JPS59169087A - 内燃機関用点火プラグ - Google Patents

内燃機関用点火プラグ

Info

Publication number
JPS59169087A
JPS59169087A JP4523683A JP4523683A JPS59169087A JP S59169087 A JPS59169087 A JP S59169087A JP 4523683 A JP4523683 A JP 4523683A JP 4523683 A JP4523683 A JP 4523683A JP S59169087 A JPS59169087 A JP S59169087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
relaxation layer
platinum
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4523683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239073B2 (ja
Inventor
高村 鋼三
良治 近藤
寛治 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4523683A priority Critical patent/JPH0239073B2/ja
Priority to US06/552,964 priority patent/US4540910A/en
Publication of JPS59169087A publication Critical patent/JPS59169087A/ja
Publication of JPH0239073B2 publication Critical patent/JPH0239073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車などの内燃機関に用いて好都合な点火プ
ラグに関するものである。
(3) 従来この種の点火プラグとして、中心電極の火花放電端
に、耐熱、耐消耗性の白金より成る放電部層を抵抗溶接
法等で接合し、中心電極の火花放電端の消耗を防ぐよう
になして長寿命化を図ったものがある。
しかしながら、従来の上記点火プラグによれば、放電部
層が脱落することが往々にして現われるという問題を有
している。
そこで、本発明者はその放電部層の脱落の傾向を調査し
たところ、放電部層と中心電極との接合部に亀裂を生じ
ており、この亀裂の部位で放電部層が脱落していた。
このことは、放電部層の白金と中心電極の母材金属であ
るニッケルとの間の線膨張率の相違による熱応力が大き
く起因していると思われる。
本発明は上記の点に鑑み、火花放電間隙を形成する電極
の母材金属と放電部層との間に、該母材金属のニッケル
を少なくとも含む白金合金より成る熱応力緩和層を配置
したことにより、放電部層の脱落を熱応力緩和層にて抑
止できる内燃機関用(4) 点火プラグを提供することを目的とするものである。
以下本発明を具体的実施例により詳細に説明する。第1
図、第2図において1はアルミナ磁器よりなる絶縁碍子
で、中心に軸穴1aが設けである。
2は炭素鋼よりなる中軸で、絶縁碍子1の軸穴1aのう
ち上部に挿通してあ乞。3は円筒状のハウジングで、耐
熱、耐蝕性の金属で構成してあり、このハウジング3の
内側にリング状機密パツキン4およびかしめリング5を
介して上記絶縁碍子1が固定しである。なおハウジング
3には内燃機関のシリンダブロックに固定するためのネ
ジ部3aが設けである。6は中心電極であり、母材金属
としてニッケルークロム(Ni’−Cr)合金もしくは
インコネル600(商品名)から構成しである。
7は本発明の要部である2重白金層であり、中心電極6
の先端に抵抗溶接法により接合しである。
この2重白金層7は放電部7aと熱応力の緩和層7bと
から成っている。放電部層7aは白金合金、例えば白金
(Pt)70重量%乃至90重量%、(5) イリジウム(Ir)30重量%乃至10重量%から成り
、熱応力緩和層7bは白金と卑金属の合金、例えばPt
