JPS59162568A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS59162568A
JPS59162568A JP58207761A JP20776183A JPS59162568A JP S59162568 A JPS59162568 A JP S59162568A JP 58207761 A JP58207761 A JP 58207761A JP 20776183 A JP20776183 A JP 20776183A JP S59162568 A JPS59162568 A JP S59162568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
scanning system
circuit
photosensitive drum
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58207761A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sone
曽根 義陽
Kyo Tanaka
田中 協
Takamasa Sawada
沢田 隆昌
Takao Toda
戸田 孝雄
Masaaki Yanagi
正明 柳
Haruhisa Honda
本田 晴久
Motofumi Konishi
小西 基文
Mitsuo Nakamura
三男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58207761A priority Critical patent/JPS59162568A/ja
Publication of JPS59162568A publication Critical patent/JPS59162568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写装置に関するものである。
この種の複写装置においては、高速度記録を行うために
、原稿、原稿載置台または走査光学系(以下、これらを
「走査系」という)と感光体とを相対的に移動させて原
稿をスリット状に露光走査することにより原稿のコピー
を得ることが知られている。この露光方式は原稿のスリ
ット状照明部と感光体とを相対的に移動させて原稿を走
査し、原稿像を定位置に結像させ、上記定位置を一定の
速さで感光体を通過させて記録を行うものである。この
ような露光方式においては走査系と感光体とを同期して
移動させることが必要である。
従来性われている同期方法では走査系と感光体を移動す
るために共通の一個の駆動モータを設け、この唯一の駆
動モータと走査系及び感光体とを、歯車からなる変速機
、ベルト、ワイヤー等を介して機械的に結合して両者を
同期して移動させている。しかしながら上述した複写装
置においては、組み立て時に原稿から感光体までの光路
長を厳密に所定長さに保つことが難しく、また使用する
結像レンズの焦点距離にばらつきがあるため、これらの
変動による同期ずれを無くして良質の複写像を形成する
ためには機械的結合手段を調整するi要があるが、機械
的結合により装置が複雑となり、調整が困難である。
また原稿としてマイクロフィルムを使用し、このマイク
ロフィルムの微小画像から任意の倍率の複写像を得るの
は走査系または感光体の移動速度を変更する必要がある
。今、原稿の投影倍率(複写倍率)を等倍とすると、原
稿(又は走査光学系)の移動速度と感光体の移動速度の
比は1:1となるが、原稿としてマイクロフィルムを使
用した場合、投影倍率をX(通常Xはio乃至50倍綽
度である)とすると、マイクロフィルムを感光がある。
このような変倍式複写機において、移動速度を変更する
場合、従来は変速機の歯車比を変えて変速を行っており
、このため種々の倍率−に対応して多くの歯車を用意し
、しかも歯車を選択的に駆動するために多くのクラッチ
を必要とし、装置が複雑かつ大型になる欠点がある。
本発明は以上のような従来の複写装置か有する欠点、問
題点を除去し得条複写装置を提供するものである。
*発明において、投影倍率は等倍、縮小、拡大を含み、
また原稿としてはマイクロフィルムに限らず、文書、ノ
ック等を用いることができる。なお本発明において、走
査系とは走査光学系が固定の場合は移動する原稿又は原
稿載置台を、原稿静止の場合は移動する走査光学系をい
