JPS59168088A - 石炭転化方法 - Google Patents

石炭転化方法

Info

Publication number
JPS59168088A
JPS59168088A JP59042229A JP4222984A JPS59168088A JP S59168088 A JPS59168088 A JP S59168088A JP 59042229 A JP59042229 A JP 59042229A JP 4222984 A JP4222984 A JP 4222984A JP S59168088 A JPS59168088 A JP S59168088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
reaction zone
catalyst
bed
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59042229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798945B2 (ja
Inventor
エドウイン・シエ−・ヒツポ
アルフレツド・ジ−・コモリ−
ロバ−ト・オ−ブリエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HRI Inc
Hydrocarbon Research Inc
Original Assignee
HRI Inc
Hydrocarbon Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HRI Inc, Hydrocarbon Research Inc filed Critical HRI Inc
Publication of JPS59168088A publication Critical patent/JPS59168088A/ja
Publication of JPH0798945B2 publication Critical patent/JPH0798945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • C10G1/083Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts in the presence of a solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/006Combinations of processes provided in groups C10G1/02 - C10G1/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • C10G1/086Characterised by the catalyst used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技  術  分  野 本発明は石炭液化方法に関するものであり、特に、有用
な燃料生成物を与える不溶炭の水素化お−よび次の液化
に関するものであり、固体炭粒子を粒子液層水素化触媒
の存在で石炭誘導溶媒の石炭/油スラリー中で水素化す
るものである。
従  来  技  術 石炭液化および水素化のための従来の方法は、米国特許
第8,519,555号、第!3,700,584号、
第3.791.957号および第4,111,788号
に一般に開示されたような石炭油スラリー供給のための
予熱または熱分解工程および触媒反応工程を含む。他の
石炭水素化方法は米国特許第4,090,948号およ
び第4,102,775号に開示されたようなプラグ流
れ条件と低い溶媒/石炭比にて微細再循環触媒を使用す
る。これらの方法では、石炭油スラリーはこれを触媒反
応圏に供給する前に反応・温度近くまで予熱される。
石炭スラリー予熱段階に用いるこれら従来の石炭水素化
方法において、石炭誘導スラリー化油の水素供与体ポテ
ンシャルまたは理論濃度はその移動度によって制限され
、通常は石炭予熱段階および溶解段階の間に消費される
。これらの方法は石炭を有用な燃料生成物に十分に液化
または転化するには水素化が十分でない欠点がある。
石炭液化の従来法は、石炭から分解する遊離基を「シー
ルオフ」するために溶媒中で利用できる供与性水素を有
する石炭を液化することを試みている。接触方法はこの
ために溶媒を水素化して大量の水素を与える。これに対
して本発明の方法は第1段階で水素化するが、石炭への
供与性水素の移動は液化前に行われる。石炭が一度液化
すると一生成物中の過剰水素は殆どすぐに改質反応を誘
導し、その結果安定な軽質化合物になる。従来の液化で
は、重合すなわち縮合が、極めてゆっくりした溶媒改質
反応からの水素移動と競合するので、一層重質の残留生
成物がつくられる。
米国特許第4,381,530号に記載された方法は、
燃料および化学製品を生成するための石炭の水素化およ
び次の水素化した石炭の処理のための方法である。この
方法では、溶媒を使用しないで気相から固相への水素移
動を含む工程で水素を与えている。石炭を水素化するた
め、石炭を極微細粒子に粉砕している。乾燥炭を水素化
するこの方法は、この種の石炭を有用な燃料生成物に液
化または転化するための水素化が非常に困姉である。
従って、本発明方法は種々の石炭をガソリン、ジーゼル
およびナフサのような有用な燃料生成物に完全に十分に
転化するために必要とされる。
発  明  の  概  要 本発明は、有用な燃料生成物を与えるため、石炭の水素
化および次の液化のための方法を提供する。この方法は
次の工程から成る。
(a)固体石炭粒子と炭化水素溶媒を約8/l〜約1−
5/zの溶媒/石炭比で混合し、固体石炭粒子の流動性
石炭/油スラリーを与え; Φ)石炭/油スラリーと水素を、約204°〜871’
C(400°〜700°F))温度および7−140”
9/cm2(100〜2000 p、tsig )ノ水
素分圧c、1M持された粒子触媒の接触床において、石
炭/油スラリー中の固体石炭粒子を十分に水素化する時
間で、炭化水素液体を含む第1反応圏を上方に通過させ
; (0)第1反応圏から水素化石炭粒子を有する石炭/油
スラリーの一部を引出し、約371°〜454(700
°〜8506F)の温度およびθ〜14゜kVcm” 