70重量%乃至90重量%、ニッケル30重量%乃至1
0重量%から成っている。8は耐熱、耐蝕性金属からな
る接地電極で、中心電極6と同様の母材金属士構成しで
ある。9は白金チップ層で、接地電極8に抵抗溶接法に
より接合されている。この白金チップ層9は上記放電部
層7aと同様のpt金合金構成しである。10は絶縁−
子1の軸穴1a内に封着した導電性ガラスシール層であ
り、銅粉末を低融点ガラスとから構成されており、この
シール層10で中軸2と中心電極6とを電気的に接続す
ると共に、両者を絶縁碍子1の軸穴1aに移動ないよう
固定しである。図中、Gは火花放電間隙を示している。
なお、上記2重層7は、放電部層7aの素材と緩和層7
bの素材とを重ねて圧延し、熱処理後にプレスにて打抜
いて製造する。
従来例では、白金製放電部層を中心電極および/または
接地電極の放電面に使用することにより、(6) 該電極の耐消耗性の大幅な向上を図っている。しかし、
放電部層は白金とイリジウムの合金、もしくは白金とタ
ングステンの合金、もしくは白金とイリジウムに若干の
Niを点火した合金から成っていて単一のチップで構成
してあり、その線膨張係数は約8〜9X10−6/’C
であり、上記放電部層とは約5×10−6/℃の差があ
る。ところが、点火プラグは高負荷、低負荷と種々の運
転条件で使用され、即ち高温、低温が繰返され、この冷
熱繰返しと線膨張差により放電部層と両電極との間でそ
れぞれ繰返し熱応力を受け、一般的には第3図(A)、
  (B)のa、bに示すように横亀裂および接合面に
選択的に酸化が発生し、最後は放電部層7が脱落する。
なお、接地電極8側の白金チップ9は横亀裂および酸化
が生じるが、接地電極8は中心電極6より高温となるた
め、この電極自体の消耗により白金チップ9自体は脱落
する。この横亀裂および酸化に対する対策には種々の方
法が考えられるが、非常に温度が高くなるエンジンや、
プラグの電極温度が高くなる例えば第4図に示す(7) ような電極構成(従来より3〜7fiはど突出したプラ
グ)には必ずしも有効といえない。
そこで、本発明は電極温度が上昇した場合にも上記横亀
裂の発生がなく、かつ酸化をも軽減するものである。(
以下、不具合とする)そのためには、熱応力を減する必
要がある。この熱応力を減するため、上記放電部層7の
部分を線膨張が母材6aのN+金合金できるだけ合うよ
うptとNiとの合金から構成した熱応力緩和装置7b
と白金合金製の放電部層7aとに分けた。ここで、熱応
力緩和層7bはPt90重量%乃至70重量%とNil
O重量%乃至30重量%との合金組成から構成しである
。一方、放電部層7aはPt90重量%乃至70重量%
とIrlO重量%乃至30重量%の合金組成、もしくは
この合金組成に2重量%乃至5重量%のNiが添加され
た合金組成から構成しである。かかる合金組成により、
母材6aと放電部層7aとの間の線膨張は徐々に変化し
ている。即ち、母材6aと放電部層7aとの間にこれら
と中間の線膨張係数を有する熱応力緩和層7b(8) を設けることにより、熱応力を大幅に減少し、前記横亀
裂および接合面の酸化を抑制することができた。
以下、この緩和層7bの作用を説明する。緩和層7bは
、母材6と放電部層7aとの間に存在するため、緩和層
7b自体の線膨張係数と前記両材料(母材6.放電部層
7 a、)の線膨張係数との差から生じる熱応力を両側
より受ける。従って、この熱応力は、緩和層材料で変化
しうるし、また緩和層7bの厚さtにより、母材6.放
電部層7aの両材料から受ける熱応力分布を変化せしめ
うろことができるのである。この−例を第5図にて示す
。第5図(A)の横軸のプラグ中心端極温度は、内燃機
関の運転条件を変化させた時の指示値である。また、同
図の縦軸は第5図(B、)に示した接合面のA、Bの不
具合深さくA+B)を放電部層7a(組成: 78Pt
−201r−2Ni)(7)側面より測定した値である
。なお、高温域では、横亀裂と酸化が同時に進行し、第
5図(B’)のA。
Bのごとき侵食を生じる。これを上記不具合深さく9) としである。緩和層7b材質は、90重量%pt−10
重量%のNiを用い、緩和層厚さtを0.05m、0.
