JPS59162184A - 酸化物系セラミツクスの接合方法 - Google Patents

酸化物系セラミツクスの接合方法

Info

Publication number
JPS59162184A
JPS59162184A JP3565083A JP3565083A JPS59162184A JP S59162184 A JPS59162184 A JP S59162184A JP 3565083 A JP3565083 A JP 3565083A JP 3565083 A JP3565083 A JP 3565083A JP S59162184 A JPS59162184 A JP S59162184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
atmosphere
metal
ceramic
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3565083A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 正興
出川 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP3565083A priority Critical patent/JPS59162184A/ja
Publication of JPS59162184A publication Critical patent/JPS59162184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はセラミックスと金属の接合方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
セラミックスヲ種々の分野の材料に採用する場合、異積
材料である金属と接合して採用することが多い。その方
がセラミックスを単独で採用するよりも1強度や慎頼8
.等の面で、はるかに用途が拡大される。
さらに、セラミックス製品は初めから一体のものとして
成形製作することは困難であることが多い。このために
一部分的な製品同志を接着させて。
複雑な形状のものに仕上げる必要があり、セラミックス
同志、あるいはセラミックスと金属とを強固に接合させ
る方法の開発が望まれている。
従来、セラミックス間に接着材を介在させて高温加圧す
るいわゆるホットプレス接合法がセラミックスの接合方
法として一般的に行なわれているが、複雑な異形の部材
の接着は困難である。
また無機接着材も複数種類のものが開発されつつあり1
日本国内でも各種のものが製造市販されている。しかる
にこれらの無機接着材の多くは。
通常、シリカ−アルミナ、あるいはジルコニアを生原料
としており一耐熱性金有してはいるものの接着面をはが
すような力に対しては弱いという欠点がある。
またこのような無機接着材よpも接合強度の筒い接合方
法として、ろう打法がある。セラミックス全ろう付けす
る条件としては、ろう材によって被接着物がぬれ、被接
合部材とろう材とが密集に接合することが必要であるが
、セラミックスとりわけ酸化物系セラミックスは安定で
あるため一般に溶融金属に対する親和性(いわゆるぬれ
性)が悪く、また各種の物質との反応性も低いために必
ずしも十分なろう付強度が得られないのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、ZrO
2セラミックス等の酸化物を材料とするセラミックスと
、金属との接合方法に最適な接合方法を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
本発明の酸化物系セラミックスの接合方法は。
不活性ガスと水素の混合雰囲気中でグロー放電を起こす
ことにより、陽極側に配した酸化物系セラミックスの表
面を金属に還元した後、この還元金属面に対して、接合
すべき金属を接合することを特徴とするものでアシ、セ
ラミックス側の接合面が既に酸化物から金属へ連続的に
金属化されているため、接合すべき金属との接合が極め
て容易となるものである。すなわち、金属面と金属面の
接合は、従来から存在するろう材等全そのまま使用する
接合方法で十分に行なわれ、従来必要であった各種のメ
タライズ処理等が不要で必ると共にメタライズ処理に帰
因する。欠陥の発生等の問題が全く生じないものである
酸化物系セラ、ミックスにはZr、02セラミツクス。
A 11203セラミツクス等の種々のものが存し1本
発明はこれらいずれのものにも実施できる。
本発明者らは酸化物系セラミックの表面を連続的に金属
化させるべく研究を重ねた結果−10−”torr〜l
 O−” torr程度の不活性ガス雰囲気中でグロー
放電を行ない、この雰囲気中に酸化物系セラミック表面
を曝した後、雰囲気中に水素ガス″f:導入して雰囲気
を不活性ガスと水素ガスの混合雰囲気とし、さらにグロ
ー放tを続けることで該セラミック体の表面が原子状に
解離した水素によって還元され金属化することを見出し
た。
本発明はこの還元作用を利用してなされたもめである。
すなわち本発明の構成音さらに詳しく説明すると、真空
に近い状態で不活性雰囲気上任意に制御できる容器内に
おいて、酸化物セラミック体を陰極としII極との間に
高周波の高電圧を印加してグロー放電全発生させ、この
雰囲気中に該セラミック体を曝した後雰囲気中に水素ガ
スを導入して不活性ガスと水素ガスの混合雰囲気として
さらにグロー放tV続けることにより、セラミックスの
表面を金属に還元した後金属と接合するものである。
以下1本発明の作用について説明する。本発明において
は酸化物系セラミック部材を陰極とし。
不活性ガスで10−2〜10”−” torr K調整
した容器中で次に示す操作を行なえば良い。まず高周波
の高電圧を両極間に印加させてグロー放電を発生させ−
イオン化した不活性ガスをセラミック部材の陰極面へ衝
突させる。このようにすると該セラミック部材表面に吸
着している各種酸化物からなる膜が破壊され一清浄な酸
化物面が露出すると共に衝撃を受は格子欠陥が増大し活
性になると共にセラミック部材表面は不活性ガスイオン
の衝撃を受は衣層部の温度が上昇する。次いで雰囲気中
に水素ガスを導入し雰囲気を不活性ガスと水素との混合
ガス雰囲気として、さらにグロー放tを続ける。すると
、不活性ガスイオンによる衝撃力は除々に低下していく
が一一方温度が上昇し、かつ活性なセラミック部材表面
は、グロー放電により原子状の水素を含むプラズマ気体
によって還元され、金属化される。金属化されたセラミ
ック部材表面の一部は金属水素化物となるが、この金属
水素化物は接合時に何ら害はない。以上の操作によって
接合に適する優れた金属面が、短時間にセラミック部材
表面に形成される。
次に1本発明の一実施例について図に従って更に詳しく
説明する。
真空ポンプlによって真空槽2の内部を真空吸引ダクト
3を通して、真空度10−’torr以上の高真空にし
た後、不活性ガス注入管4から高純度不活性ガス5であ
るアルゴンガスを注入して真空槽内の圧力を5 X I
 O−” torr tic、調整する。
真空槽内には、ターゲット陰極6に貼9つけられた被処
理体である酸化物系セラミックス部材7と対極である基
盤8があり、尚周波電源9 ioHにすると両極の間に
グロー放電が発生しイオン化した不活性ガスが陰極表面
に衝突′する。はじめに。
不活性ガスのみの雰囲気中でグロー放電を行ないその後
、水素ガス注入管lOから高純度水素ガス11を真空槽
内へ導入し混合ガス雰囲気としてグロー放電を続ける。
また、真空槽2内の圧力は真空ポンプl側の吸引力と水
素および不活性ガス注入量を制御することにより所定の
圧力に維持される。真空槽2内の不純物(@極6表面か
ら出る水蒸気、ガス等)や混合ガスを槽外に排出し、槽
内の純度低下を防ぐようになっている。
本実施例においては、陰極側の被処理体セラミックス7
に、酸化物系セラミックーとして部分安定化ジルコニア
セラミック焼結体(Zr 02 3m o1%Y203
 )の1に径5 Q i+m 5zf X厚さ5nの円
板を用いた。高周波電源は500wの高周波(周波数1
3、56 MHz )電力により、アルコンガス雰囲気
中でのダロー放″に’ilO分間行なった後、水素とア
ルコンガス混合雰囲気(容址比水素2/アルゴンl)中
でグロー放電を30分処理會行なった。
以上の処理における酸化物系セラミックス部材表面に形
成されるZr金属ノーは、下層のZr(hlmに一体的
に連続し、ている。このように形成されたZr金属面に
対して、接合すべき金属であるステンレス鋼(SUS3
04)板を接合した接合は。
金属Zr接合用のZr−5wt%Beろう材等を使用し
たが、この従来の接合方法で十分に接合できた。一方、
」:記処理を行なわないものは全く接合できなかった。
よって、水沫によれば還元されたZr金属層とZr02
R4との前記一体性と相俟って、zr02セラミックは
金属と容易に接合できるものである。
〔発明の効果〕
本発明の酸化物系セラミックス接合方法によれば、酸化
物系セラミックスの接合面が連続的に金属化され金属と
の接合が極めて容易な接合方法全提供できるものでおる
1、
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するための装置の縦断面概
略図である。 1・・・真空槽、5・・・不活性ガス、7・・・酸化物
系セラミックス部材、】1・・・水素ガス。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか2名) [