うものとする。
以下図面に示した実施例により本発明の詳細な説明する
。第1図は本発明を適用したマイクロフィルムリーター
プリンターの1実施例を示すものである。す、−ダープ
リンター全体は下部機箱lと上部機箱2とから構成され
ており、下部機箱lには像記録手段が配設され、上部機
箱2には像観察手段が配設されている。下部機箱1と上
部機箱2の間には、第2図に示すようにマイクロフィッ
シュフィルムFを2枚の透明カラス板の間に保持するフ
ィッシーキーヤリ73が配設されており[このキャリヤ
3は可動台4上に配設されていて、可動台4と一体的に
水平方向に移動可能で、ある。可動台4は第4図に示す
ようにラック5.ビニオン6を介してモータM、と結合
されており、モータM1の駆動によりキャリヤ3を保持
した状Jlで第4図の矢印aで示しA水平方向に一定速
度で移動する。またキャリヤ3は可動台4に対して水平
及び垂直方向に移動可能に設けられており、キャリヤ3
を手動で移動操作することによりフィッシュフィルムF
上の任意の駒を選択して渋影光路内に位置決めすること
ができ、また位置決めした後に可動台4に対してキャリ
ヤ3が変移しないように構成されている。
キャリヤ3の一方の側にはハロゲンランプ等の光源7と
集光レンズ8とから構成される照明系が配置され、他方
の側には投影レンズLと、可動ミラー9と、固定ミラー
10とから構成される光学系が配置されている。
可動ミラー9は第2図において投影光路外にある実線位
置と投影光路内にある破線位置に変移するように−・端
を中心として回動し、プリント指令ボタンの操作によっ
て回動ず・・る、可動ミラー9が実線位置に変移すると
、投影光路内に置かれた投影レンズLを通過した光線は
固定ミラー10、第2固定ミラー11を経て上部機箱2
の前面に配設されたスクリーン12上に投影される。一
方可動ミラー9が破線位置に変移すると、投影レンズL
を通過した光線は可動ミラー9.下部機箱1内に配設さ
れた第3.−第4.第5固定ミラー13゜14.15を
経て露光位置に投影される。
下部機箱l内には第2図、第3図に示したように導電性
層、光導電性層、絶縁層の3層からなる感光ドラム20
が回転可能に配設されており、感光ドラム20は(W光
位置16を通過する際、フィッシュ2イルムの拡大され
−た画像をスリット状に露光される。感光トラム20は
第2図に示したようにギア2’l、22.23を介して
モータM2に結合されており、モータM2の駆動により
矢印方向にへ一定速度で回転し、プラス帯電器26によ
り■に帯電され、続いてフィルムの像がミラー9,13
,14.15を介して投影される露光位置16に達する
と像をスリ・ント露光されると同時にAC帯電器づ8に
よりAC帯電を受ける。
そしてその次に全面露光ランプ29によて全面露光され
てドラム表面上に静電潜像を形成され、現像器30で潜
像が可視化される。次にマイナス帯電器31でドラム上
の余分な現像液が像を乱すことなく絞りとられる。次い
で給紙ロー−y32゜33.34によってカセット35
から送られてきた1枚の複写紙(転写紙)Sが感光ドラ
ム20に′fE着し、転写帯電器36でドラム20.1
の像が複写紙S上に転写される。転写を終えた複写紙S
はlaベルトによってドラム2oから分離され、乾燥定
M部37に導かれる。一方ドラム20は表面に圧接され
たブレード38で残余トナーと現像液が拭い去られ、再
び次の複写サイクルを繰り返すO なお、給紙ローラ32は常時回転しており、ドラム20
が予め定められた位置に到達したとき発生する信号で降
下してカセット35内の最上部の複写紙Sと接触し、カ
セットから1枚の複写紙を送り出した後再び上昇し、以
後の紙送りはタイミンクローラ33,34によって行わ
れる。
乾燥定着部37において、複写紙Sは加熱された熱板3
9に裏面を重着されながら送給され乾燥定着される。乾
燥定着した複写紙は排出ローラ40.41を経て排出ト
レイ42に排出される。
下部機箱lの上部には電源スィッチ、プリント指令ボタ
ン、露光量調整ダイヤル等を有する操作航45が配設さ
れている。
可動台移動剛毛−りMlと感光ドラム回転用モータM2
は機械的に独立しており、両モータは入力周波数に応じ
′た回転速度が得られるモータから欠る。
所望の画像をスクリーン12上に投影してこれを観察し
た後、操作盤45のプリント指令ボタンを押すと可動ミ
ラー9−が破線位置に変移すると共にモータM 1. 
