JPS5916190Y2 - 強化プラスチツク成型品用芯材 - Google Patents

強化プラスチツク成型品用芯材

Info

Publication number
JPS5916190Y2
JPS5916190Y2 JP1976037184U JP3718476U JPS5916190Y2 JP S5916190 Y2 JPS5916190 Y2 JP S5916190Y2 JP 1976037184 U JP1976037184 U JP 1976037184U JP 3718476 U JP3718476 U JP 3718476U JP S5916190 Y2 JPS5916190 Y2 JP S5916190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
plate
strips
unsaturated polyester
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976037184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52128679U (ja
Inventor
一成 桑鶴
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP1976037184U priority Critical patent/JPS5916190Y2/ja
Publication of JPS52128679U publication Critical patent/JPS52128679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916190Y2 publication Critical patent/JPS5916190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は強化不飽和ポリエステル成型品用芯材に関する
ものであり、更に詳細には不飽和ポリエステル樹脂とガ
ラス繊維とを用いて例えば小型船艇等を成型する際に用
いて好適なる強化不飽和ポリエステル成型品用芯材に関
するものである。
不飽和ポリエステル樹脂如き常温で液状の樹脂を用いて
これをガラス繊維等の補強用繊維に含浸せしめて、例え
ばバンドレイアップの手法によって比較的大型の成型品
を製造する技術はいわゆるFRP成型と称され広く行わ
れている。
しかして上記FRP戒型においては成型品を全てFRP
(ガラス繊維強化プラスチック)で形成することなく、
表面のみを樹脂層となし内層には芯材を施して、成型品
の軽量化とか樹脂使用量の節約を図るという方法が多く
採用されている。
上記芯材としては軽量であり且FRPとの親和性が良好
であるという性能が要求されるが更に成型しようとする
成型品の立体形状によく合致するという性能が不可欠で
ある。
つまり得ようとする物品の形状に応じて、芯材がFRP
成型用型の曲面に円滑に沿う必要があり、もし型の曲面
に円滑に沿わなければ成型品の表面に芯材の凹凸がその
ま・現われるため体裁が悪く商品価値が低下する。
又芯材の凹凸が目立たないようにするにはFRPの使用
量を増す必要に迫られ、芯材を用いることの本来の意義
が損われる。
しかしてFRP成型に用いられ得る芯材として、例えば
米国特許第3376185号明細書に記載されているよ
うな、バルサ材からなる多数の板状細片が基布に接着さ
れたシート状物が提案されているが、しかしながらこの
ような芯材は下記のような欠点がある。
つまり板状細片がバルサ材という特殊な木材で製される
ものであるため、芯材の製造に際して入手難であること
もさることながら、バルサ材が吸油性に富むため該芯材
上にFRPを施した場合樹脂が必要以上に芯材中に含浸
され、樹脂の消費量の増大を来たす。
又バルサ材からなる板状細片が比較的塑性変形し難いた
め、該芯材を曲率の大なる曲面に施した場合には板状細
片同志が接触し合ってよく曲面に沿わない。
更に又前記のような芯材は板状細片が基布に全面に亙っ
て接着されているため、曲率の大きい曲面にこれを施し
た場合曲面に円滑に沿い難く凹凸を生ずる。
本考案は上述のような従来の芯材に存する欠点を解消す
るためになされたものであり、不飽和ボッエステルがよ
くなじみ、含浸が少なく、その製造が容易であり、又曲
面によく沿い得る強化不飽和ポリエステル成型品用芯材
を提供することを目的としてなされたものであり、本考
案の要旨は柔軟性を有する基材上に、独立気泡率の高い
アクリル系樹脂製硬質板状発泡体が切断されて形成され
た板状細片が多数配列され、上記細片の中央部のみが上
記基材に接着されていることを特徴とする強化不飽和ポ
リエステル成型品用芯材に存する。
本考案において用いられる柔軟性を有する基材とは強化
不飽和ポリエステル成型用型の曲面に自由に沿うことの
できる柔軟性を有するものであればよく例えば織布とか
紙等の繊維製品が好ましいが他に極めて細い金属線から
製されたシート状体も使用可能である。
本考案において特に好適に用いられ得る基材は網状体で
あるが、その網目の大きさは特に限られないが、板状細
片の大きさとの関連で決められ得る。
又上記基材を形成する素材としては不飽和ポリエステル
との親和性が良いものが好ましく、具体的には天然繊維
とか表面処理されたガラス繊維等が好適に使用され得る
次に本考案における板状細片は独立気泡率の高いアクリ
ル系樹脂製硬質板状発泡体を切断することによって形成
されるものである。
又その発泡倍率については特に限られるものではないが
、加工性とか密度或いは芯材としての強度を堪案して決
められ得るが一般に提供されているこの種の硬質発泡体
がそのま・用いられて良い。
上述のようなアクリル系樹脂から製される板状細片の形
状は正方形、円形、長方形、楕円形の他正五角形とか正
六角形等の正多角形とされてよく或いは特に規制的な形
状になされなくてもよい。
又その大きさについては用いる成型品の大きさとか曲面
状態に応じて適宜決められ得る。
本考案においては板状細片の形状は一種類のものに統一
される必要はなく複数種の形状のものが混合されてもよ
いし又聞−の形状の板状細片を用いる場合でもその大き
さが異なるものが混合されていてもよい。
しかして板状細片の厚さは成型品の肉厚とか曲面の曲率
の大小に応じて薄くも厚くもされ得るが数mm乃至数c
mとされるのが取り扱い上好ましい。
このような板状細片を用意するには前記アクノル系樹脂
製硬質発泡体から製された板状体を切削するとか適宜な
形状に打ち抜くとかの手段によって製される。
しかして板状細片を前記基材上に配列せしめる場合にお
いてその配列の態様は特に限られないが、各板状細片が
