JPS59166187A - ミシンの釜自動交換装置 - Google Patents

ミシンの釜自動交換装置

Info

Publication number
JPS59166187A
JPS59166187A JP4205183A JP4205183A JPS59166187A JP S59166187 A JPS59166187 A JP S59166187A JP 4205183 A JP4205183 A JP 4205183A JP 4205183 A JP4205183 A JP 4205183A JP S59166187 A JPS59166187 A JP S59166187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
sewing machine
needle
means includes
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4205183A
Other languages
English (en)
Inventor
安藤 宗雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4205183A priority Critical patent/JPS59166187A/ja
Publication of JPS59166187A publication Critical patent/JPS59166187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2203/00Selection of machines, accessories or parts of the same kind

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はミシンの蓋自動交換装置に関するものである。
従来技術 従来、下糸消費時における下糸の補給を短時間になした
り或いは異なるカラーの下糸と交換したりするノζめ、
ミシンの針板下方に回転可能な支持体を設け、この支持
体に、下糸が巻かれたボビンが着脱可能に装着された複
数の釜を支持させ、下糸の補給若しくは交換の度にその
支持体を所要角度回転させ、下糸の補給された釜を針と
相対させるようにしたミシンの蓋自動交換装置が提供さ
れている。
しかしながら、下糸の補給若しくは交換に当っては、必
ずミシンの駆動を一旦停止させた後、前記支持体4回転
させるように構成されていたため、縫製作業能率が低下
する欠陥があった。
目         的 てこで、本発明においては、ミシンを停止することなく
釜の自動交換を行ない得るよう(づることにより、作業
能率の向上を計り得るミシンの蓋自動交換装置を提供づ
−ることに必る。
解決手段 本発明の目的の解決のため、ミシンのフレームに回動可
能に支承された支持体に複数の釜を設けると共にそれら
の釜を針の往復動と同I!I]シてそれぞれ回転駆動さ
せるための駆動手段を設D、その駆動手段により釜の駆
動状態が維持されたままの状態において針の往復動と調
時して所望の釜を針と相対させるように支持体を回転駆
動させることにより解決される。
第1の実施例 第1図及び第2図において、ミシンのフレーム1にはミ
シン主軸2が回動可能に支承されている。
そのミシン主軸2の一端にはプーリ3が固定され、その
プーリ3は、ベルトを介し図示しないミシンモータと連
結されている。
また、前記ミシン主軸2の他端には、釣合いクランク4
か固定され、更にその釣合いクランク4は針棒クランク
ロッド5を介して針棒6と連結されている。その針棒6
は前記フレーム1に対し、」二下に往復動可能に支承さ
れ、下端に上糸を担持する釦−7が取付けられている。
前記ミシン主軸2の下方には、それと平行に配買された
下軸8が前記フレーム1に対し回動可能に支承されてい
る。それらミシン主軸2及び下!11+8には同径のタ
イミングプーリ9,1oが固定されており、両者はタイ
ミングベル1〜11にて連結されている。それにより、
ミシン主軸2ど下軸8とは同一速度にて回転される。
そのタイミングプーリ1oと反対側にあける前記下!!
1ll18 、にには、その下llll118の周りに
支持体12か回動可能に支承されている。更にその支持
体12上には、前記下軸8を中心とづ−る同一円周に沿
い180度間隔を置き且つ前記下軸8と平行な軸線の周
りに一対の釜軸13が回動可能に支承され、それら釜軸
13の一端にはそれぞれ釜14が取付けられている。そ
れらの釜14は、前記釜軸13に固定され剣先15を有
する外釜16と、その外釜16中に回動可能に支承され
中央部にボビン支持軸が設けられた中釜17と、下糸が
巻かれその中釜17中に着脱可能に装着されたボビン1
8とからなる。また、その中釜17は前記支持体12に
固定の中釜止め19により外釜16と共に回転するのか
阻止されている。
前記釜軸13の他端には、それぞれ小歯車20が固定さ
れ、それらの小歯車20は前記下軸8に固定されその小
歯車20と1対2の歯数比をなり一個の大歯車21と噛
合している。それにより、前記外釜16は前記釦7の−
’11復動tこつき2回転する。また、前記一対の釜1
4は、前記支持体12の180度毎の回転に伴ないそれ
ぞれの釜14が前記針7と相対した時、それら釜14の
外釜16の剣先15か針7に対し同一の位相で相対づる
ように前記釜軸13に対して取イ旧プられでいる。
また、前記大歯車21と前記支持体12どの間には、前
