JPS5916917B2 - 押出し体をトリムする装置 - Google Patents

押出し体をトリムする装置

Info

Publication number
JPS5916917B2
JPS5916917B2 JP52027692A JP2769277A JPS5916917B2 JP S5916917 B2 JPS5916917 B2 JP S5916917B2 JP 52027692 A JP52027692 A JP 52027692A JP 2769277 A JP2769277 A JP 2769277A JP S5916917 B2 JPS5916917 B2 JP S5916917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
extrusion
carrier
pair
carrier plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52027692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52112427A (en
Inventor
チヤ−ルズ・グウイン・レネガ−
フランク・エドワ−ド・コルベツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENPAIA ENTAAPURAIZUISU Inc
Original Assignee
ENPAIA ENTAAPURAIZUISU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENPAIA ENTAAPURAIZUISU Inc filed Critical ENPAIA ENTAAPURAIZUISU Inc
Publication of JPS52112427A publication Critical patent/JPS52112427A/ja
Publication of JPS5916917B2 publication Critical patent/JPS5916917B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/16Cutting rods or tubes transversely
    • B26D3/161Cutting rods or tubes transversely for obtaining more than one product at a time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/002Handling tubes, e.g. transferring between shaping stations, loading on mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K19/00Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks
    • B43K19/16Making non-propelling pencils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/725Drawing or writing equipment
    • B29L2031/7254Pencils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1313Cutting element simultaneously bonds [e.g., cut seaming]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/654With work-constraining means on work conveyor [i.e., "work-carrier"]
    • Y10T83/6545With means to guide work-carrier in nonrectilinear path
    • Y10T83/6547About axis fixed relative to tool station
    • Y10T83/6548Infeed
    • Y10T83/6555Cut normal to axis
    • Y10T83/6558Multiple cutters
    • Y10T83/656Coaxial rotary cutters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8776Constantly urged tool or tool support [e.g., spring biased]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Knives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は押出し体を仕上げ長さにトリムする装置、さ
