JPS59166261A - 静電噴霧装置 - Google Patents

静電噴霧装置

Info

Publication number
JPS59166261A
JPS59166261A JP59039725A JP3972584A JPS59166261A JP S59166261 A JPS59166261 A JP S59166261A JP 59039725 A JP59039725 A JP 59039725A JP 3972584 A JP3972584 A JP 3972584A JP S59166261 A JPS59166261 A JP S59166261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
disk
gap
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59039725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041662B2 (ja
Inventor
ジヨン・ア−サ−・マ−チヤント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
National Research Development Corp of India
Original Assignee
National Research Development Corp UK
National Research Development Corp of India
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK, National Research Development Corp of India filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPS59166261A publication Critical patent/JPS59166261A/ja
Publication of JPH041662B2 publication Critical patent/JPH041662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0403Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B5/0407Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電噴霧器に関する。
農業用化学薬品などの液体の帯電した飛沫つまり小滴を
噴霧する装置は、苛酷な条件の中でもほとんどあるいは
全(保守しなくても効果的に動作して厳密に調整された
大きさの小滴を作るものでなければならない。特に手で
携帯して使用するため、電動機駆動と高圧給電の両方式
における使用電力はできるだけ低く抑えねばならない。
本発明の目的は改良された静電噴霧装置を提供すること
にある。
本発明に拠れば円板形、皿形またはカップつまり椀形の
液体飛散用表面と、前記表面の外縁部との間に空隙をあ
げて配置された回転式電極と、液体を前記表面に供給す
るための手段と、静電位源の磁極用の結線と、前記結線
に接続された時前記静電位源の一方の磁極を前記電極に
つなぐための手段と、同様に接続された時前記静電位源
の他方の磁極を前記表面の少なくとも外縁部につないで
前記空隙を横切って電位を加えるための手段とを有する
回転式噴霧ヘッドと、前記表面と前記電極を回転させて
前記表面に供給された液体を帯電した噴霧液として飛散
させるための手段とから成る農業用噴霧装置が提供され
る。
回転式電極は液体飛散表面の外縁部から外方向に延びて
空隙を形成するようにしても良い。液体飛散表面は絶縁
体と導電体のどちらでも良い。回転式電極は円板形、皿
形またはカップ形とするか、あるいは液体飛散表面を提
供する円板形、皿形またはカップ形部材からの突出部と
しても良い。電極の液体飛散表面から離れた側に電極か
ら間隔をおいて配置されたもう1つ別の液体飛散表面が
あっても良い1.この時の間隔は他方の表面の外縁部か
ら前記空隙と同様の距離で良い。空隙は1〜5−で良い
。%h装置は通電されるか高圧給電を含んで、空隙内に
1謔あたり500〜3,000 ボルトの電界強さを生
み出す。この高圧給電は約1、o Oo 〜6.000
 yf?yvトで良イ・本発明によれば軸の周りで容易
に回転するシャフトを収容する本体を含み、このシャフ
トは本体の外でシャフトと共に回転しかつ間隔をおいて
配置された層を成す複数のディスクを支持しており、こ
のディスク層は少なくとも、シャフトに沿って間隔をあ
けて配置された第1デイスクと第2デイスクを含んでお
り、第1デイスクは液体を受容して帯電した飛沫として
噴霧するための表面を有しており、第2デイスクは少な
くともその縁部において電気的に絶縁された導電性電極
部分を含みその縁部は第1デイスクの縁部に対し空隙を
形成している液体用静電vjt霧装置が提供されるが、
この噴霧装置はさらに前記電極部分を端子に接続して静
電給電を装置に接続して前記空隙を横切って静電位を及
ぼすべ(前記導電性電極部分を端子に電気接続するため
の手段と、前記液体を第1デイスクに供給するための手
段と、シャフトとディスクとを軸の周りに回転させるた
めの手段とを含んでおり、噴霧装置は作動中第1デイス
クに供給される液体がディスクの回転する際に飛沫とし
て飛散され、静電給電が前記空隙を横切って電界を作り
出して飛沫を帯電させるように構成されている。
本発明によれば農業用処理液の帯電した飛沫の噴霧を生
み出す方法が提供されるが、この方法は電気的に絶縁さ
れた液体受容面を有するディスクを備えることと、この
ディスクを軸の周りで回転するように支持することと、
前記ディスクと共に回転するように導電性電極を備える
と共に前記電極を前記ディスクの端部から離して配置す
ることで空隙を形成することと、静電供給の一方の磁極
から前記電極に通電して前記空隙に静電界を作り出すこ
とと、前記表面に液体を供給することと、前記ディスク
と電極ン回転させて供給された液体を前記空隙内の静′
龜界により帯電された飛沫として飛散させることとを含
み、前記電界は17につき500〜3,000  ボル
トである。