記針7の往復動と調時して所望の釜14をその釧7と相
対さぜるようにその支持体12を間歇回転駆動させるた
め、以下の構成からなるりラッチ手段か設りられている
前記支持体12は、一対の四部22が形成された支持本
体12aと、その支持本体12aにねじ23により固定
され前記凹部22を覆う蓋板121)とからなり、その
支持本体12aの中央部と蓋板12bの外周とは、1つ
の円周面25をなすように形成されている。前記凹部2
2中にお(プる支持体12には支点ビン26によりそれ
ぞれクラッチ板27か回動可能に支承されている。それ
ら、クラッチ板27には、更に、支持体12に貫通形成
され/jカイト孔28を貫通して前記大歯車21側に延
びる係合ビン29、前記円周面25と略同−円弧をなす
1と動面30及び係合段部31とか形成されている。ま
た、それらクラッチ板27と前記支持本体12aとの間
にはそれぞれ戻しばね32が配置され、常にはそれらク
ラッチ板27を外方へ向けて抑圧付勢している。更に、
前記クラッチ板27の前記係合段部31と相対する前記
支持本体12a上には、前記円周面25より外方に突出
された係合段部38か形成されている。
前記大歯車21の前記支持体12と相対する側には一対
の駆動突起33か形成されており、前記戻しばね32に
より外方に回動されたクラッチ板27の係合ピン29ど
係合し得るようになっている。
ソレノイド34は前記フレー111に取f=J l)ら
れてa5す、そのアーマチャ35の先端にはクラッチ制
御爪36が固定されている。そのクラッチ11す御爪3
6と前記ソレノイI〜34との間には、コイルばね37
が介在され、ソレノイド3341fi ′Aフされたと
きそのアーマチャ35を突出させ、クラッチ制御爪36
を前記支持体12の円周面25上に位置させている。
また、前記針7と相対している側の前記釜14にはその
ボビン18の下糸の残り巾を検知する下糸残りm検出装
置(図示せず)か設(プられており、下糸が完全に消費
される直前に出力信号を発生する。前記ソレノイド34
はその出力信号と、前記針7の往復動と同期しその針7
が加工布より上昇し始めた時に発生する同期信号とに基
き作動される。それにより、釜14の交換に際し、釦7
と釜14とは干渉することもない。
前記釦7ど相対しない下方の釜14には、ボビン18の
自動交換装置が設けられてあり、1.17ど相対づる釜
14により縫製が行なわれている間に下糸の巻かれたボ
ビン18と交換される。
次に作用につき説明づ゛るに、ミシンモータによりミシ
ン主軸2が矢印方向に回転された時、釧7かU復動され
ると同時にタイミングヘルド11を介し下軸8が回転さ
れ、更に大歯車21.小歯車20、釜軸13を介しそれ
ぞれの釜14の外釜16が矢印で示す方向に回転され、
本縫縫目による縫製が行なわれる。この1)、ソレノ、
イド37′lはオフされており、コイルばね37により
クラッチ制御+111t 3 Gは、第2図に示すよう
に一方のクラッチ板27の摺動筒30ど接触し、そのク
ラッチ板27を戻しばね32の作用に抗して押し下げ、
その係合ビン29を大歯車21上の駆動突起33の回転
軌跡41 h冒ろ外している。このため支持体12は回
転大歯車21側からの駆動力の伝達が遮断されており、
また、クラッチ制御爪3Gか係合段部31.38と係合
しているため、何れの方向にも回転されることがなくそ
の支持体12は静止状態に保持されている。
今、下糸が略消費されたことが下糸残り量検知装置によ
って検知されると、値17が加工布上に上昇し始めた時
発生される同期信号に同期してソレノイi〜34がオン
されると、そのアーマチャ35かコイルばね37の作用
に抗して吸引され、クラッチ制御爪36が支持体12の
円周面25から外れ、クラッチ板27が戻しばね32の
作用により外方に回動されてその係合ピン2つが駆動突
起33の回転軌跡上に突出する。これにより、その駆動
突起33か係合ピン29と係合するようになり、支持体
12を回転さける。そのような回転の後、支持本体12
aの係止段部38の形成のため突部部分かクラッチ制御
爪36の部位を通過した後、ソレノイド34はオフされ
、コイルはね37の作用によりクラッチ制御爪36が再
び支持体12の円周面25上に復帰するようになる。
支持体12が180度近く回転されると、づでに復帰し
ているクラッチ制御爪36の先端に対しタラップ−板2
7の摺動面30が接触するようになり、そのクラッチ板
27は戻しばね32の作用に抗して回動され、それによ
り、駆動突起33との係合が遮断され、支持体12は再
び第2図に示す状態となり、前記のようにして支持体1
2はその位置に保持される。この時、それまで下方にあ
った釜14は、大歯車21及び一対の小歯車20により
、駆動状態か維持されたままの状態にて回転され、歯数
比の関係から、丁度一回転された状態にて針7と相対す
るようになり、縫製はミシンを停止さけることなく連続
しτ続行される。而して、下糸が消費され下方に回った
釜には、小ビン自動交換装置により再び下糸が補充され
る。
上記実施例においては、下糸消費の際の蓋自動交換装置
の場合として説明したか、この装置は、異なるカラーの
下糸の交換装置としても利用できる。この場合には、そ
れぞれの釜14のボビン18に異なるカラーの下糸を巻
いておけばよい。但し、一つの釜14の下糸が残ってい
る段階で他のカラーの下糸と交換する場合には、カラー
チェンジに対応させて下糸を切断する装置等の付加か必
要である。
第2の実施例 第3図において、第一のモータ50の出力軸51には、