(0〜2000 psig ) C7)水素分圧ニ維持
すれた接触床を含む第2反応圏に石炭/油スラリーを通
して水素化石炭粒子を気体および液体部分に転化し; (d)液体部分を第2反応圏がら液体固体分離圏に通し
、固体濃度が減少した液体流を再循環して石炭/油スラ
リーのための水素化石炭誘導液体を与え; (e)分i圏から留出物および気体の炭化水素生成物を
回収する。
本方法において、第1反応圏における物質の普通の滞留
時間は約5〜90分の範囲にあり、第2反応圏における
滞留時間は約1〜90分の範囲にある。
発  明  の  詳  細 燃料生成物に有用な石炭粒子の水素化および次の液化の
本発明方法は、2個の閉鎖連結接触床反応器、すなわち
第1と第2の反応圏の運転を含む。
第1反応圏では、石炭の水素化を促進し、硫化水素、ア
ンモニアおよび水のような生成物に対し殆どのヘテロ原
子の除去を行うように条件を設計する。第2反応圏では
、水素化石炭の転化/液化に対して、液体生成物に容易
に転化し、同時にざらにヘテロ原子、例えば硫化水素、
アンモニアおよび水を除く条件で十分である。
本発明によれば、固体石炭マ) IJックス内の位置に
有用な水素を提供できる系において、液化する前に石炭
を水素化することができる。本発明による方法は、石炭
と溶媒のスラリーが水素圧のもとに任意適当な水素化触
媒と共に存在する良く混合された第1段階の接触反応圏
を含む。適当な触媒はアルミナ支持体に担持したコ、バ
ルト/モリブデン触媒である。本発明によれば、本方法
に使用する触媒に制限はない。すなわち、任意の触媒を
使用して固体石炭粒子の水素化を促進することができる
。また、触媒は不均一または均一であり、任意標準の支
持体、例えばアルミナまたはシリカに担持することがで
きる。第1および第2反応圏の床に使用した触媒は、C
o/’MO; NVMOi Ll 、 W eまたはS
n促進00/MOj NiS i c−os i MO
S i FeS 1FeS、 ; LiHjおよびMり
H2から成る群から選ぶことができる。また、第1およ
び第2反応圏で使用する触媒は白金のような貴金属であ
ってもよい。さらに特に、触媒は周期表第■族の金属お
よびこれらの塩、錫、亜鉛、銅、クロム、およびアンチ
モンから成る群から選ばれる物質であることができる。
触媒は第1および第2反応圏において同じものであって
もよいが、これは必ずし也遅転の好適例ではない。
本方法に供給し水素化した後、液化する供給原料または
石炭は、任意の歴青炭、例えばイリノイ第6号またはケ
ンタラキー第11号またはワイオダクのような亜歴青炭
であることができる。また供給物は亜炭または泥炭でも
よい。各場合において、使用する供給原料のタイプによ
り第1および第2反応圏の条件を指示する必要がある。
本方法において、まず水素を準備してプロセスを開始す
るが、連続2段階運転中に水素をプロセスから出して再
循環させ、第1反応圏に供給し供給原料、すなわち、石
炭を水素化する。プロセスの間に、十分な量の水素を石
炭供給原料の完全な水素化のために準備するので、第2
反応圏内の温度で容易に液化または転化することができ
る。通常の条件下では、第1反応圏に供給される石炭の
重量に基づき、第1反応圏で使用される水′素の分量は
約2.0〜70重量%である。この水素の分量は本方法
に使用される石炭または供給物のタイプに基づき変えら
れる。
石炭/油スラリーをつくるために使用される石が約20
4〜593°C(4100°〜1100 @F )の範
囲にある。この石炭誘導液体物質(すなわち、溶媒)の
うち、少なくとも約50チは沸点が約528°C(97
5’F)以上である。
本発明によれば、石炭/油スラリーに使用される適当な
溶媒は石油誘導残留油、頁炭油、タール砂筒、ビチュー
メンおよび本発明方法で処理されるものとは別の石炭か
ら誘導されたΔ11から成る群から選ぶことができる。
溶媒油を第1反応圏で接触水素化し、固体石炭粒子の有
孔構造物に移動させる。ここで、溶媒は水素を石炭マト
リクスに渡す。溶媒分子は、石炭/油スラリー中で水素
含量が平衡になるまで、これをくり返す。
第1反応圏では、石炭または供給原料が水素と共に第1
反応圏に供給されると、接触床の中を通って上昇する。
接触床は温度が約204°〜871”C(400°〜7
00”F )の範囲であり、水素分圧が 7〜1 4 
0  kg/cm”  (100〜 2 0 0 0 
 psig  )1Q2・であり、全圧は約7〜280
に9/Cm2(100〜4000 psig )であり
、好ましくは約70〜210 ′f9/(m” (10
00〜8000 pslg )である。
第1反応圏における物質の滞留時間は約5〜90分の範
囲である。これは石炭/油スラリー中の固体石炭粒子を
水素化するために十分である。
石炭固体粒子を水素化した後、石炭油スラリーを第2反
応圏に導くと、石炭の液化が起こる。第2反応圏の条件
は通常の石炭の液化条件に近いがあまり厳しくない。構
造はマトリックスの水素化によって弱められるので、過
剰の水素が石dの固相に存在するため第2反応圏で石炭
の液化に必要な熱エネルギーは小さい。なお、低い水素
分圧は液化生成物の遊離基を終わらせるに十分な気相水
素を与える。この末端の結果、軽質生成物(すなわち主
生成物、留出油およびナフサ)を生成し、反応条件は従
来の液化方法に比べるとあまり厳しくない。第2反応圏
の温度は約871°〜454°C(700〜850″F
)の範囲であり、水素分圧は約0〜140 kg/cm
2(0〜2000 psig )であり1、・全圧は約
85〜280kg/cm” (500〜4000psi
g )であり、好ましくは約105〜175′□、!(
1500〜2500 psig )である。第2反応圏
における物質の滞留時間は約1〜90分の範囲である。
第2反応圏は接触反応圏であることが好ましいが、代り
に非接触バック混合熱反応圏であってもよい。
本方法の石炭粒子は粒径が20メツシユ以下から400
メツシュ以上まで(U、S、シーブシリーズ)・訃の範
囲であり、70メツシユ以下から100メツシュ以上ま
でが好ましい。
一般に2段階転化方法の生成物は、ナフサ、ガソリンま
たはジーゼル燃料のような炭化水素生成物を留出する。
本発明によれば、液化する前に石炭を予備水素化して与
えられるような生成物は次のような利点を示す。
(a)転化/液化反応圏においてあまり厳しい条件を必
要としない。
(b)生成物、すなわち留出物および気体炭化水素生成
