JPS591705B2 - アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩 - Google Patents

アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩

Info

Publication number
JPS591705B2
JPS591705B2 JP8515280A JP8515280A JPS591705B2 JP S591705 B2 JPS591705 B2 JP S591705B2 JP 8515280 A JP8515280 A JP 8515280A JP 8515280 A JP8515280 A JP 8515280A JP S591705 B2 JPS591705 B2 JP S591705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazole
aminophenyl
general formula
melting point
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8515280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711975A (en
Inventor
光治 阿形
博 後藤
昌敞 釣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8515280A priority Critical patent/JPS591705B2/ja
Publication of JPS5711975A publication Critical patent/JPS5711975A/ja
Publication of JPS591705B2 publication Critical patent/JPS591705B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は〒般式(I) (但し、式中R1は低級アルキル基を示し、R2及びR
3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又は
ハロゲン原子を示す。
)で示されるアミノフエニルテトラゾール誘導体及びそ
の薬学上適当なカチオンとの塩に関する。本発明に係る
−般式(I)で示される化合物はいずれも優れた抗アレ
ルギ一作用を有し、且つ低毒性であることから医薬品と
して有用である。
・ この化合物(I)を医薬品として製剤化する場合使
用目的により、又は溶解性を調節するため薬学土適当な
カチオンとの塩にすることが出来る。
この場合、カチオンはテトラゾール環のH*が離脱した
アニオンに付加した形の塩を形成する。本発明で利用す
る薬学上適当なカチオンは、通常利用されているNa,
K等のアルカリ金属、Ca,Mg等のアルカリ土金属、
Al等その他適当な金属あるいは、アンモニア、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、トリス(ヒドロキシメ
チル)アミノメメン等のカチオンを適宜選択することが
出来る。本発明の化合物は下記の反応式で示される方法
により製造することが出来る。
(但し、式中R1,R2、R3及びAは前記と同じ意義
を示す。
)即ち、一般式間で示されるアミノフエニルテ卜ラゾー
ル系化合物と−般式叫で示されるオキサリル誘導体とを
適当な溶媒中で、必要に応じ塩基の共存下、反応させる
ことにより一般式(I)の目的化合物を製造することが
出来る。
本発明に於て使用する溶媒は特に限定されるものでなく
、通常の有機合成反応に使用される不活性有機溶媒例え
ば、クロロホルム、メチレンクロライド、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、メタノール、エメノール、アセトン
、テトラヒドロフラン、ピリジン、ジメチルホルムアミ
ド等が使用出来る。
一般式叫の化合物のAがハロゲンの場合は、通常塩基の
共存下、化合物間に対し1.2〜2倍モルの割合で滴下
攪拌すれば室温で容易に反応し、目的化合物(I)を得
ることが出来る。