液体は導電性で静電供給の他方の磁極に接続されても良
い。ディスクは静電供給の他方の磁極に接続される導電
性縁部を有しても良い。
次に本発明の実施態様を添付図面を参照して説明する。
第1図にカバー10を含む噴霧装置を示しており、カバ
ー10がベアリング11内に容易に回転するように収容
されたシャフト20の支持物を提供シている。カバー1
0とシャフト20は電気的に絶縁性の材料製であるが、
ベアリング11は本実施態様では導電性のものでなけれ
ばならない。
便宜上2つの絶縁ブシュ12,13がカバー10内に含
まれており、それぞれベアリング11と駆動用電動機1
とを支持している。本実施態様では電動機1は28 v
、d、c  で動作するように構成されているが、その
他の数値も必要に応じ使用可能であることは明らかであ
る。シャフト20は適当な方法で電動機の駆動シャフト
に連結される。カバーlOは14で円錐状に延びている
0シヤフト20はその外端部21において全体を参照符
号30で示される皿形ディスク層を支持している。ここ
では3つのディスク31.32゜33が示され℃いる。
ディスク33は必ずしも全ての実施態様に不可欠のもの
ではない。第1デイスク31はプラスチック材料製で電
気的に絶縁性のあるものとする。このディスクは回転す
る際に液体な飛沫として飛散するのを助けるように、表
面に溝を備えていることが望ましい。この型式のディス
クは市販されており、適当な型式についても当業者にと
っては容易に明らかとなろう。ディスク31の中心部は
液体がシャン)20上に集まるのを防ぐように形成され
る。ディスクの正確な形状は個々の必要性や構造的形状
に合わせて変化し得る。液体を受けるためのカップ状そ
の他の凹部があることが望ましいが、平担な表面も可能
であるため必ずしも必要不可欠ではない。
ディスク32は少なくとも縁部の範囲において導電性で
あり、シャン)20上の絶縁体34によりディスク31
から離されて配置されている。絶縁体34を用いること
でディスク310縁部とディスク32の導電部分との間
に空隙36が生じるように、ディスク32はディスク3
1よりわずかに太き(しても良い。ディスク32の導電
部分はディスクそのものを金属製とすることでも作り出
せるが、これは導電体22により静電供給の一方の磁極
に接続されている。導電体22はシャフト22の内腔に
配置されてベアリング11に達し、定置ブシュ12と導
電体23を貫通して、詳細には図示されていないが適当
な形状の高圧給電PSの一方の端子27に達している。
高圧給電psのもう一方の端子26は接地するか、ある
いは後述するように噴9器に対し「接地性」とする。
ディスク32ンデイスク31よりわずかに大きくした場
合ディスク31からの液体の帯がギャップ36の働きで
作られる電界に達するまでに水滴となり始めているので
有利であると考えられる。
第3のディスク33が用いられる場合、さらに別の絶縁
体35が設けられる。ナツト24が2つまたは3つのデ
ィスクから成る層を別のスペーサとカバープレート37
と共にシャフト上に支持している。第3デイスク33が
用いられる場合導電性のビン38がディスク33から延
びて、ディスク310表面で露出される。ディスク33
は導電体であるかあるいは導電性の表面を有しているた
め、ビン38を介してディスク310表面やディスク3
1の導電性表面、またはその上にある液体に接続するこ
とができる。ディスク32の開口部39がビン38をデ
ィスク32から分離しているため、静電電圧がディスク
32に供給されることはない。液体が非導電性である場
合、静電供給の他方の磁極から少なくともディスク31
の外側ゾーンへ接続することが必要となる。
液体供給管50はクランプ51によりカバー10に固定
されている。管50は回転するディスク上に液体が広が
る様にディスク31の中心部に液体を向ける形状となっ
ている。液体は詳細な図示はないが液体供給LSから供
給される。
液体が導電性の場合、結線25が高圧給電PSの端子2
6に備えられるため、液体はディスク32の導電性部分
から異なる電位となる。
非導電性の液体が用いられる場合、端子26から空隙3
6近(のディスク31の導電性ゾーンまで「接地性」結
線が必要となる。これは例えばシャフト20内にディス
ク31上の溶着金属まで延びるもう1つ別の貫通導電体
を設けるなど適当な方法で実現できる。
噴霧液を帯電させることによって噴霧器上に蓄積される
電荷を消散させる必要のある場合、結線25またはいず
れか他の部分を接地するかあるいは「接地性」としても
良い。噴霧装置の働きで帯電した噴霧液は地上に生えた
植物に引きつげられる。これは空隙36を通過する際電
荷が誘導されるためであって、噴霧器から地面への電位
差によるものではない。
全体としての構造的形状は、電気的・機械的埋由からや
化学的腐食に対する抵抗力から適当な材料の選択に注意
を払う以外はそれ程重要なものではない。カバー10と
ディスク3rとの間に空間のは明白である。また各ディ
スクはディスク31と32の間の空隙36が維持される
よう変形していてはならない。噴霧器の適当な大きさに
ついては後述する。
動作中液体が供給管50に沿って送られ、電動機が通電
されてディスクを回転させ、静電供給がディスク32に
対し加えられる。ディスク31と32の間、実際には高
圧給電の2端子間の空隙にある静電界が、ディスク31
0回転によって当該ディスクから飛散される液体の飛沫
を帯電させる。
帯電作用は誘導によるものである。これは噴霧ヘッドに
液体を集結させたり静電供給の短絡を生じ易いが、ディ
スクを回転させることで液体の集結が減り能率的な動作
が得られる。液滴がディスクからしたたり落ちるとその
液滴はおそらく「誤った」電荷極性を有しているはずで
、標的から反発されることすらあり得る。しかも一番外
側の金属ディスク33を用いてこれを接地しておくが接
地電位にしておくと、このディスク33に集まる液体は
ディスク31932との間にある静電界と同様の静電界
を通って飛散され、正しい極性と同等の電荷を有するこ
とになる。
以上述べた配置により、比較的低い静電供給電圧を用い
ても飛沫を帯電させるのに適するだけの電界を維持する
ことができろ。これは高電位の電極、すなわちディスク
32と接地電極(これは液体が導電性であればディスク
31上の接地した液体でも良い)との間にごく小さい距
離、すなわち空隙36が存在するためである。ギャップ