釣合いクランク52が固定され、この釣合いクランクに
針棒クランクロッド53を介して針棒54が連結され、
その下端に釦55が取イ]りられている。
ミシンのフレームには前記出力軸51と平行に下軸56
が回動可能に支承され、その下軸5Gの一端に支持体5
7か固定されている。その支持体57には、前記下軸5
6の回動軸線を中心とする向−円周に)会い等間隔に間
隔を置き且つ前記回動軸線と平行な軸線の周りに回転す
る出力軸58を持つ第二のモータ59が取付りられてい
る。モの第二のモータ59の出力軸58には、第1の実
施例と同様の5個の釜60が取付けられている。
それらの釜60は、前記出力軸58に固定され剣先61
を右づる外釜62と、その外釜62中に回動可能に支承
され中央部にボビン支持軸が設(プられた中釜63と、
下糸が巻かれその中M2S中に着脱可能に装着されたボ
ビン64とからなる。
また、その中釜63は前記支持体57に取イ」けられ1
こ中釜止め65により外釜62と共に回転するのか阻止
されている。
前記下軸5Gの他端には大歯車6Gか固定され、それが
支持体570回転のだめの第三のモータC7の出力軸6
8上の小歯車6つと噛合している。
更に前記支持体57の周囲には、その支持体57の各回
転位置l\の位置決めのための5個の切欠70が形成さ
れ、それに、ビン71の周りに回動可能に支承された係
止レバー72の先端か係合するようになっている。その
係止し八−72にはばね73h1−でのレバー72の前
記切欠70に係合させるように作用している。その係止
レバー721こ【5Lソレノ、イド74のアーマチャ7
5が連結されてお(つ、ぞのソレノイド74がオンされ
た時はJp73の作用に抗して係止レバー72を回動さ
け前記係止を解く。
次に作用につき説明するに、第一のモータ50の回転に
伴い針55が上下動され、この第一のモータ50と同期
して5個の第二のモータ5つが回転され外釜62か回転
され、これにより本縫縫目か形成される。前記第1の実
施例と同様にして下糸が消費直前になった時、ソレノイ
ド72かオンされて係止レバー72による係止か解除さ
れると同時に第三のモータ67により、釜60が第二の
モータ59により駆動されたままの状態にて支持体57
が回転され、次の釜60が針55と相対−するようにな
り、連続した縫製が可能となる。勿論、支持体57の一
つの回転の後はソレノイド72かオフされ、係止レバー
72により休止位置に保持される。
この装置を下糸のカラーチェンジ機構として利用する場
合も、前記実施例iこ関連して延べたと同様にすればよ
い。但し、この時には、選択される下糸のカラーに応じ
所望のカラーの下糸をもった釜60と交換づ−る必要が
ある。
効       果 本発明は以上詳述したように、ミシンのフレームに回動
可能に支承された支持体に′#数の釜を設けると共にそ
れらの釜を釦の往復動ど同期してそれぞれ回転駆動させ
るだめの駆動手段を殴り、その駆動手段により釜の駆動
状態が維持されたままの状態において針の往復動ど調時
して所望の釜を今1と相対させるように支持体を回転駆
動させるようにしたから、下糸消費時における下糸の補
給若しくは異なるカラーの下糸との交換に当って、縫製
作業を中断覆ることなく釜交換を行ない得、その結束、
連続縫製が可能となり作業能率か著しく向上する。。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は第1の実施例を示すもので、第1図
は斜面図、第2図は第1図の八−A線において切断し且
つ蓋板12[)を取外して示すクラッチ機構部分を示す
図面である。 第3図は第2の実施例を示す第1図相当図である。 尚、図中2はミシン主軸、7は針、8は下軸、12は支
持体、13は釜軸、14は釜、1Gは外釜、17は中釜
、18はボビン、20は小歯車、21は大歯車、27は
クラッチ板、32は戻しばね、33は駆動突起、34は
ソレノ・イド、36はクラッチ制御爪、50は第一の七
−タ、51は出力軸、55は針、56は下軸、57は支
持体、58は出力軸、5つは第二のモータ、60は釜、
67は第三のモータである。 特許出願人 ブラザー工業株式会社 取締役社長 同v13勝二 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上糸を担持する釦ど、 その針を往復動させるための第一の駆動手段と、前記釧
    の往復動通路の近傍においてミシンのフレームに対し回
    動可能に支承された支持体と、その支持体上においてそ
    の回動軸線を中心とする同一円周に沿い間隔を置き且つ
    前記回動@線と平行な@線の周りに回動可能に支承され
    た複数の釜と、 それらの釜は、それぞれ内部に下糸が巻かれた小ピンが
    着脱可能に装着されるようにされていることと、 前記複数の釜を前記針の往復動と同期してぞれぞれ回転
    駆動させるための第二の駆動手段と、その第二の駆動手
    段により前記釜の駆動状態が維持されたままの状態にお
    いて、前記針の往復動と調時して所望の釜をその針と相
    対さけるように前記支持体を回転駆動さけるための第三
    の駆動手段と を設けたことを特徴とするミシンの釜自動交換装置。 2、前記第一の駆動手段がミシン主軸を含み、また、前
    記第二の駆動手段がそのミシン主軸と連動し前記複数の
    釜を駆動するための歯車連結機構を含む特許請求の範囲
    第1項記載のミシンの釜自動交換装置。 3、前記第三の駆動手段が前記ミシン主軸と前記支持体