らに詳しく言えば、熱可塑性鉛筆押出し体をトリムする
装置に関する。
現在、鉛筆は、熱可塑性被覆溶剤を熱可塑性マーク心材
に押出して連続的ベースで製造されている。
押出し装置を離れた後、連続押出し体は、冷却されて押
出し体を剛性にし、大きさを決めて均一な断面とし、さ
らに、滑らかにして塗布に適切な面を得るように調整さ
れる。調整された押出し体はその後連続的に塗布された
後、荒切断されて仕上げ長さの鉛筆となる。鉛筆の製造
を完全にするため必要なその後の工程は機械化されてい
るため、荒切断した長さをトリムして正しい長さにする
ことが必要である。本発明は、鉛筆押出し体を仕上げ長
さに同時に切断し、鉛筆の各端部を融解密封して塵のマ
ーク心への侵入を防止する装置を提供する。
この装置は、荒切断した長さの押出し体を受け入れてこ
れらを可動キヤリヤ上の離隔配置の保持器上に一度に1
つづつ送り出すホツパをそなえている。各保持器は、所
望の仕上げ長さの押出し体と等しい距離の間隔で離れて
いる1対の加熱された刃を通る該キヤリヤの移動によつ
て移送される押出し体を捕捉する。キヤリヤが加熱され
た刃を通つて捕捉押出し体を移動すると、押出し体の各
端部の部分が切り取られて押出し体を仕上げ長さにトリ
ムする。切断と同時に、加熱された刃は押出し材を融解
することによりそのトリムされた軸方向端部をシールす
る。キヤリヤがさらに移動すると、保持器より、トリム
された押出し体をコンベヤ上に放出させる。第1図にお
いて、10は本発明による、荒切断長さの鉛筆押出し体
12を仕上長さにトリムする装置である。
第4図に示すように、鉛筆押出し体の各々はマーク材で
ある共軸心16を包囲する外装置4を含んでいる。第4
図に示す鉛筆押出し体は断面円形であるが、他の断面、
例えば六角形であつてもよい。押出し体は、熱可塑性外
装組成物を熱可塑性マーク心組成物上に押出す(図示せ
ざる)装置によつて連続的に形成される。押出装置を出
た後、連続押出し体は、連続押出し体を冷却し、定寸し
かつ表面仕土げする(図示せざる)装置によつて調整さ
れる。この調整後、連続押出し体は塗布されて所定長さ
に荒切断される。荒切断された押出し体12は送り機構
18(第1図)から、第4図に示すように、ホツパ22
とマガジン23とから成るホツパ装置20内に送られる
。送り装置18からホツパ22内に送られた押出し体は
その軸を水平にして(第4図)配向され、装置の固定前
後枠要素28間に設けられた対向する1対の案内棒24
,26間に落ちる。各案内棒は一般に断面が三角形で、
枠要素に支持されたボール・ブシユ32内に取付けられ
た1対の隔設棒30によつて支持されて、棒は制限され
た水平方向の変位を行うようにされている。これら棒の
底面34は1対の板36,38に摺接し、これら板は、
棒間の間隔即ちのど部42を調節して直径や大きさの異
なる鉛筆を収容できるように、枠に固定した棒41にボ
ルト40によつて調節可能に取付けられている。ホツパ
の軸方向端部はキヤツプ板43によつて密閉され、これ
らキヤツプ板には、押出し体を下記のようにのど部42
にたいする正しい位置に移動させるため、押出し体の軸
方向端部と協同可能な傾斜面を有する。
ホツパからのど部42を介してマガジン内に押出し体の
送りを助けるため、ばね付勢された1対の案内ブラケツ
ト44が設けられている。これらブラケツトは第1図に
示すように案内棒24のスロツト46を貫通し、棒24
,26の隔設傾斜壁48(第4図)間に達している。棒
24を振動する装置50(第1図及び第2図)は、棒2
4上のロツド30の自由端を剛的に結合する端棒52と
、枠の軸受56に回転可能に取付けた偏心腕54と、腕
54を端棒52にピボツト付けするリンク58と、モー
タ60(第2図)及び歯車箱62より構成される。腕5
4は歯車箱の出力手段(図示なし)によりチエーン又は
Vベルトの如き可撓リンク手段により回転駆動される。
装置50は棒24,26の壁48間にある押出し体の軸
線方向に棒24を振動する。ブラケツト44は、ホツパ
内の押出し体の圧力により弾性変位する以外固定された
ままであり、ブラケツト44と振動する棒24との組合
せにより押出し体を板36と38との対面縁部で形成さ
れる入口ののど部42内に連続的に送りマガジン23へ
供給する。各板36,38は両横端に1対の隔設案内6
6を有し、これら案内は、荒切断された押出し体の軸方
向両端部を案内し、水平の押出し体が重力によりキヤリ
ャ装置70へ送られる底部開口68を有するマガジン2
3を形成する。
板36,38の各端部における案内66間の水平間隔は
ボルト40を調節することによつてセツトされ、押出し
体を収容し第4図に示すように水平に保つて、一本づつ
積重ね、開口68への移動に伴いキヤリヤ70によつて
順次除去されるようになつている。キヤリヤ70は中空
・・ブ74の軸端に取付けられた1対の板72(第3図
)を有し、この中空・・ブは、枠要素28に回転可能に
軸受18に取付けられた水平軸76により支持されてい
る。・・ブの軸方向の長さは、板の外面80間の軸方向
