JPS59169353A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPS59169353A
JPS59169353A JP4395383A JP4395383A JPS59169353A JP S59169353 A JPS59169353 A JP S59169353A JP 4395383 A JP4395383 A JP 4395383A JP 4395383 A JP4395383 A JP 4395383A JP S59169353 A JPS59169353 A JP S59169353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic field
electric motor
output shaft
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4395383A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Niikura
新倉 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4395383A priority Critical patent/JPS59169353A/ja
Publication of JPS59169353A publication Critical patent/JPS59169353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/60Motors or generators having rotating armatures and rotating excitation field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、電動機に関する。
発明の技術的背景およびその問題点 一般に、電動機は外部磁界部を基部として固定し、内部
回転子(ロータ)の通電印加によシこの内部回転子に固
定された出力軸が回転するものである。しかるに、現在
ではメカトロニクスの発展に伴い、二次元的な制御が要
求されるようになっている。このような要求に対し、従
来は電動機を複数個使用するとか、目的動作を行なうた
めの専用メカの付加等によシ対処しているのみであシ、
機器が複雑・大型化し非能率的なものである。
発明の目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、一つの
電動機で二次元的制御ができる電動機を得ることを目的
とする。
発明の概要 本発明は、従来の電動機の概念をやめて、通電を受けて
両者間に作用する反発磁界又は吸引磁界によシ差動的に
動作する二つの可動部材を設けることによシ、一つの電
動機であっても二次元的な制御を行なうことができるよ
うに構成したものである。
発明の実施例 本発明の第一の実施例を第1図に基づいて説明する。ま
ず、(1)は基部であシ、この基部(1)には出力軸(
2)が回転自在に掛は渡されている。この出力軸(2)
には可動部材である内部回転子(3)が固定されている
。この内部回転子(3)は内部磁界部を構成するコイル
(4)と回転鉄心(5)とを有するものであシ、出力軸
(2)上にはコイル(4)に接続されたコンミュテータ
(6)が設けられている。そして、出力軸(2)上には
内部回転子(3)を覆いつつ回転自在な外部回転子(7
)が設けられている。この外部回転子(7)は内部回転
子(3)対向内周部分に磁石(8)(永久磁石でも電磁
石でもよい)を有する。また、コンミュテータ(6)に
対向させてこれに接触するブラシ(9)が保持されてい
る。このブラシ(9)はばねα1によシコンミュテータ
(6)側に押圧されつつその押圧力は調整ねじα力によ
り調整自在とされている。そして、外部回転子(7)の
一部にはこのコンミュテータ(6)に接続されたスリッ
プリング幹が設けられている。このス1ノツプリングα
■に対してもブラシα9が設けられている。このブラシ
(2)は基部(1)によシ保持されたもので、給電線(
ロ)に接続されており、ばねへ9、調整ねじαGが設け
られている。さらに、外部回転子(7)の一部は出力軸
(2)と同一方向に取出された出力軸α力とされ、出力
軸(2)α力は二重軸構造とされている。
a→α窃(イ)Qメはベアリングでおる。
このような構成において、給電線α小を電源に接続する
ことによシ、ブラシυ−ス1ノツプ1ノングα2−ブラ
シ(9)−コンミュテータ(6)(共通する他極は省略
する)を介してコイル(4)に通電され、向合6回転子
(3)に磁力を生じ、回転鉄心(5)と外音6回転子(
7)の磁石(8)との間に反発磁界又は吸弓1磁界力;
発生する。この磁界の作用によシ、慣性又は回転抵抗の
少ない方の回転子、たとえば、内部回転子(3)カニ先
に右に起動し、これに反して外部回転子(7)が反対に
左に回転し、各々の出力軸(2)αりが差動的に逆方向
に回転する。ここで、慣性および各部の回転抵抗が等し
い場合には、回転方向が反対で等速になるが、慣性等が
異なればそれなシの速度差で、また、各部の回転に対す
る条件差が大きい場合は軽い方のみが回転する。しかし
、実用上は負荷によって制御される。いずれにしても、
差動的に回転する回転子(3) (7)があシ、その回
転力が出力軸(2)α力に取出されているので、この出
力軸(2)α力に各々負荷を接続すれば、一つの電動機
で二次元的な制御が可能となる。
つづいて、本発明の第二の実施例を第2図によシ説明す
る。本実施例は内部回転子(3)の出力軸(2)を右側
に取出し、外部回転子(7)の出力軸α力を左側に取出
すようにしたものである。
また、第3図および第4図は本発明の第三の実施例を示
す。第−又は二の実施例では出力軸(2)α力が同軸的
