JPH01161087A - 石炭の接触二段水素化方法 - Google Patents

石炭の接触二段水素化方法

Info

Publication number
JPH01161087A
JPH01161087A JP63259272A JP25927288A JPH01161087A JP H01161087 A JPH01161087 A JP H01161087A JP 63259272 A JP63259272 A JP 63259272A JP 25927288 A JP25927288 A JP 25927288A JP H01161087 A JPH01161087 A JP H01161087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
stage
liquid
temperature
reaction zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63259272A
Other languages
English (en)
Inventor
James B Macarthur
ジェームス.ビー.マッカーサー
Alfred G Comolli
アルフレッド・ジー・コモリー
Joseph B Mclean
ジョセフ・ビー・マクリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HRI Inc
Hydrocarbon Research Inc
Original Assignee
HRI Inc
Hydrocarbon Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HRI Inc, Hydrocarbon Research Inc filed Critical HRI Inc
Publication of JPH01161087A publication Critical patent/JPH01161087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/006Combinations of processes provided in groups C10G1/02 - C10G1/08

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重質油(heavy oils)を生成する
ことなく低沸点炭化水素留分液体生成物を高収率で生成
する改良接触二段石炭水素化および水素転化方法に関す
る。特に、供給石炭を沸騰触媒床を含む第1反応圏にお
いて水素化し、次いで第2沸騰触媒床反応圏において高
度の苛酷条件で更に水素化および水素化分解し、約31
5.6〜398.9°c(6oo〜700°F)の範囲
の臨界蒸留カットポイント温度以上で沸騰するすべての
炭化水素液体材料の消滅循環(extinction 
recyle)を用いて高められた収量の望ましい低沸
点炭化水素液体生成物を得る方法に関する。
r H−コールR(H−coal) J−段石炭液化プ
ロセスにおいて、通常粒状供給石炭を石炭−誘導再循環
油にスラリーにし、生成石炭−泊スラリーを反応温度近
くに予熱し、水素と比較的に高い温度および圧力条件で
作動する接触沸騰床反応器に供給する。反応器において
、大部分の石炭を液化および転化して炭化水素ガスおよ
び留分液体フラクションを生成するが、しかし石炭液化
の望ましくない大部分のフラクションはプレアスファル
テンおよびアスファルテン化合物を含有する残油である
反応器において、プレアスファルテンおよびアスファル
テンは更に分解して重質および軽質留出物、ナフサおよ
びガス状炭化水素を生ずる。炭化水素液体生成物を一段
接触反応プロセスにおいて満足に得るためには、反応器
を若干の重質レトログレード材料を生じ、かつ達成でき
る留出物液体収量を制限する比較的高い温度で操作する
必要がある。
石炭液化および水素化の通常の一段接触フロセスは米国
特許第3,519,555 ; 3,791,959 
 ;および4.045,329号明細書に記載されてい
る。
石炭水素化および液化についての一段接触フロセスの欠
点を克服する試みとして、種々の二段接剤;プロセスが
提案され、このプロセスは熱−段反応器、すなわち、3
15.6〜371.1℃(600〜700’ F)の低
い一段温度を用いる接触−触媒プロセスを有するプロセ
スを含んでいる。二段階の接触反応を用いる上記石炭水
素化プロセスについては、例えば米国特許第3,679
,573  ;3,700,58.1  ;4,111
,788;4.350,582  ;4,354,92
0 ;および4,358,359号明細書に記載されて
いる。これらの従来の二段石炭水素化プロセスは、一般
に、−段石炭液化プロセスより改良されているけれども
、このプロセスは通常、−段反応器において低品位の液
体溶剤材料を生じ、供給石炭の望ましい水素化および高
い転化率に対して高い収量の望ましい低沸点炭化水素液
体生成物および少量の炭化水素ガスおよび重質残留フラ
クションを生成することができない。
接触二段石炭液化プロセスにおける実質的な改良は、最
近行われているけれども、低沸点c4−523.9℃(
975°F)炭化水素液体生成物フラクションの収率を
向上することが望まれている。この改良結果は最近の接
触二段石炭水素化および水素転化プロセスによって思い
がけなくも達成されている。このプロセスでは、臨界蒸
留温度以上で通常沸騰する重質炭化水素液体フラクショ
ンを消滅反応(extinction reactio
ns)のために再循環し、および臨界蒸留温度以下で沸
騰する炭化水素液体生成物の収率を高めるようにしてい
る。
本発明は、315.6〜398.9℃(600〜750
 ’ F) (7)臨界蒸留カットポイン温度以上で沸
騰する重質プロセス−誘導炭化水素液体フラクションの
選択消滅再循環(selective extinct
ion recycle)を用いて有意に高められた収
量の望ましい低沸点炭化水素蒸留液体生成物および最少
量の炭化水素ガスを生成し、およびカットポイント温度
以上で沸騰する残留フラクションを正味生成(net 
production)しない石炭の直接二段接触水素
化、液化および水素転化する改良方法を提供する。ここ
に記載する「消滅再循環」とは臨界蒸留温度以上で沸騰
する再循環油流れを供給石炭に対するスラリー油要件(
slurrying oil reguirement
)に正確に等しくし、このために再循環沸点範囲の材料
(recycle boiliBrange mate
rial)のゼロ正味酸1(zero net yie
ld)を得ることを意味する。
本発明の重要な観点は、315.6〜398.9℃(6
00〜750°F)の範囲内の蒸留カットポイント温度
と組合わせる第一段階および第二段階沸騰床触媒反応器
における操作条件、およびカットポイント温度以上で沸
騰する材料から固形物を約20W%以下の残留固形物に
有効に分離する有効分離の適宜な組合わせを得ることに
よって、供給石炭を効果的に水素化し、および主として
単流左半(once−throughbas is)で
転化して未転化残留物および固形物の再循環を最小にし
、かつ低沸点炭化水素液体生成物の収量を有意に高める
ことである。第一段階反応器における残油および固形物
含有量は50W%以下に維持し、このために有効触媒床
沸騰が有利に作用するようにし、315.6〜398.
9℃(600〜750°F)の蒸留カットポイント以上
で沸騰する重質油の収量を約20W%以下にする必要が
あり、およびC4−カットポイント温度生成物の収量を
供給石炭の少なくとも約60W%にする必要がある。
プロセスにおいて、先ず、歴青または亜歴青質のような
粒状石炭および315.6〜371.1℃(600〜7
00°F)の蒸留カットポイント以上で通常沸騰する重
質プロセス−誘導再循環炭化水素液体溶剤材料を混合し
て1.0〜4.0の範囲の流動性または操作性溶剤/石
炭比を得るようにし、しかも最小限の溶剤油を必要とす
るようにする。生成石炭−泊スラリーを連続して連結し
た二段階閉鎖連結沸騰床接触反応器を用いて水素化およ
び液化する。
石炭−泊スラリーを第一段階接触反応圏に供給し、この
反応圏を選定された適度な温度および圧力条件におよび
石炭の制御割合の水素化および液化を促進する粒状水素
化触媒の存在に維持し、同時に水素化反応を通常、約4
26.7℃(800°F)以下の温度で好ましくする条
件で再循環溶剤油を水素化する。第一段階反応圏には粒
状水素化触媒の沸騰床を含有させて粒状供給石炭を水素
化し、溶剤油および、溶解石炭分子を再循環しおよび部
分的に転化した炭化水素流出物材料を生成する。
第一段階反応圏は371.1〜426.7℃(700〜
800°F)の温度、70.3〜281.2 kg/a
m2(1000〜4000 psig)の水素分圧およ
び160〜1440kg石炭/hr/m’触媒充填容積
(10〜90fb石炭/l+r/ft3触媒充填容積(
catalyst 5ettled volume)の
石炭供給速度または空間速度の条件に維持して石炭を水
素化および実質的に液化し、および高品質の炭化水素溶
剤材料を生成すると共に、石炭のテトラヒドロフラン(
TIIP)可溶性材料への約80W%以上の転化率を達
成する。かかるマイルドな反応条件において、望ましく
ない炭化水素ガスの形成を伴う水素化分解、縮合および
重合反応を最小にする。使用するマイルドな反応条件は
、石炭接触水素化および溶剤再生反応を石炭転化割合を
維持するようにする。
第一段階反応条件は386.2〜415.6℃(720
〜780’ F)の温度、105.5〜246.1 k
g/cm2(1500〜3500psig)の水素分圧
および320〜1122kg石炭/hr/m’触媒充填
容積(20〜701!、b石炭/hr/ft3触媒充填
容積)の石炭空間速度にするのが好ましく、この好まし
い条件は処理する石炭のタイプにより特定される。
使用する触媒は、アルミナ、マグネシア、シリカ、チタ
ニアからなる群から選択する基材および類似材料に担持
したコバルト、鉄、モリブデン、ニッケル、錫、タング
ステンの酸化物または他の化合物、およびその混合物か
らなる群から選択することができる。有用な触媒粒径は
約0.762〜0.318n+m (0,030〜0.
125インチ)の範囲の有効直径にすることができる。
第一段階反応圏から、全流出物材料を付加水素と閉鎖結
合第二段階接触反応圏に直接に送り、ここで材料を第一
段階反応圏におけるより少なくとも約−3,8℃(25
°F)高い温度で更に水素化および水素化分解する。第
一および第二段階反応圏は逆流する良好な混合沸騰床接
触反応器にする。第二段階反応器において、操作条件は
石炭を液体への水素転化、第1液体を留出物生成物への
水素転化およびヘテロ原子除去を介しての品質改良を4
26.7℃(800°F)以上の温度、第一段階反応圏
と同じ水素分圧および水素転化触媒で十分完全に促進す
る高い苛酷な条件に維持する。望ましい第二段階反応条
件は404.4〜460.0℃(760〜860°F)
の温度、70.3〜281.2 kg/cm2(100
0〜4000psig)の水素分圧および160〜14
40kg石炭/hr/m′3触媒充填容積(10〜90
!b石炭/hr/fL”触媒充填容積)の石炭空間速度
にしてアスファルテンおよびプレアスファルテン化合物
を伴う残留反応性石炭の低沸点炭化水素材料への少なく
とも約90W%転化率を達成し、更にヘテロ原子を減少
させてT肝可溶性材料を得る。反応器空間速度は重質油
およびカットポイント温度以上で沸騰する残油の完全転
化を達成して低沸点液体生成物を生成すように調整す。
第二段階反応条件は415.6〜454.4℃(780
〜850’ F)の温度105.5〜246.1 kg
/cm2(1500〜3500psig)の水素分圧お
よび320〜1122kg石炭/hr/m3触媒充填容
積(20〜70fb石炭/hr/ft’触媒充填容積)
の石炭空間速度が好ましい。
第二段階反応圏からの流出物材料は相分離してガス フ
ラクションを除去し、生成液体フラクションを315.
6〜398.9℃(600〜700°F)の臨界カット
ポイント温度で蒸留する。カットポイント以下で沸騰す
る炭化水素材料を生成物として取出し、同時に未転化石
炭の粒状石炭および天分をカットポイント+(343,
3℃” (650°F”)材料から約20W%以下の固
形物が残留するように分離する。最小限の粒状固形物、
好ましくは0〜15W%の固形物を含有する上記343
.3℃2(650°F”)液体は消滅反応のために第一
段階反応器に再循環する。本発明においては、再循環油
臨界カットポイントをプロセス反応条件と組合わせて調
整してカットポイント温度以上で沸騰するゼロ正味収量
の炭化水素液体生成物材料を生成する。また、必要に応
じて、343.3℃−(650°F−)フラクションは
水素化精製のために第三段固定床接触反応器に通して窒
素および硫黄含有化合物のような望ましくない材料を更
に除去する。
本発明における段階接触石炭液化プロセスは温度段階反
応器を設けて多数の同時および複合反応についての平衡
割合(balanced rates)を得るようにし
、および低沸点炭化水素液体生成物および望ましい低収
量のC5〜C3炭化水素ガスおよび残油材料に対する高
い選択性を得ると共に触媒の失活を最小にして触媒の長
期にわたる活性および有効寿命を得ることができる。本
発明の接触二段水素化プロセスは留出物および低分子量
炭化水素液体生成物を高い収量で生成する。かかる液体
生成物は一段または他の2個の単一直接石炭液化プロセ
スにより得られるよりその化学構造によって著しくパラ
フィン性(paraf 1nic)および「石油−様(
petroleum−1ike) Jである。従来の二
段石炭液化プロセスより有意に改良された方法は、31
5.6〜398.9℃(600〜750°F)カットポ
イント以下で沸騰し、約20W%以下の固形物、好まし
くは0〜15W%固形物を含有するプロセス−誘導液体
フラクションを第一段階反応圏に再循環して再循環流れ
の粘度を最小にすることにより得られる。反応条件は、
石炭を液体生成物に制御水素化および転化を得ると同時
に、再循環および石炭−誘導生成物油を水素化するよう
に選択する。供給石炭は低温第一段階反応器において高
品質の炭化水素溶剤に溶解するために、レトロブレシブ
(retrogresive)(コークス形成)反応に
ついてのポテンシャルが有意に減少し、溶剤品質、水素
利用およびヘテロ原子除去が有意に改良され、触媒寿命
が延長されると共に、石炭の潜在的転化が増加する。第
一段階反応器からの高品質の流出物スラリー材料は幾分
高い温度で操作する閉鎖第二段階反応器に供給し、減少
した固形物濃度の315.6〜398.9℃” (60
0〜750°F”)炭化水素液体フラクションを消滅(
extinction)するように再循環して有意に増
加した留出物液体生成物を生成する。従来のプロセスで
は比較的に多量の残油材料を生ずるために、従来におい
ては343.3℃2(650’ F“)炭化水素液体フ
ラクションの上記消滅再循環を達成することが困難であ
るか、または極めて不可能であった。しかしながら、本
発明のプロセスにより達成される改良水素転化結果およ
び343.3℃−(650°F−)材料の高められた収
量のために、343.3℃+(650’ Faフラクシ
ョンが十分に少なくなり、低い固形物濃度を有するよう
になり、このために343.3℃” (650°F゛)
フラクションは他の反応のために第一段階反応器に再循
環でき、かつプロセスから除去することができる。
それ故、本発明の方法は、−段および他の二段石炭水素
化および液化プロセスの場合より低いエネルギー人力お
よび触媒によって、高収量の炭化水素留出物および低分
子量液体生成物およびヘテロ原子減少を有利に達成する
ことができる。本発明の方法からの正味生成物はC1〜
C3ガス、c、−398,9℃(750’ F)留出物
および主として未転化性の無機物または灰分を含む固形
物の流れの生成を制御する。また、343.3℃“(6
50°F”)炭化水素液体材料の消滅再循環は、カルコ
ゲニック(carcogen ic)およびムトゲニッ
ク(mu togen ic)特性を有すると一般に思
われている多環式芳香族炭化水素を含有する望ましくな
い重質油の任意の正味生成を除去することができる。
次に、本発明を添付図面に基づいて説明する。
本発明において、石炭の改良水素化および液化を、直列
に直接に連結した2個の有利な混合沸騰床接触反応器を
用いる二段接触プロセスによって達成する。第1図に示
すように、瀝青または亜瀝青タイプのような石炭をライ
ン10から供給し、石炭調製ユニット12に送り、ここ
で石炭を50〜375メツシユ(U、S、篩シリーズ)
のような所望の粒度範囲に粉砕し、1〜15W%の温度
のような所望の水分に乾燥する。次いで、粒状石炭をタ
ンク14に送り、ここで石炭を343.3℃(650°
F)以上の標準沸騰温度の十分なプロセス−誘導再循環
溶剤液体でスラリーにして流動性スラリーを得る。溶剤
油/石炭の重量比を最小にし、通常1.0〜4.0の低
い操作範囲において1.1〜3.0の重量比が好ましい
。石炭/油スラリーをポンプ16で加圧し、ライン17
からの再循環水素と混合し、加熱器18において315
.6〜343.3℃(600〜650°F)の温度に予
熱し、次いで第一段階接触沸騰床反応器20の下0::
1部に供給する。新しく供給する高純度水素は必要に応
じてライン17aから供給する。
石炭/油スラリーおよび水素流を、沸騰触媒床22を有
する反応器20に、所望の水素化反応を達成する流速、
温度および圧力条件で、流れ分配板21を上方に均一に
通して導入する。膨張触媒床を上方に通過する反応器液
体の再循環を含む沸騰床接触反応器の操作は、一般に知
られており、米国特許筒4.437.973号明細書に
記載されている。第一段階反応器20はアルミナまたは
シリカ支持材料に担持したコバルト−モリブデン、ニッ
ケルーモリブデンまたはニッケルータングステンのよう
な粒状水素化触媒を含有するのが好ましい。更に、新し
い粒状水素化触媒は反応器20に、連結管23から約5
(1−1000mg触媒/kg処理石炭(0,1〜2.
0ボンド触媒/トン処理石炭)の割合で加えることがで
きる。使用済触媒は、必要に応じて反応器20から連結
管24を介して除去して反応器内において所望の触媒活
性を維持することができる。
第一段階反応器における操作条件は371.1〜426
.7℃(700〜800°F)の範囲の適度な温度、7
0.3〜281.2kg/cm2(1000〜4000
psig)の水素分圧、および反応器における160〜
1440kg石炭/hr/m”触媒充填容積(10〜9
Hb石炭/hr/ft”触媒充填容積)の石炭供給速度
または空間速度に維持する。好ましい温度条件は386
.2〜415.6℃(720〜780’ F)の温度、
105.5〜246.1 kg/cm2(1500〜3
50;Opsig)の水素分圧および320〜1122
kg石炭/hr/m3反応器における触媒充填容積(2
0〜10lb石炭/hr/ft”反応器における触媒充
填容積)の供給速度であり、異なる石炭を液体に熱条件
下で異なる割合で転化するために、処理する特定の石炭
に特定することができる。最適な第一段階反応条件は、
供与体種の接触再水素化が溶剤−石炭 水素移動と同時
に生ずるから、石炭−誘導再循環油に存在すると知られ
ているピレン/ヒドロピレンのような水素シャトリング
溶剤化合物(hydrogen shuttlings
olvent compounds)を最大に利用する
ことができる。また、石炭−誘導油はその形成の際にた
だちに有効な接触水素化雰囲気にさらし、これにより低
品質の炭化水素液体生成物を生成する退行(rB−re
ss 1ve)再重合反応による傾向が減少する。第−
段階反応器熱苛酷性は、速度を保持する接触水素化反応
に対して一層速やかである石炭転化速度を導く苛酷性を
一層高くすること、すなわち、溶剤化合物についての乏
しい水素化平衡を得るようにすることが重要であること
を確かめた。第一段階における熱苛酷性があまり低(な
り、さらに溶剤水素化についてのを効な雰囲気が低くな
ると、有意なプロセス改良を得るのに十分な石炭転化を
得るのに十分な石炭転化が得られなくなる。
第一段階反応器において、その目的は供給石炭、再循環
溶剤および溶解石炭の分子中の芳香族エワを水素化して
水素および水素化触媒の存在で高品質の水素供与体溶剤
液体を生成することである。使用する適度な接触反応条
件において、ヘテロ原子を除去し、レトログレシプまた
はコークス形成反応を実質的に除去し、炭化水素ガス形
成を効果的に最小にする。使用する反応条件、すなわち
、比較的低い温度第一段階のために、触媒は石炭水素化
を促進し、重合および分解反応を最小にする。
また、第一段階反応におけるこれらの改良条件のために
使用するゆるやかな反応条件においてコークスの触媒上
への堆積が少なくなり、また堆積コークスが従来の石炭
液化プロセスにおけるより望ましい高い水素/炭素比を
有するようになり、このために触媒失活を最小にし、か
つ触媒の荷動寿命を長くする。
ライン26を介して第一段階反応器20から送出される
全流出材料をライン28からの予熱付加水素と混合し、
この混合流をライン29を介して閉鎖連結第二段階接触
反応器30の下端部に直接送る。閉鎖連結反応器により
、第一段階反応器と第二段階反応器との間に延在する連
結ライン29の容積(この場合、流出材料との触媒接触
を生じない)は第一段階反応器の容積の約2〜8%、好
ましくは2.4〜6%にすることを意味する。反応器2
0と同様に操作するこの反応器30には流れ分配グリッ
ド31および触媒床32を設け、この反応器30は第一
段階反応器の場合より少なくとも約−3,8℃(25°
F)高い温度で通常404.4〜460.0℃(760
〜860°F)の温度範囲で、しかも−段接触石炭液化
プロセスのために通常用いられるより低い温度で操作す
る。反応器30において用いる高い温度はライン28を
通る予熱水素流および反応の第二段階反応器熱の利用に
より達成することができる。第二段階反応器圧は第一段
階反応器におけるより僅かに低くして、加圧することな
く石炭スラリー材料の前進流を得るようにし、および付
加供給水素はライン28を介して必要とされる程度に第
二段階反応器に加える。
第一段階反応器に用いると同じ粒状触媒は第二段階反応
器の床32に用い、多孔性アルミナ支持材料に担持した
コバルト−モリブデンまたはニッケルーモリブデンが好
ましい。
第二段階反応器30における反応条件は選択して、第一
段階反応器において生じた高品質の溶剤液体を用いて未
転化石炭を液体にほぼ完全に接触転化するようにする。
残留する反応性石炭、すなわちプレアスファルテンおよ
びアスファルテンは、付加へテロ原子除去と共に留出物
液体生成物に転化する。また、流出生成物およびヘテロ
原子除去による改良生成物への石炭−誘導液体の後二次
転化は第二段階反応器で達成する。反応条件は第一段階
液体流出材料のガス形成または脱水素を最小にするよう
に選択する。有用な反応器条件は404.4〜460.
0℃(760〜860°F)の温度、70.3〜281
.2 kg/cm2(1000〜4000psig)の
水素分圧、および160〜1440 kg/ hr/ 
m ”触媒充填容積(10〜90fb/hr/ft’触
媒充填容積)の石炭空間速度にする。
好ましい反応条件は処理する特定のタイプの石炭に影響
し、通常415.6〜454.4℃(780〜850°
F)の温度、105.5〜246.1 kg/cm2(
1500〜3500psig)の水素分圧、および32
0〜1122kg石炭/hr/m3触媒充填容積(20
〜70lb石炭/hr/ft3触媒充填容積)の空間速
度にする。
本発明の方法の重要な特徴は、炭化水素化合物成分にお
ける変化が第一段階反応と第二段階反応とにおいて極め
て小さいことである。454.4℃−(850’ F−
)留出物液体は極めて低いレヘルの縮合芳香族炭化水素
を含んでおり、通常の一段接触石炭水素化プロセスから
生じる生成物より有意に脂肪族系である。454.4℃
2(850°F’)残油の再循環は第一段階反応器にお
ける水素化および水素転化を著しく高める。
第二段階反応器30からライン38を介して流出する流
出材料を類似する反応条件で操作する相分離器40に送
り、ここで上記フラクションをライン41を介して、お
よび固形物含有液体スラリー フラクションをライン4
4を介して流出させて互いに分離する。上記フラクショ
ンは水素液化セクション42で処理し、このセクション
42から水素流をライン43を介して取出し、圧縮器4
3aにより反応器20および30に再循環する。新しい
高純度供給水素を必要とする程度にライン17aを介し
て供給する。
望ましくない窒素および硫黄化合物を含有する徘ガスは
ライン46を介して除去する。
相分離器40からライン44を介して流出するスラリー
液体は大気圧近くに減圧し、蒸留システム50に送る。
生成液体フラクションは常圧および/または真空蒸留段
階を含むシステム50における蒸気/液体フラッシュに
より回収して軽質留出生成物流(ライン51を介して排
出する)および重質高沸点留出液体生成物流(ライン5
2を介して排出する)を生成する。蒸留システム50か
らライン51を介して排出される塔頂流の沸点を蒸気ま
たは真空蒸留処理によるような約315.6〜398.
9“C(600〜750°F)の蒸留カットポイントに
調整して正味315.6〜398.9℃2(600〜7
50°F ”)油を得る。この残油を効果的な液体−固
形物分離段階56に送り、ここから未転化石炭および灰
分固形物をライン57を介して除去する315.6〜3
98 、9℃(600〜750°F)で沸騰し、かつ約
20W%以下、好ましくは0〜15W%の固形物の減少
された固形物濃度を有する残留液体流はライン58を介
し、ポンプ59によりライン15を介してスラリー油と
してスラリー タンク14に再循環する。ライン58を
介して流出する再循環流の固形物濃度が約20W%以上
では粘度が過剰に増大し、再循環流として圧送するのが
困難になり、またプロセスに供給するためにスラリーに
することのできる新しい石炭の量が減少する。
好ましくは、未転化石炭および灰分はライン50に流出
される流れから殆ど完全に除去し、315.6〜398
.9℃2(600〜750°Fつ重質炭化水素液体流を
石炭スラリー段階に再循環して全315.6〜398.
9”c゛(600〜750°F”)フラクション油を軽
質留出生成物に実質的に完全に転化し、および一般に発
癌性と考えられる任意の重質油の生成を避けるようにす
る。
液体−固形物分離段階56における再循環油調製は、工
業的に知られている遠心分離、濾過、抽出または溶剤脱
灰技術のような分離段階56における既知の固体除去手
段を用いて、再循環油の固形物濃度(灰分および未転化
石炭)を約20W%以下、好ましくは0〜15W%に減
少させることにより、向上する。再循環油からの未転化
石炭および灰分の分離は供給石炭の予備洗浄によって容
易に達することができる。
次いで、ライン58からのスラリー液体はライン15を
介して混合タンク14に戻し、ここでスラリ液体を第一
段階反応器に供給する石炭と1.0〜4.0、好ましく
は1.1〜3.0の油/石炭比に混合する。
本発明の他の例を第2図に示す。この場合、第二段階反
応器流出物の一部を第三段階接触反応器で水素化精製す
る。第二段階反応器30からの:/Jlt出物材料をラ
イン38を介して減圧弁39に送って減圧し、相分離器
60に送り、蒸気フラクション(ライン61を介して流
出する)を固形物含有液体スラリー フラクション(ラ
イン64を介して流出する)から分離する。ライン61
からの蒸気フラクションを水素精製ユニット62で処理
し、ユニット62からライン63を介して水素に富んだ
流れを取出し、この流れをポンプ65により第1図に示
す反応器20および30に再循環する。排ガスをライン
66から除去する。
相分離器60からライン68を介して流出させる315
.6〜343.3℃(600〜650°F)のカットポ
イント以下で一般に沸騰する炭化水素フラクションを含
む液体流れを付加水素化精製するために第三段階接触反
応器70に通して窒素および硫黄化合物のような望まし
くない材料を除去し、および存在する芳香族炭化水素お
よびオレフィン系炭化水素を飽和にする。通常、反応器
70には固定床触媒ユニットを設け、中程度の沸点の炭
化水素液体の接触水素化精製を343.3〜412.8
℃(650〜775” F)の温度、105.5〜14
0.6 kg/cmz(1500〜2000psig)
の水素分圧および0.5〜2.OVr/h/V、(供給
容量/時間/容積反応器)の空間速度の比較的に苛酷な
条件で行う。第二段階反応器から得られる高品質の低沸
点液体フラクションのために、このフラクションは第二
段階反応器30において用いたより低い温度および圧力
条件で水素化精製することができる。
反応器70において用いる触媒は他の反応器における触
媒と同じにできるが、しかしアルミナ支持体に担持した
コバルト−モリブデンまたはニッケルーモリブデンのよ
うな既知の水素化分解触媒が好ましい。必要に応じて、
水素ガスの付加流(図に示していない)を反応器70に
添加して触媒床の反応温度を所望の範囲に制御すること
ができる。ガソリン範囲で沸騰する軽質液体生成物をラ
イン76を介して流出し、減圧弁77で減圧し、熱交換
器(図に示していない)で冷却し、実質的に大気圧で作
動する相分離器78に送る。分離器78からライン79
を介してガソリンの如き軽質炭化水素液体を含有する塔
頂ガス状流を取出し、およびライン80から生成常圧残
油を取出す。
相分離器60からライン64を介して流出する約315
.6〜398.9℃(600〜750’ F)以上で一
般に沸騰する残油液体フラクション流を減圧弁69で約
14.1 kg /cm2(200psig)のような
大気圧近(に減圧し、相分離器82に送る。相分離器8
2からライン83を介して流出する液体フラクションを
スラリー油としてポンプ89によりライン15を介して
スラリー タンク14に再循環する。また、必要に応じ
て、ライン83からの液体フラクションの一部をライン
68の供給流に再循環して水素化精製装置(hydro
−trea ter) 70において材料を更に向上さ
せることができる。分離残油フラクションをライン84
を介して荷動な液体−固形物分離段階86に送り、ここ
から未転化石炭および灰分固形物を第1図におけると同
様にしてライン87を介して除去する。20W%以下、
好ましくは0〜15W%の固形物を含む精製液体をライ
ン88を介し、ポンプ89によってスラリー油としてラ
イン15を通して石炭スラリー タンク14に再循環す
る。
次に、本発明を例に基づいて説明するが、これにより本
発明の範囲は制限されるものでない。
■−1 比較試験を、表1に示す反応条件、ずなわち、398.
9℃(750°F)温度での第一段階反応器、440.
6(825°F)温度での第二段階反応器および315
.6℃(600°F)以上の蒸留カットポイント温度で
ワイオダック(Wyodak)亜歴青炭について、本発
明の接触二段石炭水素化プロセスを用いて行った。
表1に示す結果から、198.9〜343.3 ℃(3
90〜650″F)生成物フラクションの改良された結
果が、殆ど同じ反応条件で操作する従来の標準二段接触
石炭液化プロセスによる結果と比較して、315.6℃
2(600’ F”)液体フラクションの消滅再循環に
よって達成できたことがわかる。この場合、287.8
℃2(550’ F”)油を生成し、再循環した。また
、重質油の消滅再循環による本発明の二段接触プロセス
の場合、再循環液体は多くの343.3℃2(650’
 F”材料を含んでおり、望ましいC,−343,3℃
(650°F)炭化水素液体生成物の収量は従来の二段
接触水素化プロセスにおけるより有意に多いことを確か
めた。
■−呈 追加試験をイリノイスNo、 6亜歴青炭を供給する本
発明の接触二段プロセスについて行った。反応条件およ
び比較結果を表2に示す。
表2に示す結果から、操作の消滅再循環形式の場合、C
4−398,9℃(750°F)材料の収量が、蒸留カ
ットポイント温度以上で沸騰する材料の消滅再循環を行
わない標準二段接触石炭液化プロセスにおける収量より
著しく多いことがわかる。
±−1 ワイオダック石炭の二段接触プロセスから得た炭化水素
流出物材料を140.6 kg/cm2(2000ps
ig)圧に減圧し、相分離し、しかる後に343.3℃
(650’ F)以下で通常沸IIeする蒸気フラクシ
ョンを固定床反応器において接触水素化精製して窒素お
よび硫黄含有化合物を減少させた。使用した水素化精製
条件および得られた生成物の結果を次の表3に示す。
上記結果から、窒素、酸素および硫黄の減少した濃度の
ガソリンおよびデイ−デル燃料油沸騰範囲の生成物を含
む改善された液体生成物の収量が増加することがわかる
本発明は広範囲にわたり、好適な例について説明したけ
れども、本発明の範囲を逸脱しない限り種々変更を加え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による接触二段石炭水素化および液化プ
ロセスのフローシートおよび 第2図は本発明による石炭−誘導液体生成物フラクショ
ンを水素化精製して望ましい軽質炭化水素材料生成物を
生成する第三段階接触反応器を含むプロセスのフローシ
ートである。 12・・・石炭調製ユニット 14・・・タンク16、
59.65.89・・・ポンプ 18・・・加熱器 20・・・第−段階接触沸Ilq床反応器21・・・流
れ分配板 22・・・沸騰触媒床 23、24・・・連結管 30・・・閉鎖連結第二段階接触反応器31・・・流れ
分配グリッド 32・・・触媒床 39、77・・・減圧弁 40、60.78.82・・・相分離器42・・・水素
液化セクション 43a・・・圧縮器 50・・・蒸留システム 56、86・・・液体−固形物分離段階62・・・水素
精製ユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、選択液体再循環により高められた収量の低沸点炭化
    水素液体およびガス状生成物を生成する石炭の接触二段
    水素化方法において、 (a)粒状石炭および炭化水素スラリー油を、1.0〜
    4.0の範囲の油石:炭比で、および315.6〜39
    8.9℃(600〜750°F)の蒸留カットポイント
    以下の温度で、石炭−誘導液体および水素、および粒状
    水素化触媒の沸騰床を収容している加圧第一段階接触反
    応圏に供給し; (b)前記石炭および水素を、371.1〜426.7
    ℃(700〜800°F)の温度、70.3〜281.
    2kg/cm^2(1000〜4000psig)の水
    素分圧および160〜1440kg石炭/hr/m^3
    触媒充填容積(10〜90lb石炭/hr/ft^3触
    媒充填容積)の空間速度を維持する粒状水素化触媒の前
    記第一段階沸騰床を上方に通して石炭を速やかに加熱し
    、および接触的に水素化して部分的に水素化および水素
    転化した石炭−誘導材料を生成し; (c)ガスおよび液体フラクションを含む前記部分水素
    化石炭−誘導材料を前記第一段階反応圏から取出し、お
    よび前記材料を付加水素と共に閉鎖連結第二段階接触反
    応圏に直接に通し、前記第二段階反応圏を更に反応する
    ために404.4〜460.0℃(760〜860°F
    )の温度および70.3〜281.2kg/cm^2(
    1000〜4000psig)の水素分圧に維持し、お
    よび液体フラクション材料を最少限の脱水素反応によっ
    て水素化分解してガスおよび低沸点炭化水素液体材料を
    生成し; (d)ガスおよび液体フラクションを含む前記水素化分
    解材料を前記第二段階接触反応圏から取出し、および前
    記材料をガスおよび液体フラクションにそれぞれ分離し
    ; (e)前記液体フラクションを315.6〜398.9
    ℃(600〜750゜F)の温度で蒸留し、および蒸留
    液体フラクションを液体−固形物分離段階に通し、この
    分離段階から315.6〜398.9℃(600〜75
    0°F)以上で通常沸騰し、かつ約20W%以下の濃度
    の粒状固形物を含有する液体流れを石炭スラリー段階に
    消滅再循環し;および (f)炭化水素ガスおよび高められた収量の低沸点C_
    4−398.9℃(750゜F)炭化水素液体生成物を
    プロセスから回収することからなることを特徴とする石
    炭の接触二段水素化方法。 2、前記第一および第二段階反応圏における粒状水素化
    触媒をアルミナ、マグネシア、シリカおよびこれらの組
    合わせからなる群から選択する基材に担持したコバルト
    、鉄、モリブデン、ニッケル、錫またはタングステンの
    酸化物およびその混合物からなる群から選択する請求項
    1記載の方法。 3、前記第一段階反応圏を386.2〜415.6℃(
    720〜780゜F)の温度、105.5〜246.1
    kg/cm^2(1500〜3500psig)の水素
    分圧および320〜800kg石炭/hr/m^3触媒
    充填容積(20〜50lb石炭/hr/ft^3触媒充
    填容積)に維持する請求項1記載の方法。 4、前記第一段階反応圏を415.6〜454.4℃(
    780〜850°F)の温度および105.5〜246
    .1kg/cm^2(1500〜3500psig)の
    水素分圧に維持する請求項1記載の方法。 5、前記第一段階反応圏はアルミナ支持材料に担持した
    ニッケルおよびモリブデンからなる粒状水素化触媒を収
    容する請求項1記載の方法。 6、前記第一段階反応圏はアルミナ支持材料に担持した
    コバルトおよびモリブデンからなる粒状触媒を収容する
    請求項1記載の方法。 7、蒸留カットポイント温度を326.7〜371.1
    ℃(620〜700゜F)にする請求項1記載の方法。 8、高められた固形物を含む流れを前記液体−固形物分
    離段階から除去し、および石炭スラリー段階に消滅再循
    環する前記流れは0〜15W%の粒状固形物を含む請求
    項1記載の方法。 9、前記ガス−液体相分離段階(60)からのC_4−
    398.9℃(750゜F)炭化水素液体フラクション
    を343.3〜412.8℃(650〜775°F)の
    温度112.5〜140.6kg/cm^2(1600
    〜2000psig)の水素分圧および0.5〜2.0
    供給容量/時間/反応器容積の空間速度の条件で接触的
    に水素化精製して精製炭化水素液体生成物を生成する請
    求項1記載の方法。 10、供給石炭を歴青タイプの石炭とする請求項1記載
    の方法。 11、供給石炭を亜歴青タイプの石炭とする請求項1記
    載の方法。 12、前記相分離段階からの前記液体フラクションを3
    32.2〜371.1℃(630〜700゜F)の温度
    で蒸留して332.2℃(630゜F)以上で沸騰する
    フラクション液体流れを生成し、この流れから粒状固形
    物を0〜20W%の固形物濃度に除去し、および332
    .2℃(630゜F)以上で沸騰し、かつ減少した固形
    物含有量を含有する流れを前記第一段階反応器に消滅再
    循環する請求項9記載の方法。 13、選択液体再循環により高められた収量の低沸点炭
    化水素液体およびガス状生成物を生成する石炭の接触二
    段水素化方法において、 (a)粒状歴青炭を十分な石炭−誘導炭化水素液体と1
    .1〜3.0の範囲の油:石炭比で混合し、および石炭
    −油スラリーを約343.3℃(650゜F)以下の温
    度で石炭−誘導液体および水素および粒状水素化触媒の
    沸騰床を収容する加圧第一段階接触反応圏に直接に供給
    し;(b)石炭スラリーおよび水素を、386.2〜4
    15.6℃(720〜780°F)の温度105.5〜
    246.1kg/cm^2(1500〜3500psi
    g)の水素分圧および320〜1122kg/hr/m
    ^3触媒充填容積(20〜70lb/hr/ft^3触
    媒充填容積)の空間速度に維持する粒状水素化触媒の前
    記第一段階沸騰床を上方に通して石炭を速やかに加熱し
    、および接触的に水素化して部分水素化および水素転化
    した石炭−誘導材料を生成し; (c)ガスおよび液体フラクションを含む前記部分水素
    化石炭−誘導材料を前記第一段階反応圏から取出し、お
    よび前記材料を付加水素と共に閉鎖連結第二段階接触反
    応圏に直接に通し、前記第二段階反応圏を更に反応する
    ために415.6〜454.4℃(780〜850°F
    )の温度および105.5〜246.1kg/cm^2
    (1500〜3500psig)の水素分圧に維持し、
    および液体フラクションを最小限の脱水素反応によって
    水素化分解してガスおよび低沸点炭化水素液体材料を生
    成し; (d)ガスおよび液体フラクションを含む水素化分解材
    料を前記第二段階接触反応圏から取出し、および前記材
    料をガスおよび液体フラクションにそれぞれ相分離し; (e)前記液体フラクションを326.7〜371.1
    ℃(620〜700゜F)の温度で蒸留し、および蒸留
    液体フラクションを液体−固形物分離段階に通し、この
    分離段階から326.7〜371.1℃(620〜70
    0°F)以上で通常沸騰し、かつ20W%以下の濃度の
    粒状固形物を含有する液体流れを石炭スラリー段階に消
    滅再循環し;および (f)炭化水素ガスおよび高められた収量の低沸点C_
    4−371.1℃(700゜F)炭化水素液体生成物を
    プロセスから回収することを特徴とする石炭の接触二段
    水素化方法。 14、選択液体再循環により高められた収量の低沸点炭
    化水素液体およびガス状生成物を生成する石炭の接触二
    段水素化方法において、 (a)粒状歴青炭を十分な石炭−誘導炭化水素液体と1
    .1〜3.0の範囲の油:石炭比で混合し、および石炭
    −油スラリーを約343.3゜C(650゜F)以下の
    温度で石炭−誘導液体および水素および粒状水素化触媒
    の沸騰床を収容する加圧第一段階接触反応圏に直接に供
    給し;(b)石炭スラリーおよび水素を、386.2〜
    415.6℃(720〜780゜F)の温度、105.
    5〜246.1kg/cm^2(1500〜3500p
    sig)の水素分圧および320〜1122kg/hr
    /m^3触媒充填容積(20〜70lb/hr/ft^
    3触媒充填容積)の空間速度に維持する粒状水素化触媒
    の前記第一段階沸騰床を上方に通して石炭を速やかに加
    熱し、および接触的に水素化して部分水素化および水素
    転化した石炭−誘導材料を生成し; (c)ガスおよび液体フラクションを含む前記部分水素
    化石炭−誘導材料を前記第一段階反応圏から取出し、お
    よび前記材料を付加水素と共に第二段階接触反応圏に直
    接に通し、前記第二段階反応圏を更に反応するために 415.6〜454.4℃(780〜850゜F)の温
    度および105.5〜246.1kg/cm^2(15
    00〜3500psig)の水素分圧に維持し、および
    液体フラクションを最小限の脱水素反応によって水素化
    分解してガスおよび低沸点炭化水素液体材料を生成し; (d)ガスおよび液体フラクションを含む水素化分解材
    料を前記第二段階接触反応圏から取出し、および前記材
    料をガスおよび液体フラクションにそれぞれ相分離し; (e)前記液体フラクションを315.6〜398.9
    ℃(600〜750°F)の温度で蒸留し、および蒸留
    液体フラクションを液体−固形物分離段階に通し、この
    分離段階から315.6〜398.9℃(600〜75
    0°F)で通常沸騰し、かつ20W%以下の濃度の粒状
    固形物を含有する塔頂液体流れを石炭スラリー段階に消
    滅再循環し;および (f)C_4−398.9℃(750゜F)フラクショ
    ンを343.3〜412.8℃(650〜775°F)
    の温度、112.5〜140.6kg/cm^2(16
    00〜2000psig)の水素分圧および1.0〜1
    .6供給容量/時間/反応器容積の空間速度で操作する
    接触水素化精製段階に通し、およびガスを水素化精製し
    てガソリンおよびディーゼル燃料油生成物を生成するこ
    とを特徴とする石炭の接触二段水素化方法。
JP63259272A 1987-10-16 1988-10-14 石炭の接触二段水素化方法 Pending JPH01161087A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/109,646 US4874506A (en) 1986-06-18 1987-10-16 Catalytic two-stage coal hydrogenation process using extinction recycle of heavy liquid fraction
US109646 1987-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161087A true JPH01161087A (ja) 1989-06-23

Family

ID=22328801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259272A Pending JPH01161087A (ja) 1987-10-16 1988-10-14 石炭の接触二段水素化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4874506A (ja)
JP (1) JPH01161087A (ja)
AU (1) AU615953B2 (ja)
CA (1) CA1305682C (ja)
DE (1) DE3835495C2 (ja)
GB (1) GB2211200B (ja)
ZA (1) ZA887599B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045180A (en) * 1990-04-16 1991-09-03 Hri, Inc. Catalytic two-stage coal liquefaction process having improved nitrogen removal
US5061363A (en) * 1990-10-09 1991-10-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for co-processing waste rubber and carbonaceous material
ITMI20032207A1 (it) * 2003-11-14 2005-05-15 Enitecnologie Spa Procedimento integrato per la conversione di cariche contenenti carbone in prodotti liquidi.
FR2867988B1 (fr) * 2004-03-23 2007-06-22 Inst Francais Du Petrole Catalyseur supporte dope de forme spherique et procede d'hydrotraitement et d'hydroconversion de fractions petrolieres contenant des metaux
US20080256852A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Schobert Harold H Integrated process and apparatus for producing coal-based jet fuel, diesel fuel, and distillate fuels
WO2009130776A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 木村 洋一 特定の環境負荷の総和を低減する小型精密曲管継手と組立体及びその製造方法並びにその実施に用いる金型と加工機
DE102008021630A1 (de) * 2008-04-25 2009-11-05 Ibh Engineering Gmbh Kreisgasbehandlung zur direkten thermochemischen Umwandlung von hochmolekularen organischen Substanzen in niederviskose flüssige Roh-, Brenn- und Kraftstoffe
US8252169B2 (en) * 2008-12-16 2012-08-28 Macarthur James B Process for upgrading coal pyrolysis oils
US8226821B2 (en) * 2009-08-19 2012-07-24 Macarthur James B Direct coal liquefaction with integrated product hydrotreating and catalyst cascading
FR2957607B1 (fr) * 2010-03-18 2013-05-03 Inst Francais Du Petrole Procede et produits de conversion de charbon comprenant deux etapes de liquefaction directe en lit bouillonnant et une etape d'hydrocraquage en lit fixe
FR2963017B1 (fr) * 2010-07-20 2013-09-06 IFP Energies Nouvelles Procede de conversion de matiere carbonee comprenant deux etapes de liquefaction en lit bouillonnant en presence d'hydrogene issu de ressources non fossiles
FR2974108B1 (fr) * 2011-04-14 2014-11-28 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydroconversion de biomasse integrant une technologie en lit bouillonnant et une technologie en slurry
FR3094984A1 (fr) 2019-04-12 2020-10-16 IFP Energies Nouvelles Reacteur triphasique avec coupelle de recycle de section decroissante et d’angle d’inclinaison variable
FR3094983B1 (fr) 2019-04-12 2024-01-19 Ifp Energies Now Reacteur triphasique avec coupelle de recycle tronconique a fort angle d’inclinaison

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114504A (en) * 1978-02-08 1979-09-06 Cogas Dev Co Treatment of hydrocarbon and removal of particulates in hydrogenation process
JPS5968391A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 石炭の液化方法
JPS59168088A (ja) * 1983-03-07 1984-09-21 エイチア−ルアイ・インコ−ポレ−テツド 石炭転化方法
JPS60163994A (ja) * 1984-01-26 1985-08-26 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 石炭の接触水素化方法
JPS61247791A (ja) * 1985-04-22 1986-11-05 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 接触2段階石炭水素化及び水素化転化方法
JPS61247790A (ja) * 1985-04-22 1986-11-05 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 二段接触水素転化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700584A (en) * 1971-02-24 1972-10-24 Hydrocarbon Research Inc Hydrogenation of low rank coal
US4045329A (en) * 1974-01-21 1977-08-30 Hydrocarbon Research, Inc. Coal hydrogenation with selective recycle of liquid to reactor
US4054504A (en) * 1975-10-02 1977-10-18 Hydrocarbon Research, Inc. Catalytic hydrogenation of blended coal and residual oil feeds
US4111788A (en) * 1976-09-23 1978-09-05 Hydrocarbon Research, Inc. Staged hydrogenation of low rank coal
AU506253B2 (en) * 1976-11-30 1979-12-20 Gulf Research & Development Coitany Coal liquefaction
US4110192A (en) * 1976-11-30 1978-08-29 Gulf Research & Development Company Process for liquefying coal employing a vented dissolver
US4422922A (en) * 1976-12-27 1983-12-27 Chevron Research Company Coal liquefaction and hydroprocessing of petroleum oils
US4391699A (en) * 1976-12-27 1983-07-05 Chevron Research Company Coal liquefaction process
US4134821A (en) * 1977-06-01 1979-01-16 Continental Oil Company Maintenance of solvent balance in coal liquefaction process
US4316792A (en) * 1979-12-21 1982-02-23 The Lummus Company Hydroliquefaction of coal
US4345989A (en) * 1980-08-27 1982-08-24 Exxon Research & Engineering Co. Catalytic hydrogen-donor liquefaction process
US4364817A (en) * 1981-03-04 1982-12-21 The Pittsburg & Midway Coal Mining Co. Method for controlling boiling point distribution of coal liquefaction oil product
US4437973A (en) * 1982-04-05 1984-03-20 Hri, Inc. Coal hydrogenation process with direct coal feed and improved residuum conversion
GB2143843B (en) * 1983-07-29 1986-07-30 Hri Inc Two-stage coal hydrogenation process
US4569749A (en) * 1984-08-20 1986-02-11 Gulf Research & Development Company Coal liquefaction process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114504A (en) * 1978-02-08 1979-09-06 Cogas Dev Co Treatment of hydrocarbon and removal of particulates in hydrogenation process
JPS5968391A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 石炭の液化方法
JPS59168088A (ja) * 1983-03-07 1984-09-21 エイチア−ルアイ・インコ−ポレ−テツド 石炭転化方法
JPS60163994A (ja) * 1984-01-26 1985-08-26 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 石炭の接触水素化方法
JPS61247791A (ja) * 1985-04-22 1986-11-05 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 接触2段階石炭水素化及び水素化転化方法
JPS61247790A (ja) * 1985-04-22 1986-11-05 エイチアールアイ・インコーポレーテツド 二段接触水素転化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1305682C (en) 1992-07-28
US4874506A (en) 1989-10-17
GB8824165D0 (en) 1988-11-23
DE3835495C2 (de) 1998-02-05
GB2211200B (en) 1992-04-08
DE3835495A1 (de) 1989-07-13
AU615953B2 (en) 1991-10-17
ZA887599B (en) 1989-07-26
GB2211200A (en) 1989-06-28
AU2360888A (en) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839030A (en) Coal liquefaction process utilizing coal/CO2 slurry feedstream
US4853111A (en) Two-stage co-processing of coal/oil feedstocks
US6190542B1 (en) Catalytic multi-stage process for hydroconversion and refining hydrocarbon feeds
US4842719A (en) Catalytic two-stage coal hydrogenation and hydroconversion process
ZA200908036B (en) Process for upgrading coal pyrolysis oils
JPH01161087A (ja) 石炭の接触二段水素化方法
US4325801A (en) Three-stage coal liquefaction process
JP2778961B2 (ja) 石炭の2段階接触水素化方法
CN109111950B (zh) 全馏分焦油加氢生产液体燃料的方法
US4347116A (en) Two-stage coal liquefaction
US8226821B2 (en) Direct coal liquefaction with integrated product hydrotreating and catalyst cascading
US4325800A (en) Two-stage coal liquefaction process with interstage guard bed
US4437973A (en) Coal hydrogenation process with direct coal feed and improved residuum conversion
US4534847A (en) Process for producing low-sulfur boiler fuel by hydrotreatment of solvent deashed SRC
US4283267A (en) Staged temperature hydrogen-donor coal liquefaction process
US4879021A (en) Hydrogenation of coal and subsequent liquefaction of hydrogenated undissolved coal
US4331531A (en) Three-stage coal liquefaction process
US4495055A (en) Coal catalytic hydrogenation process using direct coal slurry feed to reactor with controlled mixing conditions
US4510037A (en) Hydrogenation process for solid carbonaceous feed materials using thermal countercurrent flow reaction zone
CA1232220A (en) Hydrogenation of undissolved coal and subsequent liquefaction of hydrogenated coal
US5045180A (en) Catalytic two-stage coal liquefaction process having improved nitrogen removal
CA1276578C (en) Catalytic two-stage coal hydrogenation and hydroconversion process
US4264430A (en) Three-stage coal liquefaction process
CA1226235A (en) Liquefaction of sub-bituminous coal
CN108504378B (zh) 一种煤加氢热解供氢溶剂油的制备方法、由此制备的供氢溶剂油及其用途