10鶴、0.15mの3水準とした。なお、母材6の組
成はインコネル600 (商品名)相当15.5重量%
Cr −8F e −0,5M n−残りNiである。
評価は2600 cc、4サイクルの水冷式内燃機関を
用い、アイドル1分−W、O,TI分のサイクルで10
0H実施した結果である。この第5図(A)から明らか
なように、プラグ中心電極が高温度になるにつれて上記
不具合深さは著しく進み、かつ緩和層7bの厚さによっ
てもその不具合深さは変化することがわかる。
ところで、本実験を踏まえ、緩和層7bの材料、すなわ
ち線膨張係数を変化させるとともに、緩和層7bの厚さ
tも変化させ、前述した第5図と同様の試験を実施した
結果が第6図である。緩和層材料は、95Pt−5Ni
、85Pt−15N+。
80Pt−2ON+、75Pt−25Ni、70Pt−
3ONi、65Pt−35Ni、60Pt40 N +
を用いた。なお、この材料の各数値は(10) Pt、Niの重量%を示している。評価は、前述した第
5図と同様のエンジン強制冷熱試験である。
評価結果は、上記緩和層材料とその厚さを変化させ、上
記不具合深さが著しく進行し始める点を求め、必要緩和
層厚さとした。
なお、上述の緩和層材料におて、95Pt−5Ni、6
0Pt−4ONi、65Pt−35Niのものは不具合
深さが著しく、従って第6図には示してない。
この第6図において、例えば70Pt−3ONiを例に
とると、プラグ中心電極温度が900℃の場合はその材
料曲線と900℃の線上との交点を横軸に求めれば緩和
層厚さは0.05mとなる。
つまり、緩和層の材料を70Pt、30 N iの合金
組成で構成した場合には、プラグの中心電極温度が90
0℃の条件において、その緩和層厚さは少なくとも0.
05n必要であり、この厚さを下回ると上記不具合深さ
が著しく発生するのである。
なお、内燃機関における一般実用領域でのプラグの中心
電極の最高指示温度はほぼ900℃であり、この900
℃において上記不具合深さが発生しなければ実用時は問
題はないのである。
次に、上述した第6図から、緩和層材料の線膨張係数と
緩和層厚さとによって、前述の横亀裂と酸化が生じる不
具合域、これが生じない良好域の関係を示したのが第7
図である。
この第7図は第6図におけるプラグ中心電極温度900
℃におけるデータであり、第7図中のTal〜(dlは
第6図中の(al〜(dlの緩和層材料に対応する。
この第7図において、前記放電部層7aの線膨張係数は
9xlO−6/℃の近傍であり、一方前記母材6の線膨
張係数は13.5xlO−6/”cの近傍である。従っ
て、これらの線膨張係数に近い線膨張係数をもった材料
で前記緩和層を構成すると、不具合域に入ることがわか
る。
一方、緩和層の線膨張係数がl0XIO−6/’Cであ
れば、その厚さは少なくとも0.15m必要であり、か
かる組合せ条件に設定することにより、良好域に入るこ
とがわかる。
また、緩和層の線膨張膨張係数を13X10−6℃にす
れば、良好域に入るためにはその厚さは少なくとも0.
05+n必要であることがわかる。
従って、緩和層の線膨張係数10XIO−6/℃〜13
X10−6/’Cの範囲内において、線膨張係数が小さ
くなるに従って緩和層の厚さを厚(し、反対に線膨張係
数が大きくなるに従って緩和層の厚さを薄くすればよい
。勿論、この厚さは少なくとも0.051m〜少なくと
も0.15mである。
次に、放電部層7aの組成について説明する。
放電部層7aは火花放電による消耗だけを考えれば、p
tのみでよい。しかし、Ptのみであると、第8図(a
lに示すごとく、放電部層7aに縦亀裂すを生じる。こ
の亀裂を抑えるためにはIrを添加するのがよく、この
亀裂発生率とIrの添加量との関係を第8図(b)に示
す。同図より明らかなごとく、Irの添加量は10重量
%乃至30重量%がよく、より好ましい範囲は15重量
%乃至30重量%がよい。30重量%を越えると、放電
部層7aを構成する材料自体の硬度が上昇し、所望形状
に加工できない。なお、上記Irの量はptと合(13
) 計して100重量%の値である。
次に、接地電極8に設ける白金チップ層9は、該電極8
の母材であるNt金合金線膨張率に近似させるとともに
耐消耗製の両面を狙って、Niの含有量を5重量%乃至
60重量%にするのがよく、より好ましくは5重量%乃
至20重量%がよい。
この白金チップ層9において、Niの含有量が増すと、
却って酸化による消耗が進行する。ちなみに、接地電極
8は中心電極6に比較して約100℃程度温度が高く、
白金チップ層9中のNiの酸化の進行度合が中心電極6
側より速いため、白金チップ層9におけるNiの含有量
は少なめがよい。
本発明は上述の実施例に限定されず、以下のごとく種々
の変形が可能である。
(11緩和層材質はP t −N i合金とともに、1
0〜13.0X10−6/’C間の線膨張係数の材料組
合せ、例えばAu−Pd、Pt−Pd、Pt−Rh、 
 P t −Au、  P t −A gで構成しても
よい。
(2)接地電極9が正極性となる点火回路を用いた場合
には、この接地電極9の方に中心電極6で用(14) いた、放電部層7aと熱応力緩和層7bとの組合せを採
用すればよい。
(3)中心電極6と接地電極9との両方に、放電部層7
a、熱応力緩和層7bの2重白金層を設けてもよい。
(4)中心電極6を単品の状態で例えば1000℃、3
時間という熱処理を施すことにより、熱応力緩和層7b
と中心電極6の母材との接合部に合金層部を形成しても
よい。これにより、熱応力の緩和を一層図ることができ
る。なお、上記合金層の厚さは少な(ともに10μが望
ましい。
(5)中心電極6の先端の径を例えば0.7fi乃至1
゜21111として先細形状にしてもよい。かかる形状
により、着火性の向上を図ることができる。
(6)中心電極6側の2重白金層7の大きさは直径Q、
