JPS59162509A - 撮影レンズ駆動装置 - Google Patents

撮影レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS59162509A
JPS59162509A JP3563683A JP3563683A JPS59162509A JP S59162509 A JPS59162509 A JP S59162509A JP 3563683 A JP3563683 A JP 3563683A JP 3563683 A JP3563683 A JP 3563683A JP S59162509 A JPS59162509 A JP S59162509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
coil member
information
movable coil
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3563683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157887B2 (ja
Inventor
Minoru Yamada
山田 「穣」
Eiji Ito
栄治 伊藤
Masaru Nagai
優 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3563683A priority Critical patent/JPS59162509A/ja
Priority to US06/585,768 priority patent/US4519691A/en
Priority to DE3408094A priority patent/DE3408094A1/de
Publication of JPS59162509A publication Critical patent/JPS59162509A/ja
Publication of JPH0157887B2 publication Critical patent/JPH0157887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電磁力により撮影レンズユニントを合焦操作
のために駆動する撮影レンズ駆動装置に関するものであ
る。
カメラの小型化や、撮影レンズ鏡胴をカメラ本体内に収
納できるようにした沈胴式カメラの普及に伴い、カメラ
本体内に配置したモータ等の−の駆動源からシャッター
機構、撮影レンズ駆動機構、フィルム巻上機構等の各駆
動機構を駆動させること°は設置スペースの関係全困難
になって来た。即ち、かかる駆動源より必要な出力を得
るには駆動源自体の形体が大きくなる上に、動力伝達機
構も複雑化し、小さいスペースに収納し切れないからで
ある。特に沈胴式カメラでは撮影レンズ鏡胴がカメラ本
体より出入するため、撮影レンズ駆動機構への動力伝達
機構は一層複雑となり、大きな設置スペースが必要にな
っていた。
従って、lk近のカメラでは各機構毎に電磁駆動装置を
用いることによって、駆動源自体の小型化と、動力伝達
機構の単純化ないし廃止するという傾向にある。
しかしながら、従来、撮影レンズを合焦操作等のために
用いた電磁駆動装置は対向する固定永久磁石間のギャッ
プを狭くシ、磁気回路上の損失を少な(することを前提
に考え、前記ギャップ内には1個の可動コイル部材を配
置し、この可動コイル部材にて撮影レンズユニットを駆
動する如くしていた。従って、印加する電流方向による
二方向即ち、無限遠距離から至近距離。
至近距離から無限遠距離の二段階制御しか選択できず、
撮影レンズを多段階に可動させることは出来なかった。
尤も撮影レンズユニットをその駆動範囲の中点にバネバ
ランスを利用するか機械的手段で保持しておき、その中
点より撮影レンズを前または後に駆動させることは一応
可能であり、この意味では1個の可動コイル部材を用い
て3段階の制御方式がとれないこともなかったが、中点
位置をバネバランスを利用して保持させるためには姿勢
差の影響しないバネ力が必要であるとともに電磁力がそ
のバネ力に勝るものでなければならなかったし、中点位
置を機械的に保持させるためにはレンズ駆動の寸前にそ
の保持部材を解除する付加装置が必要であって、いずれ
の場合にも極めて実現困難なものであった。
この発明は上記の問題を解消するためのもので、固定永
久磁石にて形成される磁気回路の磁束を横切るようにレ
ンズの周囲に複数個の可動コイル部材を配置するという
簡単な構成比よって撮影レンズユニットの前後の可動と
、その可動量の制御を可能にした撮影レンズ駆動装置を
