは端
子取出面15の表面側からは延長片25の輻に等しい深
さだけ切込まれる。
又端子取出面15の裏面側からは、支持片24−1の幅
にほは゛等しい溝が切り込まれ支持片24−1が挿入保
持される。
従って、筐体11に取出し溝18−2に沿って装着され
た切換接片20−2は、その装着状態においで延長片2
5と支持片24−1間には、筐体11の端子取出面15
に1体に形成された隔壁が存在することになる。
端板d−2.取出し溝18−2.18−3で囲まれて形
成さi′シる長方体と同一形状のブロック体24−2が
長寿体の端子取出面15上における位置と対称に筐体1
1の底面23 J−、にその長手方向に沿って配設さI
圭る。
このブロック体24−2の長さは切換接片20−2の長
手方向の長さに等しく設定される。
取出溝18−2に沿って筐体11に装着された状態にお
いて、切換接片20〜2の支持片24−2がブロック体
24−1 、24−2間においてこれらに挾まれて位置
し切換接片20−2は筐体11に固定して保持され支持
片24−2の端部に形成された突片24−2Pが図示し
ていない底面23上に対応して形成された、四部と係合
される。
装着状態においては端子23−2が取り出し溝18−2
の端部がら筐体11外に取り出されて配設される。
取出し溝18−3に沿って、筐体11に対して第3の切
換接片20−3が取り付けられる。
この第3の切換接片20−3は支持片24−3 、24
−4によりほは゛コ字型に板面が形成され、その一端部
に接点22−3.22−4か取り付けられる。
これらの接点22−3.22−4と反対側の板面の一端
部が“板面の長手方向に直角に板面と平行に延長され、
次いで゛板面に平行に接点22−3 、22−4方向に
屈曲されて延長片26とされる。
この延長片26の端部が板面のほは゛中央位置において
、板面に直角に屈曲されその端部がさらに板面に平行に
延長されて端子23−3が形成されている。
取出し溝18−3は切換接片20−3の板面と延長片2
6との連結部分の幅S2までは端板d−2とこれと同一
面上にある端板d−3の境界において端子取出面15を
貫通して形成される。
筐体11の長手方向に対して、この幅S2を越えた位置
からは取出し溝18−3は端子取出面15の表面側と裏
面側に分かれて形成される。
取出し溝18−3は、端子取出面15の表面からは延長
片26の幅に等しい深さで延長片26の長さにほぼ等し
い長さに形成される。
又、端子取出面15の裏面側からは支持片24−3の幅
S3にほぼ等しい深さで溝が形成される。
切換接片20−3を取出し溝18−3に沿って筐体11
に挿入すると、延長片26と支持片24−3が取出し溝
18−3にそれぞれ端子取出面15の表面及び裏面側か
ら嵌合される。
従って筐体11に取出し溝18−3に沿って装着された
切換接片20−3は、その装着状態においては延長片2
6と支持片24=3間には、筐体11の端子取出面15
に1体に形成された隔壁が存在することになる。
取出し溝18−3.18−4及びd−3で囲まれるブロ
ック部分の端子取出面15上の位置に対応して、これと
対称にその取出し溝18−3に沿う面及び端板を同一に
するフロック体24−3が、筐体11の底面23上に筐
体11の長手方向に配設される。
第3の切換接片20−3を取出し溝18−3に沿って筐
体11内に装着した状態においては延長片26、支持片
24−3がそれぞれ二溝に形成された取出し溝18−3
に嵌装保持され、支持片24−4がブロック体24−2
及び24−3間に挟持されて、切換接片20−3が筐体
11に装着固定される。
この切換接片20−3の筐体11への装着状態において
、端子23−3が取出し溝18−3の端部から筐体11
タトに取り出されて配設される。
第5、第6、第7の取出し溝18−5.18−6゜18
−7に対しても、以上の説明と同様にそれぞれ第3、第
2、第1の切換接片20−3.20−2及び20−1と
同一形状の第5、第6、第7の切換接片か取り付けられ
、各切換接片が筐体11に対して装着される。
底面23上にブロック体24−3と同一形状のブロック
体24−4がブロック体24−3に対向して筐体11の
底面23の中心線に対称に配設される。
ブロック体24−3.24−4と底面23の境界部分に
は、筐体11の長手方向に沿って挿入溝30−1゜30
−2か形成される。
この挿入溝3C1−1、30−2に沿って筐体11の開