の距離が荒切断押出し体の長さよりも短かくなるように
設定されている。キヤリヤ70上には、キヤリヤが移動
すると開口68を連続して通る複数個の隔設保持装置8
2が配置されている。保持装置82は板周囲に隔設され
た複数個の保持器B4(第4図)によつて構成され、一
方の板にある保持器は他方の板にある保持器と並設され
ている。各保持器は板の周縁における半円切欠き状をな
し、各切欠きは一部、半径方向に張出し側面88とその
先端側の傾斜縁90とにより形成されている。キヤリヤ
70の位置は、板72の周囲86がマガジン(第4図)
の開口68の真下にくるようにされ、軸76ぱこの開口
の縦軸線と並んでいる。さらに、この軸の軸方向の位置
は、表面80が開口68の軸方向端にたいし中心になる
ようにされている。軸76の回転により生ずる板の回転
は第4図の矢印Aで示す方向に行われ、各保持器の傾斜
縁90が半径側面88に先行するようになつている。軸
76を回転させるため、軸の一端に設けたチエン・スプ
ロケツト91(第3図)が(図示せざる)チエンによつ
て歯車箱62の出力側に作動結合されている。
回転速度は、送り装置18によりホツパ内に押出し体が
送られる毎に一本の押出し体がマガジンから取出される
様調節される。上記の構造のため、キヤリヤは矢印A方
向に回転でき、押出し体は一度に1つづつ順次マガジン
から落下して、キヤリヤの移動中保持器即ち切欠き84
が開口68の下を通るときその切欠き対内に入る。各切
欠きの深さは、押出し体が各切欠きに取出し可能に捕捉
され少なくとも板が90度回転するだけ、すなわち、切
欠きが重力に抗して押出し体を保持できなくなるまで保
たれるようになつている。1対の切欠き84が開口68
の下にあり押出し体がこれら切欠きに落込むと、押出し
体の軸方向端部は板72の軸端面80より突出する。
これら突出端部分は、第4図に示すようにマガジンの軸
線から90度以内の角度にある切削装置92によりトリ
ムされる。この相対的角位置により、1対の切欠きに保
持された長手押出し体に切削装置によつて加えられた圧
力は板によつて吸収されるため、長手押出し体を取外す
ことなく、長手押出し体をトリミング作動中キヤリヤに
よつて確実に保持することができる。切削装置92は第
3図に示すように、板の表面80の周辺部に夫々係合す
る1対の隔設ナイフ94によつて構成される各ナイフは
取付けハブ100のフランジとフランジに固定されたバ
ツクアツプ板102との間に捕捉される円盤である。
・・ブ100はスピンドル104に取付けられ、このス
ピンドルは、要素28を固定した枠108の主要部分に
剛的に接続された延長腕に固定した軸受組立体106に
回転可能に支持されている。ハブの1つは、回転をナイ
フに付与する1駆動軸112の自由端に作動係合するス
プライン取付部110を支持している。軸112は歯車
箱62の出力から(図示せざる)チエン・スプロケツト
装置によつて駆動される。軸112と104は共軸で軸
76と平行して配置され、それで各ナイフ94の内向き
平坦面114はその回転軸線に対し垂直をなしている。
各ナイフの外面は鋭角で平坦面114に交差するテーパ
付周囲部分116を有し、押出し体がキヤリヤ上の保持
装置によつてナイフを通るとナイフによりこの押出し体
の端部を鋭利にトリムして切り取る。スピンドル104
上のナイフの軸方向の間隔は、面114がキヤリヤの板
72の夫々面に密接して重なるようにされる。
押出し体のトリム長さの交差を密にするには、各円板の
面114を面80と摺接させるのがよく、この接触は圧
カホイール118で維持される。各ホイールは枠要素2
8に固定された保持器120に回転可能に取付けられ、
ナイフの表面114がキヤリヤの板面80と摺動係合す
る区域における各ナイフのテーパ付周部分116に圧カ
ホイールを当接させる。従つて、ナイフを通つて支持さ
れる押出し体の各端部は押出し体の軸線にたいし直角に
トリムされる。荒切断長さの押出し体を仕上長さにトリ
ムする他、切削装置92は同時に、ナイフに面する押出
し体の材料を融解する。
この融解作用により鉛筆の各端部をシールし、従つて塵
が鉛筆のマーク心に侵入しないようにする。この融解と
シール作用はナイフの加熱により行われる。この目的の
ため、切削装置92を加熱する装置122が設けられて
いる。第3図に示すように、この装置122は電気抵抗
加熱要素124を有し、この要素は板72の面80に係
合する面と反対側の面で各ナイフ94に固定されている
。バツクアツプ板102に固定された絶縁環状リング1
26により要素124をナイフに固定する。枠要素28
に取付けたブラシ保持組立体128と、リング126に
取付けた2つのスリツプリング130,131とを介し
て電力が各加熱要素に供給される。
各スリツプリングには、加熱要素の2つの端子134の
一方にスリツプリングを別個に接続する母線132を有
する。組立体128に取付けたばね荷重炭素ブラシ13
6,137が各スリツプリングに摺動係合している。電
力はりード線138を介して各ブラシに印加される。キ
ヤリヤ装置70の回転により、上向きの1対の切欠き8
