JPS59164987A - 高速炉の反応度監視装置 - Google Patents

高速炉の反応度監視装置

Info

Publication number
JPS59164987A
JPS59164987A JP58039015A JP3901583A JPS59164987A JP S59164987 A JPS59164987 A JP S59164987A JP 58039015 A JP58039015 A JP 58039015A JP 3901583 A JP3901583 A JP 3901583A JP S59164987 A JPS59164987 A JP S59164987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactivity
control rod
reactor
monitoring device
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436359B2 (ja
Inventor
漆原 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58039015A priority Critical patent/JPS59164987A/ja
Publication of JPS59164987A publication Critical patent/JPS59164987A/ja
Publication of JPH0436359B2 publication Critical patent/JPH0436359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は高速増殖炉において、制(財)棒の干渉効果に
よる反応度変化全予測する機能全付加した反応度監視装
置に関する。
〔従来技術〕
従来から高速炉の炉心異常は反応度平衡法により監視し
ているが、炉心に投入される反応度のほとんどは制御棒
であり、この制御棒反応度全精度よく評価することが反
応度監視装置の信頼性向上に大きく寄与することになる
。しかし現実的な原子炉の運転は複雑であり、別々な機
能を有する複数本の制御棒が任意な挿入状態で運転され
る。
この従来技術による場合、制御棒の干渉効果は各種制御
棒運用パターンで最も反応度変化が大きな状態(出力調
整用全制御棒(粗m4制御棒及び微調整制御棒)が炉心
に全挿入さ詐た状態)全想定した定数で評価している。
このため、実際の原子炉運転中では制御棒反応度で20
〜30グのずれが生じてしまう。本来、反応度平衡法に
よる炉心の異常は監視周期(5〜10秒)内で2〜3ダ
の変化全検出しているので、制御棒の干渉効果による反
応度変化は無視できない。
〔発明の目的〕
6本発明は実際の原子炉で運転される制御棒パターン全
網羅した制御棒間の干渉効果衾予め予測し任意な制御棒
パターンに対する反応度変化を短時間で算出しうる高速
炉の反応度監視装置!提供すること全目的としている。
〔発明の概要〕
この目的全達成するため、本発明は制御棒が特定の挿入
割合に対し反応度の変化がある規則性1持っていること
に着目し、任意の制御棒挿入状態に伴う反応度変化率デ
ータから算出するギ段並びに原子炉起動時に測定さnる
制御棒価値曲線データから変化率データ全校正しうる手
段を設けると共に、従来技術である反応度平衡法に必要
な各種測定データと炉心全体の反応度?算出する手段全
役け、炉心の異常全検出できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以ド、本発明に図面に基づいて説明する。
本発明は第1図に示されるように、原子炉1、制御棒駆
動装置2、冷却材である液体金属ナトリウム(以下Na
という)の温度測定装置3、Na流量測定装置4、炉外
中性子束検出装置5、制御棒挿入位置算出装置6、制御
棒価値測定装置7、制御棒価値校正装置8、出力計9、
炉心各部温度推定装置10を基本にし、制御棒干渉効果
データ装置11、制御□□棒反応度置換装置12、制御
棒干渉効果反応度変化算出装置13、中性子動特性反応
度算出装置14、燃焼反応度置換装置157、温度反応
度直換装置16、燃料ドツプラー反応度置換装置17に
より反応度平衡法に使用する諸量が準備される。一方、
炉心異常の検出のために反応度平衡法は中性子動特性反
応度算出装置14で求めら扛たる炉心全反応度ρnk 
 と前記制御棒反応度(干渉効果による反応度変化ρc
oも含める)燃焼反応度置換装置15で求まる反応度ρ
bus温度反応度置換装置16で求まるρfd、燃料ド
ツプラー反応度置換装置17で求まる反応度ρclap
の総和が等しくなるという原理に基づき次式のように表
わされる。
ρres:=pnk−(1)rod+l’bu−fl)
fd+ρdOT))十ρ0つまり、通常原子炉が正常に
運転されている場合は上式右辺第1項ρnkと右辺第2
項は等しく、従って左辺のρresは平衡状態になって
零になる。
ここで、ρ0は初期状態での調整係数である。
また、残留反応度算出装置は上式のρresのことであ
り、判定装置19はρresの偏差金兄て、ある判定設
定値全鍵えた場合に表示装置20もしくはアラーム装置
21で運転員に警告1発するようになっている。捷た、
炉心内で何らかの異常が発生すると上式のρresはバ
ランスがくずれ2〜3グ全越える。
次に制御棒干渉効果データ装置11、制御棒反応度置換
装置12、制御棒干渉効果反応度変化算出装置13で計
′蝉、」−る内容について第2図、第3図に関連して説
明する。制御棒が炉心に挿入された場合の反応度変化は
、炉心軸方向中心付近で最も大きく、炉心上下端では変
化は小さい。これは炉心の中性子束が炉中心で最も大き
いためである。
したがって炉心下端から制御棒全連続的に引抜いていっ
た場合の反応度の推移は第2図に示すようなS字曲線と
なるが、原子炉の起動時には制御棒の価値が測定声れ、
実機の絶対値で評価される。
一方、制御棒間の干渉効果による反応度変化に第3図に
示した。この実施例では炉心熱出力調整用として粗調整
制御棒10本と微調整制御棒3本が独立2系統で駆動す
る高速炉で、各系統の調整棒は独立にバンク(例えば微
調整制御棒3本は各々10〜25順以内の偏差で引抜か
扛るような操作ンで操作される。一般に制御棒間の干渉
効果は2系統の制御棒が炉中心(半挿入状態)で最も小
さく2系統全挿入で最も大きくなる。
つまり、2系統の各制御棒(微調整制御lI棒及び粗調
整制御棒)が半挿入状朗ヲ基準に環状に反応度が変化す
ることがわかる。
干渉効果データ装置11には、予め2系統の代表的な挿
入状態(実施例では各系統200隅間隔程度)での反応
度変化全数値テーブルとして記憶しておき、制御棒・挿
入位置算出装置6から微調整制御棒と粗調整制御棒との
干渉効果による反応度変化7ρco全容易に算出するこ
とができる。つまり、2系統の挿入位置(粗調整棒位t
:Zc1微調整棒位置:ZF)からpco (Zc 、
 Zr )f求める。
今、干渉効果データ装置に記憶されているデータ全f 
(Zc 、 ZF )とすれば、ρco < Z、c 
、 Zr l −f (Zc 、 Zy )となり、2
系軌の制御棒挿入位置(Zc 、 Zr )  がデー
タ装置の位置と該当しない場合は前後のデータ全内外挿
することにより容易に求められる。そして、炉心に加わ
る全型11御棒反応度は単系統制御棒反応度(装置12
ンと干渉効果による反応度ρco’に加えることにより
求められる。
今、実施例で説明した干渉効果による反応度変化全実際
の原子炉運転状態全想定した場合、燃焼初期で粗、微調
