JPS59158324A - タ−ボチヤ−ジヤを設けたエンジンの給気補助装置 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤを設けたエンジンの給気補助装置

Info

Publication number
JPS59158324A
JPS59158324A JP58032624A JP3262483A JPS59158324A JP S59158324 A JPS59158324 A JP S59158324A JP 58032624 A JP58032624 A JP 58032624A JP 3262483 A JP3262483 A JP 3262483A JP S59158324 A JPS59158324 A JP S59158324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
compressed air
engine
turbocharger
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58032624A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yabe
正彦 矢部
Atsumi Obata
篤臣 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP58032624A priority Critical patent/JPS59158324A/ja
Publication of JPS59158324A publication Critical patent/JPS59158324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はターボチャージャを設けたエンジンの加速時等
の給気不足を解消する給気補助装置に関する。
給気の体積効率を向上させるため、過給機を設けて給気
な過圧することは知られて(・る。
過給方式のうち、ターボチャージャ方式は排気ガスのエ
ネルギ回収の・−助ICもなるため1.最も普通性われ
ているものである、 ところが、ターボチャージャは排気エネルギの回収に役
立つ反面で排気と給気の時間遅れのため、応答性が悪い
と云う一面がある。すなわち、車輌の急加速時には、す
ぐに多量の:給気を必要とするが、排気ガスは未だ増量
していない。このため、急加速時にはすぐにエンジン出
力が上がらないと云う欠点がある。
この欠点を改良するものとして、急加速時に給気管内に
圧縮空気を吹き込むものも公知であるが、給気弁から離
れた位置に吹き込むため、未だ十分に出力上昇が起こる
ものと云えない上、吹き込み制御叩が機械的になされる
ので精度が悪い。
本発明の目的は、給気弁の近傍に圧縮空気を吹き込むこ
とにより圧縮空気の運動エネルギをも利用1−1かつ電
気的に制御することにより精度を向上させ、さらには必
要な燃焼室へのみ圧縮空気を吹き込むようにしだ給気補
助装置を提供せんとするものである。
以下、図によって詳しく説明する。
之・1図1は本発明の一実施例?示ず略平面図である。
エンジン1は4気筒エンジンとなっており、給気マニホ
ルド2、排気マニホルド3、給気弁4、排気弁5を有し
ている。給気弁4はシリンダ6内の燃焼室7と給気マニ
ホルド2との連通を開閉制御し、排気弁5も同様;C排
気マニホルド3の連通を制御する。
排気マニホルド3を出た排気通路と吸気マニホルド2の
上流にはターボチャージャ8が設けられている。
又、給気弁4の近傍の吸気通路9に開口する圧縮空気供
給通路10が設けられ、これが一本にまとめられて端部
がエアタンク11一連絡されている。エアタンク11は
コンプレッサ12によって常に所定圧を維持している。
圧縮空気供給通路10の一本にまとめられた個所に電磁
弁13が設けられ、コントローラ14により開閉制御さ
れる。コントローラ14へはエンジンの回転数検知器1
5及び負荷検知器16からの信号が入力される。負荷検
知器16は、例・\ばアクセルの踏み込み量、又はそれ
と連動するものであり、ディーゼルエンジンではロード
レバーを用いてもよい。
第2図の(イ)、(ロ)及び(ハ)は吸気通路9への圧
縮空気の吹出しについて詳述したものである。
(イ)は圧縮空気供給通路10が吸気通路9の渦巻室1
7へ開1コし、かつ吹出ボート18が燃焼室7へ向かっ
ている。
(ロ)は吹出ポート18が渦巻室17の僅かに上流へ開
口し、吹出ポート18から噴出された圧縮空気流と給気
流の方向が略々一致するよう圧縮空気供給通路10が傾
斜して設けられている。
上記は)、(ロ)はシリングヘッド19に圧縮空気供給
通路10を穿孔したものであるが、(ハ)に示す如・(
パイプ20からなる圧縮空気供給通路を月見・て、給気
通路9の内壁に沿わせて変形させ一0先端の吹出ポート
21を給気弁4付近に開口させてもよし・。
なお、渦巻室17近傍の吸気通路を本発明では吸気ボー
トと称J−る。
上記の如く構成された本発明の詳細な説明する。
通常運転時には、電磁弁13は閉じてし・る。排気マニ
ホルド3を流出した排気ガスQ声ターボチャー ジーヤ
8に与えられ、給気を過圧して給気マニホルド2から給
気弁4を介して燃焼室7へ送り込む。
今、車輌が急加速せんとすると、アクセル(図示せず)
を踏み込む。すると、負荷検知器16がコントローラ1
4へ信号を与える。一方、回転数検知器15もエンジン
の回転数をコントローラ14へ与える。そして、アクセ
ルが大きく踏み込まれているのにエンジンの回転数が未
だ増大していないことを検知すると、コントローラ14
は電磁弁13へ開信号を与え、電磁弁13が開く。
このため、圧縮空気が吸気ポートへ吹き込まれ、体積効
率が向上して出力増大となり、かつ排気ガス量も増大し
てターボチャージャ8によろ給気の過圧も行われる。
2・2図の(イ)、(ロ)、(ハ)の実施例によると、
吹出された圧縮空気流の方向が給気流の方向と合致して
いるので、圧縮空気の噴流が給気流を乱すことがない。
このセめ、体積効率の一層の向上が望めるものとなる。