放面側から第1の電源接片31−1か筐体11に対して
取り付けられる。
第1の電源接片31−1は、厚みが挿入溝30−1,3
0−2の幅より僅かに小さいほは゛長方形板状に形成さ
れ、その板面の内部が切り起されて可動片21−3とさ
れ電源接片31−1の長手方向に沿って支持片24−5
、24−6が形成される。
この可動片21−3の遊端側の端部には彎曲部32が形
成され、可動片21−3は板面との結合部を軸として、
弾性的に板面に対して直角に偏位移動可能な構造とされ
る。
板面の彎曲部32側の端部が板面に直角に折り曲げられ
て、端板33が形成され、この端板33の板面と反対側
の側端部が端板33に直角に彎曲部32側に延長され、
その端部が端板33に沿って板面に直角に屈曲延長され
て端子23−4が形成される。
ブロック体24−3 、24−4に形成される挿入溝3
0−1 、30−2間の距離は第1の電源接片31−1
の長手方向に対する幅よりも僅かに大きく設定される。
第1の電源接片31−1を筐体11の開放面側から、挿
入溝30−1,30−2に支持片24−5゜24−6を
沿わせて筐体11内に装着する。
この状態で、端子23−4が筐体11の開放面近傍から
筐体11外に突出配設される。
筐体11のほは′中央にその長手方向に沿って第4の取
出し溝18−4が端子取出面15を貫通して形成される
第4の取出し溝18−4は、その端部において溝幅が狭
められた形状とされ、ここに端部18−Eが形成される
又端部18−Eと第4の取出し溝18−4との境界面に
は、端部18−E方向に対して端子取出面15に近付く
ような傾斜面18−3が形成される。
この端部]8−Eを利用して、第2の電源接片31−2
が筐体11に取り付けられる。
この第2の電源接片31−2は、はは゛長方形板状に形
成されその板面が端部で幅が狭められて可動体21−4
とされその端部に彎曲部35が取り付けられる。
電源接片31−2はこの彎曲部35側において、板面に
直角に弾性的に偏位移動可能に形成されている。
又板面の彎曲部35と反対側の端部が板面から直角に延
長されて端子23−5とされる。
第4の取出し溝18−4に沿って第2の電源接片31−
2を筐体11にも挿入し、端子23−5を端部18−E
から筐体11外に位置させる。
図示していないが、筐体11には、この装着状態におい
て、電源接片31−2の長手方向の両側辺が挿入される
溝が形成されている。
この溝で電源接片31−2がその両側辺で筐体11に支
持されて端子23−5を端部18−Eから筐体11外に
配設した状態で、第2の電源接片31−2が筐体に取り
付けられる。
第4の取出し溝18−4の対向する両側縁に連続して、
筐体11の端子取出面]5に1体に筐体11の長手方向
に沿って凹溝36−1,36−2が形成されている。
この凹溝36=1 、36−2を利用して、筐体11に
対して、第3の電源接片31−3が取り付けられる。
第3の電源接片31−3はほぼ長方形板状の板面の中央
部が延長され、その両側縁が切り込まれて可動体21−
5が形成される。
可動体21−5の遊端側には、彎曲部37が形成され可
動体21−5の両側に支持片24−7 、24−8か゛
形成されている。
可動体21−5は板面に対して直角に弾性的に偏位移動
可能に形成されている。
第3の電源接片31−3の彎曲部37と反対側の端部は
、板面に直角に屈曲され、端子23−6が形成されてい
る。
第3の電源接片31−3の支持片24−7 、24−8
をそれぞれ凹溝36−1 、36−2に沿わせて、第3
の電源接片31−3を筐体11に取り付ける。
この装着状態において、第3の電源接片31−3の支持
片24−7 、24−8が凹溝36−1 、36−2に
嵌合し、端子23−6の彎曲部37側の側縁が端板d−
3に接するようにして、第3の電源接片31−3が筐体
11に固定装着される。
筐体11の端子取出面15に直角な側面40−1゜40
−2に開放面側から切欠41−1 、41−2が形成さ
れる。
この切欠41−1.41−2の側面40−1゜40−2
に沿った上面及び下面42−1.42−2゜43−1
、43−2はそれぞれ断面がV字状とされる。
又筐体11の端子取出面15に対する底面23の開放面
側の周縁部において、底面23に直角に係合孔38−1
,38−2が形成される。
この係合孔38−1゜38−2の開放面側の底面23端
部には筐体11の長手方向に対して開放面側から離れる