物の収量が増大する。
本発明によれば、収量の増加は、従来の石炭液化方法ま
たは単一段階方法に比べて平均値が少なくとも約5チか
ら約24チを超える範囲にある。
シフ四ヘキサン溶解物のような物質の本発明方法による
収量は約60チ〜90チである。
好適例の詳細 以下、図面に基づき本発明を説明する。第1図には連続
2段階で石炭液化方法を概略的に示す。
石炭供給物または供給原料をライン10にてスラリー混
合タンク12に導く。石炭は例えばイリノイ第6号炭ま
たは歴青炭であり、約70メツシユ(U、S、、シーブ
シリーズ)またはこれ以下の粒径に粉砕し、乾燥して表
面水分を除き、スラリー混合タンク12に通す。ここで
石炭を、このプロセスまたは他のプロセスの石炭から誘
導されたプロセス誘導油と混合する。プロセス誘導油ま
たは溶媒を、ポンプで汲み上げられるスラリー混合物を
与えるために少なくとも十分である溶媒対石炭の重量比
で混合する。通常は溶媒対石炭の重量比が約871〜約
1・5/1 の範囲である。
石炭/油スラリー、すなわちスラリー混合タンク12か
らのブレンドを供給ポンプ14で加圧し、供給物子熱器
26で加熱し、導管15を介してポンプで汲み上げ、水
素化石炭誘導液体、水素および粒子水素化触媒床22を
含む沸とう末弟1段階反応器20に直接導管17を介し
て供給されるメーキャップ水素と共に混合する。石炭/
油スラリーを水素と共に、流れ分配器板21に通し、床
を膨張させるに十分な速度で触媒床22を上昇させる。
適当な触媒床22は、アルミナまたは類似の物質の担持
したニッケル/モリブデン酸塩またはコバルト/モリブ
デン酸塩の例えば直径0.076〜0.88Cm(0,
080〜0.130インチ)の浸出物粒子を含むことが
でき、逆流流体によって決められた高さの少なくとも約
20%しかも約10’O%を超えずに膨張し、水素気体
に対し石炭/油スラリーの上方速度によって反応してい
る間に一定のランダム運動を保持する。
石炭/油スラリー′は反応器2oを上方に通過しシ・約
5.0〜90分、好ましくは約10〜80分の範囲の平
均公称滞留時間で触媒と接触する。第1反応圏の反応器
20内で維持される反応条件は温度が約204°〜87
1°C’(400’ 〜700”F )好ましくは約2
88°C(550°F)であり、水素分圧が7〜1.4
0 kg/cm2(100〜2000 pSig )、
また1は全圧が約7〜280kg/cm2(100〜4
000psig ) 、好ましく、は約70〜21 i
o kIi/cm2 (1000〜8000 psig
 )である。反応液を下向導管24および再循環ポンプ
25に再循環し、次いで分配器板21を上方に通して十
分な温度および上方液体速度に維持し、触媒床を膨張さ
せ触媒をランダム運動に維持し、充分に接触させて完全
に反応させる。
第1段階の反応器20から流出液流2−9に通しく石炭
/油スラリー中の水素化石炭粒子を第2段階の反応器8
0の底部に通す。次いで、第1段階の反応器20を通る
物質流とほぼ同じように、水素化石炭を触媒を支持する
流れ分配器板81を介して沸とうした触媒床82に通す
。水素化石炭/油スラリーを反応器80を介して上方に
通し、公称平均滞留時間給1.0〜90分、好ましくは
約10〜約80分間触媒と接触させる。第2段階反応器
80で維持される反応条件は、温度が約8710〜46
4°C(7000〜850″F)、好ましくは約427
°C(800°F)であり、水素分圧が0〜140に9
/CTn2(0〜2000 pBig )または全圧が
約85〜280に9/cm2 (500〜4000 p
sig ) 、好ましくは約105〜17’ 5 ”9
/cmz(1500〜2500 psig )である。
第2反応圏の反応器30の反応液を下向導−管84およ
び再循環ポンプ85祭介して熱交換器36に通し反応器
80の反応液の温度を制御する。
次いで反応液を分配器板31を介して上方に通し、十分
な混合および上方液体速度に維持し、触媒床を膨張させ
触媒を液体中でランダム運動に維持しζ“充分に接触さ
せて完全に反応させる。
第2段階の反応器80から流出液流89を通る反応液、
すなわち液化炭を、通常冷却し、加熱相分離器40に通
す。得られた蒸気を導管41に通し、第1分離精製装置
60で処理し、得られた水素を導管16を介して予熱器
18に再循環し、次いで反応器20の底部に送る。硫化
水素、NH8およびCOxのような他の軽質気体を装置
60から導管51を介して排出し、生成物気体、すなわ
ち、低沸点の軽質炭化水素気体を装置60から導管52
を介して排出する。加熱相分離器40の底部から、石炭
誘導スラリーを導管42に通す。導管42の生成物を第
2分離精製装置−62で処理し、再循環液またはスラリ
ーを得て、これを導管44を介してスラリー混合タンク
に通す。また、加熱相分離器40から導管42を通過し
た生成物を第2の装置62で処理し、所望により導管4
5によって灰分および不溶物質を除き、生成物液体、す
なわち留出物炭化水素液を導管46を介して取除く。
水素を導管16を介して予熱器18に再循環し、加熱後
、導管19を介して反応器20の底部Gこ通す。この構
成は本発明の連続方法に必要な水素を与える。
以下、実施例につき本発明を説明する。
実施例 1 本発明および単一段階の石炭液化方法 本発明方法の有効性を示すため、本発明方法と単一段階
H−Coal(登録商標)の石炭液化方法との間で比較
をした。2方法の条件および収量を第1表に示す。両者
において、バーニングスターイリノイ第6号炭を処理し
液化した。
第  1  表 バーニングスターイリノイfiB号炭 第1段階 温度°C(’F )   288(550)
第1段階反応時間(分)80 第1段階圧力に9/cm2(pSig) 140(20
00)第2段階 温度’c (°F)   42?<8
00)   454(850)第2段階反応時間(分)
      80      80第2段階圧力に9/
cm”(pSig)  140(2000)   15
7.5(2250)収量重量%乾燥炭 0l−087,2’     9゜9 C4〜204℃(c、〜400°F)15゜419.8
204〜848°C(400〜650’F)   19
゜818.6848〜524°C(650〜975°F
)   21.1    10゜0524℃+(975
’F + )      11.8    19.5合
計C6〜524°c(a4〜975°F)   56.
