JPS5916085Y2 - 逆流式ク−ラント濾過装置 - Google Patents

逆流式ク−ラント濾過装置

Info

Publication number
JPS5916085Y2
JPS5916085Y2 JP14063879U JP14063879U JPS5916085Y2 JP S5916085 Y2 JPS5916085 Y2 JP S5916085Y2 JP 14063879 U JP14063879 U JP 14063879U JP 14063879 U JP14063879 U JP 14063879U JP S5916085 Y2 JPS5916085 Y2 JP S5916085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dirty
coolant
wedge wire
tank
filtration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14063879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659109U (ja
Inventor
真人 加藤
三木男 杉山
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP14063879U priority Critical patent/JPS5916085Y2/ja
Publication of JPS5659109U publication Critical patent/JPS5659109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916085Y2 publication Critical patent/JPS5916085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はたとえば機械工場等において金属の加工時等
に使用された後のクーラントを濾過し、再度使用するた
めのクーラント濾過装置に関する。
金属の切削あるいは研削等の機械加工においては、加工
中の発熱をおさえたり、被削性の向上あるいは発生切粉
を流す等の目的で、クーラントが使用されている。
このように、金属の加工時に使用されるクーラントは繰
り返し使用するのが経済的であるため、クーラント中に
含まれる切粉(チップともいう。
)等の不純物を除去して、クリーンクーラントにするた
めクーラント濾過装置が使用されている。
そして、上記クーラント濾過装置の一種として、ウェッ
ジワイヤーを使用した装置がある。
従来のウェッジワイヤーを用いたクーラント濾過装置は
、張り渡したウェッジワイヤーの上方からダーティクー
ラントを流し、重力によりウェッジワイヤーの間を通過
したクーラントをクリーンクーラントとしていた。
そして、ウェッジワイヤー上に残った切粉等の不純物は
チップコンベヤに取りつけたブラシ等で掻き出して集積
していた。
上記のように、従来のウェッジワイヤーを使用したクー
ラント濾過装置は、切粉等がウェッジワイヤー上に堆積
してから掻き出すので、切粉等の大きさあるいは形状等
にもよるがウェッジ間の目づまりを起こし、クーラント
の濾過能率の低下を来たす欠点があった。
そして、濾過能率を上げるために、ウェッジの間隔を広
くとると、濾過精度が低下するという不具合があった。
さらに、クーラントとして水性のものを使用した場合に
は、濾過装置の長時間停止あるいは休止中に、ウェッジ
ワイヤー上でヘドロ化したダーティクーラントが固形化
し、濾過装置が使用できなくなるという欠点があった。
この考案は上記にかんがみ、ウェッジワイヤーの目づま
りを起こすことがなく、従って、ウェッジワイヤーの濾
過能力及び濾過精度を向上することができ、さらに、ウ
ェッジワイヤー上でヘドロ化したダーティ−クーラント
の固形化を防止することのできる、クーラント濾過装置
の提供を目的とするものである。
つぎに、この考案を図面に示す実施例にもとづいて説明
する。
図に示すクーラント濾過装置はクリーンクーラントを収
容するためのクリーンタンク1が床面Fより下方に設け
られている。
切粉等を含むダーティクーラントを収容するためのダー
ティタンク2は、クリーンタンク1の上方に設けられて
おり、その底板2aはクリーンタンク1の上面1aに近
接して、その上部に位置している。
ダーティタンク2の底板2aはクリーンタンク1の一方
の側壁1b側で上方に傾斜して、傾斜底板2bとなり床
面Fの上方までのびている。
この傾斜底板2bは、幅がダーティタンク2と同一で、
かつ、側壁3aの上面がダーティタンク2の側壁2Cの
上面と同じ高さになっている流入路3の、底板3bに接
続している。
ダーティタンク2の底板2aは傾斜底板2bと反対側の
クリーンタンク1の他の側板1C側で、上方に傾斜して
傾斜底板2dとなっており、この傾斜底板2dはダーテ
ィタンク2の上面より上方に伸びた搬出路4の底板4a
に接続している。
搬出路4は底板4aがダーティタンク2の底板2aと同
一の幅になっており、底板4aの両側には側壁4bが鉛
直に固着されている。
搬出路4の側壁4bは上端部が略水平になって切粉落し
部5になっており、この切粉落し部5は下方が切粉を落
すために開放されている。
ダーティタンク2の上部内側には、仕切板6及び7が設
けられている。
そして、仕切板6は傾斜底板2bの上方において、この
底板2bと略同−の傾斜をもってダーティタンク2の両
側の側壁2 C,2cにそれぞれ水蜜状に溶着されてお
り、又仕切板6の上端はダーティタンク2の側壁2Cの
上面と同一になっている。
仕分板7は傾斜底板2dの上方において、この底板2d
と略同−の傾斜をもってダーティタンク2の両側の側壁
2C,2Cにそれぞれ水密状に溶着されており、仕切板
7の上端はダーティタンク2の側壁2Cの上端より上方
に延びている。
そして、仕切板6と仕切板7との下端部には、ウェッジ
ワイヤ8が略水平に取りつけられている。
ウェッジワイヤー8は第3図に示すように、断面が略三
角形をしたウェッジ8aを多数並列に列べたもので、下
面に隙間tが設けられている。
チップコンベヤ9は流入路3、ダーティタンク2及び搬
出路4の各底板3b、2a及び4a上にたまったチップ
を排出するために設けられており、チップコンベヤ9は
下側が流入路3の底板3b、ダーティタンク2の底板2
a及び搬出路4の底板4aに近接してその上方に配設さ
れている。
このチップコンベヤ9は切粉落し部5において反転した
後、搬出路4の上部に沿って設けられ、又ダーティタン
ク2内においては仕切板6、ウェッジワイヤー8及び仕
切板7の下面に沿って設けられ、さらに、流入路3内で