提供することを目的としている。
次に、この発明を添付図面に示す実施例にもとづいて説
明する。
lは撮影レンズ鏡胴で、該撮影レンズ鏡胴1の基部内面
には円筒状に形成した継鉄2が止め輪3によって固定さ
れている。該継鉄2はその先端面に凹溝4が設けられ、
該凹溝4の空間を挟んで内輪部2aと外輪部2bが形成
されている。
5.6は前記継鉄2の内輪部2aの外面と。
外輪部2bの内iにそれぞれ円筒状に配した固定永久磁
石で、該固定永久磁石5.6は円筒状保持枠5a、6a
に保持されている。この内外に対向する固定永久磁石5
.6はその対向面の極性が相反し磁気回路を構成してい
る。なお。
この磁気回路は本実施例によれば固定永久磁石5.6を
直接対峙させて形成した場合が示されているが、これ以
外に固定永久磁石と該固定永久磁石にて磁化された継鉄
とを対峙させることにより形成しても、また固定永久磁
石にて磁化された継鉄同志を対峙させることにより形成
してもよい、7.8は外周面にコイルパターン7a。
8aを有する円筒状の可動コイル部材で、該可動コイル
部材7,8は前記固定永久磁石5,6間に配設されてい
る。
前記一方の可動コイル部材(以下、第一可動コイル部材
という)7はレンズ後群9a、9bを嵌着したレンズ鏡
枠10を駆動するためのもの。
他方の可動コイル部材(以下、第二可動コイル部材とい
う)8は前記第一可動コイル部材7の可動量を制御する
ためのものである。
前記第一可動コイル部材7はレンズ鏡枠10の先端部外
面に設けたフランジ部10Hに一体に固着されていると
ともに、該レンズ鏡枠10は前記継鉄2の内周に沿って
設けたフランジ部2a′に配設したボールベアリング1
1に案内溝12を介して前後動可能に設けられ、常態で
はスプリング13によって前方(図にお2いては左方)
に押圧付勢されている。
前記レンズ鏡枠10は前記案内溝12の構成により直線
状に前後動する場合と、螺旋状に前後する場合とがあり
、そのいずれを採用するかは自由に決定してよい、もっ
とも、レンズ鏡枠10を直線状に前後動させる場合と螺
旋状に前後動させる場合とでは第一可動コイル部材7の
コイル7aの巻き方を当然具にする。前者の場合は第3
図示の如く第一可動コイル部材7の円周方向に沿って巻
かれ、後者の場合には第4図示の如く渦巻状(または波
形状)に巻かれる。
コイル7aを渦巻状に巻く手段として、当該パターンを
予めフレキシブルプリン1基板に形成し、これを接着剤
にて接着するようにすればよい。
前記第二可動コイル部材8はその一端部に設けたホイー
ル8bが嵌合する継鉄2の内輪部2aを軸受けとして回
転できるように抜止め輪14にて保持されている。この
第二可動コイル部材8のコイルパターン8aは第3図お
よび第4図示の如く渦巻状(波形状であってもよい)に
巻かれる。このコイルパターン8aの形成も第一可動コ
イル部材7の場合と同様にフレキシブルプリント基板を
利用することが有利である。
15は前記第一可動コイル部材7の外端部に設けた階段
状(図においては三段になっているが。
この段数は限定されない、)のカム溝で、該カム溝15
は前記第二可動コイル部材8の他端部に設けた突子16
に係合している。17は前記突子16が前記カムits
の中点15aに位置するように第二可動コイル部材8の
初期位置を規制するためのバネ部材で、該バネ部材17
は図面上はU字状に形成され、そのU曲げ側17aを前
記継鉄2に固着し、自由端側17b、17b’を前記突
子16の両サイドに凹設した係止部18a、18bに係
止している。従って、第二可動コイル部材8は非通電時
には前記バネ部材17のバネ力により、その初期位置が
保持され。
通電時には後記するレンズ駆動回路からの信号によって
、初期位置より右または左に可動する。
この回動は前記バネ部材17の一方の自由端17bまた
は17b′に抗して行われるから2通電状態が解除され
ると、そのバネ力によって再び初期位置に復帰する。こ
の第二可動コイル部材8はその適所に設けた突起(図示
せず)が継鉄2に設けたストッパー(図示せず)に突当
ることによって選定された位置即ち、第一可動コイル部
材7のカム溝15の段部に対応した位置を保持すること
となる。
なお1図中、19はレンズ後群9a、9b間のスペーサ
ー、20はレンズ後群9a、9bの抜止め輸、21はボ
ールベアリング11の抜止め輪である。
22はレンズ前群23a、23bを嵌着したレンズ鏡枠
で、該レンズ鏡枠22の外周にはレンズ後群9a、9b
のレンズ鏡枠10との間に配設した絞りシャッター羽根
24を駆動するための電磁駆動装置25が設けられてい
る。この電磁駆動装置25はレンズ鏡枠22に嵌着した
円盤状の継鉄26に吸着保持された固定永久磁石27と