36は1〜2間と小さくすることができるため、1;0
00〜3,000 ボルトの電圧が1mmにつき約1,
000〜2.000 ボルトの電界強度を生み出すこと
になるが、望ましくは1烟につき500ボルト以上であ
れば良い。電界が例えば100〜500m離れた噴霧器
と接地した標的植物との間にあるとすれば、このような
電界はもつと高い静電位でしか生み出せないものであり
、同様の電界強度を生むためにはZoo、000  ボ
ルトの電位が必要となるのである。
ディスクは高電位電極が液体を飛散するディスクより直
径が太きいものとして示されているが。
これは必ずしも必要ではない。第1図の配置は液体供給
をディスク31と33の両方に持って来る毛 ように変更することがで錬る。こうする液体を送るため
の中空シャフトが必要になると共に電気供給もい(らか
複雑となるが、これらの事項は帯電技術には影響するこ
となく、噴霧器の量産において装置コストを上げる必要
もない。
電極は必ずしも別個のディスクとする必要はない。ディ
スクの縁部近くにリップまたはフランジその他の突出物
として形成した電極として、この部分が濡れた時静電位
が漏れるのを防ぐためディスクから適当な離隔絶縁器を
持たせても良い。従って飛散と帯電を行なうには単一の
ディスクでも十分であり得る。
第2図はもう1つ別の形の噴霧装置の配置を示している
。便宜上プラスチック絶縁材料で作られた全体として円
筒形の本体110がその一端でキャップ102により支
持されている電動機101を収容しており、キャップ1
02は電動機用の供給口出線が出るようになっている。
本体110の他方の端部が複式ディスクアセンブIJ 
130を支持している。電動機からディスクアセンブリ
への駆動は本体110の軸に沿って行なわれる。
例えばアルミニウム製の導電性スリーブ103は本体1
10内でディスク端部に向かって保持されている。スリ
ーブ103がベアリング111を収容している。このベ
アリング111は静電供給電圧の伝導に適するものでな
ければならない。次にベアリング111が導電性材料製
のシャフト104を支持している。シャフト104はカ
ップリング105/106から延び、本体110の端部
な超えてディスクアセンブリ130を支持しており、デ
ィスクアセンブリが電動機により回転される。
カップリング105/106  は電動機のシャフト上
に延びる端部球状の伸張部105から成り。
この伸張部が管106の中に挿入されている。管106
がシャフト104に延びて、電動機とシャフト間に柔軟
かつ電気的に絶縁性の結線を提供している。
ベアリング111の外方向ではシャツ)104がディス
クアセンブリ130を支持し1おり、このディスクアセ
ンブリは絶縁性カバー124と締付けねじ121により
シャフト104内のショルダに固定されている。スリー
ブ103とベアリング111は止め輪により固定された
ブシュ113によって本体110内に保持されている。
O形すングがブシュ113と本体110との間に防水シ
ールを提供している。シャフト104上のリップシール
はブシュ113の中心を通って水が本体110内に入る
のを防いでいる。
ディスクアセンブリ130は3つの主要部分を有する。
本体110に最も近いディスク131が噴n用ディスク
である。このディスクは導電性の液体が使用される場合
絶縁性の材料、例えばプラスチック材料で作られ、中心
部に液体溜め134を有しておりこの中に液体が導管1
50により送られる。ディスクは液体溜め134から外
方向かつ上方向にI!it霧用縁部用縁部びる。この縁
部は丸(するよりも相当鋭角的にする方が望ましい。本
体110から次に離れた所にあるのが電極ディスク13
2である。電極ディスク132は導電性材料、例えば薄
い金属や金属めっきしたプラスチックで作られる。ディ
スク132はディスク131の縁部に接近して延びるよ
うに皿形とし、またわずかにディスク1310縁部を超
えて空隙136を作るようにするのが望ましい。最後に
絶縁材料製のカバーディスク133がディスク132の
外表面にぴったり合わされており、ディスク132の縁
部なわずかに超えて延びている。
中空の心棒がディスク131の液体溜め134から延び
てシャツ)104と固定契合している。
ディスク132に対する高圧接続は次のように行なわれ
る。ディスク132が導電性シャフト104と金属接触
している。ベアリング111が導電性スリーブ103へ
導電通路を延ばしている。
端子ブロック140はねじ141により本体110の外
側に取付けられている。ねじ141はスリーブ103を
契合して機械的−電気的連結でブロック140を保持し
ている。ブnツク140は接着されても差障えな(、便
宜上ABCプラスチック材で作られている。ねじ141
゛からの結線がコネクタを取付けた透水が入らない様に
シールされたブツシュオン高圧端子142に延びている
。ベアリング111は静電供給電圧の通過を許すような
ものでなければならない。
噴霧される液体は本体110に取付けられた管150に
より液体溜め134に送られる。本体110は図示して
いないがクリップその他の装置により適当な方法で)・
ンドルその他の支持物に支持されることができろ。
第2図は加圧コンテナなどの液体供給装置LSから管1
50までの流路と、4静電給電装置psからの電気的接
続とを略図で示している。結線122が給電装置PSの
1端子を結線142を介してディスク132に接続して
いる。液体が十分に導電性のあるものなら、結線125
が給電装置のもう一方の端子をこの液体に接続する。接
地接続は点線で示すように行なわれる。液体が余り導電
性のないものの場合、ディスク131は少なくともその
縁部において導電性の表面を備えていなければならず、
接続は結線125を介して延廿て給電装置に戻る。
本発明による装置の動作上の特性にはい(つか有用な特
徴がある。まず、詰まり易い小さな穴ン用いな(ても小
さな飛沫を作れることである。当業者に周知の溝付き表
面によって飛沫の大きさは確実に調整することができる
。水圧ノズルには閉塞防止のため最低1ヘクタールあた
り30リットル程度の高い流量を採用することが多い。
しかし小さな飛沫の流れは帯電されていないと標的まで
の距離を移動できないし、また例えば葉の裏側などまで
「包み込む」こともできない。
構造的にも例えばコーン14やカバー124を用いるな
どしてディスクを損傷から保護しており、また高電位の
