JPS59158196A - スピ−カ−キヤビネツト - Google Patents

スピ−カ−キヤビネツト

Info

Publication number
JPS59158196A
JPS59158196A JP3198283A JP3198283A JPS59158196A JP S59158196 A JPS59158196 A JP S59158196A JP 3198283 A JP3198283 A JP 3198283A JP 3198283 A JP3198283 A JP 3198283A JP S59158196 A JPS59158196 A JP S59158196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
speaker
sound
foamed body
speaker cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3198283A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Kitao
北尾 宜英
Yoshihiro Yamamoto
山本 良大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3198283A priority Critical patent/JPS59158196A/ja
Publication of JPS59158196A publication Critical patent/JPS59158196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2884Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure
    • H04R1/2888Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はスピーカーキャビネットに関するものである。
スピーカーキャビネットにおいては、スピーカー艮篭気
入力信号が加わると、スピーカーのコーン紙が振動し、
スピーカーの正面方向と位相がおくnfcm面方向の両
方に音波が進行するが、裏面方向に出た音波はE面進行
波と干渉をおこ丁。干渉が住じると音に対して好lしく
ないので、このスピーカー裏面より生じる音阪ヲ吸収す
る目的で、スピーカーキャビネットが使用δnる〇従っ
て、スピーカーキャビネットの材料は裏面より生じる音
波を吸収しなけnはならない。
ところで、スピーカーキャビネットの材料とじて考えた
場合、次の条件が必要である。
囚 キャビネットが振動しないように、質量が人である
こと。
Φ)振動が午した時、振幅が不埒いこと。□(Q 共振
が生じた時、すみやかに減衰すること。
−Fにスピーカーキャビネットの材料としては、天然木
材を使用したムク板、あるいは合板、更に木粉チップ金
熱硬化注樹脂でかためたバーチクルボードが使用系nで
いるが、こn、らは比重、剛性が小ざく、共振周波数も
高いので、遮音性に劣り、ハウリングが午し易いという
欠点がある。
かかる欠点を解消したものとして、近年、無機質充填剤
を配合したプラスチックス(以下、複合プラスチックと
もいう)が開発δn1比重、剛性、内部損失が大きく、
共振周波数が低いというバランスのとnycものとして
スピーカーボックスに使用芒扛ており、分離のよい、迫
力のおる音全提供している。しかし実用化石fている無
機質充填剤配合のグラスチック製スピーカーキャビネ7
11便用し1こものは響きがデッドで、あたたかみに欠
けている。
本発明は、複合プラスチック製スピーカーキャビイ・ッ
トのこのような欠点を改良してなるもので、複合プラス
チックにて構成さ;n7jスピーカーキヤビネツトにお
いて、少なくとも裏板の内面又はバッフル板の内面に接
して有械高分子発泡体よりなる層及び当該発泡体よりな
る層に接して非発泡体状吸音材よりなる層を設けてなる
スピーカーキャビネットである。
本発明にて使用芒nる有機高分子発泡体シートよりなる
層(以下、発泡体層という)は、通常3〜20關、好1
しくは5〜10關である。発泡体層の材質としては、好
1しくはボリウレクン、ネオプレン、ポリエチレン、天
然ゴムなどが用いらrLる。当該発泡体層は独立気泡、
半独立気泡、連続気泡よりなるもののいず;n、’t”
tもよいが、独立気泡よりなるものが好lしい。さらに
、発泡体層の発泡度は2〜30倍程度か好適である。発
泡体としては、具体的には日来電気工条住製A l 1
70、ノ1f:L247 Nのウレタン製発泡体を支持
体とする釉層テープをンート状に代えたものなどが例示
8扛る。
本発明で使用さ7ムる非発泡状吸音材としては、従来ス
ピーカーキャビ不ント用の吸音材として使用13ている
ものが使用きγし、その例としてはフェルト、ガラスウ
ールなどがありらγしる。当該層の厚ちは、通常10〜
20mm程度である。
不発鴨に2いて使用ち扛る複合プラスチックは、熱硬化
性ltcは/および熱可塑性樹脂に無機質充填剤を配合
した樹脂組成物を硬化もしくは固化してなるものであり
、スピーカーボックス・ント材として使用可能なもので
あt″L、はい丁11でもよい0かかるもののうちでも
その硬化911Jないしは固化物の北東が1.7以上の
ものが好lしい。
熱硬化性樹脂としては、たとえは不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂があけらrL、熱可塑性樹脂としては
、たとえばポリスチレン、ポリプロピレン、ABSなど
があけらnる。1飢無機質充填剤としては、たとえは炭
酸カルシウム、・硫酸バリウム、クリ力など既知のもの
が使用芒扛る。
硬化剤としては、樹脂の種類なとに応じて過酸化物(ペ
ンゾイルバーオキプイド、ジクミルパーオキサイドなど
り、アミン類(ジアミノジ7工二ルメタノなと)などが
単独ぽたは併用して用いらnる。
上述の樹脂組成物中には、自体既知の繊維補強材(例、
ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維、ポリエステル繊
維などのM機繊維)を配合しておくことが好葦しく、l
た所望により硬化促進沖]、顔料なと全添加してもよい
このような樹脂組成物は、たとえは特公昭44−5(、
)94号明細書に開示があジ、具体的には次の如@樹脂
組成物が例示8扛る。
不1Q41ポリエステル側脂   15重量都ベンゾイ
ルパーオキサイド  0.5:i量fJステアリン酸亜
鉛      1.0重量部炭酸カルシウム     
  40重量部ガラス繊維         1.0重
量部この組成物は、130℃、5分間程度で硬化する0 不発明に係るスピーカーボックスは、たとえは1ず通常
の方法で複合プラスチックにてスピーカーボックスを作
成した後、当該スピーカーボックスの少なくとも裏板の
内面又はパンフル板の円面に、発泡体層全形成し、でら
にその内面に非発泡体状の吸音材よりなるMを形成する
ことによって製造式nる。なお、その際発泡体層は、た
とえは発泡体シートを基材とする釉層性シートを貼り付
ける方法、自体既知の接層R1にて発泡体シート會接層
テる方法などによって形成芒nる。
不発明スピーカーキャビネットの実例を第1図に示す。
図中、1は発泡体層を、2は非発泡体状の吸音材よりな
る層を、3は複合プラスチックを、4はスピーカーを示
す。
尚該スピーカーキャビネットをスピーカーに組込んで音
響効釆全調べたところ、防振性、吸音性が著るしく改暑
芒nておジ、10人のパネリストの丁べてか分離のよい
、迫力のある廿で、#さにやわらかみのりる音であるこ
とを認めた。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発ゆ1に係るスピーカーキャビイ・ソトの一
実施例の縦断面図である。 1・・・発泡体j曽 2・・・非発亀坏状の吸音材よりなる層3・φ・複合プ
ラスチック 4・1スビー刀− 待針出願人 日来電気工莱株式会社 代理人−)P理士高島 − 算] 図 555−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機質充填剤全配合したプラスチックにて構成さtたス
    ピーカーキャビネットにおいて、少なくとも表板の内聞
    又はパンフル板の内面に接して有機高分子発泡体よ!l
    lなる層及び当該発泡体よ!7なる層に接して非発泡体
    状吸音材よりなること全特徴とするスピーカーキャビネ
    ット0
JP3198283A 1983-02-28 1983-02-28 スピ−カ−キヤビネツト Pending JPS59158196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198283A JPS59158196A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 スピ−カ−キヤビネツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198283A JPS59158196A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 スピ−カ−キヤビネツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158196A true JPS59158196A (ja) 1984-09-07