互いに等間隔で相互に間隙を有して面状に並べられるの
がよい。
本考案においては上記板状細片が前記基材に接着される
がその接着の仕方は板状細片の中央部のみが基材と接着
されており、周辺部は接着されていないが更に詳細には
図面を参照しながら以下に説明する。
第1図は本考案の強化不飽和ポリエステル成型品用芯材
の実施例の一部分を示す斜視図である。
図においては1は前述の板状細片を示し2は柔軟性を有
する基材を示す。
第1図においては板状細片1,1・・・・・・はアクリ
ルアミド、アクリル酸、アクリロニトリル等の共重合体
であるアクリル系樹脂から得られた密度0.045g/
cm3の硬質発泡体(商品名フォーマツク)を切削によ
り、厚さ10mmで1辺の長さが15mmの正六角形と
たされたものである。
又基材2は0.15mmの太さの綿糸から製された15
メツシユの網状体である。
該網状体2上に上記板状細片1゜1・・・・・・を図示
するように並べてスチーレンーブタジエン共重合体の乳
濁液を接着剤として用い、正六角形の板状細片1,1・
・・・・・の各々につき、相対向する辺と辺との間隔(
約26 mm)の半分(13mm)の長より小さい直径
(10mm)を有する円形に上記接着剤を塗布して板状
細片1,1・・・・・・の中央部のみを基材2に接着せ
しめた。
本考案においては基材2に板状細片1,1・・・・・・
の中央部のみを接着するのであるが、その目安としては
上記実施例のように、板状細片1,1・・・・・・の中
心を通る最短距離の半分以下の長さを径とするような形
状において接着するのが好ましい。
又接着手段は接着剤によるものの地熱融着とか縫合等の
手段も採用可能である。
上記実施例で得られた芯材を最大曲率半径120mmで
ある曲面を有する成型用型に施してハンドレイアップに
より、FRP成型を行ったところ滑らかな曲面を有する
成型品が得られた。
本考案の強化不飽和ポリエステル成型品用芯材は以上に
述べたように、柔軟性を有する基材上に、アクリル系樹
脂硬質状発泡体が切断されて形成された板状細片が多数
配列され、上記細片の中央部のみが上記基材に接着され
ているものであるがら以下のような作用効果を奏する。
板状細片を用意するにも特殊なバルサ材等の材料を入手
する必要はなく、工業的に生産可能な素材を加工するこ
とで用意することができる。
又アクリル系樹脂製硬質発泡体はバルサ材に比して吸油
性が小さいため不必要に樹脂を消費することがなく経済
的であると共に該発泡体は切削等の加工が容易であり、
又バルサ材が有するような強度的な方向性がないため芯
材の使用時に必要に応じて板状細片を切削する場合には
加工が簡単である。
又アクリル系樹脂発泡体は不飽和ポリエステルとの漏れ
性がよく、板状細片は該発泡体が切断されて製されてい
るので板状細片の大部分は独立気泡であり、表面部は独
立気泡が切断されて凹凸になっているので、板状細片と
不飽和ポリエステルとは強固に接着されかつ不飽和ポリ
エステルが独立気泡内に浸入することはない。
従って得られた成型品は芯材と不飽和ポリエステルが強
固に接着されているので強固でありかつ軽量である。
又芯材の使用時に変形加工を施す場合に刃物等の工具を
用いなくても熱風等を当てることにより加工することが
できるので基材を傷めることがない。
更に又板状細片はその中央部のみが基材に接着されてい
るものであるから、強化不飽和ポリエステル成型品を作
製するための型が複雑な曲面を有するものであっても、
該型の表面に滑かによく沿うことができる。
このため芯材が不必要に凹凸を生ずることなく、該農村
上に不飽和ポリエステル層を設けると型の曲面がよく再
現できる。
これに比して板状細片が曲面に互って基材上に接着され
ていると、芯材を対面によく沿わしめることが困難であ
り延いては型の曲面を忠実に再現し難いという欠点があ
る。
尚本考案においては基材として特に網状体を用いれば、
農村上に施す樹脂が芯材の表面から裏面へよく浸透し堅
固な成型品を得ることができる。
本考案の強化不飽和ポリエステル成型品用芯材は、例え
ば不飽和ポリエステルによって小型船艇とか大型タンク
とか簡易家屋等を製造する際に芯材として好適に使用さ
れ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の実施例を示す斜視図であり
、図中の番号は下記の通り。 1・・・・・・板状細片、2・・・・・・基材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.柔軟性を有する芯材上に、独立気泡率の高いアクリ
    ル系樹脂製硬質板状発泡体が切断されて形成された板状
    細片が多数配列され、上記細片の中央部のみが上記基材
    に接着されていることを特徴とする強化不飽和ポリエス
    テル成型品用芯材。 2、基材が網状体である実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の芯材。 3、板状細片が正方角形となされた実用新案登録請求の
    範囲第1項又は第2項記載の芯材。 4、接着される中央部の形状が板状細片の中心を通る最
    短距離の半分以下の長さを径とする形状となされた実用
    新案登録請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の芯
    材。 5、板状細片が相互に間隙を有して配列されている実用
    新案登録請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の
    芯材。
JP1976037184U 1976-03-26 1976-03-26 強化プラスチツク成型品用芯材 Expired JPS5916190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976037184U JPS5916190Y2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 強化プラスチツク成型品用芯材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976037184U JPS5916190Y2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 強化プラスチツク成型品用芯材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52128679U JPS52128679U (ja) 1977-09-30
JPS5916190Y2 true JPS5916190Y2 (ja) 1984-05-12