に取出されているが、本実施例では外部回転子(7)の
出力軸(17a)を軸受@(ハ)に支持させて外部に設
け、出力軸(17cL)に固定したプーリ(ハ)と外部
回転子(7)との間にベルト(ハ)を掛は渡したもので
ある。
第5図は本発明の第四の実施例を示すもので、外部回転
子(3)の出力軸(174)を回転自在に支持させて設
け、外部回転子(3)の一部に設けられたギヤ(ハ)と
出力軸(17句に固定されたギヤ(社)との噛合により
出力軸(174)が回転するようにしたものである。本
実施例によれば、出力軸(2)(17勺が同一方向に回
転することになる。
これらの実施例に例示さfLるように、二つの出力軸の
取出方は用途に応じて適宜なし得る。
つぎに、本発明の第五の実施例を第6図および第7図に
よシ説明する。本実施例はよシ実際的な実施例を示すも
のである。す々わち、上述した実施例では両回転子(3
) (7)が自由に回転する機構としたが、回転に対す
る抵抗、質量の違いによる慣性等によシどちらか早く起
動した場合によっては一方のみ回転することもあシ得る
。目的によってはこれで実用になるが、双方が平均した
回転数で駆動することが必要な場合もある。しかして、
内部回転子(3)に対し制動手段(ハ)を設けたもので
ある。
具体的には出力軸(2)にブレーキディスク(ハ)を固
定して設けるとともに同軸上の笛、磁コイル(ト)を筐
体(3]) (基部(1)に相当)に固定する。そして
、ブレーキディスク(ロ)・電磁コイル国間に位置させ
てブレーキシュー0埠を有する可動鉄片(33が支点間
を中心に回動変位自在に設けられている。そして、ブレ
ーキシュー0■の反対側にて可動鉄片(39をブレーキ
ディスク(イ)側に接近させる制動圧力調整用の調整ね
じ0るが設けられている。したがって、この調整ねじ(
ハ)を調整することにより、内部回転子(3)と外部回
転子(7)とを反対方向に等速に近い状態で回転させる
ことができる。まだ、実用に際しては一方の回転子、た
とえば内部回転子(3)を停止させたい場合もあるが、
この場合には電磁コイル(ト)に通電して可動鉄片03
を吸引し、回転子(3)を停止させることも可能となる
さらに、本発明の第六の実施例を第8図によシ説明する
。本実施例は、インダクションモータ、パルスモータ等
の交流電源を対象としたものに関する。まず、基部09
に対し回転自在に支持された出力軸OQには磁性体0乃
からなる内部回転子(ト)が固定されている。そして、
内部回転子(至)の周シには出力軸(2)を有する外部
回転子00が回転自在に設けられている。この外部回転
子00の内部回転子0→対向部分には界磁鉄心0ηおよ
びコイルに)が設けられている。このコイル(6)は外
部回転子Qt)の一端に固定された絶縁体O1上の同心
円状のスリップリング−に接続されている。そして、こ
のスリップリング0ゆに接触するブラシ(ハ)が基部0
→によシ保持されている。(40f4i Q→00はベ
アリングである。
しだがって、ブラシに)−スリップリング0ゆを介して
コイル0■に通電されることになる。ここで、回転数は
供給する交流電源周波数に比例することは周知であるが
、本実施例では差動力式であるので、両出力軸0ゆ(ト
)の回転差となる。また、同様にパルス駆動の場合には
パルヌ数が出力軸0QO)の回転角度差となって出力さ
れる。これが本実施例の特徴である。勿論、一般的に回
転そのものを応用できることは言うまでもない。
ところで、以上の実施例では回転駆動方式の電動機に関
しての適用例を説明したが、これに限ることなく、たと
えば直線的な駆動をするりニアモータにも適用できる。
すなわち、左右に往復駆動するりニアモータでは、従来
、固定磁界部と走行部(誘導子)に分けられ、必要とす
る直線駆動距離長の固定磁界部上に走行部を設け、交流
電源とその位相によシ左又は右に走行するのみである。
しかるに、本発明方式によシ、固定磁界部も可動部材と
して固定することなく特定距離を移動可能とし、走行部
と差動的に走行駆動するようにすれば、これによシ、複
数負荷等に対し差動動作を行なうとともに、回転モータ
の場合と同様に、モータ出力を最低条件で利用すること
ができる。また、各々どちらか一方の走行のみに切換え
ることも、他方を一時的に固定することにより可能とな
る。
そして、走行部(磁界部、誘動子)双方の移動距離、大
きさを等しくすることにょシ効果的な応用が開ける。
発明の効果 本発明は、上述したように一つの電動機において差動的
な回転等の出力を得るようにしたので、関連ある複数の
負荷に対し差動的にバランスした負荷が自動的にかかる
ようになシ、二次元的な制御が可能となシ、総合して出
力を効果的に利用でき、さらに、複数の負荷に接続し各
々の回転切換、停止等が可能であシ、かつ、機構が簡単
で小形であって省電力等効果が大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す縦断側面図、第2
図は本発明の第二の実施例を示す縦断側面図、第3図は
本発明の第三の実施例を示す側面図、第4図はその正面
図、第5図は本発明の第四の実施例を示す側面図、第6
図は本発明の第五の実施例を示す縦断側面図、第7図は
その制動手段の正面図、第8図は本発明の第六の実施例
を示す縦断側面図である。 2・・・出力軸、3・・・内部回転子(、可動部材)、
4・・・コイル(内部磁界部)、6・・・コンミュテー
タ、7・・・外部回転子(可動部材)、9・・・ブラシ
、12・・・スリップリング、13・・・ブラシ、17
・・・出力軸、28・・・制動手段、36・・・出力軸
、38・・・内部回転子、39・・・出力軸、40・・
・外部回転子 出 願 人   東京電気株式会社 」○国 手 続 補 正 書(自発) 昭和58年5月9日 特許庁長官 若杉和夫 殿 ■ 事件の表示 特願昭58−43953号 2発明の名称 電  動  機 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4 代  理  人  〒107 氏 名 7211  弁理士 相  木   明5 補