4が押出し体を切削装置92をこえて移送した後、これ
ら切欠きは下向きになりはじめ、押出し体は切欠きから
はずれて落下しようとする。しかし、押出し体は案内板
142の円形縁部140によつて下向きの切欠き内に保
持される。案内板142は枠の要素28に取付けられ板
72の表面80間の距離よりも短かい距離だけ間隔をお
いている。縁部140の端部は板72の最下周辺部にあ
るので1対の切欠きが各案内板の終端をこえて仕上長さ
の押出し体を運ぶと、押出し体は縁部90(第4図)に
沿う1対の切欠きから滑り出て装置の枠108に支持さ
れたコンベヤ装置146(第2図)上に落下する。コン
ベヤ装置の受入れ端148はキヤリヤ装置の板72の垂
直方向下方に位置して、キヤリヤ装置の移動に伴いトリ
ムした押出し体を受け入れる。(第2図に示すように)
コンベヤ装置146は、枠108により支持された軸受
プロツク154,156内に回転可能に取付けられた1
対の隔設軸152を有する第1コンベヤ150を含む。
各軸は1対の隔設Vベルトプ一り158を支持してそれ
で2対の並設プーリ(第1図)が形成される。並設プー
リの各対はこれに作動係合したVベルト160を有する
。Vベルトの張り調節は、ナツト164の軸方向位置を
変えかつ、枠108に取付けた軌道168に沿つてブロ
ツク154を摺動するねじ161を正方向に回転して行
われる。第1コンベヤの非転移駆動軸152は固定軸受
プロツク156内に取付けられ、一端に、歯車箱62の
(図示せざる)出力軸に作動連接された(図示せざる)
チエン駆動部と係合するスプロケツト162(第1図)
を支持している。Vベルト160の上面は矢印B方向に
移動し、押出し体がキャリャ装置の回転により排出され
ると矢印Cで示すように仕上げ押出し体を受け入れる。
第1図及び第2図に示すように、端部を融解してシール
された仕上げ押出し体は、第1コンベヤ150から、枠
108に取付けた軸受プロツク176,178に回転可
能に取付けられた軸174に支持されている1対のドラ
ム172と平ベルト180とから成る第2コンベヤ17
0へ移送される。
固定軸受プロツク176は枠の要素28内にあり、第1
コンベヤの軸受154と156の中間に位置している。
さらに、軸受176内に取付けられた軸174上のドラ
ム172に掛けたベルト180の最上部は第1コンベヤ
の上面の平面部より低くして仕上げ押出し体がベルト1
80上を自由に通れるようにしてある。それで、ベルト
180はプーリ158の中間の非転移軸152に回転可
能に取付けた遊びローラ182の下を通り、転移可能な
軸174により支持されたドラム172の周囲を通るま
で水平に連続している。ベルト180の張りは第1コン
ベヤのVベルトで行つた調節と同じ方法で調節される。
第2コンベヤは、歯車箱62に作動連接されている(図
示せざる)チエン駆動部に係合する非転移軸174(第
1図)に取付けたスプロケツト184から動力をうける
。ベルト180の上面は第1コンベヤのVベルトの上面
と同じ方向に駆動される。第1コンベヤ上の仕上げ押出
し体は非転移軸174により形成される第2コンベヤの
受入れ端部をこえて第1コンベヤの上面を運ばれる。
押出し体が第1コンベヤの端部に達すると、それらは矢
印D方向に落下して平ベルト180上に乗り搬送されて
梱包または次工程へ送る。本発明装置により提供される
利益と改良された特徴とは本発明のいくつかの実施例に
ついての以上の説明から明らかになつたと信する。
尚、本発明の種々の変更及び変形は特許請求の範囲に記
載された本発明の精神と範囲とから逸脱しないでしうる
ものである。
【図面の簡単な説明】
添附図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は
本装置の平面図、第2図は装置の各部を良く示すため部
分を切欠いた装置の側面図、第3図は第2図の線3−3
についての拡大図、第4図は例示を容易にするため部分
を切欠いた装置におけるホツパとマガジンの拡大側面図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マーク材を含む鉛筆押出し体をトリムしてその端部
    を融解するための装置にして、荒切断長さの鉛筆押出し
    体を受け入れて水平に配向し、該配向された鉛筆押出し
    体を通過させる出口を有するホッパ装置と;可動キャリ
    ヤと;から成り、該可動キャリヤは移動に際し前記出口
    を作動的に通過する複数個の隔設された保持手段を備え
    、該各保持手段は可動キャリヤが出口を通つて保持手段
    を移動させる際、鉛筆押出し体を水平に捕捉するととも
    に、鉛筆押出し体が所定長さだけ移送された後これを解
    放するようになつており、さらに一対の隔設された回転
    可能な切削円板であつて、前記可動キャリヤが該切削円
    板を通つて保持手段を移動させる際、保持手段により捕
    捉された鉛筆押出し体の各端部をトリムするように可動
    キャリヤに対して作動的に配置された切削円板と;該切
    削円板を加熱することにより鉛筆押出し体の各端部をト
