JPS5915753Y2 - 甲板等に於けるロ−プ等の繋留支柱 - Google Patents

甲板等に於けるロ−プ等の繋留支柱

Info

Publication number
JPS5915753Y2
JPS5915753Y2 JP9225578U JP9225578U JPS5915753Y2 JP S5915753 Y2 JPS5915753 Y2 JP S5915753Y2 JP 9225578 U JP9225578 U JP 9225578U JP 9225578 U JP9225578 U JP 9225578U JP S5915753 Y2 JPS5915753 Y2 JP S5915753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lock
fastening nut
locking
lock body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9225578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559735U (ja
Inventor
重信 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9225578U priority Critical patent/JPS5915753Y2/ja
Publication of JPS559735U publication Critical patent/JPS559735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915753Y2 publication Critical patent/JPS5915753Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は危険な場所、例えば開口している穴等への立
入を阻止し、転落事故を防止するために穴の周辺上位に
掛は渡されるロープ等を繋留して支持する撃留支柱に関
する。
例えば貨物船やコンテナ船などの甲板に設けられている
ハツチにはハツチカバーが被せられているが、常時ハツ
チカバーが被せられているとは限らず、ハツチが開口し
ている場合がある。
このような場合ハツチ孔への転落事故が生じ易いが、現
在の処安全対策は講じられていない。
この考案は上記の点に着目して開口ハツチの周辺にロー
プ等を掛は渡して危険場所であることを明確にするとと
もに、転落事故を防止するために上記のロープ等を繋留
して支持する支柱を提供することを目的とする。
以下図面に基づいてこの考案の実施例を説明する。
この考案は第1図に示すように撃留支柱1と、ロック体
2と、締着ナツト3と、挟着体4とから構成されている
繋柱1は第2図に示すように基部5とその上位に連設さ
れる直立部6とから成り基部5と直立部6の境界にフラ
ンジ7を、基部5の下端部にフランジ8が設けられ、直
立部6の上端にロープ等を繋留する繋留環9が取付けら
れている。
ロック体2は第3図ないし第5図に示すように、上端部
にハンドル10を設け、下端にロック片11、11’を
半径方向両側へ突設し、さらに中央より上位に外側ねじ
12を設けかつ、中心孔13を軸線方向にわたって貫通
穿設している。
また、上記中心孔13に対して上記支柱1の基部5が挿
入されてロック体2をフランジ7.8間において回転自
由かつ軸線方向の移動を規制して支持している。
締着ナツト3は第6図に示すように内側ねじ孔14を設
け、かつ外周に把持突子15,15’を突設しており、
上記ロック体2の外側ねじ12に対して内側ねじ孔14
を螺合してロック体2上において螺進自由に保持されて
いる。
挟着体4は第7図に示すごとく中心孔16を設けた筒体
17の上縁に中心孔18を有する円盤19を取付け、上
記円盤19の周縁部下面にリング20を取付けており、
中心孔16.18に撃留支柱1の基部5上に被嵌したロ
ック体2を挿通してロック片11、11’と締着ナツト
3の中間に回動自由に介在している。
以上は各部分の構成について述べたがこれらを組立てる
には、先ず、ロック体2にロック片11.11’が定着
される前に予め締着ナツト3と挟着体4を夫々順次に被
嵌した後、上記ロック片11.11’を溶着などによっ
て定着し、更に撃留支柱1にフランジ8が未装着の段階
で基部5上へ前記ロック体2を被嵌し、その後フランジ
8を基部下端に嵌合固着する。
尚、上記説明においてロック体2に取付けるロック片1
1.11’とバンドル10との取付順序を前後に変更し
ても良い。
上記構成の作動をのべる。
例えば第8図においてバッチ孔21には通常バッチカバ
ー22が被せられており、このバッチカバー22は既設
の立設孔23が多数開設されている。
この立設孔23は第9図に示すように長円状を呈してお
り、その奥部に大径の盲貫孔24が連設されている。
そこでロック体2のロック片11.11’を第9図に示
すように立設孔23の長手方向に対応させて、この立設
孔23に挿通し大径の盲貫孔24へ挿入する。
この時、挟着体4の筒体17も立設孔23に挿入されて
円盤19下面のリング20はバッチカバー22の上面に
載置される。
次にロック体2のバンドル10を把持してロック体2を
周方向へ90′回動ずれば、ロック片11゜11′が大
径の盲貫孔24内に於いて回動し、第10図に示すよう
な立設孔23に対して90’変位した状態になる。
さらに締着ナツト3の把持突子15.15’を把持して
締着ナツト3を回動して締付けると、第1図に示すよう
にバッチカバー22の立設孔23周縁部両面をロック片
11.11’と挟着体4の円盤19下面のリング20と
で強固に挟着したロック状態となって撃留支柱1がバッ
チカバー22に立設される。
上記撃留支柱1の立設を例えば第8図に示す立設孔23
a−qに対して行い、さらにロープ25等を各撃留支柱
1の繋留環9に繋留すれば開口しているバッチ孔21
aをロープ25などによって取り囲んだ状態となり危険
場所を表示し、かつバッチ孔21 aへの転落事故が防
止できる。
勿論、撃留支柱1は上記のように多くの立設孔23a−
Qに立設しなくても、例えば23 a、 23 f。
231.23Qの4個所だけでロープ25等を繋留でき
ることは云うまでもない。
一方、立設されている撃留支柱1を取り外す場合は、上
記立設時の逆の順序で逆方向の操作を施すことによって
取外しが可能である。
以上のようにこの考案は簡単な操作を施すことによって
繋支柱1を強固に立設でき、これに、ロープ25等を掛
は渡して繋留することで事故の発生を防止できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は立設状態を示す全体的な正面図、第2図は撃留
支柱の一部拡大面図、第3図はロック体の正面図、第4
図は同平面図、第5図は第3図おけるA−A線断面図、
第6図は締着ナツトの正面図、第7図は挟着体の正面図
、第8図は使用状態の説明図、第9図及び第10図は立
設孔への挿入状態の説明図である。 1・・・・・・撃留支柱、2・・・・・・ロック体、3
・・・・・・締着ナツト、4・・・・・・挟着体、10
・・・・・・バンドル、11゜11′・・・・・・ロッ
ク片、12・・・・・・外側ねし、23・・・・・・立
接孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端に設けたロック片を立設孔に挿通した後上側に備え
    たハンドルの回動操作によって上記ロック片を上記立設
    孔の内側でロックさせるロック体と、このロック体を基
    部に対して周方向の回動自由かつ軸線方向の移動を規制
    して装着した撃留支柱と、上記ロック体に設けた外側ね
    しに螺合した締着ナツトと、この締着ナツトの締着作動
    に追従して上記ロック体の軸線方向へ移動して上記立設
    孔の外周縁部両面を上記ロック片とで対向的に挟着する
    挟着体とからなることを特徴とする甲板等に於けるロー
    プ等の撃留支柱。
JP9225578U 1978-07-04 1978-07-04 甲板等に於けるロ−プ等の繋留支柱 Expired JPS5915753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225578U JPS5915753Y2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 甲板等に於けるロ−プ等の繋留支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225578U JPS5915753Y2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 甲板等に於けるロ−プ等の繋留支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559735U JPS559735U (ja) 1980-01-22
JPS5915753Y2 true JPS5915753Y2 (ja) 1984-05-09