正命令の日付 な   し 6 補正の対象 この出願に関し、明細書および図面中の記載を下記のよ
うに補正する。 記 1、 明細書中、第1頁第3行目ないし第3頁第2行目
の特許請求の範囲の記載を別紙のように補正する。 2、 明細書中、第7頁第5行目の「外部回転子(3)
」を「外部回転子(7)」に補正する。 3、 明細書中、第7頁第6行目の1外部回転子(3)
」を「外部回転子(7)」に補正する。 4、 明細書中、第8頁第18行目の「可能となる。」
の後に[なお、同様手段を基部(1)と外部回転子(7
)とに設け、外部回転子(7)のみを停止させることも
可能である。」 5、 図面中、第1図、第2図および第6図を別紙のよ
うに補正する。 別紙 2、特許請求の範囲 1、通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引磁
界によシ差動的に動作する二つの可動部材を設けたこと
を特徴とする電動機。 2、 通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引
磁界によシ差動的に回転する二つの回転子を設け、この
回転子の一方からの回転力を取出す出力軸を設けたこと
を特徴とする電動機。 3、通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引磁
界によシ差動的に回転する二つの回転子を設け、各々の
回転子からの回転力を取出す二つの出力軸を設けたこと
を特徴とする電動機。 4、 出力軸が同一方向に取出された二重構造のもので
あることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電動
機。 5、 出力軸が左右異なる方向に取出されたものである
ことを特徴とする特許請*の範囲第3項記載の電動機。 6、一方の回転子の出力軸がその回転子とベルト連結さ
れてその回転力を取出すものであることを特徴とする特
許請求の範囲第3項記載の電動機。 7、一方の回転子の出力軸がその回転子とギヤ連結され
てその回転力を取出すものであることを特徴とする特許
請求の範囲第3項記載の電動機。 8、通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引磁
界によシ差動的に回転する磁界部を備えた内部回転子と
外部回転子とを基部に支持させて設け、各々の回転子か
らの回転力を取出す二つの出力軸を設け、内部回転子の
一部にその磁界部に接続されたコンミュテータを設け、
このコンミュテークに接触するブラシを外部回転子に取
付けつつこのブラシを外部回転子に設けたスリップリン
グに接続し、このスリップリングに接触するブラシを基
部に取付けたことを特徴とする電動機。 9、通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引磁
界によシ差動的に回転する二つの回転子を設け、各々の
回転子からの回転力を取出す二つ回転子に対し制動をか
ける調整自在な制動手段を設けたことを特徴とする電動
機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引磁
    界によシ差動的に動作する二つの可動部材を設けたこと
    を特徴とする電動機。 2、通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引磁
    界によシ差動的に回転する二つの回転子を設け、この回
    転子の一方からの回転力を取出す出力軸を設けたことを
    特徴とする電動機。 3、 通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引
    磁界によシ差動的に回転する二つの回転子を設け、各々
    の回転子からの回転力を取出す二つの出力軸を設けたこ
    とを特徴とする電動機。 4、 出力軸が同一方向に取出された二重構造のもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電動
    機。 5、 出力軸が左右異なる方向に取出されたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電動機。 6、一方の回転子の出力軸がその回転子とベルト連結さ
    れてその回転力を取出すものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の電動機。 7、一方の回転子の″出力軸がその回転子とギヤ連結さ
    れてその回転力を取出すものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の電動機。 8、通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引磁
    界によシ差動的に回転する磁界部を備えた内部回転子と
    外部回転子とを基部に支持させて設け、各々の回転子か
    らの回転力を取出す二つの出力軸を設け、内部回転子の
    一部にその磁界部に接続されたコンミュテータを設け、
    このコンミュテータに接触するブラシを外部回転子に取
    付けつつこのブラシを外部回転子に設けたスリップリン
    グに接続し、このスリップリングに接触するブラシを基
    部に取付けたことを特徴とする電動機。 9、通電を受けて両者間に作用する反発磁界又は吸引磁
    界により差動的に回転する二つの回転子を設け、各々の
    回転子からの回転力を取出す二つの出力軸を設け、いず
    れか一方の前記回転子に対し制動をかける調整自在な制