部分はショックを緩和するべ(包まれている。噴霧ヘッ
ドは上記のディスクのように別々の要素から形成されて
も良いが、例えばプラスチック材料を成形するなどして
1つまだは2つの部品を作り、導電性表面はめつきその
他の方法で金属を溶着して作っても良い。
携帯式噴霧器の動作特性として妥当であるのは、作業員
の通常の歩行速度で1ヘクタールあたり5〜50リツト
ルの送出しとなること、帯電するために適する静電容量
が0.5ミIJクーロン/に9/KVであること、静電
位が低いことである。
第1図に示したディスクの形状ではディスクの直径が約
80瓢であり数千中、一般的には5,000〜9,00
0 rpllで回転される。噴霧器が携帯式か車輛で用
いられるかによって、ディスクめ大きさおよび回転速度
が調整可能であることは明らかである。小空隙36がも
つ弱点として明白なのはコロナの生じる可能性があると
いう点である。しかしコロナが生じるにはImにつき約
3.000ボルト以上の電界が必要であり、相当の余裕
がある。またディスクを清潔かつ完全に保つ上で使用上
の注意も普通で良い。゛例えば5日位の比較的大きい空
隙も妥当な電圧で使用することができる。流量0.5〜
2.0rnl/秒で電位6J空隙5膿を用いて電荷対質
量の比率0.6 ml /kg〜2.2rttl/kg
が得られた。1.5mA!/kgの比率であれば、前述
のような範囲で電位、空隙、流量をほぼどのように組合
せても容易に達成することができる。しかしながら例え
ば1〜2wnと比較的小さい空隙の場合、電荷対質量比
のピークは約2KVで非常に有用な値である2m17k
g前後に達するようである。液体の帯を形成する飛沫か
らのコロナ放電はおそら(比較的高い電位で衰退を生じ
るようである。
80mmのディスク層を用いて静電位とディスクの回転
速度の変化による効果を示すため試験を行なった。噴霧
ヘッドに静電位がない場合、試験標的である従来型式の
らせん状に巻いたテープへの総堆積量は6,0004p
!1で1.4 X 1o−8elcr&であった。しカ
ル正面上の堆積量と裏面(噴霧ヘッドから見て)の堆積
量の差が非常に大きかった。
正面は5〜a、s X 、10−8e/crd受けたの
に対し、裏面ではこの約20分の1、すなわち0.2〜
o、15X 10−”e /crl シか受けなかった
のである。
静電位を加えた場合には総堆積量と正面と裏面のバラン
スの両方共向上した。6.00 Orpmでの総堆積量
ハ4.5 X 10 ’ fl /ant、9.00 
Q rpmでは3、8 X 10−8e/iであった。
正面は6.5 % 5 n−’X 10−81’/d 
受けたのに対し、裏面は2.7〜1、s x t o 
  e/d受げた。これは正面の堆積量の4分の1以上
の量である。
上記の技術はこのように静電位を効果的に利用して飛沫
の塗布を向上したことで非常に汎用的かつ効果的な噴霧
装置を提供している。こ?装置の正確な形状については
上に説明した実施態様から変化させることができるのは
明らかである。2っのディスクしか用いなくても良いし
、構造的形状も変化させて良い、温室率の低い液体を用
いると第1デイスクの表面は導電性としなげればならな
いが、このような変形例については当業者に自明であろ
う。必要な静電電力が低いとディスク電動機をバッテリ
駆動し高圧総室を用いることで携帯式の作動が可能とな
る。一方車栢で支持する装置の場合は必要な電圧と電力
が低いため余り損失なしに配電できることから数個のデ
ィスクユニットの静電供給に普通の電カニニットを用い
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と槙2図は本発明の実施態様の主とし、  て断
面立面図で、それぞれ異なる噴霧装置を示して℃する。 1・・・電動機、      10・・・カバー、11
・・・ベアリング、  20・・・シャフト、22・・
・導電体、     31・・・液体飛散用ディスク、
32・・・電極ディスク、 33・・・第3デイスク、
34・・・絶縁体、    36・・・窒隙、50・・
・液体供給管−103・・・導電性スリーブ、104・
・・シャフト、   110・・・本体、130・・・
ディスクアセンブリ、 131・・・噴壽用ディスク、 132・・・電極ディスク、 133・・・カバーディスク。 134・・・液体溜め、   140・・・端子ブロッ
ク、141・・・ねじ、     142・・・高圧端
子。 2′癩八へ劃側今  村   元

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  円板形、皿形または椀形の液体飛散用表面と
    、前記表面の外縁部から空隙をあげて配置された回転式
    電極と、液体を前記表面に供給するための手段と、静電
    位源の磁極用の結線と、前記結線に接続された時前記静
    電位源の一方の磁極を前記電極につなぐための手段と、
    同様に接続された時前記静電位源の他方の磁極を前記表
    面の少な(とも外縁部につないで前記空隙を横切って電
    位を加えるための手段とを有する回転式噴霧ヘッドと、
    前記表面と前記電極とを回転させて前記表面に供給され
    た液体を帯電した噴霧液として飛散させるための手段と
    から成ること?特徴とする噴霧装置0
  2. (2)  前記回転式電極が前記外縁部の外方向に延び
    て前記空隙を形成していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の噴霧装置。
  3. (3)前記液体飛散用表面が絶縁体であるかあるいは前
    記電極から電気的に絶縁されており、前記他方の磁極が
    前記液体供給手段に接続されて噴霧装置から噴霧される
    導電性液体により前記電位を前記外縁部に加えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の噴霧装置であ
    って導電性液体用の噴霧装置。
  4. (4)前記外縁部が導電性で前記他方の磁極用の結線に
    接続されており、非導電性の液体が噴霧装置から噴霧さ
    れる場合でも前記電源の電位を空隙を横切って加えるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の噴霧装置