につれて端子取出面15に近付く斜面39−1.39−
2が形成される。
第1の筐体11に対して嵌合して取り付けられる絶縁材
で形成される第2の筐体50には、端板51の両側部が
端板51に直角に突出されて、嵌合片52−1.52−
2が形成されている。
この嵌合片52−1.52−2の長手方向の上下周面5
3−1゜53−2及び54−1 、54−2は断面がV
字状に突出した形状とされる。
端板51の下縁部には、端板51に平行に突出した係合
片55−1 、55−2が形成される。
この保合片55−1.55−2は、筐体11の係合孔3
8−1゜38−2に嵌合可能な形状とされる。
端板51のこれら保合片55−1 、55−2と反対側
の上縁部中央には、端板51に直角に装着片56か゛突
出して形成される。
この装着片56上の端板51側に基板への取付時に使用
されるスペース体10が取り付けられる。
この装着片56の端部には、第4の取出溝18−4の端
部に形成されている斜面18−3と接合可能な斜面56
−5が形成される。
端板51の中央部分において端板51に直角に絶縁接片
56−1 、56−2が一体に形成される。
絶縁接片56−1 、56−2は、その端部が拡大され
てブロック状に形成され、端板51に平行に弾性的に偏
位移動可能な構造とされている。
第1の筐体11に対して、その開放面から第2の筐体5
0が挿入嵌装され、第1の筐体11に対して第2の筐体
50が装着される。
この装着状態においては、第2の筐体50の嵌合片52
−1 、52−2が第1の筐体11の切欠41−1 、
41−2内に挿入され、切欠41−1.41−2の−L
面及び下面42−1゜42−2.43−1.43−2の
V字状部と、嵌合片52−1.52−2の上下周面53
−1.53−2゜54−1 、54−2のV字状突出部
とが嵌合する。
又、第2の筐体50の係合片55−1.55−2が第1
の筐体11の係合孔38−1,38−2にその斜面39
−1.39−2を経て嵌合される。
さらに、第2の筐体50の装着片56が、第1の筐体1
1の第4の取出し溝18−4に嵌装され、その先端の斜
面18−3と第4の取出し溝18−4の傾斜面18−3
とが対接する。
第2の筐体の端板51の第1の筐体11内部側の面が、
筐体11に取り付けられた各接片を端面12側に押し一
つけるようにして、第2の筐体50は第1の筐体11に
対して装着される。
筐体11のプラグ挿入孔14からプラグが筐体11内に
挿入されると、プラグの先端部が絶縁接片56−1.5
6−2間に挿入される。
プラグの先端部の挿入によって絶縁接片56−1 、5
6−2は互に相離れる方向に偏位する。
この偏位によって絶縁接片56−2は、取出し溝18−
3を介して筐イ本11内に装着されている第3の切換接
片20−3を、取出し溝18−2を介して筐体11内に
装着されている第2の切換接片20−2方向に偏位させ
る。
従って、第2の切換接片20−2の可動体21−2が、
取出し溝18−1を介して筐体11内に装着されている
第1の切換接片20−1方向に偏位される。
この偏位によって常時は非接触状態にある第3の切換接
片の端子23−3と第1の切換接片の端子23−1とが
接続状態となって、端子間のスイッチ切換が行なわれる
同様にして、プラグの挿入により絶縁接片56−1が偏
位して、取出し溝18−5を介して筐体11内に装着さ
れている第5の切換接片と取出し溝18−7を介して筐
体11内に装着されている第7の切換接片間においても
端子間のスイッチ切換が行なわれる。
同時に筐体11内へのプラグ挿入孔14からのプラグの
挿入により、第1、第2、第3の電源接片31−1.3
1−2.31−3の彎曲部32.35.37部分にプラ
グの先端及び周面が接触し、プラグを通じて電源電圧が
、第1の電源接片31−1を通して、端子23−4に与
えられ端子23−5 、23−6は例えば゛アースされ
る。
このように、この考案においては、各切換接片及び電源
接片が正確に位置決めされて第1の筐体11内に簡単に
配設可能であり、これら接片が位置決めされた状態で第
1の筐体11に対して嵌合される第2の筐体50によっ
て、筐体11内に封し込められて配設され、完全な抜は
止めが構成される。
各切換接片及び電源接片のそれぞれの端子は筐体の一面
に整然と配列した状態で取り出されるので、基板への取
り付は作業上極めて有利な構造が実現出来る。