又、吹出ポート18又は吹出ポート21から噴出された
圧縮空気の運動エネルギを利用できるので、ロスが少な
い圧縮空気の供給が行える。
なお、上記においては角、加速時について説明したが、
通常加速時、極低速時にも給気不足が生ずるので、この
状態で圧縮空気の吹出しを行うようにコントローラ14
を設定してもよい。
又、電磁弁を各気筒毎に設置してもよいことは明らかで
ある。
上記の各実施例では各気筒のバルブタイミングに合わせ
た圧縮空気の吹出しを行っていない。
今、多気筒エンジンだとすると、圧縮空気の吹出しを必
要とするのは給気弁が開いた気筒だげである。
そこで、牙3図の(イ)、(ロ)に示すような実施例と
すれば圧縮空気の吹出しを必要とする気筒のみ吹出しが
行われるものとなる。
闘・3図づ)を参照して、パイプからなる圧縮空気供給
通路22を吸気通路9内に設け、先端の吹出しポート2
3が給気弁4の傘部24に近接対向して設けられる。吹
出しポート23と傘部24の間11tは吹出1−ポート
23の内径以内であれば十分に空気の流出の抵抗となる
。この間隙はバルブシートの摩耗等(で対処して設けら
れるものであり、その値は適宜に選定される。
矛3図の(ロ)は給気弁4の傘部24にゴム又は軟質の
合成樹脂のシート25を環状に設け、該シート25に圧
縮空気供給通路22の吹出ポート26を近接対向設置し
たものである。この構成によると、仮りに吹出しポート
26がシート25に接触しても吹出しポート26が損傷
されないものとなる。
以上説明したように、本発明による加速時等の給気不足
を確実j(防止しうるものとなる。
又、吹出される圧縮空気流と吸気流とが同一方向となる
ので吸気流の乱れがなく、かつ圧縮空気のもつ運動エネ
ルギも利用できるものとなり、体積効率の効果的な向上
が行われるものとなる。
又、吹出しポートを給気弁の傘部に近接対向せしめたも
のでは、必要とする気筒だけに圧縮空気を供給するもの
となり、圧縮空気の無駄な消費を防止できる。
【図面の簡単な説明】
A・1図は本発明の一実施例を示す概略図、矛2図は1
−1図の給気弁付近を示す断面図、j・3図は本発明の
他の実施例を示す断面図である。 1:エンジン、2:給気マニホルド、3:排気マニホル
ド、4:吸気弁、5:排気弁、7:燃焼室、8:ターボ
チャージャ、9:吸気通路、10:圧縮空気供給通路、
11:エアタンク、13:電磁弁、14:コントローラ
、15:回転数検知器、16:負荷検知器、17:渦巻
室、18:吹出しポート。 代理人 弁理士  辻  三 部 第1図 8 第2図 (イ) ヱ (ロ) (ハ) 0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気によって駆動きれるターボチャージャと、該
    ターボチャージャによって過圧された給気が給送される
    給気通路と、該給気通路と燃焼室との連通を制御する給
    気弁と、該給気弁付近の給気通路に形成された吸気ポー
    トとからなるターボチャージャを設けたエンジンにお℃
    ・て、前記吸気ポートに開1コする圧縮空気供給通路と
    、該圧縮空気供給通路の一端に設けられた圧縮空気源と
    、前記圧縮空気供給通路に設けられた電磁弁と、該電磁
    弁を開閉させるコントローラと、エンジンの回転数を検
    知して前記コントローラに信号を与える回転数検知器と
    、エンジンのアクセルペダル等と連動して実質的に負荷
    を検出して前記コントローラに信号な与える負荷検知器
    とからなり、エンジンの加速時及び極低速時に電磁弁を
    開として吸気ポートに圧縮空気を吹き込むことを特徴と
    するターボチャージャを設けたエンジンの給気補助装置
  2. (2)吸気ポートに開口する圧縮空気供給通路の煩ンの
    給気補助装置。
  3. (3)排気によって、駆動されるターボチャージャと、
    該ターボチャージャによって過圧された給気が給送され
    る給気通路と、該給気通路と燃焼室との連通を制御する
    給気弁と、該給気弁付近に形成された給気ポートとから
    なるターボチャージャを設’Ifた多気筒エンジンにお
    ℃・て、前記各吸気ポートに開口するとともに吹出ポー
    トが前記給気弁の傘部に近接対向する圧縮空気供給通路
    と一前記夫々の圧縮空気供給通路を一本にまとめた端部
    I(設けられた圧縮空気源と、前記一本にまとめられた
    圧縮空気供給通路に設けられた電磁弁と、該電磁弁を開
    閉させるコントローラと、エンジンの回転数を検知して
    前記コントロ−ラに信号を与える回転数検知器と、エン
    ジンのアクセルペダル等と連動して実質的に負荷を検出
    して前記コントローラに信号を与える負荷検知器とから
    なり、エンジンの加速時及び極低速時に電磁弁を開とし
    て給気弁の開いている吸気ボートに圧縮空気を吹き込む
    ことを%徴とするターボチャージャを設けたエンジンの
    給気補助装置。
JP58032624A 1983-02-28 1983-02-28 タ−ボチヤ−ジヤを設けたエンジンの給気補助装置 Pending JPS59158324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032624A JPS59158324A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 タ−ボチヤ−ジヤを設けたエンジンの給気補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032624A JPS59158324A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 タ−ボチヤ−ジヤを設けたエンジンの給気補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158324A true JPS59158324A (ja) 1984-09-07