  5. (5)前記回転式電極が導電性である表面を少な(とも
    有しておりかつ液体飛散用表面から間隔をおいて配置さ
    れて前記空隙を形成するディスクであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載ゐ噴霧装置。
  6. (6)  前記電極の前記液体飛散用表面とは離れた側
    に前記電極から間隔をおいて配置されたもう1つ別の第
    2液体飛散用表面と、前記液体飛散用表面と前記第2飛
    散用表面との間にある電気的接続とを含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の噴霧装置。
  7. (7)前記第2液体飛散用表面が導電性であることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項に記載の噴霧装置。
  8. (8)前記第2液体飛散用表面の外縁部が前記電極から
    前記空隙と同様の距離をおいて配置されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項に記載の噴霧装置。
  9. (9)  ハウジング内でベアリングにより支持されて
    電動機により回転され、前記ノーウジングから延びるシ
    ャフトと、液体飛散用表面を提供する円板形、皿形また
    は椀形部材と、電極を提供する円板形、皿形または椀形
    部材と、/1ウジングに装着された前記一方の磁極用の
    高圧結線と、ハウジング、ベアリング、シャフトを通っ
    て電極に至る導電路とを含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の噴霧装置。 tie  前記空隙が1〜5−であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の噴霧装置。 (19前記空隙に1Mnにつき500〜3,000 ボ
    ルトの電界を生み出すように構成された静電位源を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の噴霧装
    置。 α2 農業用処理液の帯電した飛沫の噴霧を作り出す方
    法であって、電気的に絶縁された液体受容面を有するデ
    ィスクを備えることと、前記ディスクをその軸の周りで
    回転するように支持することと、導電性のある電極を前
    記ディスクと共に回転するように備えると共に前記電極
    ′を前記ディスクの縁部から間隔をおいて配置して空隙
    を形成することと、静電供給の一方の磁極から前記電極
    に通電して前記空隙に静電界を作り出すことと、・前記
    表面に液体を供給することと、前記ディスクと電極を回
    転させて供給された液体を前記空隙内の静電界により帯
    電された飛沫として飛散させることとを含み、前記電界
    は1mn+につき500〜3,000  ボルトである
    ことを特徴とする方法0
JP59039725A 1983-03-03 1984-03-01 静電噴霧装置 Granted JPS59166261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838305865A GB8305865D0 (en) 1983-03-03 1983-03-03 Electrostatic sprayers
GB8305865 1983-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166261A true JPS59166261A (ja) 1984-09-19
JPH041662B2 JPH041662B2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=10538918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039725A Granted JPS59166261A (ja) 1983-03-03 1984-03-01 静電噴霧装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4579279A (ja)
EP (1) EP0118259B1 (ja)
JP (1) JPS59166261A (ja)
DE (1) DE3475169D1 (ja)
DK (1) DK162025C (ja)
GB (2) GB8305865D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176563A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Masayuki Sato 均一液滴生成装置
JP2015080766A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社大気社 静電塗装用回転霧化ヘッド

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8500293D0 (en) * 1985-01-07 1985-02-13 Pye B J Spraying of agricultural chemicals
US6797945B2 (en) * 2001-03-29 2004-09-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Piezoelectric charged droplet source
KR100432065B1 (ko) * 2001-12-24 2004-05-22 주식회사 한두아이펨 원심회전판식의 분무장치
US7043855B2 (en) * 2002-04-22 2006-05-16 The Procter & Gamble Company Fabric article treating device comprising more than one housing
US20050076533A1 (en) * 2002-04-22 2005-04-14 Huston Eric Joseph Fabric article treating device and system with suggestive scent