、該固定永久磁石2″7の保持枠28を介して一定の間
隔を隔てて対向させた継鉄29゛との間に絞りシャッタ
ー羽根24を駆動するための駆動用可動コイル部材30
と該駆動用可動コイル部材30の可動量を制御するため
の制御用可動コイル部材31とが設けられ、所定の開口
径を所定の秒時で作動することができるようになってい
る。32はレンズ前群23a、23bの抜止め輪、33
は化粧リングである。
第6図は電気回路を示すブロック図で、レリーズ釦(図
示せず)が押されることによって情報入力回路34が働
き、フィルム感度情報や撮影モード情報等がCPU35
に入力されると。
測光回路36により露出値情報がCPU25に入力され
、測距回路37より距離情報がCPU35に入力される
。CPU35では情報入力回路による撮影モード情報等
により露出値情報や距離情報が演算されると、前記絞り
シャッター羽根24の電磁駆動装置25には絞り制御信
号、 。
駆動信号、電流方向信号が入力され電磁゛駆動装置25
の可動コイル部材30および31に通電される。同様に
レンズ駆動回路38にはレンズ制御信号、レンズ駆動信
号、電流方向信号が入力され、その可動コイル部材7.
8に通電され。
それぞれ第7図に示すタイムチャート図に示されたシー
ケンスで絞りシャッター羽根24.レンズ後群の鏡枠1
0を作動する。即ち、CPU35によってレンズの位置
が決定すると、第二可動コイル部材8のコイル8aに通
電すべき電流方向が求められ、その電流方向信号が駆動
回路38に入力され、これに続いてレンズ制御信号が発
せられて第二可動コイル部材8のコイル8aに通電され
る。この通電後、第一可動コイル部材7のコイル7aに
通電すべき電流方向が求められ、その電流方向信号が駆
動回路38を通して第一可動コイル部材7のコイル7a
に通電されるようになっている。
なお、第7図におけるt+ 、tz、ts はそれぞれ
のタイムラグ、Tはシャッター秒時、A〜Fは電流の正
逆および無通電状態を示す。
次に作用について説明する。
前述の如く、レリーズ釦(図示せず)が押され、測距回
路37より測距信号がCPU35に伝達され、レンズの
停止位置が決定されると。
制御信号が駆動回路38に伝達されるとともに第二可動
コイル部材8の作動方向に適した電流方向信号も駆動回
路38に入力され、第二可動コイル部材8をその初期位
置に維持するか、初期位置より右または左に回動させる
。この第二の可動コイル部材8が初期位置にあるか、そ
れより右または左にあるかにより、その突子16は第一
可動コイル部材7の階段状のカム溝15の中点または深
い溝15b、浅い溝15cのいずれかに対応することと
なる。続いて、第一可動コイル部材7のコイル7aに通
電され、該第−可動コイル部材7が直進する場合(螺旋
状に作動する場合も同じ)はスプリング13の付勢力に
抗して図上右方に移動を開始し、カム溝15のいずれか
の段部が前記第二可動コイル部材8の突子16に係合す
る。
かくして、第一可動コイル部材7の可動量は突子16に
対応するカム溝15の深さによって制御される。この第
一可動コイル部材7の可動量はレンズ後群9a、9bを
嵌着したレンズ鏡枠10の可動量を決定し1合焦操作が
行われることとなる0例えば、第一可動コイル部材7の
カム溝15の中点15aを常焦点、深い溝15bを至近
距離に合焦させ、浅い溝を無限遠距離に合焦させるよう
に構成しておけば、第二可動コイル部材8の突子16の
位置により、撮影レンズは常焦点、至近距離、無限遠距
離の3段階に合焦操作されることとなる。
このようにして、レンズの位置が決まると。
シャッター駆動回路25の可動コイル部材30゜31に
通電され、N比制御が行われ、シャンク−が切られる。
なお、上記実施例においては、撮影レンズ光学系の前群
の鏡枠22にシャッター装置24を固定し、レンズ後群
9a、9bを嵌着したレンズ鏡枠10のみを第一可動コ
イル部材7によって可動するようにしているが、電磁力
の大きさ等によっては撮影レンズユニット全体を駆動す
るようにしても良いことは言うまでもない。
また、上記実施例では第一可動コイル部材7はスプリン
グ13によって前方(図上左方)に押圧付勢され2通電
時に該スプリング13に抗して後方(図上右方)に可動
するようにしているが、スプリング13の押圧方向はこ
の逆であってもよいし、カム溝15と突子16との関係
も第一、第二可動コイル部材7.8の相対位置が保てる
個所であれば図示の場所に限られないし、第一可動コイ
ル部材7に突子16.第二可動コイル部材8にカム溝1
5を形成するようにしても勿論よい。
さらに、撮影レンズユニットを駆動させる第一可動コイ
ル部材7に設けた階段状のカム溝15を第5図示の如く