I’j’f 2が駆動し、モータMlの駆動により可動
台4が移動してフィッシュフィルムFが水平方向に前進
移動し、またモータM2の駆動により感光ドラム20が
回転し、フィルムFと感光ドラム20が相対的に移動す
る。フィルムFが1駒分移動すると可動台4の端部が第
4図に示したマイクロスイッチ48と係合し、マイクロ
スイッチ48からの信号によりモータMlが逆転し、フ
ィルムFは前述と逆方向に移動し、次に可動台4の端部
がマイクロスイッチ49と係合するとモータM+が停止
し、フィルムは元の位置に復帰する。このフィルムの前
進移動中にフィルムの画像は感光ドラム20上に投影さ
れる。
第5図はモータM、、M2の駆動を制御する同期制御回
路を示すもので、50は一定周波数の基準信号を発生す
る基準信号発生回路、51.52は入力基準信号の周波
数を分周fし、所定の周波数の信号を出力する分周回路
、53.b4は正弦波発生回路、55.56は増幅回路
である。基準信号発生回路50は常に一定周波数の基準
信号を発生するもので、水晶結晶の圧電現象を利用した
水晶発振器で構成され、本実施例では、788.00’
0)+2のパルス信号を発生する。分周回路51.52
はn進カウンタ−(後述する)を有しており、入力周波
数をf+ とじた場合、その出力周波数f2はf、/n
で与えられる。各分周回路51.52かも出力する信号
は正弦波発生回路53.54を通して増幅回路55.5
6に送られ、増幅回路55゜56の出力電圧により可動
台と感光ドラムが所定の速度で移動するようにモータM
H,M2が回転する。ここで感光ドラム20の回部速度
は複写プロセスの進行の基準になるため一定であり、こ
のため分周回路52の出力周波数は所定の値で一定にな
っているが、他方の分周回路51の出力周波数は複写倍
率、光路長の変動、投影レンズの焦点距離のばらつき等
により変更させられる。
第6図は分周回路の1実施例を示すものであり、分周回
路は複数のカウンタを有し、これらのカウンタは所定の
計数値になるとパルス信号を出力すると共に初期状態に
リセットされるものである。101は16進カウンター
、102は8進カランク−である。これらのカウンター
は分周回路から取り出すべき出力信号の周波数によって
適宜変更される。本実施例では6’OHz前後の周波数
を取り出すものとする。103.IC+4は進数を任意
に設定することができるn進プログラマブルカウンクに
して、本実施例ではモトローラやセミコンダクターズφ
ジャ7パン(株) lc7)MC: 14528(商品
名)の16進プログラマブルカウンタを用いた。105
はカウンタ103,104の進数(n’)を任意に設定
するだめのスイッチ群で、投影倍率等に応じて制御され
る。今、基準信号発生回路50から出力する基準信号の
周波数をflとし、カウンタ103,104の進数nを
Aに設定した場合、出力線aの信号の周波数faはf+
/Aで与えられ、同様に出力線すめ信号の周波数fbは
fa/’IEIで与えられ、出力線Cの信号の周波数f
2はf b/8で与えられる。従ってfz =  f+
 /AX IeX 8となり、 f、を788,000
 Hzとすると f2= E100O/ Aとなる。進
数nはスイッチ群105を4ビツトのデータによりO〜
15まで表わすと、0〜255の範囲に設定可能であり
、nを100とする(100を正論理の2進法で表わす
とrolloolooJとなり、この2准将号に従って
スイッチ群105のうちスイッチ3 、6’、 7をオ
ンにする)と f2= 80.00 Hzとなる。また
nを101 とする(101を2准将号に変換し、この
2准将号に従ってスイッチ群105のうちスイッチ1 
、3 、6.7をオンにする)と f2= 63.36
6Hzとなる。従ってスイッチ群を切換えるだけで任意
の周波数の信号を得ることができ、周波数を変更するだ
けで走査系と感光ドラムを簡単に同期させることができ
゛る。
その結果走査系の移動速度は単に電気的手段を調整する
だけで簡単かつ迅速に変更することができる。なお、分
周回路の出力周波数は同期モータを用いる場合は4−〇
〜120 Hzが適当であり、この周波数の範囲内であ
れば倍率を3倍程度の範囲で任意に変更して両者を正確
に同期させることができる。分周回路の出力信号は公知
の正弦波発生回路53.54により周波数を一定のま屯
、正弦波形の電力信号に整形され、増幅回路55 、5
6で増幅される。モータMl、M2は分周回路51゜5
2から出力する周波数に比例した速度で回転、その回転
速度は電源電圧の変動、環境、負荷の変動等によって変
化せず常に一定であり、しかも基準信号の周波数が変化
してもフィルムと感光ドラムは常に同期して移動し、こ
れにより常に良質の複写像が得られる。また装置の設計
1組み立てなどにおいて光路長、レンズの焦点距離にば
らつきが生じても周波数を調整するだけでフィルムを感
光ドラムと同期して移動することができる。
第7図は上記リレタープリンターの制御回路を示すもの
で、60は操作盤45に配設されたプリント指令ボタン
、61.62はRSノリツブフロップ、63はアンドゲ
ート、64.65はリレー駆動回路、66.67はリレ
ー、68は可動ミラー駆動回路、69は像記録制御回路
である。
各リレー66.67の接点は第9図のモータ制御回路に
接続されており、68a、66bはリレー66の常開接
点、67aはリレー67の接点である。
露光開始前、可動台4はマノクロスイッチ49と係合し
、このマイクロスイッチからの信号によりフリップフロ
ップ62がセットされ、リレー67がオンとなっ゛てい
る。リレー67のオンによりその接点8?、aは破線位
置に切換えられる。
フィルムの画像を複写するためプリント指令ボタン60
をオンにするとフリップフロップ61がセットされ、そ
、のセット出力信号によりリレー駆動回路64、可動ミ
ラー駆動回路68、像記録制御回路69が作動する。リ
レー駆動回路64の作動によりリレー66がオンとなり
−、その接点66a。
66bが閉となってモータM 1. M 2に電力が供
給される。フィルム移送用モータM】はリレー67の接
点6?aの状態によって正転又は逆転する。リレー67
がオンのときモータM、は正転する。−・方、可動ミラ
ー駆動回路68の作動により可動ミラー9が回動して投
影光路内に置かれ、フィルムの画像は回転する感光ドラ
ム20上にスリット露光する。また像記録制御回路69
の作動により感光ドラム20を処理する各種処理手段及
び給紙ローラ等が動作する。1駒分の露光が終わると可
動台4がマイクロスイッチ48と係合する6マイクロス
イツチ48かもの信号によってフリップ70ツブ62が
リセットされ、リレー67がオフとなり、その接点6?