US7047663B2 (en) * 2002-04-22 2006-05-23 The Procter & Gamble Company Fabric article treating system and method
US20050076532A1 (en) * 2002-04-22 2005-04-14 Ward Thomas Edward Fabric article treating device and system with anti-microbial agent
US20050076453A1 (en) * 2002-04-22 2005-04-14 Lucas Michelle Faith Method of enhancing a fabric article
US7681328B2 (en) * 2002-04-22 2010-03-23 The Procter & Gamble Company Uniform delivery of compositions
US20050076534A1 (en) * 2002-04-22 2005-04-14 Kofi Ofosu-Asante Fabric article treating device and system with static control
US7146749B2 (en) * 2002-04-22 2006-12-12 The Procter & Gamble Company Fabric article treating apparatus with safety device and controller
US7503127B2 (en) * 2002-04-22 2009-03-17 The Procter And Gamble Company Electrically charged volatile material delivery method
US7059065B2 (en) * 2002-04-22 2006-06-13 The Procter & Gamble Company Fabric article treating method and apparatus
US20050120584A1 (en) * 2002-04-22 2005-06-09 Duval Dean L. Fabric article treating device and system
US20040259750A1 (en) * 2002-04-22 2004-12-23 The Procter & Gamble Company Processes and apparatuses for applying a benefit composition to one or more fabric articles during a fabric enhancement operation
US20040123489A1 (en) * 2002-04-22 2004-07-01 The Procter & Gamble Company Thermal protection of fabric article treating device
US7078679B2 (en) * 2002-11-27 2006-07-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Inductive detection for mass spectrometry
US8091253B2 (en) * 2004-08-26 2012-01-10 The Procter & Gamble Company Fabric article treating device and system
US7518108B2 (en) * 2005-11-10 2009-04-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Electrospray ionization ion source with tunable charge reduction
PE20121059A1 (es) 2010-10-07 2012-08-09 Alamos Vasquez Adolfo Nebulizadora electrostatica de alto caudal, capaz de imprimir una alta carga electrostatica en la boquilla a la gota a nebulizar, de gran simpleza de construccion
JP5759742B2 (ja) * 2011-02-17 2015-08-05 ニューデルタ工業株式会社 アトマイザーを有する無人ヘリコプタ
FR3012985B1 (fr) 2013-11-12 2016-12-09 Sames Tech Projecteur electrostatique de produit de revetement et installation de projection comprenant un tel projecteur
DE102017101924A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Eisenmann Se Rotationszerstäuber

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1832096A (en) * 1925-04-11 1931-11-17 Chaffee Emory Leon Electrical system
DE608728C (de) * 1933-02-23 1935-01-30 Hans Schnabel Dr Wechselgetriebe zur UEbertragung periodisch ungleichfoermig wirkender Kraefte, insbesondere fuer Fahrraeder
CH273336A (de) * 1949-01-25 1951-02-15 Hydro Nitro S A Sprühvorrichtung zur Bildung eines elektrisch geladenen Aerosols.