8     48゜0水素消費量        る・
65゜2石炭転化率        98.0芳   
94.0HfAO、H,S tNH8,etc、   
 ILO9,9灰分           11.8 
   11.5%最適ではない 第1表に示したように、本発明は、単一段階H−Coa
1方法におけるよりも、炭化水素気体が少なく、留出物
が多く、524℃+(975’F+)ボトムスが少なく
、ヘテロ原子気体が多く、水素の消費が少ない。第1表
に示す結果から、従来のH−Coa1方法に使用された
ものよりも、本発明では最高温度が低い。
第1.2および3表にまとめた結果は、はぼ同じ触媒寿
命である。第2表には、第1表にまとめた条件での本発
明方法を単一段階H−Coa1方法との間の比較をさら
に示す。これらの結果から、本発明方法からの生成物は
従来の単一段階H−Coa1方法からの生成物よりも硫
黄と窒素が少ない。本発明方法の利点を、第1表にまと
めた条件でさらに第8表に示す。本発明方法は従来法と
比較して、留出物収量が高く、水素消費率が低く、水素
効率がはるかに高くなっている。
第  2  表 0.〜204°C(0,〜400’F )    0.
04   0.05204〜848℃(400〜650
°F)  0.05 0.08848〜524℃(65
0〜975°F)  0.18 0.05窒素 重量% 0、〜204℃(C1〜400°F)    0.16
    0.09jij04〜848℃(400〜65
0°F)   o、550.19848〜524℃(6
50〜975°F)   0.97   0.60C1
〜524℃収率 乾燥炭のW%として      4756水素効率  
       9.612.2C6〜524℃(c、〜
975°F)/全消費水素実施例 2 本発明の効果をさらに示すために、本発明方法と2段階
熱/接触液化方法との間の比較をした。
これら2方法の運転パラメータと収率を第4表に示す。
両者の場合、バーニングスターイリノイ第6号炭を処理
し液化した。第4表の結果は比較できる触媒寿命に対す
るものである。
第  4  表 バーニングスターイリノイ第6号炭に対する第1段階温
度℃じF )      288(550)   45
4(850)第1段階反応時間(分)        
80      80第1段階圧力kvcm”(psi
g)    140(2000)   157.5(2
250)第2段階温度”C(F )      427
(800)   410(770)第2段階反応時間(
分)        3o       a。
第2段階反応vcm2 (psig)    140(
2000)   157.5(2250)収量重量%乾
燥炭 01〜C87゜27.2 C6〜204°C(a、〜400”F)    15.
2    17゜4204〜524℃(400〜975
″F)40゜984.0524℃+(975’F+ )
      11,8   15.8合計C6〜524
°c(a、〜975’F)  56゜8   51.4
水素消費量        4゜65.1石炭転化率 
       98.0そ   94.OH,O、H2
S t NH8,flllto、    18.0  
 12−8灰分           11.8   
11.7そ最適ではない 第4表に示すように、熱/接触方法よりも本発明方法に
おいては、気体収量と軽質留出物C2〜204°c(a
、〜400″F)収量は等しいが、ジーゼルおよび重質
留出物真空気体/油留分が多い。
さらに、合計の留出物収量は増加し、合計の524”c
 (975”p )ボトムス収量は減少した。
本発明方法と熱/接触方法からの種々の生成物留分に対
するヘテロ原子含量の比較を第5表に示す。これらの結
果は本発明が種々の生成物留出分におけるヘテロ原子が
少ないことを示している。
2方法に対する効果を第6表に示す。これらの結果は、
本発明方法に対する水素効率が熱/接触方法よりも留出
物収量が高く、水素消費率が低いことを示している。
第  5  表 硫黄重量% C,〜204℃(C6〜400°F)        
 0.16  0.05204〜848℃(400〜6
50’F)      0.10  0.08848〜
524°C(650〜975°F)      O,]
、6  0゜05窒素重量% C6〜204°C(0,〜400°F)       
  0007  0609204〜8486C(400
〜650”F)       0.25  0.198
48〜524℃(650〜975°F)       
0.64  0.60第  6  表 C6〜524°C(04〜975°F)収率乾燥炭のW
%として        5256水素効率 C1〜524°c (a、〜975″F)/全消費水素
 10゜6   ]、2.2実施例 3 本発明の効果を示すために、本発明と既存の石炭液化方
法の運転とを比較した。既存の方法はH−QoaL(登
録商標)、シェブロン石炭液化(OOLP)、溶媒精製
炭I(SRCI)、および5RCI[を用いた。
どの場合にも、バーニングスターイリノイ第6号炭を処
理し液化した。種々の運転に対する運転条件は実施例1
の第1表にまとめた本発明とH−COa1方法の運転条
件と似ており、比較できる。
第7表に示すように、本発明方法はいずれの既1知の方
法よりも留出物収率C2〜524°C(C,〜975°
F)が高い。また本発明方法は524°C+(975°
F+)ボトムス収率が低く、水素効率が高い。ぎらGこ
本発明方法による結果は、H−(!oa1方法に用いた
水素分圧よりも低い値で得られる。
なお、第7表中、NAは数値が得られなかったことを示
す。また、苦はシェブロン刊行のTGAの成績から引出
したデータを示す(ローゼンタルら、[シェブロン石炭
液化方法J EPRI契約者会議、第47回、中間Mt
g、1982年5月lO〜18日)。さらに−+−+は
エリオツド・エム・ニー(石炭利用の化学、第2補遺、
1981年巻、ニューヨーク州ジョン・ウイリイ・アン
ド・ソング・インコーホレーテッド)からのデータを示
す。
注:熱重量分析は高沸点から低沸点までの蒸留結果をシ
フトさせる。