aは実線位置に切換えられモータM1は逆転する。その
後可動台4がマイクロスイッチ49に係合するとアンド
ゲート63が開き、フリップフロップ61がリセットさ
れ、リレー66のオフによりモータMl、M2が停止し
、記録作業は完了する。このときフリップフロップ61
がリセットされることにより可動ミラー駆動回路68が
再び作動して可動ミラー9は回動して投影光路外に置か
れ、スクリーン12上に、複写紙5に記録された画像が
再び投影される。
上記実施例ではフィルム及び感光ドラムを駆動するモー
タとして同期モータを用いたが、周波数に同期した速度
で回転するパルスモータを用いることもできる。また、
基準信号として商用電源の周波数(100V、50Hz
)を用いてもよい。
上記実施例では基準周波数を分周し1分周した周波数を
走査系駆動用モータと感光体駆動用モータに印加するよ
うにして両温の同期をとる様にしているが、駆動モータ
としてサーボモータを用い、第1のサーボモータにより
感光体を一=一定の速度で移動させ、この感晃体駆動用
サーボモータと機械的に結合されていない第2のサーボ
モータにより゛走査系を所定の速度で移動させ、走査系
の移動速度を投影倍率に対応するように設定して1両者
を同期させるようにしてもよい。
第9図は第1のサーボモータで駆動される感光ドラムと
、第2のサーボモータで駆動される走査系との間のサー
ボ同期をとる同期制御1回路を委すもので、感光ドラム
を回転する第1のサーボモータ120の駆動力をベル)
121を介してスリット円板124に伝達するようにし
、このスリット円板124の周′面に一定間隔で多数の
スリット124′を設け、このスリットl 24’を挟
んで光源125と晃電変換素子126を対設し、光電変
換素子126によって感光ドラムの回転速度を検出する
。モータ120が駆動するとスリット、円板124が回
転し、光電変換素子126から円板124の回転速度す
なわち感光ドラムの回転速度に比例した周波数の信号を
発生する。13・0は一定周波数の基準信号を発生する
発振器、131は基準信褥を所定の周波数に分周する分
周回路、132は増幅回路133を経た光電変換素子1
2f3からの信号と分周回路131から出力する分周し
た信号との位相を比較する位相比較回路である。
位相比較回路132は2つの入力信号の位相関係が所定
の状態からずれると、そのずれに対応した電圧信号を出
力する。134は位置検出回路132から出力する電圧
と入力端子aから入力する基準電圧とを加算する加算回
路、135は増幅回路で、その出力電圧により第1のサ
ーボモータ120が出力電圧に対応しか速度で駆動され
る。感光ドラムが所定の速度で回転するように基準電圧
を設定し、この基準電圧により第1のサーボモー′り1
20が所定の速度で回転しているとき光電変換素子1’
25から出力する信号の周波数と分周回路131から出
力する分周した信号の周波数が一致するように分周回路
131を設定する。感光ドラムを回転させる第1のサー
ボモータ120が所定の速度で回転していれば位相比較
回路132は位相のずれを検出しないが、モータ120
の回転速度が所定の速度からずれると光電変換素子12
6の出力信号の周波数が変わって位相が変化し、この変
化に応じて位相比較回路132から位相のずれに対応す
る電圧を生じ、この電圧が加算回路134に加えられ、
加算回路134から第1サーボモータ120の駆動速度
を補正するような電圧を出力し、その結果感光ドラムの
動きが制御され、感光ドラムが短時間で所定の速度に戻
り、常に走査系との同期をとることができる。なお、走
査系も第2のサーボモータにより所定の速度で移動する
ように第9図と同様の位相比較回路、加算回路等を有す
る同期制御回路によりサーボ制御される。すなわち走査
系の移動速度に比例した周波数の信号を発生させ、この
信号を位相比較回路に送り1発振器120の基準信号を
所定の周波数に分周して位相比較回路に送り、位相比較
回路に入ツノする2つの信号の位相が変化により第2の
サーボモータの動きをサーボ制御する。
本発明は、リーダープリンターに限らず、輪転式カメラ
等の複写装置に適用することができる。
なお、感光体の駆動に同期 モータを用い、走査系の駆動にサーボモータを用いて両
者を同期させるようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、走査系と感光体とを駆動
するのに独立したモータを使用し、それらの回転速度の
変化を検出して同期移動させるように制御することによ
り、従来使用されている歯車、クラッチ等の機械的電力
伝達手段を不要とすることができ、また高価なりラッチ
を必要としない。従って組み立ての際に電気的配線をす
るだけでよく、しかも従来のようにクラッチの断続等に
よる振動の問題が発生せず、従って走査系の移動と感光
体の移動との間にずれが生じない。才た倍率の変更、組
み立て時の光路長の変動等が発生した場合速度を簡単に
調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すリーダープリンターの
正面図、第2図は第1図の横断面図、第3図は第1図の
縦断面図、第4図はフィルム移動機構の構成図、第56
図は同期制御回路を示す図、第6図は分周回路の1実施
例を示す図、第7rf!Jはリーダープリンターの制御
回路を示す図、第8図はモーフ制御回路を示す図、第9
図は同期制御回路の他の実施例を示す図である。 12 、、、、スクリーン、F 、、、、マイクロフィ
ッシュフィルム、L、、、、投影レンズ、20.、、、
感光ドラム、M、 、M2.、、、モータ。 520

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〕複写すべき原稿の画像を感光体に露光走査する走
    査系と、該走査系を駆動する第1駆動モータと、該感光
    体を駆動する第2駆動モータと、綿感光体の駆動速度に
    比例した周波数の信号を発生する信号発生手段と、一定
    の周波数の基準信号を発生する基準信号発生手段と、該