GB665655A (en) * 1949-04-06 1952-01-30 Pest Control Ltd Device for distributing liquid
US2784351A (en) * 1952-09-15 1957-03-05 Licentia Gmbh Electrostatic high voltage generators
US2989241A (en) * 1956-07-16 1961-06-20 Ransburg Electro Coating Corp Apparatus for electrostatic spray coating
US2926106A (en) * 1956-07-16 1960-02-23 Ransburg Electro Coating Corp Apparatus and methods for electrostatic coating utilizing an inner electrode to substantially reduce the central void of the annular spray pattern
US2901177A (en) * 1956-08-30 1959-08-25 Edward O Norris Spraying apparatus
US3010428A (en) * 1957-09-10 1961-11-28 Interplanetary Res & Dev Corp Spraying devices
GB891342A (en) * 1958-04-04 1962-03-14 Gen Motors Corp Improved method of, and device for, electrostatic spray painting
NL245660A (ja) * 1958-11-26
FR1110350A (fr) * 1959-03-31 1956-02-10 Sames Mach Electrostat Appareil pour pulvérisation et projection électrostatiques
NL251152A (ja) * 1959-05-20
US3009441A (en) * 1959-06-18 1961-11-21 Ransburg Electro Coating Corp Apparatus for electrostatically spray coating
GB887450A (en) * 1960-08-03 1962-01-17 Shell Res Ltd Improvements in and relating to the atomising of liquids
GB1012129A (en) * 1960-08-11 1965-12-08 Hursant Developments Ltd Improvements in or relating to electrostatic coating apparatus
US3121533A (en) * 1961-04-12 1964-02-18 Jr John Sedlacsik Electrostatic atomizing head
NL283731A (ja) * 1961-09-27
US3221992A (en) * 1962-02-08 1965-12-07 Jr John Sedlacsik Coating material motive agent atomizer head
AT233700B (de) * 1962-10-19 1964-05-25 Peter Stoll Lackfabrik Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von insbesondere wasserlöslichen Lacken u. ähnl. Anstrichmitteln auf elektrostatischem Wege
GB1037936A (en) * 1964-06-20 1966-08-03 Inducal Berlin Hermann Schlimm Improvements in spray guns
US3285516A (en) * 1964-08-10 1966-11-15 Amchem Prod Vibrating spray device
US3281860A (en) * 1964-11-09 1966-10-25 Dick Co Ab Ink jet nozzle
BE665065A (ja) * 1965-06-24
GB1154014A (en) * 1966-08-12 1969-06-04 Mueller Ernst Kg Process for Electrostatically Coating Objects with Paint and means for carrying the process into effect
CH486273A (fr) * 1967-10-19 1970-02-28 Max Kaltenbach Roger Procédé de formation de gouttelettes uniformes d'un diamètre déterminé, appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé et application de ce procédé à la fabrication d'un produit granulé
DE1752410A1 (de) * 1968-05-22 1970-12-03 Licentia Gmbh Einrichtung zur elektrostatischen Behandlung von Werkstuecken
GB1303625A (ja) * 1968-11-13 1973-01-17
GB1311464A (en) * 1968-12-03 1973-03-28 Controsion Electrostatic Ltd Spray guns
DE1933147A1 (de) * 1969-06-30 1971-01-21 Mueller Ernst Kg Farbspritzpistole fuer das elektrostatische Farbspritzen
US3679132A (en) * 1970-01-21 1972-07-25 Cotton Inc Jet stream vibratory atomizing device
DE2059594C3 (de) * 1970-07-31 1973-09-20 Hajtomue Es Felvonogyar, Budapest Vorrichtung zum elektrostatischen Aufstäuben von Farbstoffen, Pulver,Faserstoffen u.dgl
DE2104658C3 (de) * 1971-02-02 1978-05-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Aufbringen eines pulverförmigen Auftragsmittels auf Gegenstände
US4043507A (en) * 1971-05-05 1977-08-23 United Kingdom Atomic Energy Authority Apparatus for the formation of liquid droplets
US3826425A (en) * 1972-06-21 1974-07-30 Ransburg Corp Electrostatic apparatus
US4009829A (en) * 1975-02-11 1977-03-01 Ppg Industries, Inc. Electrostatic spray coating apparatus
US4004733A (en) * 1975-07-09 1977-01-25 Research Corporation Electrostatic spray nozzle system