実施例4 さらに本発明方法の全体の効果を示すために、本発明と
単一段階H−(3oa1方法とのバッチプロ七ス運転を
行った。2方法の条件と一収量を第8表に示す。
第   8   表 バッチ試験におけるイリノイ シクロヘキサン溶解物     6790トルエン溶解
物      7893 テトラヒドロフラン溶解物    9096反応条件 第1段防濡度’C(’F)        288(5
50)第1段階時間(分)60 第1段階圧力”%m2(PSig)       14
0(2000)第2段防湿度’C(’F)   448
(880)  427(800)第2段階時間(分) 
     80    60第2段階圧力”/am”(
pSig) 1.40(2000) 140(2000
)第2図において、本発明方法の効果を、バーニングス
ターイリノイ第6号炭の転化率について、標準単一段階
1(−Qoa1方法の効果と比較して示す。
実験AとBの方法には標準Oo/ M O触媒を使用し
たのに対し、実験Cでは別のCo/Mo触媒、すなわち
AMOO4T、 LAを使用した。その結果、収量分布
ヲシクロヘキサン、トルエン、およびテトラヒドロフラ
ンのような種々の溶媒における溶解物に対する転化率と
して示す。第2図に示した結果は、第2段階における所
定の熱苛酷性に対する結果を示しており、本発明方法は
同一の熱苛酷性で従来のH−Coalよりも高い転化率
を種々の溶解度に対して示す。シクロ、ヘキサン溶解物
では約20%の増加が得られる。トルエン溶解物では約
15〜20%の増加、テトラヒドロフラン溶解物(全転
化率の測定)では約5〜10%の増加である。第8表に
はバッチ試験におけるイリノイ第6号炭バーニングスタ
 −コールからの収量をまとめた。
これらの結果は、本発明方法がH−Coa1方法よりも
優れていることを示゛している。テトラヒドロ7ラン溶
解物に対する石炭の全転化率は、H−Coa1方法と比
較して本発明方法では6%高く、シクロヘキサン可溶物
に対しては28%高く、トルエン可溶物に対しては20
%高い。本発明方法に対する石炭の全転化率は、第2図
に示すように、(1)テトラヒドロフラン溶解物に対し
ては6%高< 、(2)シクロヘキサン溶解物に対して
は28%i% < 、(3)トルエン溶解物に対しては
20%高い。
次に、第8図では本発明方法の圧力の影響をまとめた。
図に示すように、第1段階において288111”C(
550″F)にて滞留時間80分間、第2段階において
427℃(800°F)にて滞留時間30分間の本発明
の2段階方法では、:35 kg/cm2 (500p
sig )の水素圧に対する収量は、温度427°C(
800°F)にて滞留時間60分間の単一段階H−Co
a1方法に対して得られた収量よりも高い。従って、本
発明方法を従来の単一段階H−Goa1方法よりも低い
水素圧で操作することができ、なお高いj[量が得られ
る。
実施例 5 種々の石炭の転化における 本発明方法とH−Coa1方法 種々の石炭の処理に対する本発明方法の効果を示すため
に、バーニングスターイリノイ第6号炭および低揮発性
炭に対して本発明方法と従来の単一段階H−Coa1方
法を用いる実験を行った。本発明方法とH−Ooa、1
1方法の両者に対する運転条件は、実施例1の第1表に
まとめたものと同じである。
これらの試験の結果を第4図に示すが、これは種々の溶
解物ベースへの転化率を示すものである。
斜線部分は種々の試験に対する同等の第2段階の熱苛酷
性を示す。斜線のない部分は各方法に対して得られる最
大転化率を示す。
第4図において、これらの結果は単一データ点を示すの
で、低揮発性炭に対する最大転化率データを示していな
い。第4図のデータは、従来のH−Coa1方法のもと
ての低揮発性炭はイリノイ第6号バーニングマスター炭
よりも反応性が小さいことを示している。他方、本発明
方法の結果は、低揮発性炭はイリノイ第6号炭と同じ反
応性を示し、生成物はこの石炭を用いた従来のH−Co
a1方法の生成物よりも溶解物が多いことを示している
。従って、本発明方法では、未反応性低揮発歴青層は高
反応性のバーニングスター、イリノイ第6号炭と同じ反
応性である。
実施例 6 本発明方法、H−(joa1方法、および熱/接触方法 高順位の中位揮発性で高灰分の歴青炭を転化して本発明
方法の効果を見る一連の実験をした。本発明方法を、粗
炭および清浄炭に対する小バッチ実験において、従来の
単一段階)I −Coa1方法および2段階熱/接触方
法と比較した。種々の方法に対する操作条件を次に示す
条  件             方   法第11
.段階温度°c (’F、)           z
ss(5so)  288(550)第1段階反応時間
(分)             ao    a。
第1段IMfEカvCm2(1)Sig)      
  140(2000)  140<200′o)第2
段防濡度”C(’F、 )       850   
 850   800第2段階反応時間(分)    
   ao      so     a。
第2段階圧力vcm2(psig) 157.5(22
50)  157.5(2250)  140(200
0)種々の実験を第5@に示す。
第5図に示した結果から、灰分遊離基準で、本発明方法
は、H−Coa1方法または熱/接触方法よりも、シク
ロヘキサン、トルエンおよびテトラヒドロフラン溶解物
への高い転化率を示す。この石炭に対して本発明方法は
H−(30a1方法と比較して、1−。
シクロヘキサン溶解物の17%の増加、トルエン溶解物
の12%の増加およびT3F溶解物の1〜3%の増加が
見られる。従って、本発明方法は高順位中位揮発性歴青
炭の転化に効果がある。
実施例 7 本発明方法、1段階熱方法、H−Coa1方法、熱/熱
力法、および熱/接触方法 高度の未反応性ウェスタン、カナディアン、亜歴青炭の
転化における本発明方法の効果を示すため、一連の実験
をした。実験結果を本発明方法、(1)1段階熱方法、
(2) H−Coa1方法、(8)2段階熱/熱方法お
よび(4)2段階熱/接触方法について比較した。これ
らの方法を比較する際に、溶媒として重質石油残留物を