又、第2、第3及び゛第5、第6の取出し溝18−2.
18−3.18−5.18−6はそれぞれ端子取出面1
5表面からの溝と裏面からの溝が隔壁により、分離され
ているため、第2、第3及び゛第5、第6の切換接片の
端子23−2.23−3.23−6゜23−7の部分で
半田付処理を行なった場合半田フラクスが筐体内に侵入
することがない。
さらに第1の筐体11に対して、第2の筐体50を装着
した状態において、切欠41−1.41−2と嵌合片5
2−1.52−2とがそれぞれ断面かV字状の嵌合面て
゛嵌合されるために防塵効果は極めて太きい。
第10図及び第11図に前述の実施例と同一部分には同
一符号を付してその断面構造を示したのは、この考案の
他の実施例である。
この実施例においては、第1の筐体11はプラグ挿入孔
14が形成された端板61を含んで全体が箱状に形成さ
れ、この端板61に対して直角な一面のみが開放面とさ
れている。
この筐体11の四隅に嵌合溝62−1〜62−4が形成
され、この嵌合溝62−1〜62−4に嵌合可能な柱体
63−1〜63−4を有する第2の筐体50が筐体11
の開放面を被って筐体11に嵌装される構造のものであ
る。
この実施例においては、第2の筐体50に一体に設けら
れた絶縁接片56−1.56−2がばね64−1.64
−2で常時は、互に近付く方向に偏倚されている。
プラグ挿入孔14からプラグが挿入されると、プラグの
先端部によりこの絶縁接片56−1 、56−2がばに
a 64−1 、64−2の偏倚力に抗して、互に離れ
る方向に偏位して、その偏G7’f3動によってスイッ
チが駆動される。
以りに詳細に説明したように、この考案によると、筺体
に対して各接片の組込み取り付けが容易で製造下数を大
幅に低減したスイッチ付ジャックを提供することか可能
となる。
製造が容易て゛あると共に各接片は、筐体内でその配設
位置を正確に保持し、第1の筐体に対する第2の筐体の
装着で、各接片は筐体内に封じ込まれて完全な抜は止め
構造が実現する。
又プラグの挿入によって偏位して筐体に取り付けられた
各接片に対してスイッチの切換動作を行なわせる絶縁接
片が第2の筐体に1体に形成されているので、正確なス
イッチ動作が行なわれると共にその組立が容易であり部
品点数も減少させることができて製造費用を大幅に低減
させることが可能である。
筐体の防塵性もすぐれ、又、各接片の端子は筐体の同一
面上に整然と配列された構造となるので、基板への取り
付は上極めて有利である。
さらに各接片の筐体外に取り出された端子に対して半田
付作業を行なう際に、半田フランスが筐体内に侵入する
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のスイッチ付ジャックの実施例の第1
の筐体の構成を示す斜視図、第2図はこの考案に用いら
れる第1の切換接片の構造を示す斜視図、第3図はこの
考案に用いる第2の切換接片の構造を示す斜視図、第4
図はこの考案の第3の切換接片の構造を示す斜視図、第
5図はこの考案に用いる第1の電源接片の構造を示す斜
視図、第6図はこの考案に用いる第3の電源接片の構造
を示す斜視図、第7図はこの考案に用いる第2の電源接
片の構造を示す斜視図、第8図はこの考案の実施例にお
いて第1の筐体に各接片を装着した状態を示す斜視図、
第9図はこの考案の実施例の第2の筐体の構造を示す斜
視図、第10図及び第11図はこの考案のスイッチ付ジ
ャックの他の実施例の構成を示す断面図である。 11:第1の筐体、14ニブラグ挿入孔、18−1〜1
8−7:第1〜第7の取出溝、20−1〜20−3:第
1〜第3の切換接片、23−1〜23−7’端子、31
−1〜31−3:第1〜第3の電源接片、50:第2の
筐体、56−1.56−2 :絶縁接片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一つの端板にプラグ挿入孔を有し、このプラグ挿入孔が
    形成された面と異なる一面が開放面とされた第1の筐体
    と、この第1の筐体に対して、前記開放面側から取り付
    けられ、前記第1の筐体内でプラグ挿脱方向に配設され
    、その端部がプラグ挿脱方向と直角方向に偏位する第1
    の切換接片と、その第1の切換接片の可動方向の少なく
    とも一方の側に配され、第1の切換接片と共にスイッチ