IE45426B1 (en) * 1976-07-15 1982-08-25 Ici Ltd Atomisation of liquids
JPS5329348A (en) * 1976-08-30 1978-03-18 Ppg Industries Inc Electrostatic spraying device having gassshraud and electrostatic charging meands
HU173207B (hu) * 1976-11-10 1979-03-28 Hajtomuevek Es Festoekeszuelek Ustanovka dlja pul'verizacionnoj okraski s povorotnoj golovkoj i mnogoslojnym elektrodom
AU517923B2 (en) * 1977-02-07 1981-09-03 Ransburg Japan Ltd. Rotary paint atomizing device
US4275838A (en) * 1977-09-12 1981-06-30 Ransburg Corporation Rotating atomizing device
CA1101017A (en) * 1977-09-14 1981-05-12 Edward J. Bals Rotary atomiser with stacked cones
IL55501A0 (en) * 1977-09-14 1978-12-17 Bals Edward Julius Ratary atomiser
GB1599303A (en) * 1977-09-20 1981-09-30 Nat Res Dev Electrostatic spraying
US4198781A (en) * 1978-08-03 1980-04-22 Lasco, Inc. Plant destruction utilizing electrically conductive liquid
CY1287A (en) * 1978-09-26 1985-07-05 Ici Plc Electrostatic spraying of liquid
US4258409A (en) * 1979-03-08 1981-03-24 Estey Dynamics Corporation Electrogasdynamic coating apparatus
EP0029302B1 (en) * 1979-11-19 1984-12-05 Imperial Chemical Industries Plc Electrostatic spraying process and apparatus
GB2070462B (en) * 1980-03-04 1984-05-31 Nat Res Dev Electrostatic spraying
DE3129151A1 (de) * 1980-08-06 1982-03-18 National Research Development Corp., London "vorrichtung zum elektrostatischen spruehen von fluessigkeit"
GB2093734B (en) * 1981-02-27 1984-12-19 Nat Res Dev Inductively charged spraying apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176563A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Masayuki Sato 均一液滴生成装置
JP2015080766A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社大気社 静電塗装用回転霧化ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US4579279A (en) 1986-04-01
EP0118259A3 (en) 1985-11-06
DK69584A (da) 1984-09-04
DE3475169D1 (en) 1988-12-22
GB2135908A (en) 1984-09-12
JPH041662B2 (ja) 1992-01-13
DK69584D0 (da) 1984-02-15
GB2135908B (en) 1986-10-08
DK162025C (da) 1992-02-10
GB8404790D0 (en) 1984-03-28
DK162025B (da) 1991-09-09
EP0118259A2 (en) 1984-09-12
EP0118259B1 (en) 1988-11-17
GB8305865D0 (en) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166261A (ja) 静電噴霧装置
JP3184455B2 (ja) 回転霧化頭型塗装装置
US5358182A (en) Device with rotating atomizer head for electrostatically spraying liquid coating product
US4215818A (en) Induction charging electrostatic spraying device and method
US4004733A (en) Electrostatic spray nozzle system
US4955960A (en) Apparatus for coating workpieces electrostatically
JP3322100B2 (ja) 回転霧化静電塗装装置
JP2926071B2 (ja) 静電塗装装置
JPS62277171A (ja) 静電被覆装置
EP0029302B1 (en) Electrostatic spraying process and apparatus
CS214883B2 (en) Appliance for spraying the dye in the electrostatic field
JPS6013755B2 (ja) 液状塗料を物品に静電気的に被着させる装置
US5049404A (en) Method and apparatus for applying ultra-thin coatings to a substrate
KR20150013608A (ko) 정전 도장 장치
JP6306689B2 (ja) 液体塗布製品を噴霧する静電噴霧装置、及びかかる噴霧装置を備える噴霧設備
US6230993B1 (en) Method of charging using nonincendive rotary atomizer
FR2478490A1 (fr) Appareil de pulverisation electrostatique notamment sur des cultures
US3219013A (en) Precharging device for electrostatic painting apparatus
EP0285794B1 (en) Method and apparatus for applying ultra-thin coatings to a substrate
US7520450B2 (en) Electrical connections for coating material dispensing equipment
JPS62289254A (ja) 回転式霧化液体の静電噴霧塗布装置
JPH0641644Y2 (ja) 静電塗装装置
JPH1052657A (ja) 回転霧化静電塗装装置
GB1012129A (en) Improvements in or relating to electrostatic coating apparatus
JPH0450908Y2 (ja)