用いて小さいバッチ試験をした。
種々の方法に対する操作条件は次に示す通りである。
法 檻 味 綜 綜 城 第6図に示したような試験結果はMAF基準に対する全
スラリー溶解度に基づくものである。本発明方法の実験
結果は、H−Goa1方法によって生成したものよりも
スラリー溶解度がシクロヘキサンでは11%、トルエン
では11%およびテトラヒドロフランは11%増加した
ことを示している。
また、本発明方法では、100%のテトラヒドロフラン
の溶解度が得られた。これは、本発明方法では全石炭を
転化できるが、他の方法では転化できないことを示して
いる。また、シクロヘキサンとトルエン溶解物に対する
高い転化率は、他の方法よりも本発明方法によって得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の石炭の水素化/液化の連続2ラインを
示す。 第2図はH−Coa1方法と本発明方法に対する溶解物
の収量分布を示すグラフ、 第8図は本発明方法における水素圧の石炭転化、率に対
する影響を示すグラフ、 第4図はイリノイ第6号炭と低揮発性炭に対する溶解物
への転化率を示すグラフ、 第5図はH−Coa1方法および2段階熱/接触方法に
おける高順位高灰分炭に対する溶解物への転化率を示す
図、 第6図は重質石油残留物を用いた未反応性炭の溶解物へ
の転化率を示す図である。 12・・・スラリー混合タンク 14・・・供給ポンプ
18・・・予熱器      2o・・・第1段階反応
器21.81・・・分配器板   22.82・・・触
媒床24.84・・・下向導管   25.85・・・
再循環ポンプ26・・・供給的予熱器   3o・・・
第2段階反応器86・・・熱交換器     4o・・
・加熱相分離器60.62・・・分離精製装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L  (a)固体石炭粒子と水素化石炭誘導溶媒を約8
    /1〜約1.5/1の溶媒/石炭比で混合し、前記固体
    石炭粒子の流動性石炭/油スラ+1−を与え; ■)前記石炭/油スラリーと水素を、約204゜〜87
    1′Cj(400°〜700F)の温度および7〜14
    0 kg/cmg(100〜2000 psig )の
    水素分圧に維持された粒子触媒の接触床において、前記
    石炭/油スラリー中の前記固体石炭粒子を十分に水素化
    する時間で、石炭誘導液体を含む第1反応圏を上方に通
    過させ;(C)前記第1反応圏から前記水素化石炭粒子
    を有する前記石炭/油スラリーの一部を引出し、約87
    1°〜454℃(7000〜85 oF)の温度および
    θ〜140に9/Cm2(θ〜2000psig )の
    水素分圧に維持された接触床を含む第2反応圏に前記石
    炭/油スラリーを通し2゛て前記水素化石炭粒子を気体
    および液体部分に転化し; (d)前記気体および液体部分を前記第2反応圏から気
    体液体固体分離圏に通し、固体濃度が減少した液体流を
    再循環して石炭/油スラリーのための石炭誘導液体、お
    よび前記第1反応圏における水素分圧を与えるため再循
    環する精製水素気体流を与え、 (e)前記分離圏から留出物および気体の炭化水素生成
    物を回収する 各工程から成る炭化水素液体および気体生成物を生成す
    るための連続2反応器段階石炭転化方法。 ス 第1反応圏における床が、Co/Mo ; Nj7
    Mo ;Li 、 W 、まタハSn促進007No 
    i NiS i CJO8Y′MoS ; FeS ;
     Fed2; LiH’lおよびMgH、がら成る群か
    ら選ばれる固体多孔触媒を有する沸とう触媒床である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 & 第2反応圏における床が、Co/Mo i Ni/
    MO;Li 、 VJ 、またはsn促進Co/Mo 
    ; Nj−3; OoS ;1MO8;Fes ; F
    e52i LIHiおよびMgH2から成る群から選ば
    れる固体多孔、触媒を有する沸とう触媒床である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 塩 触媒を多孔支持体で担持する特許請求の範囲第2ま
    たは8項記載の方法。 & 触媒を非多孔支持体で相持する特許請求の範囲第2
    または8項記載の方法。 & 触媒をシリカ、炭素またはアルミナの多孔支持体で
    担持する特許請求の範囲第2〜4項のいずれか1項に記
    載の方法。 7、酸化アルミニウムペレット、クレーまたは水晶の非
    多孔支持体で担持する特許請求の範囲第2.8.5項の
    いずれか1項に記載の方法。 & 第2反応圏が非接触バック混合熱反応圏である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 9、 第1反応圏の触媒床がパルス床、流動床、または
    沸とう末である特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、  第2反応圏の触媒床が固定床、パルス床、流
    動床、または沸とう床である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 IL  前記石炭誘導液体物質のかなりの部分が約20
    4°〜598°C(400°〜1100:F )の沸点
    範囲をもつ特許請求の範囲第1項記載の方法0 11L  前記石炭誘導液体物質の少なくとも約50%
    が約5280(975F)以上の沸点を有する特許請求
    の範囲第1または11項記載の方法0 1& 第1反応圏で使用される水素量が石炭の約2.0
    〜7.OW%の範囲である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 14  留出物炭化水素生成物がナフサ、ガソリン、お