    動手段を設けたことを特徴とする電動機。
JP4395383A 1983-03-16 1983-03-16 電動機 Pending JPS59169353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4395383A JPS59169353A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4395383A JPS59169353A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59169353A true JPS59169353A (ja) 1984-09-25

Family

ID=12678061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4395383A Pending JPS59169353A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169353A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642495A1 (fr) * 1989-01-31 1990-08-03 Europ Propulsion Systeme de stabilisation mecanique a contre-rotation a moteur unique
EP0390927A1 (en) * 1988-09-14 1990-10-10 SAKAI, Hirozumi Rotary machine
US5281880A (en) * 1988-09-14 1994-01-25 Hirozumi Sakai Rotary machine
FR2721149A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-15 Mauff Gilbert Pierre Le Moteurs électriques à inducteurs et induits tournants.
DE102012008710A9 (de) 2012-04-25 2014-01-16 Harald von Hacht Gegenläufige Energiewandler

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0390927A1 (en) * 1988-09-14 1990-10-10 SAKAI, Hirozumi Rotary machine
AU632063B2 (en) * 1988-09-14 1992-12-17 Hirozumi Sakai Rotary machine
US5281880A (en) * 1988-09-14 1994-01-25 Hirozumi Sakai Rotary machine
FR2642495A1 (fr) * 1989-01-31 1990-08-03 Europ Propulsion Systeme de stabilisation mecanique a contre-rotation a moteur unique
US5063336A (en) * 1989-01-31 1991-11-05 Societe Europeenne De Propulsion Mechanical stabilization system using counter-rotation and a single motor
FR2721149A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-15 Mauff Gilbert Pierre Le Moteurs électriques à inducteurs et induits tournants.
DE102012008710A9 (de) 2012-04-25 2014-01-16 Harald von Hacht Gegenläufige Energiewandler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62171458A (ja) 磁力回転装置
US4237395A (en) Electric dynamotor
JPS59169353A (ja) 電動機
JP2000502875A (ja) 電気モータ
US3894252A (en) Electric motor with means for magnetically preventing axial vibration
JP2548481Y2 (ja) ブレーキ付きモータ
JPH07143710A (ja) 電動機
JPH10150762A (ja) 複合型ブレ−キ装置
JP4293418B2 (ja) マグネット式ファンクラッチ装置
JPS6223361A (ja) 電動アクチエ−タ
JPH032007Y2 (ja)
JPH073825Y2 (ja) 可変空隙モータ
JPH09317840A (ja) 磁気ネジ搬送装置
JPS61154475A (ja) 制動装置を内蔵した小形電動機
JPH07272923A (ja) リラクタンス形ロータリーソレノイド
JPH0730575U (ja) 電動機
RU27760U1 (ru) Фрикционный тормоз
JPH0213285A (ja) 磁石原動機
JPH0176180U (ja)
JPS6213409Y2 (ja)
JPS59204451A (ja) 電動機
JPH01182590A (ja) 無給油式スクリュー圧縮機の非接触駆動装置
JPH01109282U (ja)
JPS56153957A (en) Field control type motor
JPS63143064U (ja)