Family

ID=29022255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225578U Expired JPS5915753Y2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 甲板等に於けるロ−プ等の繋留支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915753Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559735U (ja) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3037579A (en) Ladder attachment
US4257570A (en) Tie down assembly
US6695557B2 (en) Wheel lug nut security seal
US4091744A (en) Portable deck cleat
FI82280C (fi) Markfaeste.
JPS5915753Y2 (ja) 甲板等に於けるロ−プ等の繋留支柱
US5941191A (en) Multidirectional boat and dock cleat
US5058256A (en) Bearing carrier puller tool
JP6238273B2 (ja) ポール材固定器具
US5467617A (en) Boat locking apparatus
US3930389A (en) Lock and support device for fuel tank
US3080572A (en) Toilet seat assembly
JPH0332471Y2 (ja)
US3986474A (en) Boat stay fastening
JPH0632967Y2 (ja) マンホール用防護柵
WO2010142667A1 (en) Rope stopper
JP3117736B2 (ja) 水上浮体装置
US4110940A (en) Anchoring system
JPS5815407Y2 (ja) ケ−ブルドラムの架台
KR101884526B1 (ko) 간편 설치가 가능한 안전줄 어셈블리
JPS593035Y2 (ja) コンテナ固縛用支柱装置
JPH0311322Y2 (ja)
JPS5821830Y2 (ja) コンテナ用結索具
JP2595069Y2 (ja) 車止め等の支柱
KR0154310B1 (ko) 방수용 맨홀의 속뚜껑