塩基としては、有機塩基のみならず炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の無機塩基も使用することが出来る。
反応混合物中の目的化合物(I)は、反応終了後、溶媒
を留去し、残留物をアルカリで溶解し、酸を加えて結晶
を析出させて分離することが出来る。
−般式叫の化合物のAがアルコキシ基の場合は、この出
発原料を有機溶媒で使用せずそのまゝ、([[)の化合
物に対して5〜10倍量使用して反応させることが出来
る。この場合反応は100〜180℃に加熱して行なう
のが好ましい。反応終了後、反応混合物を冷却すれば目
的化合物は結晶として析出するのでろ過により分離し、
これを再結晶して高純度品を得ることが出来る。本発明
の目的化合物(I)を製造するために使用する式m)の
アミノフエニルテトラゾール類化合物は、対応するニト
ロフエニルテトラゾールを塩酸と錫、あるいは塩酸と塩
化錫で還元するか、又は対応するアミノベンゾニトリル
をナトリウムアジド、アンモニウムアジド等とジメチル
スルホキサイド等の溶媒中で加熱下に反応させて製造す
ることが出来る。
これらの化合物のうち文献未記載のものとしては5−(
4−メチル−2−アミノフエニル)テトラゾール(融点
163.5〜165.5℃)、5(4−メトキシ−2−
アミノフエニル)テトラゾール(融点188.5〜18
9.3℃)、5−(4クロロ−2−アミノフエニル)テ
トラゾール(融点206〜207゜C)、5−(5−ク
ロロ−2アミノフエニル)テトラゾール(融点205〜
206゜c)、5−(4・5−ジクロロ−2−アミノフ
エニルテトラゾール(融点251〜252℃)等を挙げ
ることが出来る。
ニトロフエニルテトラゾール類化合物は対応するニトロ
ベンゾニトリルをナトリウムアジド、アンモニウムアジ
ド等とジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド
等の溶媒中で加熱下に反応させて製造することが出来る
これらの化合物のうち文献未記載のものとしては、5−
(4−メチル−2−ニトロフエニル)テトラゾール(融
点182〜183℃)、5−(4メトキシ−2−ニトロ
フエニル)テトラゾール(融点172〜175℃)、5
−(5−クロロ2−ニトロフエニル)テトラゾール(融
点165〜167℃)等を挙げることが出来る。
出発原料であるアミノベンゾニトリル類化合物は、次に
反応式をもつて示す方法により製造することが出来る。
これらの化合物としては、4・5−ジクロロ2−アミノ
ベンゾニトリル(融点166ロc)、4クロロ−2−ア
ミノベンゾニトリル等を挙げることが出来る。
以下本発明を実施例により説明する。
実施例 1 5−(3−アミノフエニル)テトラゾール1y1ピリジ
ン15m1の混合物に氷冷、攪拌下にエチルオキザリル
クロライド1.277を30分間で滴下する。
滴下終了後、徐々に温度を上げ、室温で2時間反応させ
る。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物に炭酸ナトリ
ウム溶液を加えて溶解後、希塩酸で弱酸性として析出す
る沈殿をろ過し、5(3−エチルオキザリルアミノフェ
ニル)テトラゾールを得る。収量0.707、メタノー
ルより再結晶を行なつたものの融点193〜195℃核
磁気共鳴スペクトル(DMSO−D6、60MHz)1
.43ppm(Tl3H)、4.50ppm(Ql2H
)、7.57〜8.97ppm(m、4H)、11.1
5ppm(SllH)、14.87ppm(プロードS
llH)実施例 2 5−(3−アミノフエニル)テトラゾール1.657に
エチルオキサレート15m1を加え浴温150℃で攪拌
しながら3時間反応する。
冷却後析出した結晶をろ過し、メタノールより再結晶し
て5−(3−エチルオキザリルアミノフェニル)テトラ
ゾールを得る。収量1.757実施例1で得たものと混
融しても融点降下を示さず。
実施例 3 5−(3−アミノフエニル)テトラゾール1.7yにn
−ブチルオキサレート12m1を加え浴温165〜17
5℃で攪拌しながら1%時間反応する。
冷却後析出した結晶を濾かし、5−(3−nブチルオキ
ザリルアミノフェニル)テトラゾールを得る。収量2.
3y、アセトン−n−ヘキサンより再結晶したものの融
点157〜158℃核磁気共鳴スペクトル(DMSO−
D6、60MHz)1.03ppm(Ml3H)、1.