Family

ID=28496449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976037184U Expired JPS5916190Y2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 強化プラスチツク成型品用芯材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52128679U (ja) 1977-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1443900A (zh) 三维无定形构型的抗嵌套片料及其制备方法与制造设备
JPS5916190Y2 (ja) 強化プラスチツク成型品用芯材
GB2159764A (en) Composite foam articles and method for fabricating such articles
JPH0339536U (ja)
JPH0236933A (ja) 弾性を有する自動車用内張材及びその製造方法
JP3058947B2 (ja) 椅子用芯材
CN2268508Y (zh) 医用双层网眼透气敷料
JPS6014389Y2 (ja) 装飾用クリ−ム押出し袋
JPS6141649Y2 (ja)
JPS5918692Y2 (ja) 光拡散性カバ−材
JPS58129900A (ja) スピ−カ用平板振動板
JP3063855U (ja) 配管の表面化粧カバ―
JPH0246620U (ja)
JPS63184718U (ja)
JP3018732U (ja) 面の芯材
JPH0468948U (ja)
JPH0326042Y2 (ja)
JPS643549U (ja)
JPS62191844U (ja)
JPS59130575U (ja) 安眠枕
JPH071399U (ja) 無機質繊維パイプカバー
JPS58101731U (ja) 発泡性包装材
JPS63201721U (ja)
JPS6169247U (ja)
JPH0610169U (ja) 結束用テープ