JPS59160747A - O↓2センサのチエツク装置 - Google Patents

O↓2センサのチエツク装置

Info

Publication number
JPS59160747A
JPS59160747A JP3532083A JP3532083A JPS59160747A JP S59160747 A JPS59160747 A JP S59160747A JP 3532083 A JP3532083 A JP 3532083A JP 3532083 A JP3532083 A JP 3532083A JP S59160747 A JPS59160747 A JP S59160747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output
circuit
comparator
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3532083A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujiyuki Suzuki
鈴木 富士往
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP3532083A priority Critical patent/JPS59160747A/ja
Publication of JPS59160747A publication Critical patent/JPS59160747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は02センサの検出性能の低下をチェックして警
報する02センサのチェック装置に関する。
エンジンの排気ガスの浄化のための三元触媒の性能を採
用している電子制御式キャブレークにおいては、排気ガ
ス中の残存酸素濃度を02センサを用いて検出して、そ
の出力を燃料供給側にフィードバックして混合気の空燃
比を種々の条件下において常に理論空燃比付近に正確に
維持して三元触媒を有効に働かせるために、空燃比フィ
ードバンク制御装置が用いられている。
まず、空燃比フィードバック制御装置の基本構成を第1
図を参照して説明する。02セン+1はエンジン5の排
気管の残存酸素量を検出するセンサである。電子制御回
路2は02センサlの出力をもとにして混合気が理論空
燃比より濃いか薄いかの判断をし、電磁装置3により気
化器4を駆動して、エンジン5への混合気の空燃比を理
論空燃比付近に制御することにより三元触媒6の浄化率
を向上させている。このような装置に用いられている0
2センサ1の性能が低下すると、実際には濃厚な空燃比
であり02センサ゛1の起電力が高いはすなのに、充分
に起電力が発生しないため、空燃比が希薄であると判断
されてしまい、制御回路2から気化器4にエンジン5へ
濃い混合気を供給するような命令が送出される。このた
め、排気ガス中の酸素濃度はますます薄くなり、co、
HCば三元触媒6で酸化されずに、そのまま排出されて
しまい、三元触媒6の浄化性能は著しく低下してしまう
。ところが、02センサ1の性能が低下しても電子制御
キャブレーク自体の機能は働いているため、運転を継続
することは可能であり、車両の走行への影響は少ないの
で、運転者が02セン号1の性能低下に気付かないこと
が多い。
特開昭53−60423号[空燃比制御装置の異常警報
装置」では、警報手段を暖機中はオンし、暖機終了時に
センサに異常のあるときにはオン状態をさらに持続し、
暖機終了時にセンサが正常であるときにはオン状態とし
て、運転者に異常を知らせる装置が提案されている。し
かし、この装置では暖機か否かを02センサのインピー
ダンスを検出して判断しているため、信頼性のあるチェ
ックをすることができなかった。
そこで、本発明の目的はエンジンの回転数と温度を検出
して02センサが活性化していると推定し、そのときの
02センサの起電力を検出することにより02センサの
性能の低下を運転者に知らせることのできる02センサ
のチェック装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明による02センサのチ
ェック装置は、エンジンへ供給する混合気の空燃比のフ
ィードバンク制御のために前記エンジンの排気ガス中の
残存空気量を検出する02センサの性能低下をチェック
する02センサのチェック装置において、前記02セン
サの出力が一定植以上であることを検出して出力する比
較器と、前記比較器の出力をホールドするホールド回路
と、前記エンジンの温度を検出して一定温度に達したと
きに出力する温度スイッチと、前記エンジンの回転数を
検出して一定期間に一定回転数が持続したときに出力す
る回転数検出回路と、前記ボールド回路の出力が出力し
ておらず前記温度スイッチと前記回転数検出回路がとも
に出力しているときに出力するアンド回路と、前記アン
ド回路の出力により点灯する警報ランプとからなり、前
記一度スイッチと前記回転数検出回路が出力していると
きに、前記02センサの出力が走行中に前記比較器の基
準電圧に一度も達しなかったときに、前記警報ランプを
点灯して前記02センサの検出性能が低下していること
を警報するように構成されている。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成できる。
以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第2図は本発明による02センサのチェック装置の実施
例を示した回路図、第3図は02センサの特性を説明す
るための図である。
02センサ11は排気管に装着されており、排気ガス中
の残存酸素濃度を捻出するためのセンサである。o2セ
ンサ11は温度が低いときには起電力かはどんと発生せ
ず、約300°C〜400℃で起電力特性が安定し、濃
厚空燃比つまり酸素濃度が低いときには約1■、希薄空
燃比つまり酸素濃度が高いときには約OVの起電力を発
生する特性を有している(第3図(b)の実線)。02
センサ11の検出性能が低下しているときには、濃厚空
燃比のもとにおいても充分な起電力を発生しないので、
本実施例ではこのときにo2センサ11に寿命がきてお
り、交換を要すると判断している(第3図(blの破線
)。
比較器12の非反転入力端子には02センサ11の出力
が接続されており、反転入力端子には基準電圧Vccが
接続されている。比較器12の基準電圧は理論空燃比(
第3図(a))に合わせるのが−般的であり例えばO,
,45Vにとれば02センサ11の性能が低下している
ときに、比較器12の出力はローレベルの信号を送出す
る。
ホールト回路13は比較器12の出力が接続されており
、比較器2のハイレベルの信号をホールドして出力し、
イグニソションス任ノチSWigをオフしたときにホー
ルドを解除する回路である。
なお、イグニソションス任ノチSWigをメーンしたと
き、すなわち、始動時にホールドを解除するようにして
もよい。
温度検出スイッチ14はサーミスタ式センサを用いたス
イッチであって、前記サーミスタ式センサが冷却水の温
度が一定以上に達した、ときにオンするスイッチである
。この一定温度は、02センサIIが活性化されて、゛
フィートバンク制御をすることができる温度に設定され
ており、具体的Gこは約300℃〜400℃に設定され
ている。
回転数検出回路は回転数センサ15.F/V変換器16
.クロック回路17とから構成されてl、%る。回転数
セーンサ15はエンジンの回転数を検出するセンサであ
り、回転数センサ15の出力はF/V変換器16に接続
されている。F/V変換器L6は回転数センサ15の出
力に比例する電圧を発生し、クロック回路17によりそ
の出力電圧が一定期間以上持続したことかを計数された
ときにハイレベルの信号を出力する。
アンド回路18の■端子にはホールド回路13の出力が
接続されており、■端子には温度検出スイッチ14の出