狭巾部aの両端に異なる巾の広巾部す、cを有するアレ
イ状の透孔15′に代え、該アレイ状の透孔15′に第
二可動コイル部材8の突子16を係合させること&とよ
って第一可動コイル部材7の可動量を6段階に調節でき
るように構成することも可能である。即ち。
この場合には第二可動コイル部材8の突子16がアレイ
状の透孔15′の狭巾部aに位置しているとすれば、そ
の前後二点(イ)と(ロ)の狭い範囲で第一可動コイル
部材7の可動量が調節され、透孔15′の中間広巾部す
に前記突子16が位置しているとすれば、その前後二点
(ハ)と(ニ)の間で可動量が調節され、透孔15′の
最大広巾部Cに前記突子16が位置しているとすれば、
その前後二点(ホ)と(へ)間で可動量が調節されるこ
ととなる。
前記アレイ状の透孔15′は最大広巾部Cの対向面(ホ
)と(へ)との間が撮影レンズの無限から至近までの撮
影レンズ位置に対応しているため、 (イ)〜(へ)の
6段階の細かい制御が可能となっている。従って、この
実施例によれば狭巾部aの(イ〉と(ロ)の位置を常焦
点およびその近傍の位置に合焦させるようにしておくこ
とにより通常、被写界輝度が晴天時等においては可動距
離等が少なく省電効果にすぐれ。
しかも撮影レンズをその移動範囲の中点位置に保持する
機構(例えばバネバランス)を付加すれば7段階の制御
も可能となり、従来の電磁駆動装置においてはなし得な
かった多段階制御が簡単な機構で達成できるという利点
がある。
このように、この発明によれば、固定永久磁石にて形成
される磁気回路の磁束を横切るように、かつレンズの周
囲に配設された複数個の可動コイル部材からなることを
特徴としているので、その可動コイル部材の少くとも1
個を撮影レンズユニットを駆動するための駆動用可動コ
イル部材とし、他の可動コイル部材を駆、動用可動コイ
ル部材の可動量を制御すそために使用することにより、
撮影レンズユニントの前後動を複数段に容易に制御させ
ることができるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し第1図は中央縦断面図、第
2図は固定永久磁石の配置状態を示す断面図、第3図、
第4図はコイルパターンを示す第一可動コイル部材と第
二可動コイル部材の関係図、第5図はこの発明の第二の
制御方式を示す第一可動コイル部材と第二可動コイル部
材の関係図、第6図は電気回路のブロック図。 第7図はタイムチャート図である。 5、 6−円筒状に配した固定永久磁石、?−駆動用可
動コイル部材(第一可動コイル部材)。 8−制御用可動コイル部材(第二可動コイル部材)。 特許出願人     小西六写真工業株式会社第1図 第2図 第3 7゜ 第4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  固定永久磁石にて形成される磁気回路の磁束
    を横切るように、かつレンズの周囲に配設された複数個
    の可動コイル部材からなることを特徴とする撮影レンズ
    駆動装置。 (醇 前記可動コイル部材の少なくとも1個が撮影レン
    ズユニットを駆動するための駆動用可動コイル部材であ
    り、他の可動コイル部材は前記駆動用可動コイル部材の
    可動量を制御するための制御用可動コイル部材である特
    許請求の範囲第1項記載の撮影レンズ駆動装置。
JP3563683A 1983-03-04 1983-03-04 撮影レンズ駆動装置 Granted JPS59162509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3563683A JPS59162509A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 撮影レンズ駆動装置
US06/585,768 US4519691A (en) 1983-03-04 1984-03-02 Photographic taking lens driving means
DE3408094A DE3408094A1 (de) 1983-03-04 1984-03-05 Antriebseinrichtung fuer photographische linsen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3563683A JPS59162509A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 撮影レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162509A true JPS59162509A (ja) 1984-09-13