23〜2.17ppm(Ml4H)、4.40ppm(
Tl2H)、7.57〜8,77ppm(Ml4H)、
11.20ppm(SllH)、11.90ppm(プ
ロードSllH)実施例 4 5−(4−アミノフエニル)テトラゾール1.87にエ
チルオキサレート18m1を加え浴温150℃で攪拌し
ながら3時間反応する。
冷却後析出した結晶をろ過し、5−(4−エチルオキザ
リルアミノフェニル)テトラゾールを得る。収量2.6
9yメタノールより再結晶したものの融点228.5〜
230.5℃核磁気共鳴スペクトル(DMSO−D6、
60MHz)1.43ppm(Tl3H)、4.48p
pm(Ql2H)、8.19ppm(Sl4H)、11
.15ppm(SllH)、14.37ppm(プロー
ドSllH)実施例 5 5−(4−メチル−2−アミノフエニル)テトラゾール
2.1tにエチルオキサレート20WLIを加え浴温1
50℃で攪拌しながら2時間反応する。
冷却後析出した結晶をろ過し、5−(4−メチル−2−
エチルオキザリルアミノフェニル)テトラゾールを得る
。収量1.77、アセトン−n−ヘキサンより再結晶し
たものの融点222.5〜223.5℃核磁気共鳴スペ
クトル(DMSO−dぃ60MHz)1.45ppm(
Tl3H)、2.43ppm(Sl3H)、4.46p
pm(Ql2H)、7.08〜8.06ppm(Ml3
H)、12.42ppm(SllH)、13.67pp
m(プロードSllH)実施例 65−(4−メトキシ
−2−アミノフエニル)テトラゾール1.18fにエチ
ルオキサレート10m1を加え浴温150℃で攪拌しな
がら2時間反応する。
冷却後析出した結晶をろ過し、5−(4−メトキシ−2
−エチルオキザリルアミノフェニル)テトラゾールを得
る。収量1.52V1メタノールより再結晶したものの
融点224〜225℃核磁気共鳴スペクトル(DMSO
−D6、60MHz)1.43PPm(Tl3H)、3
.88ppm(Sl3H)、4.44ppm(Ql2H
)、6.95ppm(Dd,.J=4.5、1Hz11
H)、7.99ppm(D,.J=4.5Hz11H)
、8。
28ppm(DlJ−1Hz11H)、13.92pp
m(s)実施例 75−(4−クロロ−2−アミノフエ
ニル)テトラゾール0.7fにエチルオキサレート7m
lを加え浴温150℃で撹拌しながら2%時間反応する
冷却後析出した結晶をろ過し、5−(4−クロロ−2−
エチルオキザリルアミノフェニル)テトラゾールを得る
。収量0.69V1メタノールより再結晶したものの融
点215℃核磁気共鳴スペクトル(DMSO−D6、6
0MHz)1.45ppm(Tl3H)、4.43pp
m(Ql2H)、7.42ppm(Dd,.J=4.5
、1Hz11H)、8.07ppm(D,.J=4.5
Hz11H)、8.62ppm(D.J−1Hz、1H
)、12.53ppm(SllH)、13.88ppm
(プロードSllH)実施例 8 5−(5−クロロ−2−アミノフエニル)テトラゾール
0.70yにエチルオキサレート7mlを加え浴温15
0℃で撹拌しながら2%時間反応する。
冷却後析出した結晶を濾別し、5−(5−クロロ2−エ
チルオキザリルアミノフェニル)テトラゾールを得る。
収量0.817、アセトン−n−ヘキサンより再結晶し
たものの融点208.5〜209.5℃実施例 95−
(4・5−ジクロロ−2−アミノフエニル)テトラゾー
ル0.66Vにエチルオキサレート0.7m1を加え浴
温150〜160℃で撹拌しながら3%時間反応する。
冷却後析出した結晶をろ過し、5−(4・5−ジクロロ
−2−エチルオキザリルアミノフェニル)テトラゾール
を得る。収量0.70y、メノノールより再結晶したも
のの融点204,5〜205.5℃核磁気共鳴スペクト
ル(DMSO−dぃ60MHz)1.47ppm(Tl
3H)、4.35ppm(Ql2H)、8.30ppm
(SllH)、8.87ppm(SllH)、13.5
7ppm(プロードSl2H)参考例 ラツト受身皮膚アナフイラキシ一検定(PCA)を次の
ように行なつた。
ウイスメ一系雄性ラツトの背部皮内に希釈した抗血清(
青色斑の面積が100md前後となる様適宜希釈、0.