力が接続され、■端子にはF/V変換器16の出力が接
続されている。アンド回路18はホールド回路13の出
力がローレベルであり、温度検出スイッチ14およびF
/V変換器16の出力がハイレベルのときにハイレベル
の信号を送出する回路である。
トランジスタTRのベースにはアンド回路18の出力が
接続されており、コレクタにはバッテリBがイグニッシ
ョンスイッチSWigおよび警報ランプ19を介して接
続されている。警報ランプ19は運転者に02センサ1
1の性能低下を知らせるためのランプであり、発光ダイ
オードまたはブザー等を用いてもよい。
警報ランプ19とトランジスタTRの接続点にはダイオ
ードDを介してリレーRYが接続されている。リレーR
Yはオルタネータ20の中点に接続されており、常時は
閉成していて、オルタネータ20の中点に起電力が発生
したときに開成されるリレーである。この回路は警報ラ
ンプ19が切れているか否かを始動時にチェックするた
めの回路である。
つぎに、本発明による02センサのチェック装置の実施
例の動作を説明する。
イグニッションスイッチSWigが閉成されるとリレー
RYは閉じられているので、バッテリBからの電流は警
報ランプ19.ダイオードD、リレーRYを介してアー
スに流れ、警報ランプ19ば点灯する。エンジンが始動
されオルタネータの中点に起電力が発生すると、リレー
RYは開かれて警報ランプ19は消燈する。したがって
、この間に警報ランプ19が点灯しなければ警報ランプ
19は切れていると判断する。このため、02センサ1
1の性能が低下しているときに警報ランプ19の切れに
より02セン号11を正常であると判断することはない
エンジンが始動してもまだ充分にエンジンの温度が上昇
せず、回転数も不安定なときには、温度検出スイッチ1
4とF/V変換器16の出力はローレベルであり、ホー
ルド回路13の出力の如何にかかわらずアンド回路18
の出力はローレベルである。このためトランジスタT 
Rは駆動されずランプ19は点灯しない。つまり、02
センサ11は充分に活性化されていないので、性能のチ
ェックはしないのである。
アイドリングが充分に続けられ、エンジンの温度が上昇
し、回転数も安定なときにはo2センサ11が充分に活
性化されていると推定できる。
このときに、02セン号11の性能が低下していない場
合について説明する。排気ガス中の酸素濃度が薄いとき
には、02センサ11の出力は比較器12の基準電圧V
ccを越えるので比較器12の出力はハイレベルになる
。比較器12の出力がハイレヘルになると、ホールド回
路13はその信号をホールドしてアンド回路18の■端
子に入力する。この時点で、アンド回路18の■端子、
■端子に入力される温度検出スイッチ4および回転数検
出回路のF/V変換器16からの出力がともにハイレベ
ルであるが、アント回路18の出力がローレベルである
ので、トランジスタTRは駆動されず=iランプ19ば
点灯されない。したがって、02センザ11は正常であ
ると判定される。また、走行中に02センサ11が一時
的に設定レベルに達しないときなどであっても、−回の
走行で一回設定しヘルに達すれば、ホールド回路13か
その信号をホールトして出力するので、警報ランプj9
は点灯しない。イグニッションスイッチSWigを開く
とホールド回路13のホールトは解除される。
つぎに、02センサ11の性能が低下している場合につ
いて説明する。エンジンが始動されてから02センサ1
1の出力が設定電圧に達しないときには、比較器12の
出力がローレベルであるので、ホールド回路13の出力
もローレベルであり、アンド回路18ではハイレベルの
信号として処理される。このため、この時点で、アンド
回路18の■端子、■端子に入力される温度検出スイッ
チ14および回転数検出回路のF/V変換器16からの
出力がともにハイレベルになったときに、アンド回路1
8の出力がハイレベルとなり、トランジスタTRは駆動
されて警報ランプ19は点灯される。したがって、02
センサ11の検出性能が低下しており、交換を必要とし
ていることかわがる。
なお、本実施例では電子制御キャブレークについて例を
とって説明したが、電子燃料噴射装置についても同様に
適用できる。また、三元触媒についても浄化装置、リア
クタ装置にする変形も可能である。
以上詳しく説明したように、本発明によれば、簡単な構
成であるので誤動作がなく、02センサ     ′の
寿命をチェックすることができる。また、検出器等はす
べて電子制御キャブレーク装置等に使用されているもの
を使用できるので、電子制御キャブレーク装置等に本発
明装置を組み込むことにより容易に実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は空燃比フィードバック制御装置の基本構成を示
したブロック図である。 第2図は本発明によるQ+−2センサのチェック装置の
実施例を示した回路図、第3図は02センサの特性を説
明するための図である。 1.11・・・02センサ 2・・・電子制御装置3・
・・電磁装置     4・・・気化器5・・・エンジ
ン     6・・・三元触媒12・・・比較器   
  13・・・ホールド回路14・・・温度検出スイッ
チ 15・・・回転数センサ  16・・F/V変換器17
・・・クロック回路 18・・・アンド回路   ・19・・・警報ランプ2
0・・・オルタネータ TR・・・トランジスタ  D・・・ダイオードSWi
g・・・イグニソションスインチ特許出願人 鈴木自動
車工業株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  壽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンへ供給する混合気の空燃比のフィードハック制
    御のために前記エンジンの排気ガス中の残存空気量を検
    出する02センサの性能低下をチェックする02センサ
    のチェック装置において、前記02センサの出力が一定
    値以上であることを検出して出力する比較器と、前記比
    較器の出力をホールドするホールド回路と、前記エンジ
    ンの温度を検出して一定温度に達したときに出力する温
    度スイッチと、前記エンジンの回転数を検出して一定期
    間に一定回転数が持続したときに出力する回転数検出回
    路と、前記ホールド回路の出力が出力しておらず前記温
    度スイッチと前記回転数検出回路がともに出力している
    ときに出力するアンド回路と、前記アンド回路の出力に
    より点灯する警報ランプとからなり、前記温度スイッチ
    と前記回転数検出回路が出力しているときに、前記02
    センサの出力が走行中に前記比較器の基準電圧に一度も
    達しなかったときに、前記警報ランプを点灯して前記0
    2センサの検出性能が低下していることを警報するよう
    に構成したことを特徴とする02センサのチェック装置
JP3532083A 1983-03-04 1983-03-04 O↓2センサのチエツク装置 Pending JPS59160747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3532083A JPS59160747A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 O↓2センサのチエツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3532083A JPS59160747A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 O↓2センサのチエツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59160747A true JPS59160747A (ja) 1984-09-11