Family

ID=12346138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198283A Pending JPS59158196A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 スピ−カ−キヤビネツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270215B2 (en) * 2005-04-15 2007-09-18 Step Technologies Inc. Loudspeaker enclosure with damping material laminated within internal shearing brace

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270215B2 (en) * 2005-04-15 2007-09-18 Step Technologies Inc. Loudspeaker enclosure with damping material laminated within internal shearing brace

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661508B1 (en) Lightweight speaker enclosure
EP0933194A3 (de) Schalldämpfende Sandwichplatte
JP3718112B2 (ja) 防音材
US3542638A (en) Acoustical surface covering
US3534829A (en) Lightweight,low sound transmission partition
JPS59158196A (ja) スピ−カ−キヤビネツト
CN106926518A (zh) 空腔吸音材料阻尼板及其制备方法
US20030002695A1 (en) Loudspeaker diaphragm
JPS5854799A (ja) スピ−カ−キヤビネツト板材
JPS58146197A (ja) スピ−カ−キヤビネツト板材
JPH0813640A (ja) 防音パネル
JPS6248023B2 (ja)
JPS6340575Y2 (ja)
JPS5990205A (ja) 音響機器用板材
KR970058896A (ko) 흡차음재시트
JPH0895576A (ja) 吸音材およびその製造方法
JPH03247547A (ja) 遮音パネル
JPH06158773A (ja) 天井材
JPH0511600Y2 (ja)
JP3636351B2 (ja) 磁性流体内包カプセルを含有した吸遮音複合プラスチックパネルの製造方法
KR100208843B1 (ko) 자동차용 내장재
JPS5825657Y2 (ja) スピ−カ−キヤビネツト
JPS58139593A (ja) 音響機器用キヤビネツト
JP2023047510A (ja) 制振材付吸音パネル
JPH07261768A (ja) 複合吸音材