整棒とも半挿入(約400 mm )、燃焼末期で全引
抜きとなり、そのときの反応度変化は約−0,12%Δ
に/にである。又、実施例の連発中性子割合βeffは
0.38XlO”2であり干渉効果による反応度は、 つ捷り、本発明の実施例によると制御棒の干渉効果によ
る反応度変化30グ全忠実に算出できることになる。
さらに本発明の干渉効果による反応度変化の原理全順守
すnば、多系統の高速炉や制御棒1本1本が独立に操作
される原子炉においても適用できることになる。
〔発明の効果〕
従って、本発明によれば簡単な制(財)棒間干渉効果算
出装置全付加することにより炉心の異常全速やかに検出
し原子炉の安全運転と効率的な運転を行う上で大きな利
益1もたらす効果がある。
図面の簡単な説明 、 第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は制御
棒?操作したときの反応度変化1示すS字曲線図、第3
図は本発明の一実施例で制御棒2系統の場合の干渉効果
による反応度変化曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高速炉の制@l棒挿入による反応度を計算により求
    める手段全有することに特徴とする高速炉の反応度監視
    装置。 2、特許請求の範囲第1項に2いて、予め制#傑の干渉
    効果による反応度変化全予測することX−特徴とする高
    速炉の反応度監視装置。 3゜特許請求の範囲第1項、第2項において、炉心の異
    常を検出する手段を有すること全特徴とする高速炉の反
    応度監視装置。
JP58039015A 1983-03-11 1983-03-11 高速炉の反応度監視装置 Granted JPS59164987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039015A JPS59164987A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 高速炉の反応度監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039015A JPS59164987A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 高速炉の反応度監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164987A true JPS59164987A (ja) 1984-09-18
JPH0436359B2 JPH0436359B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=12541272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039015A Granted JPS59164987A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 高速炉の反応度監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234395A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 三菱原子力工業株式会社 原子炉の制御棒価値測定データ処理装置
JPH08335213A (ja) * 1984-07-20 1996-12-17 Georges J Bradford 将来の動向を予測する曲線を表示した画面の形成方法及び該方法を行うコンピューターシステム
JP2014163803A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反応度温度係数推定装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335213A (ja) * 1984-07-20 1996-12-17 Georges J Bradford 将来の動向を予測する曲線を表示した画面の形成方法及び該方法を行うコンピューターシステム
JPS61234395A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 三菱原子力工業株式会社 原子炉の制御棒価値測定データ処理装置
JPH0422476B2 (ja) * 1985-04-10 1992-04-17 Mitsubishi Genshiryoku Kogyo Kk
JP2014163803A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反応度温度係数推定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436359B2 (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181759B1 (en) Method and apparatus for determining nearness to criticality of a nuclear fueled electric power generating unit
JPS59164987A (ja) 高速炉の反応度監視装置
KR900003906A (ko) 원자로의 봉위치 결정 시스템 및 그 방법
Nguyen The uncertainty in accident consequences calculated by large codes due to uncertainties in input
JP3349234B2 (ja) 中性子束監視装置
JPS6021359B2 (ja) 原子炉における炉心出力を迅速にかつ正確に発生する方法
JPS6136196B2 (ja)
JPH0219919B2 (ja)
JPS5924399B2 (ja) 原子炉出力分布予測装置
Tuley et al. Westinghouse setpoint methodology for control and protection systems
JPH0384496A (ja) 原子炉の減速材温度係数測定方法及びその装置
Tzanos On-line validation of safety parameters and fault identification
US4652251A (en) Determining the difference between the temperature of a liquid flowing in a closed system and its saturation temperature
JP2007240172A (ja) 原子炉の炉心監視装置
JPS61234395A (ja) 原子炉の制御棒価値測定データ処理装置
JPH0656432B2 (ja) 原子炉の炉内異常検出方法
JPS61102594A (ja) 原子炉出力分布監視方法
JPS58221196A (ja) 原子炉炉心異常監視装置
JPS6161096A (ja) 原子炉内ガンマ線分布測定装置
JPS5951391A (ja) 原子炉炉心状態監視装置
JPS6148792A (ja) 高速炉の炉内異常診断方法
JPS5968696A (ja) 原子炉状態監視装置
JPS63169599A (ja) 原子炉の出力分布監視装置
JPH01181198A (ja) プロセスデータ監視方法
JPS6278699A (ja) 警報監視装置