9 *** 、肉厚0.4n(約5.5 m g±’l
 m gの重畳)がよく、接地電極8例の白金チップ層
9の大きさは直径0.7m、肉厚0.3n(約’l、 
5 m g±1mgの重畳)がよい。この程度の寸法、
重畳であれば、価格的に満足できるとともに寿命的にも
満足できる。
(7)中心電極6の母材は93重量%Ni、2重量%C
r、3重量%Mn、2重量%S1で構成してもよい。
(8)各層7a、7b、9には不可避的不純物が入って
いてもよい。
以上述べたごとく本発明によれば、電極に設けた白金製
放電部層と上記電極の母材との間に、該母材に含まれる
ニッケルを含有した白金製熱応力緩和層を介在せしめた
から、放電部層と電極の母材との間の熱応力を緩和層で
緩和することができ、従って放電部層の脱落を抑止でき
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明点火プラグの一実施例を示す半断面図、
第2図は第1図の要部を拡大して示す断面図、第3図(
A)、  (B)は従来の説明に供する部分断面図、第
4図は本発明の説明に供する半断面図、第5図(A)は
本発明の説明に供する特性図、第5図(B)は第5図(
A)の説明に供する模式図、第6図および第7図は本発
明の説明に供する特性図、第8図(alは本発明の説明
に供する中心電極部分を示す正面図、第8図(blは本
発明の説明に供する特性図である。 6・・・中心電極、7・・・2重白金層、7a・・・放
電部層、7b・・・熱応力緩和層、8・・・接地電極、
9・・・白金チップ層。 代理人弁理士 岡 部   隆 (17) 第1図 )++4φ厭J”/  千 くr

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11少なくとも2つの対向した電極間に火花放電間隙
    を形成し、前記一方の電極に白金を含む耐消耗性の放電
    部層を設けた内燃機関用点火プラグであって、前記放電
    部層と前記一方の電極の母材との間に、該母材を構成す
    るニッケルを含有した白金合金より成る熱応力緩和層を
    配置し、該緩和層の線膨張係数をl0X10−67’i
    ll:乃至13×10−6/’Cとし、かつ、この線膨
    張係数が10XIO−6/’Cのときは前記緩和層の厚
    さを少なくとも0.15n、線膨張係数が13XIO−
    6/℃のときは前記緩和層の厚さを少なくとも0.05
    鶴とし、前記線膨張係数の範囲内において、その線膨張
    係数が小さくなるに従って前記緩和層の厚さを厚くし、
    線膨張係数が大きくなるに従って前記緩和層の厚さを薄
    くした内燃機関用点火プラグ。 (2)前記放電部層は、70重量%乃至90重景気(1
    ) の白金、および30重量%乃至10重量%のイリジウム
    を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の内燃機関用点火プラグ。 (3)前記緩和層は、70重量%乃至90重量%の白金
    および30重量%乃至10重量%のニッケルを含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の内燃機
    関用点火プラグ。 (4)少なくとも2つの対向した電極間に火花放電間隙
    を形成し、前記一方の電極に、白金を含む耐消耗性の放
    電部層を設けた内燃機関用点火プラグであって、前記放
    電部層と前記一方の電極の母材との間に該母材を構成す
    るニッケルを含有した白金合金より成る熱応力緩和層を
    配置し、前記他方の電極に、白金を含む耐消耗性の層を
    設け、該緩和層の線膨張係数をl0XIO−6/’c乃
    至13xlO−6/℃とし、かつ、この線膨張係数がl
    0XIO−67’Cのときは前記緩和層の厚さを少すく
    トも0.15M、線膨張係数が13X10−6/℃のと
    きは前記緩和層の厚さを少なくともo、05mとし、前
    記線膨張係数の範囲内において、そ(2) の線膨張係数が小さくなるに従って前記緩和層の厚さを
    厚くし、線膨張係数が大きくなるに従って前記緩和層の
    厚さを薄くした内燃機関用点火プラグ。 (5)前記放電部層は、70重量%乃至90重量%の白
    金、および30重量%乃至10重量%のイリジウムを含
    んでいることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    内燃機関用点火プラグ。 (6)前記緩和層は、70重量%乃至90重量%の白金
    および30重量%乃至10重量%のニッケルを含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の内燃機
    関用点火プラグ。 (7)前記他方の電極に設けられた耐消耗性の層は、5
    重量%乃至60重量%のニッケル、および95重量%乃
    至40重量%の白金を含んでいることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の内燃機関用点火プラグ。
JP4523683A 1982-11-22 1983-03-16 Nainenkikanyotenkapuragu Expired - Lifetime JPH0239073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4523683A JPH0239073B2 (ja) 1983-03-16 1983-03-16 Nainenkikanyotenkapuragu