    信号発生手段から出力する信号を該基準信号と比較し、
    両信号が一定の関係になるように該第2駆動モータの回
    転速度を制御する制御手段とを有する複写装置。 (2)該第1駆動モーシは入力周波数に同期して回転す
    るモータからなり、該入力周波数を像倍率に応じて変化
    させて該走査系の駆動速度を変更するように構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写装置。
JP58207761A 1983-11-04 1983-11-04 複写装置 Pending JPS59162568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207761A JPS59162568A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207761A JPS59162568A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347378A Division JPS54126044A (en) 1978-03-23 1978-03-23 Recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162568A true JPS59162568A (ja) 1984-09-13

Family

ID=16545107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207761A Pending JPS59162568A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162568A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231547A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写画像形成方法及び複写画像形成装置
JPS61231551A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−トランスペアレンシ−の形成方法
JPS61231550A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPH0268573A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Ricoh Co Ltd 白黒及びカラー兼用複写機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231547A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写画像形成方法及び複写画像形成装置
JPS61231551A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−トランスペアレンシ−の形成方法
JPS61231550A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPH0268573A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Ricoh Co Ltd 白黒及びカラー兼用複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3944360A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US4203663A (en) Computer controlled electrostatic copying machine
US3754822A (en) Scanning system
US4087170A (en) Electrostatic copying apparatus with combined charging transfer unit
US4000943A (en) Two speed, duel purpose document handling system
JPS599046B2 (ja) 厚手原稿・シ−ト原稿両用複写機
US4212532A (en) Slit exposure type copying apparatus
US3768806A (en) Bi-directionally movable platform control
US4217052A (en) Method for effecting registration for a copying apparatus
JPS6122307B2 (ja)
JPH0767298B2 (ja) 像形成装置の原稿走査制御装置
JPS6146827B2 (ja)
JPS59162568A (ja) 複写装置
JPH0120730B2 (ja)
US3642366A (en) Copying machine
JPS59131947A (ja) 複写装置
JPS63212961A (ja) カラ−画像形成装置
JPS59140439A (ja) 多重倍率モ−ド式コピ−装置
CA1095967A (en) Variable magnification reproducing apparatus
JPS6159368A (ja) 記録装置
JPS5836326B2 (ja) フクシヤキ
EP0307783B1 (en) Apparatus for holding sensitized material in slitwise exposure type copying camera
US5247332A (en) Copying machine having a zooming function
JPS5930527A (ja) 複写機
JPS58217947A (ja) 複写機