はその上部に沿って設けられている。
又、チップコンベヤ9にはウェッジワイヤ8の幅より僅
かに狭い幅を有するブラシ10と、チップ掻き板11と
が所定の間隔をおいて交互に取りつけられている。
ダーティタンク2はウェッジワイヤー8の上面より高い
位置にせき12を有する開口部13があり、この開口部
13にはクリーンタンク1に通ずるオーバーフロー路1
4が取りつけられている。
搬出路4の切粉落し部5の下方には、この切粉落し部5
から排出される切粉を収容して搬送するために切粉台車
15がある。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
機械工場等において使用ずみになったダーティクーラン
トは流入路3を通ってダーティタンク2内に流入する。
上記のように、ダーティクーラントがダーティタンク2
内に流入する時、その流れは仕切板6と底板2bにより
その方向を下方へ変えられるので、底板2a、に向って
流れ、ダーティクーラント中の大部の切粉は底板2a上
にたまる。
ダーティタンク2内に流入したダーティクーラントは、
せき12がウェッジワイヤー8の上面より高くなってい
るので、ウェッジワイヤー8の各ウェッジ8aの隙間を
下方から上方へ通過して、ウェッジワイヤー8の上部の
水位WL1に達する。
このように、ダーティクーラントがウェッジワイヤー8
を通過する時、その内部の切粉はウェッジワイヤー8に
より濾過されるので、ウェッジワイヤー8の上部に達し
た液はクリーンクーラントとなり、せき12を越えてオ
ーバーフロー路14からクリーンタンク1内に流入し、
クリーンタンク1内に貯蔵される。
上記のようにして、ダーティタンク2内に流入したダー
ティクーラントはウェッジワイヤ8により濾過されるが
、ダーティクーラントがダーティタンク2内に流入した
時、ダーティクーラントはその方向が変えられるだけで
なく、ダーティタンク2の容積が流入路3の容積より大
きくなっているのでその流速が落ちる。
このため、ダーティクーラント内の切粉は大部分が重力
により沈降して、上層部のダーティクーラント中に含ま
れる切粉の量は少なくなるので、実際にウェッジワイヤ
ー8により濾過される切粉の量は非常に少なくなる。
一方、ダーティクーラントがダーティタンク2に送られ
る時には、チップコンベヤ9も作動して第1図に矢印で
示す方向に移動しているので、流入路3の底板3b、ダ
ーティタンク2の傾斜底板2b、底板2a及び傾斜底板
2d上に沈降した切粉はチップコンベヤ9のブラシ10
及びチップ掻き板11により掻き取られ、搬出路4の底
板4a上を移送された後、切粉落し部5から切粉台車1
5内に落下する。
チップコンベヤ9のブラシ10は、ウェッジワイヤー8
の下方を通るときにその下面に当接しつつ移動して、各
ウェッジ8aの下面及びその隙間の下部に付着した切粉
を取り除く。
又、ダーティタンク2にダーティクーラントを送らずに
、濾過装置を休止させる場合には、ダーティタンク2の
せき12の高さが、ウェッジワイヤ8の上面より高い位
置にあるので、ダーティタンク2内のダーティクーラン
トがせき12によりせきとめられる水位WL2は、常に
ウェッジワイヤ8の上方にある。
このため、ダーティクーラントがウェッジワイヤ8上で
ヘドロ化して固形化することばない。
この考案は上記のように、クーラント濾過装置において
、ダーティクーラントを濾過するためのウェッジワイヤ
ーをダーティタンク内の上部に設け、ウェッジワイヤー
の下方から上方へ向って通過し、ウェッジワイヤーによ
り濾過されたクーラントのクリーンタンクへの流出口を
ウェッジワイヤの上面より高い位置に設けたことにより
、ダーティクーラントがウェッジワイヤーを通過する前
に、その中に含まれる切粉が重力により沈下するので゛
、ウェッジワイヤーの目づまりを防止で゛き、目づまり
によるウェッジワイヤーの濾過能力の低下を防止し、濾
過精度を向上させることができる。
又、濾過装置の停止又は休止時には、ダーティタンクの
水位がウェッジワイヤーの上面より高い位置にあるので
、ヘドロ化したダーティクーラントがウェッジワイヤー
上で固形化することを防止し、ウェッジワイヤーが使用
不能になるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図はクーラント濾
過装置の要部断面を示す正面図、第2図は第1図のII
−II線断面図、第3図はウェッジワイヤーの一部斜視
図である。 1・・・・・・クリーンタンク、2・・・・・・ダーテ
ィタンク、3・・・・・・流入路、8・・・・・・ウェ
ッジワイヤ、12・・・・・・せき、13・・・・・・
開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流入口からダーティタンク内に流入する切粉等を含むダ
    ーティクーラントを、複数のウェッジを所定の隙間を設
    けて並列に配置してなり前記タンク内に設けたウェッジ
    ワイヤーにより濾過して流出口からクーリンタンクへ送
    る形式のクーラント濾過装置であって、前記ダーティタ
    ンクは断面略長方形で所定の長さに形式されかつ前記流
    出口を流入口より上方に有し、前記ウェッジワイヤーは
    前記流入口より上方でかつ流出口より下方においてダー
    ティタンクの長手方向に配置され、さらにウェッジワイ
    ヤーの下方にはその下面に当接しつつ循環してウェッジ
    ワイヤーの清掃をするとともにダーティタンクの底部に
    落下した切粉等をタンク外へ排出するブラシ機構を設け
    たことを特徴とする逆流式クーラント濾過装置。
JP14063879U 1979-10-09 1979-10-09 逆流式ク−ラント濾過装置 Expired JPS5916085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14063879U JPS5916085Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 逆流式ク−ラント濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14063879U JPS5916085Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 逆流式ク−ラント濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659109U JPS5659109U (ja) 1981-05-21
JPS5916085Y2 true JPS5916085Y2 (ja) 1984-05-12