Family

ID=12364003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032624A Pending JPS59158324A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 タ−ボチヤ−ジヤを設けたエンジンの給気補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121419A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Hino Motors Ltd デイーゼル機関の吸気スワール制御装置
JP2009079480A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217109A (en) * 1975-08-01 1977-02-08 Hitachi Ltd Device for improving accelerating ability of internal combustion engin e with exhaust gas turbine supercharger
JPS5311221A (en) * 1976-07-16 1978-02-01 Mtu Friedrichshafen Gmbh Diesel engine
JPS5359110A (en) * 1976-11-06 1978-05-27 Nissan Motor Co Ltd Suction device of internal combustion engine
JPS5625021B2 (ja) * 1976-12-07 1981-06-10
JPS5643426B2 (ja) * 1979-10-03 1981-10-12

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217109A (en) * 1975-08-01 1977-02-08 Hitachi Ltd Device for improving accelerating ability of internal combustion engin e with exhaust gas turbine supercharger
JPS5311221A (en) * 1976-07-16 1978-02-01 Mtu Friedrichshafen Gmbh Diesel engine
JPS5359110A (en) * 1976-11-06 1978-05-27 Nissan Motor Co Ltd Suction device of internal combustion engine
JPS5625021B2 (ja) * 1976-12-07 1981-06-10
JPS5643426B2 (ja) * 1979-10-03 1981-10-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121419A (ja) * 1990-09-10 1992-04-22 Hino Motors Ltd デイーゼル機関の吸気スワール制御装置
JP2009079480A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232640A (en) Induction system for an internal combustion engine
JPS63223325A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの吸気制御装置
US4271801A (en) Internal combustion engine with twin intake ports for each cylinder
JPS6035533B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6041210B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS59158324A (ja) タ−ボチヤ−ジヤを設けたエンジンの給気補助装置
JPS59158363A (ja) 給排気ポ−トへの流体供給装置
JPH0223692B2 (ja)
JPS5990720A (ja) エンジンの吸気装置
JP3617691B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
KR20020031559A (ko) 터보차져의 출력지연 감소장치
JPH0118247B2 (ja)
JPS5999028A (ja) タ−ボ過給機付きデイ−ゼル機関における不足空気の吹込み装置
JPS603942Y2 (ja) デイ−ゼル機関の空気供給装置
JPH07166926A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5915628A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS5840263Y2 (ja) 内燃機関
JPS6231628Y2 (ja)
JPS59158323A (ja) タ−ボチヤ−ジヤを設けたエンジンの給気補助装置
JPS6149129A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS59162349A (ja) 過給式エンジンにおける空燃比制御方式
JPS61106921A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃焼改善装置
JPH0343388Y2 (ja)
JPS5810113A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5930179Y2 (ja) 過給機