    リムし、以つてマーク材へのほこりの侵入を防止する手
    段と;を備えたことを特徴とする装置。 2 前記切削円板を加熱する装置は、各切削円板にたい
    し電熱するよう接続された抵抗要素と、各切削円板に取
    付けられかつ抵抗要素に電気的に接続された一対のスリ
    ップリングと、作動的に係合して抵抗要素を電源に電気
    的に接続する、各々のスリップリングに対する一対の固
    定ブラシとから成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の装置。 3 前記可動キャリヤは軸方向に隔設された回転可能な
    一対のキャリヤ板を有し、前記切削円板は各々該キャリ
    ヤ板の外側軸方向端面の周部分に係合することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の装置。 4 前記各切削円板はテーパ付円周部を備え回転軸線に
    たいしほぼ直角をなす平坦面を有し、該切削円板の平坦
    面は部分的にキャリヤ板の夫々の外側軸方向端面に重な
    り、かつ摺接することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の装置。 5 前記切削円板の平坦面間の軸方向間隔を保つため、
    各切削円板に係合する装置を設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第4項に記載の装置。 6 前記キャリヤ板の下方に位置し、トリムされた鉛筆
    押出し体を受け入れる受入れ端部を有するコンベヤ装置
    を更にそなえ、一対の隔設軸を有する第1コンベヤは該
    キャリヤ板の下方に回転可能に取付けられ、各隔設軸は
    一対の隔設Vベルトプーリを支持し、それで直線に並ん
    だ二対のプーリが画成され、Vベルトを各直線に並んだ
    プーリ上に作動的に係合させたことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項、第4項または第5項の何れかに記載の
    装置。 7 前記コンベヤ装置は第2コンベヤを含み、該第2コ
    ンベヤは、Vベルトプーリの上面レベルの下方を走行し
    、一部が第1コンベヤの2軸間に設けられた平ベルトを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の
    装置。 8 前記ホッパ装置は、水平位置で鉛筆押出し体を受け
    入れるホッパを有し、該ホッパは押出し体の軸線方向に
    細長にされた一対の隔設側壁を有し、さらに該側壁の一
    方を水平方向に振動する装置を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第8項の何れかに記載の装置
    。 9 前記ホッパ装置は鉛筆押出し体を一つずつ重ねて水
    平方向に配向するマガジンを有し、該マガジンは垂直方
    向に配向した壁体を有し、該壁体はその間の間隔を変え
    るように調節可能であり、以つて種々の大きさの断面を
    有する鉛筆押出し体を収容できるようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第8項に記載の装置。 10 前記各保持手段はキャリヤ板の周囲に隔設された
    複数の切欠きを有し、一方のキャリヤ板に設けた切欠き
    は他方のキャリヤ板に設けた切欠きと並び、両キャリヤ
    板はマガジンの底部の開口の下方に作動的に位置され、
    したがつてキャリヤ板の一対の並設切欠きは、これが開
    口の下方に達つしたとき鉛筆押出し体を受け入れるよう
    にし、該両キャリヤ板は一対の並設切欠き内に受け入れ
    られた鉛筆押出し体の熱方向端部が該キャリヤ板の夫夫
    軸方向端面より突出するように該開口に対し軸方向に位
    置づけられていることを特徴とする特許請求の範囲第9
    項に記載の装置。 11 前記並設切欠きは、半径方向に延長する側面と、
    その先端側の傾斜縁部とにより形成されてほぼ半円形で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
    装置。
JP52027692A 1976-03-15 1977-03-15 押出し体をトリムする装置 Expired JPS5916917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000667116 1976-03-15
US05/667,116 US4057456A (en) 1976-03-15 1976-03-15 Apparatus for trimming an extrudate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52112427A JPS52112427A (en) 1977-09-20