    よびジーゼル燃料である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 la  第1反応圏の温度が約288°C(550F 
    )であり物質の滞留時間が約5〜90分の範囲であり、
    第2反応圏の温度が約427°C(g o OF)であ
    り物質の滞留時間が約1〜90分の範囲である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 111L  第1および第2反応圏の物質の滞留時間が
    約10〜80分の範囲である特許請求の範囲第1または
    5項記載の方法。 17、  石炭/油スラリーに用いられる溶媒を石油誘
    導残留油、頁岩油、タール砂筒、ビチューメン、および
    ここで処理されるものとは別の・石炭から誘導された油
    から成る群から選ぶ特許請求の範囲第1項記載の方法0 1B、  第1反応圏に維持された全圧が約7〜280
    kg/cm2(100〜4000 psig )の範囲
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 19、  第2反応圏に維持された全圧が約85〜gs
    okg/cm2(5oo 〜4ooopsiglcr+
    範囲である特許請求の範囲第1項記載の方法。 20、  石炭/油スラリーを歴青炭、亜歴青炭、亜炭
    および泥炭から成る群から選ぶ特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 21  第1反応圏の触媒床の触媒が、周期表第■族の
    金属およびこれらの塩、錫、亜鉛、銅、クロム、および
    アンチモンがら成る群から選ばれる物質である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 旺 第2反応圏の触媒床の触媒が、周期表第■族の金属
    およびこれらの塩、錫、亜鉛、銅、クロム、およびアン
    チモンから成る群から選ばれる物質である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 2& 触媒を多孔支持体で担持する特許請求の範囲第2
    1または22項記載の方法。 絃 触媒を非多孔支持体で担持する特許請求の範囲第2
    1または22項記載の方法。 25  触媒をシリカ、アルミナまたは炭素の多孔支持
    体で担持する特許請求の範囲第21〜28項のいずれか
    1項記載の方法。 2a触媒を酸化アルミニウムベレット、クレーまたは水
    晶の非多孔支持体で担持する特許肋求の範[第21〜2
    4項のいずれか1項記載の方法。 21、  石炭粒子が20メツシユ以下から4ooメツ
    シュ以上まで(U、S、シープシリーズ)の範囲の粒径
    を有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 2& 石炭粒子が70メツシユ以下がら100メツシュ
    以上まで(U、S、シープシリーズ)の範囲である特許
    請求の範囲1または26項記載の方法。 29、  (a)固体石炭粒子と炭化水素溶媒前を約8
    /1〜約1 、5/1の溶媒/石炭比で混合し、前記固
    体石炭粒子の流動性石炭/油スラリーを与え;(b)前
    記石炭/油スラリーと水素を、約204゜〜871℃(
    400°〜70OF)の温度および7〜140 icg
    /cTn” (100〜2000 psigの水素分圧
    に維持された粒子触媒の接触床を、前記石炭/油スラリ
    ー中の前記固体石炭粒子を十分に水素化する時間で、上
    方に通過させ;(○)前記第1反応圏から前記水素化石
    炭粒子を有する前記石炭/油スラリーの一部を引出し、
    約8710〜454°c (7000〜85 aF)の
    温度f6 ヨfJ O〜14.0 kg/Cm2(0〜
    2000psig )の水素分圧に維持された第2反応
    圏に前記石炭/油スラリーを通して前記水素化石炭粒子
    を気体および液体部分に転化し;(cl)前記気体およ
    び液体部分を前記第2反応圏から気体液体固体分離圏に
    通し、固体濃度が減少した液体流を再循環して前記゛石
    炭/油スラリーのための石炭誘導液体、および前記第1
    反応圏における水素圧を与えるため再循環する精製水素
    気体流を与え、 (e)前記分離圏から留出物および気体の炭化水素生成
    物を回収する 各工程から成る炭化水素液体および気体生成) 物を生
    成するための連続2反応器段階石炭転化方法。 80、  第1反応圏の触媒床がパルス床、流動床、ま
    たは沸とう床である特許請求の範囲第29項記載の方法
    。 81  第2反応圏が固定床、パルス床、流動床または
    沸とう型床である触媒床を有する特許請求の範囲第29
    項記載の方法。 8& 第1反応圏における触媒床が、Co/IQ iH
    i/No ; Li jW Jまたはsn促進CO/M
    O;NIS i aos i MO8i FeS + 
    FeS、 ; LiHおよびMgH,から成る群から選
    ばれる金属から成る固体粒状触媒を有する沸とう触媒床
    であり適当な支持体物質に担持されている特許請求の範
    囲第29項記載の方法。 8& 第2反応圏における触媒床が、Oo/Mo ;N
    i/Mo ; Li 、 Y 、またはSn促進Go/
    MO;NiS ; OoS ; Has + FeS 
    ; FeS2;LiHおよびMgH,から成る群から選
    ばれる金属から成る固体粒状触媒を有する沸とう触媒床
    であり適当な支持体物質に担持されている特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 84  触媒をシリカ、炭素またはアルミナの支持体で
    担持する特許請求の範囲第132またけ84項記載の方
    法。 8& 第1反応圏に用いた水素量が石炭供給物の約2.
