JPS603942Y2 - デイ−ゼル機関の空気供給装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の空気供給装置

Info

Publication number
JPS603942Y2
JPS603942Y2 JP10742079U JP10742079U JPS603942Y2 JP S603942 Y2 JPS603942 Y2 JP S603942Y2 JP 10742079 U JP10742079 U JP 10742079U JP 10742079 U JP10742079 U JP 10742079U JP S603942 Y2 JPS603942 Y2 JP S603942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
diesel engine
intake
compressed air
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10742079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625021U (ja
Inventor
明 渡辺
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to JP10742079U priority Critical patent/JPS603942Y2/ja
Publication of JPS5625021U publication Critical patent/JPS5625021U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603942Y2 publication Critical patent/JPS603942Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ディーゼル機関の吸気バルブ部に補助的に圧
縮空気を導入する空気供給装置に関し例えば、排気ブレ
ーキに使用した圧縮空気を燃焼用空気として有効に再利
用したディーゼル機関の空気供給装置に関するものであ
る。
ディーゼル機関、特に、直接噴射式のディーゼル機関の
場合は、燃焼室内に吸入した空気を燃焼室の中心軸の周
りに回転させるべく渦流を発生させることにより、燃焼
室内に噴射される燃料と吸気どを混合させて燃焼効率を
良くしている。
しかし、この種のディーゼル機関においては、特定回転
において全負荷時に黒煙を多く発生する問題がある。
これは、特定回転のスワール比が小さく、それによって
燃焼効率が低下することに起因する。
したがって、黒煙の発生を低くするためには、特定回転
のスワール比の向上、すなわち、吸気旋回速度を向上さ
せればよいことになる。
そこで、本考案は吸気旋回速度を向上させるために、付
帯装置、例えば、排気ブレーキ装置に使用後の圧縮空気
を有効に再利用する点に着目し本考案に至ったのである
すなわち、排気ブレーキ装置では、排気管を開閉する排
気ブレーキ弁を高圧の圧縮空気を利用して作動させるよ
うにしており、排気ブレーキ作動後において、それに使
用された圧縮空気はその都度大気へ放出されていたが、
この使用後の圧縮空気を有効に再利用して、特定回転の
スワール比の向上と空気利用率の向上を計ったのである
要約すれば本考案は、スワール比、空気利用率を向上さ
せることにより燃焼を良好にして黒煙の発生を減少させ
ることができるディーゼル機関、換言すれば高性能なデ
ィーゼル機関を提供することを目的とする。
この目的を達成するための本考案は、ディーゼル機関の
吸気バルブ部に、付帯装置で使用した後の圧縮空気を導
入する導入路を、該圧縮空気が燃焼室に至るように連結
したディーゼル機関の空気供給装置を特徴とするもので
ある。
次に図面により本考案の実施例を説明する。
第1図に示すエンジン1には、第2図に示すようにその
シリンダヘッド2を貫通して燃焼室3に連通ずる吸気ポ
ート4が気筒数だ゛け形成されている。
これらの吸気ポート4の弁座5には吸気弁6が当接して
おり、図示しないピストンの上下動に連動して適正時期
において吸気ポート4を開閉し、この吸気ポート4や吸
気弁6の形状を渦流が発生するように形成することによ
り、燃焼室3内に渦流を発生させる。
また前記燃焼室3には、第1図に示すインジェクション
ポンプ7から送られる燃料を噴射する噴射ノズル(図示
せず)が臨んでおり、この噴射ノズルからは燃料がコン
トローラ8により、その噴射時期や噴射量をエンジン1
の状態に合せて調整した後、燃焼室3内に噴射されて、
前記渦流により満遍なく吸気と混合される。
一方、エンジン1の排気管内を流れる排気量を絞ること
によりエンジン1にブレーキを掛ける排気ブレーキ装置
9は、図示しない排気管の中間部に排気ブレーキ弁を設
け、この排気ブレーキ弁をエアチャンバ10により作動
させるようにしている。
このエアチャンバ10は、第1図に示すコンプレッサ1
1により圧縮した高圧空気を一旦高圧エアタンク12内
に収納腰必要に応じてこの高圧エアタンク12から高圧
空気をエアチャンバ10に送って排気ブレーキ弁を作動
させる。
従来装置では、エアチャンバ10を作動させた後の圧縮
空気を大気中に放出していたが、この実施例では、エア
チャンバ10を作動させた後の圧縮空気を一旦低圧エア
タンク13内に収納し、必要に応じて吸気ポート4の弁
座5付近までこの圧縮空気を送って、これにより吸気弁
6を開いた時に燃焼室3内に流入する吸気に効果的な渦
流を発生させるようにしている。
この点を詳述すると、前記高圧エアタンク12と低圧エ
アタンク13には、それぞれタンク内の圧力をコントロ
ールするコントロールバルフ14.15を設け、圧縮空
気が高圧エアタンク12からエアチャンバ10を経た後
低圧エアタシク13内に流入するようにしている。
一方、前記各吸気ポート4の弁座5付近の偏心した位置
にはサブポート16の開口が臨んでいる。
このサブポート16は、管路で形成して吸気ポート4及
び図示しない吸気マニホールド内に配管してもよく、ま
たは、シリンダヘッド2に第2図に示す仮想線のように
穿孔してもよい。
このように配置した各サブポート16は、開通時期制御
バルブ17を介して、前記低圧エアタンク13と管路1
8で連結されている。
前記開通時期制御バルブ17は、インジェクションポン
プ7のコントローラ8の動きを、例えば電気的信号に変
換して、この信号により特定回転において全負荷時に開
くように威されている。
ここで云うコントローラ8の動きとは、例えば、コント
ロールラックの位置の変動や、回転数によってコントロ
ールラックを作動させるフライウェイトの動き、あるい
は、クランク軸の回転数の変動等である。
したがって、これらの動きを検出して電気的信号に変換
して開通時期制御バルブ17を制御する。
いま、エンジン1を始動させると、それに伴って、イン
ジェクションポンプ7及びコントローラ8等が作動して
、エンジン状態に適合した燃料を燃焼室3内に噴射する
また、吸気弁6の作動により燃焼室3内には渦流が発生
して、吸気と噴射された燃料とが混合して燃焼しピスト
ンを作動させる。
一方、エンジン1の始動に伴ってコンプレッサ11が作
動して、高圧エアタンク12内に圧縮空気を充満させる
この状態から、排気ブレーキ装置9のエアチャンバ10
を作動させると、高圧エアタンク12からエアチャンバ
10に流れてそれを作動させた後の圧縮空気は、低圧エ
アタンク13内に溜る。
この時には、開通時期制御バルブ17は閉状態にあって
サブポート16へは圧縮空気が流れない。
しかし、エンジン1が例えば、特定回転における全負荷
時、すなわち、例えば第3図にAで示す軸平均有効圧の
範囲に達すると、コントローラ8の動きを検出して電気
信号等に変換した信号が開通時期制御バルブ17に送ら
れて、このバルブ17が開状態になる。
したがって、低圧エアタンク13内の圧縮空気は管路1
8を経てサブポート16から噴出する。
その結果、吸気弁6が開いた時にこのサブポート16か
ら燃焼室3内に噴出する圧縮空気により燃焼室3内に形
成される渦流はその速度を増すことによりスワール比が
向上するとともに空気利用率も高くなるので効率よく燃
焼する。
この燃焼により、従来は第3図にBで示すように黒煙量
が多かったのに比して、本考案ではCで示すように黒煙
の発生量が大幅に減少する。
したがって、高性能機関を得ることができる。
なお、上述した実施例では、付帯装置として排気ブレー
キ装置を挙げたがそれに限定されるものではなく、本考
案は、圧縮空気を使用する付帯装置であればその圧縮空
気を使用してもよい。
以上のように本考案によれば、特別な空気圧縮装置を設
けることなく、付帯装置で使用後の圧縮空気を利用して
スワール比の向上及び空気利用率の向上を計ることがで
きる。
したがって、特定回転における全負荷時の黒煙の発生を
、現状設備に簡単な配管等をするだけで大幅に減少させ
ることができるので、安価にして高性能なディーゼル機
関を提供できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案装置の一実施例を示すブロックダイヤ
グラム図、第2図は吸気ポート部の断面図、第3図は性
能曲線図である。 3・・・・・・燃焼室、4・・・・・・吸気ポート、6
・・・・・・吸気弁、16・・・・・・サブポート、1
8・・・・・・管路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ディーゼル機関の吸気バルブ部に燃焼室に向って開口し
    て設けられた導入路と、付帯装置で使用済の圧縮空気を
    溜めるための低圧タンクとを管路を介して接続したこと
    を特徴とするディーゼル機関の空気供給装置。
JP10742079U 1979-08-03 1979-08-03 デイ−ゼル機関の空気供給装置 Expired JPS603942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742079U JPS603942Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03 デイ−ゼル機関の空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742079U JPS603942Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03 デイ−ゼル機関の空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625021U JPS5625021U (ja) 1981-03-07
JPS603942Y2 true JPS603942Y2 (ja) 1985-02-04