JPS5916917B2 true JPS5916917B2 (ja) 1984-04-18

Family

ID=24676858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52027692A Expired JPS5916917B2 (ja) 1976-03-15 1977-03-15 押出し体をトリムする装置

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4057456A (ja)
JP (1) JPS5916917B2 (ja)
AR (1) AR211167A1 (ja)
AT (1) AT360865B (ja)
AU (1) AU503910B2 (ja)
BE (1) BE852112A (ja)
BR (1) BR7701548A (ja)
CA (1) CA1055388A (ja)
CH (1) CH618378A5 (ja)
DE (1) DE2708216C2 (ja)
DK (1) DK109377A (ja)
ES (1) ES456789A1 (ja)
FR (1) FR2344391A1 (ja)
GB (1) GB1537172A (ja)
IL (1) IL51457A (ja)
IT (1) IT1115842B (ja)
KE (1) KE3057A (ja)
MX (1) MX144356A (ja)
NL (1) NL7702185A (ja)
NO (1) NO770803L (ja)
NZ (1) NZ183330A (ja)
SE (1) SE415740B (ja)
TR (1) TR19792A (ja)
ZA (1) ZA77937B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542256A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Hoechst Ag Vorrichtung zum kontinuierlichen schweissen bzw. siegeln von naehten von kunststoff-folien
WO1996039040A1 (en) * 1995-06-05 1996-12-12 The Pillsbury Company An indexer for moving food along a processing line in a precise manner
US6809294B2 (en) 2003-02-12 2004-10-26 The Regents Of The University Of California Apparatus for dispensing pavement sealants
CN104354217B (zh) * 2014-10-11 2016-04-06 东莞市南兴家具装备制造股份有限公司 封边机的封边带前后平切装置
CN109515027A (zh) * 2018-12-18 2019-03-26 浙江艾特佳文化用品有限公司 铅笔头旋转式端面切光设备及其加工工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE453964C (de) * 1926-04-27 1928-01-02 Fr Ehrhardt Fa Schleif- und Abschaerfmaschine
US2047021A (en) * 1933-09-19 1936-07-07 Sun Tube Corp Trimmer
US2031573A (en) * 1933-10-03 1936-02-18 Long Gum Co De Machine for use in the manufacture of chewing gum
US2293178A (en) * 1942-01-09 1942-08-18 Cameron Machine Co Art of severing thermoplastic webs
US2321735A (en) * 1942-01-12 1943-06-15 Clifford Mfg Company Method and machine for severing tubes
US2551811A (en) * 1947-04-30 1951-05-08 Holeproof Hosiery Co Cutter and sealer
US2516602A (en) * 1947-11-01 1950-07-25 Goodrich Co B F Apparatus for splicing tubes
CH308338A (fr) * 1952-12-18 1955-07-15 Michela Raphael Procédé de découpage de matière thermoplastique, notamment en bandes, et appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé.