    との間に設けられた間歇回転駆動用のクラッチ手段を含
    む特許請求の範囲第2項記載のミシンの釜自動交換装置
    。 4、前記第一の駆動手段か一個のモータを含み、前記第
    二の駆動手段かそのモータと同期して回転する少なくと
    も−1個のモータを含むf」′[請求の範囲第1項記載
    のミシンの釜自動交換装置。 5、前記第三の駆動手段が前記釧の上下動と調時して回
    転する一個のモータを含む特許請求の範囲第4項記載の
    ミシンの釜自動交換装置。
JP4205183A 1983-03-14 1983-03-14 ミシンの釜自動交換装置 Pending JPS59166187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205183A JPS59166187A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 ミシンの釜自動交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205183A JPS59166187A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 ミシンの釜自動交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166187A true JPS59166187A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12625312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4205183A Pending JPS59166187A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 ミシンの釜自動交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257198A (ja) * 1993-12-16 1994-09-13 Inax Corp 水栓装置
WO1998028481A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Zsk Stickmaschinen Gmbh Stickmaschine mit greiferwechsel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257198A (ja) * 1993-12-16 1994-09-13 Inax Corp 水栓装置
WO1998028481A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Zsk Stickmaschinen Gmbh Stickmaschine mit greiferwechsel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06304370A (ja) ミシンのボビン交換装置
JPH03128090A (ja) ミシンの針棒切離装置
JPS59166187A (ja) ミシンの釜自動交換装置
JPH0234631B2 (ja)
US3698333A (en) Rotating shuttle drive mechanisms
JP2002355472A (ja) 下糸糸巻き装置および下糸糸巻き量制御装置
US3106176A (en) Lock stitch zigzag sewing machine
JPH05295648A (ja) 飾り付けミシン
US3447499A (en) Rotary loop forming device for sewing machines
JPS60174174A (ja) ジグザグミシンの糸輪捕捉装置
JP2002355475A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン。
US4355590A (en) Variable bobbin thread control for lockstitch looptaker
JPS6060895A (ja) ボビンに下糸を巻取る方法
US3490402A (en) Apparatus for use in replenishing bobbin underthread in a lock stitch sewing machine
US4702183A (en) Lockstitch sewing machine
JPS6147114B2 (ja)
JPH0473094A (ja) ミシン
US2686486A (en) Rotary take-up for sewing machines
US863489A (en) Stitch-forming mechanism for sewing-machines.
US4232618A (en) Bobbin winder arrangement for sewing machine looptaker
JPH0426439A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPS585589Y2 (ja) 水平全回転釜ミシンの環縫装置
US316081A (en) tuttle
JPH11244567A (ja) 下糸糸巻き装置付きミシン
JPH0217572Y2 (ja)