US06/552,964 US4540910A (en) 1982-11-22 1983-11-17 Spark plug for internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4523683A JPH0239073B2 (ja) 1983-03-16 1983-03-16 Nainenkikanyotenkapuragu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169087A true JPS59169087A (ja) 1984-09-22
JPH0239073B2 JPH0239073B2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=12713618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4523683A Expired - Lifetime JPH0239073B2 (ja) 1982-11-22 1983-03-16 Nainenkikanyotenkapuragu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239073B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100965A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 日本特殊陶業株式会社 スパ−クプラグ
US4853582A (en) * 1987-04-06 1989-08-01 Nippondenso Co., Ltd. Spark plug for use in internal combustion engine
WO2011152004A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100965A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 日本特殊陶業株式会社 スパ−クプラグ
US4853582A (en) * 1987-04-06 1989-08-01 Nippondenso Co., Ltd. Spark plug for use in internal combustion engine
WO2011152004A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US8593045B2 (en) 2010-06-02 2013-11-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP5439499B2 (ja) * 2010-06-02 2014-03-12 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239073B2 (ja) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540910A (en) Spark plug for internal-combustion engine
US6642638B2 (en) Spark plug with Ir-alloy chip
JP5341752B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
US6621198B2 (en) Spark plug having iridum alloy tip, iron-based alloy tip bonding portion and stress relieving layer therebetween
US4670684A (en) Spark plug
US7449823B2 (en) Spark plug with specific electrode material
US4853582A (en) Spark plug for use in internal combustion engine
EP2704271B1 (en) Spark plug
JPH05335066A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
US8624472B2 (en) Spark plug for internal combustion engine
JP4357993B2 (ja) スパークプラグ
US7786657B2 (en) Spark plug for internal combustion engine
JPS5994391A (ja) 内燃機関用点火プラグ
JPS59169087A (ja) 内燃機関用点火プラグ
JP2992891B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
US20020070646A1 (en) Enhanced thermal expansion divider layers for a high efficiency, extended life spark plug
JPS61230282A (ja) スパ−クプラグ
JPS61135080A (ja) スパ−クプラグ
JP2003105467A (ja) スパークプラグ
JPH0548598B2 (ja)
JP2890818B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
GB2299813A (en) Spark plug electrode
JPS59209292A (ja) 内燃機関用点火プラグ
JPH0241154B2 (ja)
JP3196288B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