US3067644A (en) * 1958-04-22 1962-12-11 American Mach & Foundry Mouthpiece feed
US3010005A (en) * 1961-02-10 1961-11-21 Robert L Sjostrom Fabric cutter and sealer
US3257883A (en) * 1963-10-14 1966-06-28 American Mach & Foundry Apparatus for making cigarettes
DE1800395C3 (de) * 1968-10-01 1975-02-27 Brueckner-Engineering Gmbh, 7250 Leonberg Vorrichtung zum Schneiden von voll- oder teilsynthetischen, gewebten oder gewirkten Warenbahnen sowie zum gleichzeitigen Verschweißen der Warenbahn-Schnittkanten
FR1591430A (ja) * 1968-11-13 1970-04-27
GB1423471A (en) * 1974-03-07 1976-02-04 Rudnev M J Method of and apparatus for cutting expanded polystyrene

Also Published As

Publication number Publication date
DE2708216C2 (de) 1986-01-16
JPS52112427A (en) 1977-09-20
FR2344391A1 (fr) 1977-10-14
NO770803L (no) 1977-09-16
BE852112A (fr) 1977-09-05
SE415740B (sv) 1980-10-27
FR2344391B1 (ja) 1981-06-19
IL51457A0 (en) 1977-04-29
DE2708216A1 (de) 1977-09-22
IL51457A (en) 1979-05-31
CA1055388A (en) 1979-05-29
NL7702185A (nl) 1977-09-19
KE3057A (en) 1980-06-27
US4057456A (en) 1977-11-08
ES456789A1 (es) 1978-02-01
NZ183330A (en) 1978-12-18
IT1115842B (it) 1986-02-10
ATA159377A (de) 1980-06-15
AU503910B2 (en) 1979-09-27
DK109377A (da) 1977-09-16
AR211167A1 (es) 1977-10-31
GB1537172A (en) 1978-12-29
AT360865B (de) 1981-02-10
AU2253777A (en) 1978-08-31
BR7701548A (pt) 1977-11-08
ZA77937B (en) 1977-12-28
CH618378A5 (ja) 1980-07-31
MX144356A (es) 1981-10-05
SE7702836L (sv) 1977-09-16
TR19792A (tr) 1979-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3225717A (en) Dough curling device
US4249364A (en) Heat-seal type wrapping apparatus
CN109834783B (zh) 原竹高效利用竹板生产体系
CH307065A (fr) Procédé de fabrication de pellicules et appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé.
JPS5916917B2 (ja) 押出し体をトリムする装置
JPS6147678B2 (ja)
DK152881B (da) Apparat til dannelse af riller i filterstaenger
CN115042405A (zh) 一种pvc管材加工的挤出成型设备
US4501543A (en) Rotary extruder
JPH0112473B2 (ja)
US4140569A (en) Apparatus for producing plastic caulking cartridges
KR860008859A (ko) 압출된 스트립 부분의 트립 방법 및 장치
JPS5854047B2 (ja) 長手方向に配列した個々の製品を包装機械に連続的に供給する装置
US3291009A (en) Method and apparatus for making drinking straws
CA1055671A (en) Lip folding apparatus
US4139134A (en) Apparatus for producing catalyst pellets of uniform size
US4081230A (en) Extrudate cutting device
JPH0415452Y2 (ja)
US4239140A (en) Method for producing catalyst pellets of uniform size
AU622151B2 (en) Process and apparatus for producing propellant charge granular material
US2613392A (en) Apparatus for manufacturing inner tubes
US4351792A (en) Apparatus for making grooves in tobacco smoke filters
CN220499627U (zh) 一种母粒切粒机
US3596998A (en) Apparatus for continuous manufacture of cylindrical brushes
EP0332602B1 (en) Procedure for coating elements consisting in expanded plastic