JPH0157887B2 JPH0157887B2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=12447357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3563683A Granted JPS59162509A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 撮影レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162509A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267711A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Sony Corp カメラの合焦点装置
JP2008033167A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Olympus Medical Systems Corp 撮像ユニット
JP2016537690A (ja) * 2013-11-24 2016-12-01 ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト レンズ用の電動式位置調節駆動部

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267711A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Sony Corp カメラの合焦点装置
JP2008033167A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Olympus Medical Systems Corp 撮像ユニット
JP2016537690A (ja) * 2013-11-24 2016-12-01 ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト レンズ用の電動式位置調節駆動部

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157887B2 (ja) 1989-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519691A (en) Photographic taking lens driving means
JPH1172693A (ja) カメラのレンズ駆動装置
US4598989A (en) Camera
GB2132782A (en) Electromagnetically driven shutter device
US4733261A (en) Automatic focusing camera
US4306788A (en) Electromagnetically controlled shutter
JPS59162509A (ja) 撮影レンズ駆動装置
JPH08211436A (ja) 振れ補正手段係止装置
JPS59162511A (ja) 撮影レンズ駆動制御装置
JPH0248094B2 (ja) Renzukudosochi
JP3372727B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JPH0157886B2 (ja)
JPS59162510A (ja) 撮影レンズ駆動装置
JPH0415608A (ja) レンズ駆動装置
JPH10319310A (ja) 自動焦点調節装置
KR100280326B1 (ko) 카메라의 전자셔터 구동 장치
JPS59116628A (ja) 撮影レンズ駆動装置
JP2979182B2 (ja) フォーカスレンズ駆動装置並びにフォーカスレンズ及び絞り駆動装置
JPH0980513A (ja) 接続装置及びそれを用いたレンズ鏡筒
JP4565323B2 (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JPS63163310A (ja) オ−トフオ−カス装置とそのレンズ駆動機構
JP3094260B2 (ja) モータ制御シャッタ装置
JPH048764B2 (ja)
JPH0980286A (ja) 遮光マスク及びそれを用いたレンズ鏡筒
JPH0427755B2 (ja)