    0〜約7.0W%の範囲である特許請求の範囲第29項
    記載の方法。 8a  石炭を歴青炭、亜歴青炭、亜炭および泥炭から
    成る群から選ぶ特許請求の範囲第29項記載の方法。 8フ、  前記石炭粒子が20メツシユ以下から400
    メツシュ以上まで(U、S、シープシリーズ)の範囲の
    粒径を有する特許請求の範囲第29項記載の方法。 8& 石炭粒子マトリクスにおいて平衡水素含量を達成
    するように、第1反応圏の物質の滞留時間が約5〜90
    分の範囲であり、第2反応圏の物質の滞留時間が水素化
    石炭粒子を液化するように約1〜90分の範囲である特
    許請求の範囲第29項記載の方法。 89、  炭化水素留出物生成物がナフサ、ガソリンお
    よびジーゼル燃料である特許請求の範囲第29項記載の
    方法。 40、  第2反応圏が非接触バック混合熱反応圏であ
    る特許請求の範囲第29項記載の方法。 41  石炭/油スラリーに用いられる溶媒を石油誘導
    残留油、頁岩前、タール砂筒、ビチューメン、およびこ
    こで処理されるものとは別の石炭から誘導された油から
    成る群から選ぶ特許請求の範囲第29項記載の方法。
JP59042229A 1983-03-07 1984-03-07 石炭転化方法 Expired - Fee Related JPH0798945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47291583A 1983-03-07 1983-03-07
US472915 1983-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168088A true JPS59168088A (ja) 1984-09-21
JPH0798945B2 JPH0798945B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=23877413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042229A Expired - Fee Related JPH0798945B2 (ja) 1983-03-07 1984-03-07 石炭転化方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0798945B2 (ja)
AU (1) AU576488B2 (ja)
CA (1) CA1232220A (ja)
DE (1) DE3408095A1 (ja)
ZA (1) ZA841630B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247791A (ja) * 1985-04-22 1986-11-05 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 接触2段階石炭水素化及び水素化転化方法
JPS61247790A (ja) * 1985-04-22 1986-11-05 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 二段接触水素転化方法
JPH01161087A (ja) * 1987-10-16 1989-06-23 Hri Inc 石炭の接触二段水素化方法
JPH01161088A (ja) * 1987-10-16 1989-06-23 Hri Inc 石炭の2段階接触水素化方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842719A (en) * 1985-04-22 1989-06-27 Hri, Inc. Catalytic two-stage coal hydrogenation and hydroconversion process
US4853111A (en) * 1985-04-22 1989-08-01 Hri, Inc. Two-stage co-processing of coal/oil feedstocks
US4589973A (en) * 1985-07-15 1986-05-20 Breckinridge Minerals, Inc. Process for recovering oil from raw oil shale using added pulverized coal
CN111876189B (zh) * 2020-07-21 2022-09-02 中国神华煤制油化工有限公司 煤两段催化直接液化的方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369201A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Gulf Research Development Co Method of liquefying coal
JPS5373204A (en) * 1976-12-02 1978-06-29 Raichle Ludwig Production of hydrocarbon oils by hydrocracking of coal
JPS55139489A (en) * 1979-04-16 1980-10-31 Mitsui Cokes Kogyo Kk Liquefaction of coal or the like
JPS5681390A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Multistage hydrogenation treatment of coal
JPS5761082A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Kobe Steel Ltd Liquefaction of coal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700584A (en) * 1971-02-24 1972-10-24 Hydrocarbon Research Inc Hydrogenation of low rank coal
US4111788A (en) * 1976-09-23 1978-09-05 Hydrocarbon Research, Inc. Staged hydrogenation of low rank coal
US4316793A (en) * 1979-12-21 1982-02-23 The Lummus Company Hydroliquefaction of coal
DE3021859C2 (de) * 1980-06-11 1982-05-19 Saarbergwerke AG, 6600 Saarbrücken Verfahren zum Hydrieren von Kohle
GB2112806A (en) * 1981-12-28 1983-07-27 Hydrocarbon Research Inc Coal hydrogenation process using acid hydrolysis and precipitation of asphaltenes from recycle solvent

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369201A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Gulf Research Development Co Method of liquefying coal
JPS5373204A (en) * 1976-12-02 1978-06-29 Raichle Ludwig Production of hydrocarbon oils by hydrocracking of coal
JPS55139489A (en) * 1979-04-16 1980-10-31 Mitsui Cokes Kogyo Kk Liquefaction of coal or the like
JPS5681390A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Multistage hydrogenation treatment of coal
JPS5761082A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Kobe Steel Ltd Liquefaction of coal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247791A (ja) * 1985-04-22 1986-11-05 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 接触2段階石炭水素化及び水素化転化方法
JPS61247790A (ja) * 1985-04-22 1986-11-05 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 二段接触水素転化方法
JPH01161087A (ja) * 1987-10-16 1989-06-23 Hri Inc 石炭の接触二段水素化方法
JPH01161088A (ja) * 1987-10-16 1989-06-23 Hri Inc 石炭の2段階接触水素化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3408095A1 (de) 1984-09-20
JPH0798945B2 (ja) 1995-10-25
ZA841630B (en) 1984-10-31
AU576488B2 (en) 1988-09-01
CA1232220A (en) 1988-02-02
AU2527684A (en) 1984-09-27
DE3408095C2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3488279A (en) Two-stage conversion of coal to liquid hydrocarbons
US5200063A (en) Coal hydroconversion process comprising solvent enhanced pretreatment with carbon monoxide
EP0078700A2 (en) The recovery of coal liquefaction catalysts
US5240592A (en) Method for refining coal utilizing short residence time hydrocracking with selective condensation to produce a slate of value-added co-products
US3755137A (en) Multi-stage ebullated bed coal-oil hydrogenation and hydrocracking process
AU636324B2 (en) Improved method of refining coal by short residence time hydrodisproportionation
CA1218321A (en) Integrated process for the solvent refining of coal
JPS6189290A (ja) 炭素質原料の水素化転化のための改良接触法
JPH026853A (ja) 水素化触媒の製造方法及びそれを用いる水素化変換方法
US5026475A (en) Coal hydroconversion process comprising solvent extraction (OP-3472)
US4551224A (en) Coal liquefaction process
US4452688A (en) Integrated coal liquefication process
US5071540A (en) Coal hydroconversion process comprising solvent extraction and combined hydroconversion and upgrading
JPH01161088A (ja) 石炭の2段階接触水素化方法
JPS5853983A (ja) 石炭の液化法
US4333815A (en) Coal liquefaction in an inorganic-organic medium
JPS59168088A (ja) 石炭転化方法
US4879021A (en) Hydrogenation of coal and subsequent liquefaction of hydrogenated undissolved coal
JPH01161087A (ja) 石炭の接触二段水素化方法
US4347116A (en) Two-stage coal liquefaction
US8226821B2 (en) Direct coal liquefaction with integrated product hydrotreating and catalyst cascading
US4325800A (en) Two-stage coal liquefaction process with interstage guard bed
US4283267A (en) Staged temperature hydrogen-donor coal liquefaction process
US4331530A (en) Process for the conversion of coal
CA1108544A (en) Coal liquefaction

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees