JPS5853983A - 石炭の液化法 - Google Patents

石炭の液化法

Info

Publication number
JPS5853983A
JPS5853983A JP57155777A JP15577782A JPS5853983A JP S5853983 A JPS5853983 A JP S5853983A JP 57155777 A JP57155777 A JP 57155777A JP 15577782 A JP15577782 A JP 15577782A JP S5853983 A JPS5853983 A JP S5853983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
coal
slurry
hydrogenation
dissolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57155777A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨエル・ダブリユ・ロ−ゼンサル
ア−サ−・ジエイ・ダ−ルバ−グ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron USA Inc
Original Assignee
Chevron Research and Technology Co
Chevron Research Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chevron Research and Technology Co, Chevron Research Co filed Critical Chevron Research and Technology Co
Publication of JPS5853983A publication Critical patent/JPS5853983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/951Solid feed treatment with a gas other than air, hydrogen or steam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭の液化により、硫黄及び窒素分が少なく
て高API比重を有する、通常液体である生成物を製造
することに関する。また本発明は、石炭/重質石油系ス
ラリーの品質を向上させて低硫黄、低窒素含有生成物と
する方法に関する。
石油の価格が騰貴し、供給量が低減した結果、石炭のよ
うな固形物質や重質石油から合成燃料を得るだめの研究
が盛んに行われるようになった。
さらにまた、大気汚染の低下が叫ばれるようになった結
果として、硫黄及び窒素分の少ない燃料に対する需要が
増加した。しかし残念ながら、大抵の石炭及び重質油は
多量の硫黄及び窒素を含んでいるため、これらを除去す
るために経費のかかる付加的工程を必要とし、従ってこ
れらを原料とする燃料の原価は一段と高くならざるを得
ない。
多くの石炭液化法においては、液体ドナー溶剤(1iq
u1ddonor日01V8nt )によって水素を供
給する。この種の方法においては、すべての触媒の機能
は、分子水素を溶剤に加えてそれを再水素化することで
ある。従って、溶剤は触媒から固形石炭へ水素を運搬す
る媒体として作用する。
液体生成物中に不溶性の固形分が含まれることに起因し
、従来技法においては多くの困難な問題が生じた。典型
的には、石炭液化で得られた液体生成物は高分子量を有
し、そのため石炭残渣のように微細な不溶固形分を分離
することが難しい。下1 流部間における触媒の失活を防止するためには、爾後の
加工を施す前に、これらの不溶固形分を分離すべきで必
ると一般に教示されている。
典型的な従来技術は、1976年にノイエス・データ社
(Noyes 1)ata Corp、)のスミス(3
m1th)らによる石炭転化法(C0al Conve
rsion Technologg)に開示されたガル
フ(()ulf )式接触石炭液化法である。この方法
では、石炭とプロセス誘導溶剤とのスラリーが、900
°F及び200 Q p81g下に触媒′床を強制通過
させられる。1974年4月16日に開かれたナショナ
ル・サイエンス・ファンデーション、オハイオ州立大学
ゼミナーl[資源問題と研究J (National 
5cience Foundation、0hiO5t
ate TJniversity Workshop 
、 M Materia18Problems an(
L R1388aroh ’ )において、ザ7−ダプ
リュー・チャン(Sun w、 Chung )によっ
て教示されたとおり、生成物はAPI比重1.2°、硫
黄分0.11重重量幅び窒素分0.63重量係である。
別の典型的な周知の従来技法はシントイル法(3ynt
hoil process )であって、この方法では
、2 石炭溶剤スラリーを固定触媒床の反応器中に水素と共に
高速度でボンゾ送入する。前記のガルフ法と同様に、シ
ントイル法で製造される液体生成物は−0.72°のA
PI比重及び0.2重量幅の硫黄含有量を有することが
、1974年11月6〜8日にテキサス州ハウストンで
開かれたNPRA全国燃料及び潤滑油会議(Natio
nal Fuel and I、ubricantem
θθting )で発光されたサム・フリートマン(3
am Friedman )らの[石炭液化((:’0
alliquefaction ) Jで教示されてい
る。
本発明は、 (−)  固体の微粒石炭及び外部から供給された分散
状態の溶解用触媒を含むスラリーを、第1反応帯域で水
素の存在下において加熱することにより、石炭を実質的
に溶解し、そして溶剤及び溶解した石炭からなり、かつ
非溶解固形分及び溶解用触媒を含む、通常液体である部
分を有する第1の流出物スラリーを得、そして (1))  非溶解固形分及び溶解用触媒を含む前記の
通常液体である部分の少なくとも一部を、工程(a)で
該スラリーを加熱した温度よりも低い温度を含む水素化
条件下の第2反応帯域において、第2の外部から供給さ
れた水素化用触媒の存在下で水素と接触させることによ
り、通常液体である部分を有する第2の流出物スラリー
を生成することを特徴とする石炭液化法からなる。
第1水素化帯域内における分散状態の溶解用触媒は、周
期表の第■−B、V−B、ViB又は■族に属する元素
の水溶性化合物のエマルションとして添加されるのが望
ましい。第1水素化帯域で用いる溶剤は、原油もしくは
石油誘導溶剤を用いてもよいが、第2反応帯域もしくは
プロセスの他の部門から通常液体である流出物の一部を
再循環させて溶剤を得ることもできる。
本発明の方法は、少なくとも二つの別々の段階で実施さ
れる。石炭は、水素及び外部から供給された溶解用触媒
を存在させた高温度の第1段階で実質的に溶解され、例
えば水分及び灰分を除いたものを基準にして少なくとも
約50係の石炭が溶解される。「外部から供給された」
という用語は、供給物中に自然に存在する物質、例えば
石炭中の鉱物及び溶解槽に再循環される液体流に含まれ
る可能性のある石炭中の鉱物を除外することを意味する
。溶解工程からの流出物スラリーは、通常液体である部
分(すなわち、室温及び大気圧下において液体のもの)
ならびに軽質ガス類(H2,04″−5H20、NH3
、H2S等)及び非溶解固形分で構成される。非溶解固
形分は、非溶解石炭及び灰分粒子からなる。分散状態の
溶解用触媒、例えば微細に分割された触媒粒子も通常液
体である部分に含壕れている。通常液体である部分は溶
剤及び溶解した石炭から々つている。「溶剤」という用
語には、溶解段階で変換された溶剤物質も含まれる。非
溶解固形分、分散状態の溶解用触媒、及び場合によって
はガス成分を含む通常液体である部分は第2反応帯域に
通され、該第2反応帯域内において、第1工程でスラリ
ーを加熱した温度よりも低い温度を包含する水素化条件
下において、第2の外部から供給された水素化用触媒の
存在下で水素と反応する。所望によっては、本発明の第
2の水素化5 帯域へ通す前に、通常液体である第1段階からの流出物
を中間工程で処理することもできる。この中間工程は、
触媒をつめた反応器、触媒を用いない反応器、又は保護
床反応器等を用いた処理であってよい。この種の中間工
程は、[三段階式石炭液化法(Three−8tage
 Coal Liquefaction Proces
s)Jと題する1979年12月26日付出願にかがる
共同譲渡同時係属の米国特許出願第106,580号、
「三段階式石炭液化法」と題する1981年4月28日
付発行にかかる共同譲渡米国特許第4,264.430
号、及び[中間保護床を用いた二段式石炭液化法(Tw
o−Stage Coal Liquefaction
Process with 工nterstage G
uara Bea ) jと題する1981年4月11
日付発行にかかる米国特許第4,283,268号に記
載されている。なお、これらの特許明細書の記載内容は
、本明細書の一部として参照すべきものとする。
本発明にとっての必須要件は、中間処理の有無に関係な
く、非溶解固形分及び分散触媒が含まれている第1反応
帯域の通常液体である生成物の少6 なくとも一部を第1帯域よりも低い温度で水素及び触媒
と接触させることである。第2の水素化帯域には、水素
化用触媒粒子、好ましくは無機の耐火性多孔質支持体上
に支持された接触水素化用成分の形態の触媒粒子の床を
含ませるのが望ましい。
この水素化触媒は、固定床、連続的もしくは定期的に移
動床にしてよい充填床、又は沸騰床とすることができる
。第2触媒帯域への供給物は、触媒床を上方に向って通
過させるのが望ましい。
供給原料 本発明の方法における基本的な供給原料は石炭、例えば
瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭、亜炭、泥炭等である。溶解に
適した表面が得られるよう、好ましくは石炭を微細に粉
砕すべきである。好ましくは、石炭の粒度は直径1/4
インチ以ドとすべきであり、100メツシユ(タイラー
篩寸法)よりも小であるのが最も好ましいが、これより
大きくても利用可能である。石炭は乾燥固体として加え
ることもできるし、スラリーとして加えることもできる
所望によっては、スラリー化油の存在下において石炭を
粉砕することもできる。本発明の方法は、溶解しにくい
石炭の液化に特に適している。そのような石炭は、鉄含
有量が比較的低く、水分なしの状態を基準にして約1チ
以下、時には0.1 %以下の鉄を含むにすぎず、そし
て例えば西部合衆国産の亜瀝青炭のように、おおむね低
品位の石炭である。さらに、灰分を下げるように予備処
理を施され、水分なしの状態を基準にして約1チ以下、
時には0.1係以下の鉄を含むような石炭でも、本発明
の方法で容易に液化される。
溶  剤 本発明の方法に有用々溶剤物質は当業界で周知であり、
一般に少なくとも部分的に飽和された1個又はそれ以上
の環を有する、部分的に水素化された芳香族炭化水素か
らなる。この種の物質のいくつかの例をあげると、テト
ラリン(テトラヒドロナフタレン)、ジヒドロナフタレ
ン、ジヒPロアルキルナフタレン、ジヒドロフェナ、ン
スレン、ジヒドロアントラセン、ジヒドロクリセン等で
ある。溶剤又はその一部は、第2段階の流出物の通常数
体である部分から不溶性固形分の少なくとも一部を分離
して、非蒸留性の液体成分を含む固形分に乏しい炭素質
液体を得、かつ、その固形分に乏しい液体の少なくとも
一部を第1段階に再循環させることにより、第2の水素
化帯域のプロセス流出物から便利に得ることができる。
これらの処理は、例えば第2帯域の流出液を濾過及び分
留した後、400’F(200°0)以−ヒの沸点を有
する留分の一部を再循環させることによって実施するこ
とができる。不溶固形分及び(又は)微細分割の溶解用
触媒の一部も再循環させることができる。
また、溶剤は原油であってもよいし、あるいは石油から
誘導された溶剤、例えば石油残渣、タール、アスファル
ト性の石油留分、接頭原油、石油の溶剤税源で生じたタ
ール分等であってもよい。
石油から誘導された溶剤は、約400°F(約200°
C)以−ヒの沸点の成分のみを含むのが望ましい。可溶
性の金属夾雑物、例えばニッケル、バナジウム及び鉄が
含まれている原油又は石油誘導液体を本発明の方法にお
ける溶剤として用いると、9 可溶性の金属が未反応の石炭又は石炭灰分の粒子上に沈
積する。
本発明によれば、水素及び分散状態の溶解用触媒の存在
下において石炭が溶解する。溶解用の触媒は、従来技術
で利用されている任意の周知の物質であってよく、元素
又は化合物の形の活性触媒成分を含む。例としては、錫
、鉛、又は遷移元素特に元素周期表〔ケミカル・ラバー
社(Chθm1calRubber Co、)発行のハ
ンドブック・オプ・ケミストリー、アンド・フィジック
ス(Handbook ofChemistry an
a physics )第45版(1964年刀の第N
−B、V−B、Vl−B族又は第■族の元素の微細分割
粒子、塩又はその他の化合物があげられる。本明細書に
おいては、溶解用触媒組成物というのは、触媒性元素の
形態に関係なく、溶液又は分散液としてプロセスに添加
される触媒組成物として定義される。
第1段階における分散状態の溶解用触媒は、液相中に溶
解していてもよいし、又は微細粒子、乳0 化小液滴等の状態で液相中に懸濁していてもよく、第1
段階から液体流出物中に飛沫同伴される。
「分散状態の触媒」という用語は、触媒粒子が固定床、
充填床、移動床、沸騰床、膨張床又は流動砂を問わず、
触媒床として存在しないこと、また操作中にこのような
床から不可避的に飛沫同伴された粒子でもないことを意
味するものとする。分散状態の触媒は、溶剤と接触する
前の石炭に加えてもよいし、石炭と接触する前の溶剤に
加えてもよいし、又は石炭−溶剤スラリーに加えてもよ
い。
分散状態の触媒を添加するだめの特に良好な方法は、触
媒の水素化成分の水溶性化合物を油/水性溶液エマルシ
ョンとして加える方法である。石炭液化用のこの種のエ
マルション触媒の利用については、本明細書の一部とし
て参照すべき1−水素化方法用のエマルション触媒(l
imulsion Catalyste1’i’or 
HyarOgenatiOn Proces日θB)」
と題する。
1979年1月23日付のモル(MOII )らによる
米国特許第4,136.013号に記載されている。
触媒金属の水溶性の塩は、本質的には金属触媒、例えば
鉄族、錫又は亜鉛の任意の水溶性の塩であってよい。硝
酸塩又は錯酸塩は、ある種の金属の最も好都合な形態で
ある。モリブデン、タングステン又はバナジウムについ
ていえば、アルカリ金−属又はアンモニウムのモリブデ
ン酸塩、タングステン酸塩又はバナジン酸塩のような錯
塩が好ましい。2種類又はそれ以上の金属塩の混合物を
用いることもできる。特に好ましい塩は、ヘゾタンモリ
ブデン酸アンモニウム・4水化物((NHa)nMoy
oz4・4H20)、二硝酸ニッケル・6水化物(Ni
(NO3)2・6H20)及びタン〃゛ステン酸ナトリ
ウム・2水化物(Nawo4・2H20:]である。炭
化水素媒質中に塩の溶液を乳化させるには、任意の好都
合な方法を用いることができる。水性−油エマルション
を形成する詳しい方法は、前記の米国特許第4,136
,013号に記載されている。
溶解用触媒を微細分割固体として添加する場合には、微
粒状の金属、その酸化物、硫化物等、例えばFe5X、
金属精練法における廃微粉、例えば鉄、モリブデン及び
ニッケル、粉砕廃触媒、例えば流動接触分解用廃触媒微
粉、水素化処理用廃触媒微粉、回収石炭灰、及び固形の
石炭液化残渣として添加してよい。第1段階において添
加される微細分割の溶解用触媒は、一般に非支持触媒で
あるように意図される。すなわち、シリカ、アルミナ、
マグネシア等のような無機キャリャー−ヒに支持されて
いる必要はない。しかし、所望によっては、触媒金属を
含む廉価な廃触媒を用いうろことは前記のとおりである
また分散状態の溶解用触媒は、触媒金属を含む油溶性化
合物、例えば燐モリブデン酸やモリブデン、クロム及び
バナジウムのナフテン酸塩等であってもよい。適当な油
溶性化合物は、その場で溶解用触媒に変換されつる。か
かる触媒及びその利用法については、本明細書の一部と
して参照すべき、1978年6月7日付発行の「油溶性
触媒による水素供与溶剤中における石炭の水素化変換(
Hyaroconversion of Coal i
n a HydrogenDonor  5olven
t  with an 01l−8oluble  C
atalV日t )」と題する米国特許第4,077,
867号に記載され6 ている。
好ましくは約1:2〜4:1、より好ましくは約1:1
〜2:1の溶剤二石炭重量比で微粒状の石炭と溶剤とを
混合することができる。
図を参照するに、ライン12経由で混合帯域10に微細
分割触媒を添加すると同時に、混合帯域10で混合操作
を行う。混合帯域10に加える分散状態の触媒量は、水
分及び灰分を除外したものを基準にして、石炭/ポンド
当り触媒金属として計算して約0.0001〜0.01
ポンドとするのが望ましい。混合帯域10からライン1
5を経由して溶解帯域20にスラリーを供給する。溶解
帯域20において、石炭が実質的に溶解するのに充分な
時間をかけてスラリーを約750〜900”F’、より
好ましくは800〜850°F、最も好ましくは820
〜840’Fに加熱する。水分及び灰分なしの状態を基
準にして石炭の少なくとも50重量係、より好ましくは
70係以上、さらに好ましくは90係以−ヒを帯域20
で溶解し、溶剤、溶解した石炭、触媒及び不溶性の石炭
固形分からなる混4 合物を形成する。ライン17経由で水素も溶解帯域内に
導入される。この水素は新鮮な水素及び(又は)循環ガ
スからなるものであってよい。−酸化炭素は、所望によ
ってはいずれの反応帯域に存在させてもよいが、両反応
域へのガス供給物には添加−酸化炭素を含ませない方が
よい。石炭固形分の少なくとも50係を溶解するだめの
溶解帯域内の反応条件は広範囲に変動しうる。妥当な時
間内に石炭の少なくとも50係を溶解するためには、通
常スラリーを少々くとも約750”F’に加熱すべきで
ある。また、石炭を900’F’よりもはるかに高い温
度に加熱すべきでなく、その理由は熱分解が起きて、通
常液体である生成物の収率が実質的に低下するためであ
る。溶解帯域における他の反応条件には、0.01〜6
時間、好ましくは0.1〜1.0時間の滞留時間、10
0〜1o、o o 。
psig、好ましくは1500〜5000p81g、j
り好ましくは1500〜2500卯1gの圧力、スラリ
ー1バレル当り1000〜20,000.好ましくは3
000〜10,000標準立方フイートの水素流量が包
含される。溶解帯域内の圧力を500 p81g以上に
保つのが望ましい。溶解帯域内の供給物の流れは上向き
でも下向きでもよいが、上向きの方が好ましい。帯域は
充分の長さを有してピストン流れ状態(plug fl
ow conditions )が得られるようにする
のが望ましく、それにより本発明の方法がパッチ方式で
なく連続的に操作できるようになる。溶解帯域に供給原
料を導入するだめの好適な流れ分配装置については、本
明細書の一部として参照すべき1980年6月19日付
出願にかかる[昇流式反応器用のガスポケット分配装置
(Gas poaket ])istributor 
For Angpf:Low HeactOr )jと
題する共同譲渡米国特許出願箱160,793号に記載
されている。石炭に含まれている鉱物性物質が若干の触
媒効果を有することはあるが、溶解帯域の操作は、外部
から触媒又は接触用粒子を導入せずに行うことができる
しかしながら、本発明による分散状態の溶解用触媒が存
在することにより、軽質の液体生成物の生産蓋が高くな
り、場合によってはプロセスにおける総合石炭変換率が
上昇することを見いだした。
第1段階の溶解槽には、いわゆる非触媒性の接触用粒子
、例えばアルミナ、シリカ等が含まれてい彦い方が望ま
しい。いわゆる非触媒性の粒子とは、水素化成分として
遷移金属を含んでいない粒子のことである。
溶解帯域からの流出物には、通常気体である成分、通常
液体である成分、及び非溶解石炭、石炭灰及び分散状態
の触媒粒子を含む非溶解固形成分が含まれている。第1
段階帯域からの全流出物は、第2段階の水素化帯域30
に直接通される。場合によっては軽質ガス類、例えばC
じ、水、NH3、H2S等を、第2段階へ通す前の第1
段階生成物から除去することもできる。第2段階への供
給物は、第1段階の通常液体である生成物によって過半
部(50重量係以−ヒ)が占められるのが好ましく、そ
のほかに非溶解石炭固形分及び分散状態の水素化用触媒
を含んでいる。第2段階への液体供給物は、第1段階の
液体生成物の最も重い液体部分、7 例えば400 ’F’十又は650”F’十の留分を少
なくとも含有すべきである。第2段1昔の水素化帯域に
おいては、液体−同体供給物を水素と接触させる。
この水素は、第1段階の流出物に含まれているものであ
ってもよいし、補充水素又は循環水素として加えてもよ
い。第2段階の反応帯域は、第1段階で用いた溶解用の
触媒とは異なる第2の水素化用触媒を含む。第2段階の
水素化用触媒は、市販の支持された水素化用触媒の一つ
、例えば商用の水素化処理又は水素化分解用触媒である
のが望ましい。第2段階用に好適な触媒は、水素化成分
及びクラツキン〃゛成分から彦る。水素化成分が耐火性
のクララギングベースに支持されているのが好ましく、
アルミナのような弱酸性のクララギングベースに支持さ
れているのが最も好ましい。他の好適なりラッキングベ
ースには、2種又はそれ以上の耐火性酸化物、例えばシ
リカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコ
ニア、アルミナ−ボリア、シリカ−チタニア、クレー及
び酸処理クレー、例えばアタパルジャイト、セビオライ
8 ト、ハロイサイト、クリソタイル、パリゴルスカイト、
カオリナイト、イモイライト等が包含される。好適な水
素化成分は、好ましくは第Vl −E族金属、第■族金
属又はその酸化−物、硫化物及びそれらの混合物から選
ばれる。特に有用な組合せは、アルミナ支持体上のコバ
ルト−モリブデン、ニッケルーモリブテン、又はニッケ
ルータン〃ゝステンである。好ましい触媒は、約8係の
ニッケル、20%のモリブデン、6係のチタン及び2〜
8係の燐を含むアルミナマトリックスからなるものであ
る。この種の触媒は、本明細書の一部として参照すべき
、1968年9月10日発行の[マルチ成分触媒製造用
の共沈殿法(CoprecipitationMeth
od  For  lv(aking  Multic
omponent  Catalysts月と題するジ
ャッノエ(Jaffθ)の米国特許第3.401,12
5号に記載された一般的な共ゲル化を利用し、また燐の
源泉物質として燐酸を用いることにより製造することが
できる。
本発明の方法においては、第2段階の水素化帯域の温度
を高くしすぎないことが肝要である。その理由は、第2
段階の触媒は高温で急速に汚染されることが認められた
ためである。このことは、触媒を頻繁に交換することが
難しい固定床又は充填床を用いた時に特に重要である。
第2の水素化帯域内の温度は、通常約800°F以下、
好ましくは約600−F以上、そしてより好ましくは6
50〜750’Fに保つべきであるが、運転末期温度が
それを超えてもさしつかえない場合もある。一般的には
、第2水素化帯域内の温度は、第1の水素化帯域の温度
よりも常時束なくとも約25°F、好ましくは100〜
150”F’低くする。第2水素化帯域における他の水
素化条件には、500〜5000p81g、好ましくは
1000〜3000 psig、より好ましくは150
0〜25001)61gの水素圧力、スラリー1バレル
当り2000〜20,000、好ましくは3000〜i
 o、o o o標準立方フィルトの水素流量、及び0
,1〜2、好ましくは0.2〜0.5のスラリ一時間空
間速度が包含される。所望によっては、第2接触水素化
帯域の圧力を第1の接触水素化帯域の圧力と本質的に同
じにしてもよい。
第2段階の水素化帯域は、昇流式の充填床又は固定床と
して操作するのが望ましいが、沸騰床を用いてもよい。
充填床は、なるべく供給スラリーに対し′て向流的に連
続又は定期的に移動させ、増分的な触媒の定期交換を行
えるようにする。水素分圧が高いほど触媒寿命が延びる
ので、第1段階で生じた軽質ガスを除去し、第2段階へ
の供給物に水素を補充するのが望ましい。
第2水素化段階に固定床又は充填床を用いる場合には、
第2段階の苛酷度を制限し、不当な閉塞及び圧力降下を
きだす望ましく々いアスファルテンの沈殿を回避するの
が望ましい。この操作方法は、本明細書の一部として参
照すべき、1−アスファルテン含有炭素質供給原料の水
素化処理(Hydroproceseing  Car
bonacaous  FθeclstockaCon
taining Asphaltsnes月と題する1
981年6月29日出願にかかる共同−渡米国特許出願
第278,796号に記載されている。第2段階への供
給原料は、前記の共同譲渡米国特許出願1 第160,793号に開示される分配装置を通して供給
するのが望ましい。
下流部門における処理 水素化帯域30から出た流出生成物35は、ガス留分3
6と固体液体留分37とに分離される。
ガス留分は、沸点が約300〜500°F以下、好まし
くは400’F以下の軽質油と、H2、CO,CO2、
H2S及びC工〜C4炭化水素のような通常気体である
成分とで構成される。H2を他の気体成分から分離し、
所望に従って第2段階の水素化帯域又は第1段階の溶解
帯域に再循環させるのが望ましい。
固体と液体とを含む留分37は、固体分離帯域40に供
給され、そこで固形分に乏しい流れ55と固形物に富む
流れ45とに分離される。不溶性の固形分は常法、例え
ばハイドロクロン処理、p過、遠心分離、重力沈降法又
はこれらの任意の組合せによって分離される。重力沈降
法で不溶性固形分を分離するのが好ましく、このことは
特に本発明の付加的な利点である。というのは、第2水
素化反応帯域からの流出物が特に低い粘度と高2 API度の比重、一般に一60以上、時には約30°に
も達するAPI比重を有しているためである。流出物の
AP’f比重が高ければ、重力沈降による固形分の分離
が迅速に行われ、50重量係、一般には90重量係の固
形分を重力沈降装置内ですみやかに分離することができ
る。200〜800’F’、好ましくは600〜400
°Fの高められた温度、及びO〜5000 psig、
好ましくはO〜1000 psigの圧力下において、
不溶性固形分を重力沈降法で除去するのが望ましい。ラ
イン55経出で取出される固形分に乏しい流れは混合帯
域に再循環され、一方固形分に富む流れは、ライン45
を経由して二次固形分分離帯域50に通される。帯域5
0には、蒸留、流動コーキンクーデイレードコーギンゲ
、遠心分離、ハイドロクロン処理、p過、沈降又はこれ
らの任意の組合せ操作を包含させ、ることかできる。分
離された固形分は、帯域50からライン52を経由して
取出して処分し、−実製品液体はライン54を経由して
取出される。液体生成物は本質的に固形物を含まず、固
形分含有量は実質上1.0重量係以下である。ライン5
5を経由して混合帯域に再循環される固形分に乏しい生
成物については、本明細書の一部として参照すべき共同
譲渡の米国特許第4 、255 、248号及び第4,
264,429号に記載のとおり処理することにより、
n−へブタンに不溶のアスファルテンを除去するのが望
ましい。石油及び石油から誘導された溶剤を用いたとき
には、第2段階からの液体流出物を再循環させる必要が
寿い。しかし所望によっては、非蒸留性の液体成分を含
む固形分に乏しい炭素質液体の一部を溶解段階に再循環
させることによって、供給物に含まれる重質液体成分の
水素化を促進することも可能である。
本発明の方法により、きわめて清浄な通常液体である生
成物が製造される。通常液体である生成物、すなわち、
生成物の全留分が04以−ヒの沸点を有するこれらの生
成物は、きわめて高いAPI比重、すなわち、少なくと
も−6、好ましくは0以上、より好ましくは5以上へP
I度、一般に0.3重量係以下、好ましくは0.2重i
t係以下の低硫黄分及び一般には0.5重量係以下、好
ましくは0.2重量係以下の低窒素外の製品である。
図から明らかとおり、本発明の方法はきわめて簡単であ
り、多くの目的にイイ用な、清浄で通常は液体である生
成物を石炭から生成する。広範囲の留分からなる生成物
はタービン燃料として特に有用であり、一方特定の留分
はガソリン、ディーゼル、ジェットその他の燃料に利用
される。以下の例を参照することにより、本発明の利点
を容易に理解することができよう。
例 1(比較例) スラリー化槽内において、#卸1に分割されたイリノイ
ス産#6石炭を濾過ずみの循環溶剤(400’F+)で
スラリー化し、添加水素の存在下で加熱し、触媒又は接
触物質を含んでいない溶解槽内に上方に向けて通した。
溶解槽の操作は、840 F、 2400 prig、
約10+000 scf/bblの水素流量、及び1.
5のスラリ一時間空間速度で行った。浴剤、溶解した石
炭及び不溶性の固形分からなる全生成物を、アルミナペ
ース上に支持さ5 れたニッケル、モリブデン、チタン及び燐を含む硫化物
の水素化用触媒の固定床が含まれている昇流式反応器に
直接通した。この固定床反応器の操作を、約690ヤ、
2400胛1g、約10,000scf / bblの
水素流量及び0.66のスラリ一時間空間速度で行った
。この固定床式触媒反応器からの流出物を軽質ガス留分
、ナフサ留分及び400°F十留分に分け、最後の留分
は、これを濾過して固形分に乏しい400 ’F’十生
酸生成物た。固形分に乏しい400 ′F’十生酸生成
物部を溶剤として用いるために溶解槽に再循環させた。
例  2 溶解段階及び接触反応器の両者とも本質的には同じ反応
乗件を用い、かつ、追加的に850時間通油した後、同
じ触媒を用いて例1の方法を実施した。モリブデン酸ア
ンモニウムの油/水性エマルションをスラリー化槽に加
えた。このエマルションは、モリブデン酸アンモニウム
1重量部を15部の水に溶解し、この溶液を約50部の
循環油溶剤中に攪拌しながら徐々に加えることによつ6 て調製した。見た目に安定なエマルションが生成される
まで、前記の混合物を数分間烈しく攪拌した。供給石炭
に対して100重it ppmのモリブデン酸アンモニ
ウムとなるのに充分なモリブデン酸アンモニウムのエマ
ルションを石炭−溶剤スラリーに添加した。例1及び例
2の生成物を検査した結果を次の表に示す。
生成物、重量係MAF        例1  例2C
1〜C39,210,8 C4+液体          7[]、9  69.
9非溶解石炭         9.4  8.8NH
3,H2S、H2O,、CoX17.6  18.46
50〜1000’F’        38.618.
7100’F+               5.7
    4.4比重、API度        26.
0  30.2N、pp+n            
680  560S、ppm            
120  110H/C原子比           
 1.63  1.71Cフ不溶性アスフアルテン、f
iiL%   0.85  0.65油収量、B /M
AFT          4.5   4.6H2消
費量、日af/bb15750  6500表から明ら
かなとおり、溶解用の触媒を存在させることにより、0
4〜650°Fの液体収率が増加し、貞質分の650〜
1000 ’Ii’の油の収率が低下する。しかもガス
の生成量(C工〜C3)の増加は微々たるものである。
例 6(比較例) スラリー化槽内において、0.24重1t%の鉄を含む
微細分割亜瀝青炭を、濾過ずみの循環溶剤(400’F
+)を用いて1;2の石炭/溶剤比でスラリー化し、添
加水素の存在下で加熱し、触媒及び接触物質を含まない
溶解槽内にL方へ向けて通した。約825ff、240
0 psig1約1g、000scf/bblの水素ガ
ス流計及び1.0のスラリ一時間空間速度で溶解槽を操
作した。溶剤、溶解した石炭、及び不溶性固形分からな
る全生成物を、例1のような水素化用触媒の固定床が含
まれている昇流式反応器に直接通した。反応器の固定床
の操作条件は、約670’F、2400psig、約i
 o 、 oo。
scf / bblの水素ガス流量及び[]’:4のス
ラリ一時間空間速度であった。例1のように生成物を分
離9 して循環溶剤を得た。循環溶剤が系内を約5回通った後
、循環溶剤のAPI比重は15.4°から16.7°に
低下し、さらに8回目の循環ではAPI比重が12.2
°になるまで低下しつづけた。この時点で運転を停止し
たが、合計通油時間は約175時間であった。運転はプ
ラグ(plug )によって停止された。このプラグは
、接触反応器内の触媒支持用金網の下方及び触媒床の底
部内に数インチくいこんで蓄積された残渣によって形成
されていた。このプラグは炭酸塩に富んでいることが認
められたが、供給石炭に含まれるカルシウム種の酸化で
形成されたものと考察される。カリホルニア州パロ・ア
ルドのエレクトリック・パワー・リサーチ・インスチチ
ュート(ElectriQ pOWf3r Re5ea
rchInstitute )が1977年に発行した
EPRI報告書AF417のI−3〜I−4頁を参照さ
れたい。
例  4 例6と同じプロセス運転において、0.21重量係の鉄
を含む別の亜瀝青炭と、濾過ずみの循環溶剤(400′
p+)とを1:2の石炭/溶剤比でス0 ラリ−化し、添加水素の存在下で加熱し、約825″F
、2400 psig1約1g0,000 scf/b
blの水素ガス流量及び1.0のスラリ一時間空間速度
で操作中の溶解槽内にL方に向けて通した。溶剤、俗解
石炭及び不溶性固形分からなる全生成物を、例6におけ
ると同じ組成の触媒の固定床が含まれている昇流式反応
器に直接通した。この固定床反応器の操作条件は、68
0’F’、 2400 psig。
約1o、o 00 scf/bblの水装置及び0.4
のスラリ一時間空間速度であった。約175時間通油後
、溶解槽と固定床反応器とをつなぐ輸送管の中にプラグ
が生じて運転が中断された。石炭/溶剤比が6:1の石
炭濃度が低い供給原料を用いて運転を再開した。例2の
ように調製したモリブデン酸アンモニウムのエマルショ
ンを加えて、供給石炭ニ対するモリブデン酸アンモニウ
ムの址を250重量ppmとした。石炭変換率は約76
係(例2に匹敵する)から約81係に上昇した。450
時間操作を続けてもプラグが形成されなかった。
例  5 本例は、石油系溶剤を用いた操作の例である。
カリホルニア州ケルン郡産出の接頭原油と、微細に分割
されたイリノイス産#6石炭とをスラリー化槽内で6=
1の溶剤/石炭重量比でスラリー化した。供給石炭に対
して250重itppmのモリブデン酸アンモニウムと
なるのに充分な量のモリブデン酸アンモニウムの水i/
 油エマルションをスラリー化槽に加えた。825”l
?、1.0のスラリ一時間空間速度、2400 pri
gの圧力及び10,000scf / bblの水素ガ
ス流量で操作されている溶解槽にこのスラリーを通す。
溶解槽からの全流出物を、アルミナ上に支持された硫化
物であるNi −MO−Ti−P触媒が含まれている昇
流式固定床接触反応器に供給する。この固定床反応器の
操作条件は、0.4のスラリ一時間空間速度、700 
’F’、2400 paig及び10+000 eaf
/ bblの水素流量である。
本発明の方法は、水分なしの状態を基準にして0.5重
量係以上のカルシウムを含む石、炭、とりわけ0.5〜
2重量係のカルシウムが含筐れている亜瀝青炭その他の
低品位の石炭に特に望ましい方法である。
当業者であれば、以上に述べた本発明の精神及び範囲か
ら逸脱することなしに、多くの異なる原料を用い、かつ
、多くの異なる構造において本発明の方法を実施しうろ
ことが明らかであろう。それらの修正は本発明と同格で
あると考えられる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の好ましい態様の一つについての工程を模
式的に示すフローシートである。 図中、10・・・混合帯域、20・・・溶解帯域、30
・・・水素化帯域、40・・・固形分分離帯域、50・
・・二次固形分分離帯域。 代理人  浅 村   皓 外4名 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)(a)  溶剤、微粒石炭及び外部から供給され
    た分散状態の溶解用触媒からなるスラリーを、第1反応
    帯域で水素の存在下において加熱することにより、該石
    炭を実質的に溶解し、そして溶剤及び溶解した石炭から
    なり、かつ、未溶解固形分及び溶解用触媒を含む、通常
    液体である部分を有する第1の流出物スラリーを得、そ
    して (b)  未溶解固形分及び溶解用触媒を含む前記の通
    常液体である部分の少なくとも一部を、工程(a)で該
    スラリーを加熱した温度よりも低い温度を含む水素化条
    件下、第2反応帯域において、第2の外部から供給され
    た水素化用触媒の存在下で水素と接触させることにより
    、通常液体である部分を有する第2の流出物スラリーを
    生成することを特徴とする石炭の液化法。 (2)該分散状態の溶解用触媒が、鉛、錫及び遷移金属
    元素からなる群から選ばれる触媒性の元素を含む特許請
    求の範囲(1)に記載の方法。 (3)該分散状態の溶解用触媒が、アルカリ金属又はア
    ンモニウムのモリブデン酸塩、パナゾン酸塩又はタング
    ステン酸塩からなる群から選ばれる特許請求の範囲(1
    )に記載の方法。 (4)該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素の油溶
    性化合物として添加する特許請求の範囲(2)に記載の
    方法。 (5)該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素の微粒
    状金属又は化合物として添加する特許請求の範囲(2)
    に記載の方法。 (6)該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素の水溶
    性化合物の水性−油エマルジョンとして添加する特許請
    求の範囲(2)に記載の方法。 (7)該分散状態の溶解用触媒を、モリブデン酸アンモ
    ニウム及びタングステン酸アンモニウムカラなる群から
    選ばれる化合物の水性−油エマルションとして添加する
    特許請求の範囲(1)に記載の方法。 (8)該分散状態の溶解用触媒を、モリブデン酸アンモ
    ニウムの水性−油エマルションとして添加する特許請求
    の範囲(1)に記載の方法。 (9)第2の水素化用触媒を充填床内に収め、そして該
    第1の流出物スラリーの通常液体である部分の該一部分
    が、該第2反応帯域内の充填床を通過して上方に流れる
    ようにする%昨請求の範囲(4)、(5)又は(6)に
    記載の方法。 (IQ+  約800 ’F以下の温度、1000〜3
    000psigの圧力、及び0.1〜2のスラリ一時間
    空間速度で該第2反応帯域を操作する特許請求の範囲(
    9)に記載の方法。 0])該第2水素化用触媒が、アルミナ支持体上に支持
    された第’%1l−B族及び第■族から選ばれる少なく
    とも1種の水素化用成分を含む特許請求の範囲(9)に
    記載の方法。 @ 該石炭が、水分なしの状態を基準にして約1重量係
    以下の鉄を含む特許請求の範囲(9)に記載の方法。 Ua  該石炭が、水分なしの状態を基準にして約0.
    5重i[以上のカルシウムを含む特許請求の範囲(9)
    に記載の方法。 (141該石炭が亜瀝青炭である特許請求の範囲G3に
    記載の方法。 of9<a>  溶剤、微粒石炭及び外部から供給され
    た分散状態の溶解用触媒からなるスラIJ −’&、第
    1反応帯域で水素の存在下において加熱することにより
    、該石炭を実質的に溶解し、そして溶剤及び溶解した石
    炭からなり、かつ、未溶解固形分及び溶解用触媒を含む
    通常液体である部分を有する第1の流出物スラリーを得
    、そして (b)  未溶解固形分及び溶解用触媒を含む前記の通
    常液体である部分の少なくとも一部を、工程(a)で該
    スラリーを加熱した温度よりも低い温度を含む水素化条
    件下、第2反応帯域において、第2の外部から供給され
    た水素化用触媒の存在下で水素と接触させることにより
    、通常液体である部分を有する第2の流出物スラリーを
    生成し、そして(0)  該第2の流出物スラリーの通
    常液体である該部分から不溶性固形分の少なくとも一部
    を分離することにより、非蒸留性の液体成分を含む固形
    分に乏しい炭素質の液体を生成したうえ、非蒸留性の液
    体成分を含む固形分に乏しい前記の炭素質の液体の少な
    くとも一部を工i (a)に再循環させることを特徴と
    する石炭の液化法。 (ト)該分散状態の溶解用触媒が、鉛、錫及び遷移金属
    元素からなる群から選ばれる触媒性の元素を含む特許請
    求の範囲0Qに記載の方法。 aη 該分散状態の溶解用触媒が、アルカリ金属又はア
    ンモニウムのモリブデン酸塩、バナジン酸塩又はタング
    ステン酸塩からなる群から選ばれる特許請求の範囲0時
    に記載の方法。 (至)該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素の油溶
    性化合物として添加する特許請求の範囲(ト)に記載の
    方法。 0呻 該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素の微粒
    状金属又は化合物として添加する特許請求の範囲DIに
    記載の方法。 (ホ)該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素の水溶
    性化合物の水性−泊エマルションとして添加する特許請
    求の範囲(1→に記載の方法。 e])該分散状態の溶解用触媒を、モリブデン酸アンモ
    ニウム及びタングステン酸アンモニウムからなる群から
    選ばれる化合物の水性−泊エマルションとして添加する
    特許請求の範囲(ホ)に記載の方法。 (イ)該分散状態の溶解用触媒を、モリブデン酸アンモ
    ニウムの水性−油エマルションとして添加スる特許請求
    の範囲(社)に記載の方法。 @ 第2の水素化用触媒を充填床内に収め、そして該第
    1の流出物スラリーの通常液体である部分の該一部分が
    、該第2反応帯域内の充填床を通過して上方に流れるよ
    うにする特許請求の範囲(至)、αり又は翰に記載の方
    法。 (ハ)約800″F1以下の温度、1000〜6000
    p81gの圧力、及び0.1〜2のスラリ一時間空間速
    度で該第2反応帯域を操作する特許請求の範囲@に記載
    の方法。 に)該第2の水素化用触媒が、アルミナ支持体上に支持
    された第■−B族及び第■族から選ばれる少なくとも1
    種の水素化用成分を含む特許請求の範囲(至)に記載の
    方法。 (イ)該石炭が、水分なしの状態を基準にして約1重i
    t%以下の鉄を含む特許請求の範囲@に記載の方法。 @ 該石炭が、水分なしの状態を基準にして約0.5重
    fq6以上のカルシウムを含む特許請求の範囲(至)に
    記載の方法。 に)(a)石油及び石油から誘導された溶剤からなる群
    から選ばれた溶剤、微粒石炭ならびに外部から供給され
    た分散状態の溶解用触媒からなるスラリーを、第1水素
    化帯域で水素の存在下において加熱することにより、該
    石炭を実質的に溶解し、そして溶剤及び溶解した石炭か
    らなり、かつ、未溶解固形分及び溶解用触媒を含む通常
    液体である部分を有する第1の流出物スラリーを得、そ
    して(b)  未溶解固形分及び溶解用触媒を含む前記
    の通常液体である部分の少々くとも一部を、工程(a)
    で該スラリーを加熱した温度よりも低い温度を含む水素
    化条件下、第2水素化帯域において、第2の外部から供
    給された水素化用触媒の存在下で水素と接触させること
    により、通常液体である部分を有する第2の流出物スラ
    リーを生成することを特徴とする石炭の液化法。 翰 該溶剤が、石油から誘導された金属夾雑物含有溶剤
    である特許請求の範囲(ハ)に記載の方法。 に)該分散状態の溶解用触媒が、鉛、錫及び遷移金属元
    素からなる群から選ばれる触媒成分を含む特許請求の範
    囲に)に記載の方法。 C31)  該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素
    の油溶性化合物として添加する特許請求の範囲(至)に
    記載の方法。 働 該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素の微粒状
    金属又は化合物として添加する特許請求の範囲(至)に
    記載の方法。 (3階  該分散状態の溶解用触媒を、該触媒性元素の
    水溶性化合物の水性−油エマルションとして添加する特
    許請求の範囲(ト)に記載の方法。 C34)該分散状態の溶解用触媒が、アルカリ金属又は
    アンモニウムのモリブデン酸塩、バナジン酸塩又はタン
    グステン酸塩からなる群から選ばれる特許請求の範囲一
    に記載の方法。 (3つ 該分散状態の溶解用触媒を、モリブデン酸アン
    モニウム又はタングステン酸アンモニウムカラなる群か
    ら選ばれる化合物の水性−油エマルションとして添加す
    る特許請求の範囲(至)に記載の方法。 (36)該分散状態の溶解用触゛媒を、モリブデン酸ア
    ンモニウムの水性−泊エマルショントシて添加する特許
    請求の範囲(至)に記載の方法。 C37)第2の水素化用触媒を充填床内に収め、そして
    該第1の流出物スラリーの通常液体である部分の該一部
    分が、該第2反応帯域内の充填床を通過して上方に流れ
    るようにする特許請求の範囲G1)、(3邊又は(晒に
    記載の方法。 (至) 800°F以下の温度、1000〜6000p
    sigの圧力、及び0.1〜2のスラリ一時間空間速度
    で該第2反応帯域を操作する特許請求の範囲67)に記
    載の方法。 (3[有] 該第2の水素化用触媒が、アルミナ支持体
    上に支持された第Vl −B族及び第■族から議ばれる
    少なくとも1種の水素化用成分を含む特許請求の範囲0
    7)に記載の方法。 (4I  該第2の流出物スラリーから不溶性固形分の
    少なくとも一部を分離することにより、非蒸留性液体成
    分を含む固形分に乏しい炭素質の液体を生成したうえ、
    非蒸留性液体成分を含む固形分に乏しい炭素質液体の少
    なくとも一部を工程(a)に再循環させることをさらに
    含む特許請求の範囲C37)に記載の方法。 (4υ 該石炭が、水なしの状態を基準にして約1重量
    係以下の鉄を含む特許請求の範囲07)に記載の方法。 (旬 該石炭が、水なしの状態を基準にして約0.5重
    量幅以上のカルシウムを含む特許請求の範囲(37)に
    記載の方法。
JP57155777A 1981-09-08 1982-09-07 石炭の液化法 Pending JPS5853983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/299,917 US4379744A (en) 1980-10-06 1981-09-08 Coal liquefaction process
US299917 1981-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853983A true JPS5853983A (ja) 1983-03-30

Family

ID=23156854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57155777A Pending JPS5853983A (ja) 1981-09-08 1982-09-07 石炭の液化法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4379744A (ja)
JP (1) JPS5853983A (ja)
AU (1) AU554977B2 (ja)
BE (1) BE894265A (ja)
CA (1) CA1191803A (ja)
DE (1) DE3233344A1 (ja)
FR (1) FR2512457B1 (ja)
GB (1) GB2109000B (ja)
MX (1) MX7503E (ja)
NL (1) NL8203345A (ja)
SE (1) SE453197B (ja)
ZA (1) ZA826153B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299594A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭液化方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2516931A1 (fr) * 1981-11-23 1983-05-27 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion d'une matiere carbonee en hydrocarbures paraffiniques inferieurs et hydrocarbures aromatiques monocycliques
JPS58180587A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd 石炭の転化方法
US4411767A (en) * 1982-09-30 1983-10-25 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated process for the solvent refining of coal
US4510038A (en) * 1982-10-15 1985-04-09 Chevron Research Company Coal liquefaction using vacuum distillation and an external residuum feed
US4486293A (en) * 1983-04-25 1984-12-04 Air Products And Chemicals, Inc. Catalytic coal hydroliquefaction process
GB2143843B (en) * 1983-07-29 1986-07-30 Hri Inc Two-stage coal hydrogenation process
US4545890A (en) * 1984-04-30 1985-10-08 Lummus Crest, Inc. Coal liquefaction and hydrogenation
US4708788A (en) * 1984-07-16 1987-11-24 Phillips Petroleum Company Upgrading carbonaceous materials
US5055181A (en) * 1987-09-30 1991-10-08 Exxon Research And Engineering Company Hydropyrolysis-gasification of carbonaceous material
US4839030A (en) * 1988-05-27 1989-06-13 Hri, Inc. Coal liquefaction process utilizing coal/CO2 slurry feedstream
US5246570A (en) * 1992-04-09 1993-09-21 Amoco Corporation Coal liquefaction process using soluble molybdenum-containing organophosphorodithioate catalyst
US5283217A (en) * 1992-06-11 1994-02-01 Energy, Mines & Resources - Canada Production of highly dispersed hydrogenation catalysts
US6054043A (en) * 1995-03-28 2000-04-25 Simpson; Theodore B. Process for the hydrogenation of hydro-carbonaceous materials (Carb-Mat) for the production of vaporizable products
US20080256852A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Schobert Harold H Integrated process and apparatus for producing coal-based jet fuel, diesel fuel, and distillate fuels
US20200024523A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-23 Flint Hills Resources, Lp Hydroliquefaction of petroleum coke using alkali metals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369202A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Gulf Research Development Co Coal liquefaction
JPS5369201A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Gulf Research Development Co Method of liquefying coal
JPS5382804A (en) * 1976-12-27 1978-07-21 Chevron Res Coal liquefaction
JPS53106708A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Dow Chemical Co Emulsion catalyst for hydrogenating hydrocarbonaceous materials
JPS55161885A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogenation treatment of coal

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB380615A (en) * 1931-10-05 1932-09-22 James Yate Johnson An improved process for the conversion by destructive hydrogenation of solid carbonaceous materials into valuable liquid products, especially benzines
DE699552C (de) * 1935-12-22 1940-12-02 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Gewinnung asphaltarmer bzw. asphaltfreier Schweroele
DE710273C (de) * 1937-07-27 1941-09-09 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Druckhydrierung von mit OEl angepasteter Kohle
US2464271A (en) * 1943-12-24 1949-03-15 Henry H Storch Coal liquefaction by hydrogenation
US3657111A (en) * 1970-02-24 1972-04-18 Universal Oil Prod Co Slurry process for hydrocarbonaceous black oil conversion
US3705092A (en) * 1970-12-18 1972-12-05 Universal Oil Prod Co Solvent extraction of coal by a heavy oil
US3700584A (en) * 1971-02-24 1972-10-24 Hydrocarbon Research Inc Hydrogenation of low rank coal
US3679573A (en) * 1971-03-08 1972-07-25 Hydrocarbon Research Inc Two stage counter-current hydrogenation of coal
US3925188A (en) * 1972-03-22 1975-12-09 Universal Oil Prod Co Production of hydrogen for use in coal liquefaction
US3840456A (en) * 1972-07-20 1974-10-08 Us Interior Production of low-sulfur fuel from sulfur-bearing coals and oils
GB1481800A (en) * 1973-12-12 1977-08-03 Coal Ind Production of coke
JPS51122104A (en) * 1975-04-16 1976-10-26 Mitsui Cokes Kogyo Kk Process for liquefying coals
US4054504A (en) * 1975-10-02 1977-10-18 Hydrocarbon Research, Inc. Catalytic hydrogenation of blended coal and residual oil feeds
US4018663A (en) * 1976-01-05 1977-04-19 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Coal liquefaction process
US4052291A (en) * 1976-08-16 1977-10-04 Mobil Oil Corporation Production of asphalt cement
US4111788A (en) * 1976-09-23 1978-09-05 Hydrocarbon Research, Inc. Staged hydrogenation of low rank coal
US4134822A (en) * 1977-01-03 1979-01-16 University Of Utah Process for minimizing vaporizable catalyst requirements for coal hydrogenation-liquefaction
CA1094492A (en) * 1977-10-24 1981-01-27 Ramaswami Ranganathan Hydrocracking of heavy oils using iron coal catalyst
US4244839A (en) * 1978-10-30 1981-01-13 Exxon Research & Engineering Co. High surface area catalysts
CA1124194A (en) * 1979-03-05 1982-05-25 Ramaswami Ranganathan Hydrocracking of heavy oils/fly ash slurries

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369202A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Gulf Research Development Co Coal liquefaction
JPS5369201A (en) * 1976-11-30 1978-06-20 Gulf Research Development Co Method of liquefying coal
JPS5382804A (en) * 1976-12-27 1978-07-21 Chevron Res Coal liquefaction
JPS53106708A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Dow Chemical Co Emulsion catalyst for hydrogenating hydrocarbonaceous materials
JPS55161885A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogenation treatment of coal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299594A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭液化方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU8711482A (en) 1983-03-17
SE8205052L (sv) 1983-03-09
DE3233344A1 (de) 1983-03-24
US4379744A (en) 1983-04-12
SE8205052D0 (sv) 1982-09-06
ZA826153B (en) 1983-07-27
GB2109000A (en) 1983-05-25
FR2512457A1 (fr) 1983-03-11
SE453197B (sv) 1988-01-18
GB2109000B (en) 1984-12-19
BE894265A (fr) 1982-12-16
FR2512457B1 (fr) 1985-07-26
MX7503E (es) 1989-05-11
NL8203345A (nl) 1983-04-05
CA1191803A (en) 1985-08-13
AU554977B2 (en) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376037A (en) Hydroprocessing of heavy hydrocarbonaceous oils
US4770764A (en) Process for converting heavy hydrocarbon into more valuable product
US5178749A (en) Catalytic process for treating heavy oils
US3840456A (en) Production of low-sulfur fuel from sulfur-bearing coals and oils
JPS5853983A (ja) 石炭の液化法
US4411767A (en) Integrated process for the solvent refining of coal
US4300996A (en) Three-stage coal liquefaction process
US4330389A (en) Coal liquefaction process
US4391699A (en) Coal liquefaction process
DE3835494A1 (de) Katalytische zweistufen-verfluessigung von kohle unter verwendung von kaskaden aus benutztem siedebett-katalysator
US4422922A (en) Coal liquefaction and hydroprocessing of petroleum oils
US3825488A (en) Process for hydrorefining a hydrocarbon charge stock
US4325800A (en) Two-stage coal liquefaction process with interstage guard bed
US4331531A (en) Three-stage coal liquefaction process
US4428820A (en) Coal liquefaction process with controlled recycle of ethyl acetate-insolubles
US4510038A (en) Coal liquefaction using vacuum distillation and an external residuum feed
JPS5879092A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理法
JPH02107335A (ja) 重油コークス操作に由来する石油コークスの存在下での重油の水素化分解
US4354920A (en) Coal liquefaction process
US4330393A (en) Two-stage coal liquefaction process with petroleum-derived coal solvents
US4330390A (en) Two-stage coal liquefaction process with petroleum-derived coal solvents
US4264430A (en) Three-stage coal liquefaction process
CA1199293A (en) Two-stage hydroprocessing of heavy oils with recycle of residua
US4330391A (en) Coal liquefaction process
US4424109A (en) Catalyst for coal liquefaction process