Family

ID=29340050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10742079U Expired JPS603942Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03 デイ−ゼル機関の空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603942Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642644Y2 (ja) * 1984-09-10 1989-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625021U (ja) 1981-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995857B2 (ja) エンジンブレーキ用圧縮空気放出を伴う2サイクル対向ピストン機関
US4703734A (en) Multi-valve internal combustion engine
US3919986A (en) Output controlling method and device for internal combustion engines
JPS6060007B2 (ja) カウンタフロ−型多気筒内燃機関の吸気装置
JP2001295701A (ja) ターボチャージャー付きの内燃機関
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
US11215131B2 (en) Internal combustion engine and method for controlling such an internal combustion engine
JPS6337250B2 (ja)
JP4596417B2 (ja) 燃焼ガスを掃気する間接噴射の過給式内燃エンジンおよび該エンジンへの過給気の供給方法
JPS603942Y2 (ja) デイ−ゼル機関の空気供給装置
JPS5990720A (ja) エンジンの吸気装置
JP2900805B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH0232823Y2 (ja)
KR100373629B1 (ko) 디젤엔진의 흡기장치
JPS5999028A (ja) タ−ボ過給機付きデイ−ゼル機関における不足空気の吹込み装置
JPS5823936Y2 (ja) スワ−ルコントロ−ルソウチ
JP2976800B2 (ja) 内燃機関
JPS5941293Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS5851375Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS58167823A (ja) 過給機付デイ−ゼル機関
JPS6042208Y2 (ja) 内燃機関のノツキング抑制装置
JPH07197822A (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JPS5941294Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS595768B2 (ja) 強制掃気内燃機関
JPH0332753Y2 (ja)