1m1/Site)を注射して受身的に感作し、48時
間経過後に抗原DNP−AS(プタ回虫より精製した蛋
白質との結合物)2ηを含む1.0%エバンスブル一0
.5m1を靜脈内に注入する。
抗原及びエバンスブル一注射30分後に放血致死、青色
斑の径を測定する。被験薬はNa塩水溶液を使用し、抗
原投与前に経口投与または静脈内投与を行なつた。5−
(3−エチルオキザリルアミノフェニル)テトラゾール
の50%抑制投与量は経口投与では39.17n9/I
<g 静脈投与では0.54η/K9である。
なお、この化合物の急性毒性試験はDdy系マウス4週
令、群10匹のマウスを使用し、Litchfield
−WilcOxOn法により行なつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    )(但し、式中R_1は低級アルキル基を示し、R_2
    及びR_3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基又はハロゲン原子を示す。 )で示されるアミノフェニルテトラゾール誘導体及びそ
    の薬学上適当なカチオンとの塩。2 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(II)
    (但し、式中R_2及びR_3は水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を示す。 )で示される化合物と、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(III
    )(但し、式中Aはハロゲン原子又は低級アルコキシ基
    を示し、R_1は低級アルキル基を示す。 )で示される化合物とを反応させ、所望により、薬学上
    適当なカチオンと造塩させることを特徴とする、一般式
    ( I )▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・
    ・( I )(但し、式中R_1、R_2及びR_3は前
    記と同じ意義を示す。 )で示されるアミノフェニルテトラゾール誘導体及びそ
    の薬学上適当なカチオンとの塩の製造法。
JP8515280A 1980-06-25 1980-06-25 アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩 Expired JPS591705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8515280A JPS591705B2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25 アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8515280A JPS591705B2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25 アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711975A JPS5711975A (en) 1982-01-21
JPS591705B2 true JPS591705B2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=13850687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515280A Expired JPS591705B2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25 アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH665637A5 (fr) * 1984-12-24 1988-05-31 Wakamoto Pharma Co Ltd 5-(3-n-butyloxalylaminophenyl)tetrazole comme agent antiasthmatique, composition le contenant et procede de preparation de la composition.
JPS6344570A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 3−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)オキサニリツクアシツド及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711975A (en) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885996A (en) Antiproliferative quinazolines
US3743738A (en) Substituted benzimidazoles as anthelmintic agents
JPS61293984A (ja) 活性化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
US4695571A (en) Tricyclic oxindole antiinflammatory agents
US5574039A (en) Antiproliferative compounds having nitrogen-containing tricyclic ring systems and phenyl substituents
US4404214A (en) 2-Pyridinecarboxamide derivatives compositions containing same and method of using same
Cain et al. Potential antitumor agents. 19. Multiply substituted 4'-(9-acridinylamino) methanesulfonanilides
JPS591705B2 (ja) アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩
US3984429A (en) Pharmaceutically active compounds
US3829446A (en) Oxobenzofuran intermediates
US2786059A (en) Derivatives of 2-nu-methyl-1, 2, 3, 4-tetrahydro-gamma-carbolines
JPS6136754B2 (ja)
US3426017A (en) Sulfonylurea compounds
JP802H (ja) アミノフェニルテトラゾール誘導体及びその塩
US4421919A (en) 4-Oximino-1,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives
US4298610A (en) Ester derivatives of quinolopyran-4-one-2-carboxylic acids and antiallergic antasthmatics
US3632592A (en) Certain substituted thieno(2 3-c)4 5 6 7-tetrahydro pyridines
JPS6028978A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
US3935221A (en) Substituted fusaric acid derivatives
US3878223A (en) N-Substituted acrylamides
JPS591704B2 (ja) アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体及びその塩
FI60712C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 6-(m(6-halogennikotinoylamino)fenyl)-eller 6-(m-(6-halogenisonikotinoylamino)fenyl)-2,3,5,6-tetrahydroimidazo-(2,1-b)tiazol anvaendbar som maskmedel
JPS5925785B2 (ja) 新規なカルボン酸アミド誘導体
US3697544A (en) Thiaxanthone-10,10-dioxides

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term