Family

ID=12438517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3532083A Pending JPS59160747A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 O↓2センサのチエツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522250A (en) * 1995-04-06 1996-06-04 Ford Motor Company Aged exhaust gas oxygen sensor simulator
KR100427931B1 (ko) * 1996-12-19 2004-06-16 현대자동차주식회사 산소 센서의 부적합 판정 장치 및 그에 따른 방법
US7461536B2 (en) * 2002-12-07 2008-12-09 Robert Bosch Gmbh Circuit arrangement for operating a gas sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522250A (en) * 1995-04-06 1996-06-04 Ford Motor Company Aged exhaust gas oxygen sensor simulator
KR100427931B1 (ko) * 1996-12-19 2004-06-16 현대자동차주식회사 산소 센서의 부적합 판정 장치 및 그에 따른 방법
US7461536B2 (en) * 2002-12-07 2008-12-09 Robert Bosch Gmbh Circuit arrangement for operating a gas sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713198A (en) Exhaust gas-purifying device for internal combustion engines
JP3649188B2 (ja) 排気浄化装置付き内燃機関
US6345498B2 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
US5544482A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
JP2827719B2 (ja) O2 センサの故障判定方法
JPH07225203A (ja) 触媒コンバータの劣化検出装置
JP3218747B2 (ja) 触媒劣化度検出装置
US20040226282A1 (en) Abnormality detecting system for oxygen sensor and abnormality detecting method
JPS5840009B2 (ja) クウネンピセイギヨソウチ
US5444975A (en) Method and arrangement for controlling the supply of secondary air for an internal combustion engine
JPH07217474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000034946A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US5526798A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JPS59160747A (ja) O↓2センサのチエツク装置
JP2887960B2 (ja) リーンバーンエンジンシステムの空燃比制御方法
JPS648180B2 (ja)
JP3056365B2 (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JP3134698B2 (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
US5946907A (en) Engine catalyst activation determining device and engine controller related thereto
JPH06235341A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3309626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1136848A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JPS5934438A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0239250Y2 (ja)