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  金属部材と酸化物系セラミック部材とを接合
    する方法において、接合すべき酸化物系セラミックス部
    材を真空又は不活性雰囲気を任意に制御できる容器内に
    入れ、該酸化物系セラミック部材を陰極とし陽極との間
    に高周波の高電圧を印加してグロー放′tjLヲ発生さ
    せ、この雰囲気中に該酸化物系セラミック部材ヲ曝した
    後、雰囲気中に水素ガスを導入して不活性ガスと水素ガ
    スの混合雰囲気とし、さらにグロー放電を続けることで
    酸化物系セラミックス部材の表面を金属に還元した後。 金棒と接合することを特徴とするセラミックと金属の接
    合法。 (2、特許請求の範囲第1項において酸化物系セラ、ミ
    ックス部材がZrO2セラミックス部材である酸化物系
    セラミックスの接合方法。
JP3565083A 1983-03-04 1983-03-04 酸化物系セラミツクスの接合方法 Pending JPS59162184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565083A JPS59162184A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 酸化物系セラミツクスの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565083A JPS59162184A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 酸化物系セラミツクスの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162184A true JPS59162184A (ja) 1984-09-13

Family

ID=12447746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3565083A Pending JPS59162184A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 酸化物系セラミツクスの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190279A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 株式会社東芝 セラミツクス構造体及びその製造方法
CN1084652C (zh) * 1997-03-12 2002-05-15 太原理工大学 陶瓷与金属的辉光钎焊方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190279A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 株式会社東芝 セラミツクス構造体及びその製造方法
JPH0247428B2 (ja) * 1983-04-13 1990-10-19 Tokyo Shibaura Electric Co
CN1084652C (zh) * 1997-03-12 2002-05-15 太原理工大学 陶瓷与金属的辉光钎焊方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60221566A (ja) 薄膜形成装置
JPS582022A (ja) 薄膜形成方法
JPS59162184A (ja) 酸化物系セラミツクスの接合方法
JPH07224379A (ja) スパッタ方法およびそのスパッタ装置
JPH0641733A (ja) 反応性スパッタリング装置
US4844323A (en) Method for joining ceramics
JPS61261473A (ja) スパツタリング装置
JPS5928569A (ja) 乾式メツキ法
JPH01309963A (ja) スパッタリング装置
JP2007186772A (ja) ガスフロースパッタリング成膜方法
JP2857743B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH08259900A (ja) 金属材料の接着方法
JPH04111982A (ja) 拡散接合方法
JPH02156066A (ja) 基材のクリーニング方法
JPS6043481A (ja) スパツタリング法及びその装置
JPH0756070B2 (ja) スパッタ成膜方法
JPS63458A (ja) 真空ア−ク蒸着装置
JPH0734245A (ja) スパッタリング装置
JPS62170138A (ja) X線管用陽極およびその製造方法
JPS63307254A (ja) 酸化物薄膜作製装置
JP3116806B2 (ja) 高圧放電ランプ用の放電管体の製造方法
JPS60132319A (ja) 薄膜形成方法
JPS619571A (ja) 薄膜製造方法
JP2765957B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH0445252A (ja) エキソ電子放出を利用したコーティング方法