    を構成する第2の切換接片と、前記第1の筐体の前記開
    放面に対して嵌合して装着される絶縁材の第2の筐体と
    、第2の筐体に一体に取り付けられ、前記装着により前
    記第1の筐体内で゛プラグ挿脱方向の延長線上に配設さ
    れ、前記プラグ挿入孔から挿入されるプラグにより前記
    プラグ挿脱方向と直角方向に偏位し、その偏位によって
    前記第1の切換接片を前記プラグ挿脱方向と直角方向に
    移動させて前記スイッチの駆動を行わせる絶縁接片とを
    有することを特徴とするスイッチ付ジャック。
JP1980189266U 1980-12-29 1980-12-29 スイツチ付ジヤツク Expired JPS5917098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980189266U JPS5917098Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 スイツチ付ジヤツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980189266U JPS5917098Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 スイツチ付ジヤツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57112482U JPS57112482U (ja) 1982-07-12
JPS5917098Y2 true JPS5917098Y2 (ja) 1984-05-18

Family

ID=29993325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980189266U Expired JPS5917098Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 スイツチ付ジヤツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917098Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214149Y2 (ja) * 1984-10-19 1990-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57112482U (ja) 1982-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9484656B2 (en) Electrical connector
JPH0338710B2 (ja)
US4255004A (en) Electrical junction box
KR20200080647A (ko) 리셉터클 커넥터
IL32829A (en) Miniature connector
US11165204B2 (en) Plug and socket having a shield plate to ground plate connection
JP3251849B2 (ja) シールド型コネクタ
US11569604B2 (en) Connector
US6095832A (en) Cap housing for electrical connectors
JPS5917098Y2 (ja) スイツチ付ジヤツク
JPH0346473Y2 (ja)
JPS6224486U (ja)
JPS6031168Y2 (ja) ジヤツク用接片
JPS6129146Y2 (ja)
JPH0220790Y2 (ja)
JP2537878Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
CN219040828U (zh) 一种电连接器
JPS6236227Y2 (ja)
JPS5937983Y2 (ja) ジヤツク
JPH04289679A (ja) プリント配線板用電気コネクタ
JPH033983Y2 (ja)
JPH0429594Y2 (ja)
JPH0336064Y2 (ja)
JPH0115057Y2 (ja)
JPS5833672B2 (ja) 端子ブロツク