Family

ID=29371972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14063879U Expired JPS5916085Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 逆流式ク−ラント濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916085Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131355U (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 株式会社トプコン 玉摺機用研削液槽
JPS60194462U (ja) * 1984-05-30 1985-12-25 日野自動車株式会社 ク−ラント浄化装置
JPS63143909A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 Yanagawa Giken:Kk 濾過機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659109U (ja) 1981-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI453088B (zh) Cutting fluid filter
JP3851694B2 (ja) 冷却潤滑剤の浄化装置
JPH09300171A (ja) 濾過装置及び濾過システム
JP3510611B2 (ja) 分離機能を有する切粉搬出コンベヤ装置
US5286392A (en) Launder with baffle system and regulatable air discharge structure
JP2007098538A (ja) 個液分離システム
US2865509A (en) Liquid filtering device
US3433361A (en) Coolant filter combination
JPS5916085Y2 (ja) 逆流式ク−ラント濾過装置
US4437991A (en) Filter apparatus
JP3752185B2 (ja) 切削液濾過装置
US4478726A (en) Particulate filter backwash outlet
SE430126C (sv) Filtreringsanordning
JP6481852B2 (ja) 固液分離システム
JP3571688B2 (ja) 濾過装置を備えた切粉搬出コンベヤ装置
JP4346447B2 (ja) クーラント濾過装置
JP4380872B2 (ja) 液処理装置
JPH0270606A (ja) スクレーパコンベヤ
JPH0529801Y2 (ja)
JP4396973B2 (ja) 粒状物の洗浄・固液分離装置
CN215064032U (zh) 一种换热器板片用清洗辅助装置
JP3336397B2 (ja) 液体中の異物除去方法及びその装置
JPH0523947A (ja) 切粉処理装置
JP2004041830A (ja) 固液分離装置付ボックス
JP3285851B2 (ja) チップコンベア及び固液分離装置