JPS59156592A - コンピユ−タ制御によるレ−ザ加工作業の実行装置 - Google Patents

コンピユ−タ制御によるレ−ザ加工作業の実行装置

Info

Publication number
JPS59156592A
JPS59156592A JP58159152A JP15915283A JPS59156592A JP S59156592 A JPS59156592 A JP S59156592A JP 58159152 A JP58159152 A JP 58159152A JP 15915283 A JP15915283 A JP 15915283A JP S59156592 A JPS59156592 A JP S59156592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
welding
laser beam
workpiece
fuel rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58159152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029547B2 (ja
Inventor
ドナルド・リロイ・ウルフ
ジヤツク・ウオラス・クレメンツ
ジヨン・チス−ブン・ケリ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS59156592A publication Critical patent/JPS59156592A/ja
Publication of JPH029547B2 publication Critical patent/JPH029547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1435Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor involving specially adapted flow control means
    • B23K26/1437Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor involving specially adapted flow control means for flow rate control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/34Spacer grids
    • G21C3/3424Fabrication of spacer grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 制御された移動となるように被溶接加工片の移動を行な
iなからレーザ光線を使用することによって、前記加工
片をレーザ光線に関して精密している。特に、本発明は
、ジルカロイとして公知のジルコニウム合金のような揮
発性金属材料の核燃料集合体の要素、すなわち格子スペ
ーサを溶接するための装置に関するものである。
本発明の精密レーザ溶接装置は一般的に、第7図に示さ
れるような棒束型燃料集合体lθの製造に関係してbる
。図示のように、燃料集合体ノ0は、上部ノズル組体7
.2と下部ノズル組体/4!とを備え、その間に、核燃
料棒7tのマトリックスが行及び列をなして配列され、
そして複数の燃料棒格子/lによってこのような配列に
保持される独立ユニットである。第7図には示されてい
ないけれども、制御棒が核燃料棒lざの配列内の選択し
た位置に備えられてしる〇上部ノズル組体ノコ、下部ノ
ズル組体lダ及び燃料棒格子16は、燃料棒/g及び制
御棒を支持するための骨格構造を形成する・燃料集合体
IOは原子炉内の所定位置に装荷され、それ故、燃料棒
igの相互に関する方向は厳格に制御される。
本1発明の精密レーザ溶接装置は、その一実施例におい
ては、第、2A−18図に示されるような燃料棒格子l
乙の製造に関連している。燃料棒格子16は、略々正方
形であplその周囲は゛、弘枚の外側格子ストラップ1
2によって形成されている。外側格子ストラップ!、2
の各端は、垂直に配置された別の外側格子ストラップの
端に隅シーム溶接部30によって溶接されている。
複数の内側路、子ストラップ20は相互に垂直な行及び
列になって配置され、それによって、複数のセルが形成
され制御棒及び核燃料棒/lを受は容れるようになって
いる。行及び列に沿って配置された内側格子ストラップ
2Qは、垂直に配置された別の内側格子ストラップコσ
を受けるため交点コタのそれぞれに相補的形状のスロッ
トを有している。交点溶接部3コは、交点2tのそれぞ
れに形成され、それによって剛な卵詰め枠状の格子構造
が形成される。さらに、内側格子ストラツプコθのそれ
ぞれが各端に、第コへ図番こ示されるように、外側格子
名トラップ=−に形成された上部又は下部のスロワ12
1列のいずれかにしつか)と受けとめられるべき大きさ
及び形状の一対のタブ、2基を含んでいる。
該スロット及びタブの溶接3グは、外側格子ストラップ
ココ内のスロワ)Jffが形成する上部又は下部の列に
沿って行なわれる。さらに、複数の案内スリーブ36が
燃料棒格子/Aのスリーブ側表面に配置されて、該案内
スリーブに配置された制御棒を収納し案内する。一連の
切欠きシーム溶接部goは、内側格子ストラツプユO内
に形成された切欠き3gに、案内スリーブ3ルを確実に
取9付ける。本発明の精密レーザ溶接装置は、溶接部3
0,3コ、3ダ及び4Ioをそれぞれが形成する一連の
制御された溶接作業を行なうのに特に適している。本発
明の精密レーザ溶接装置は、レーザ光線を発生する種々
のパラメータを、各レーザパルスのパルス幅、パルス高
さ、及び各溶接部に印加されるべきパルスの数によって
制御するばかシでなく、レーザ光線に関する燃料棒格子
/Aの順次位置決めを制御する。このようなそれぞれの
溶接の後に、燃料棒格子16は再位置決めされ、そして
/又は、レーザ光線の焦点が特定の形式の所望の溶接を
行なうために変えられる。
さて、第λB及び2a図を参照すると、複数の弾性指+
44が、相互に平行関係に内側格子ストラップ20の長
手方向に配置されてbるo一対の間隔保持指16が対応
する弾性指llIのbずれかの側に配置され、そして弾
性指IFと共に、交差する内側格子ストラツブコOによ
って形成されたセル内に配置される核燃料棒itの弾性
的把持を行なうのに役立ってbる。弾性指+paは、間
隔保持指IA&に相対する関係で第、2a図に見られる
ように右側に配置され、それによって核燃料棒/ざがそ
の間に弾性的に保持される。
内側格子ストラツプコOを相互に対して且つ外側格子ス
トラツプコ2に対して組み立ズる方法が、第29図に示
されてbる。内側格子ストラップ、20のそれぞれが、
複数のスロット!コを含んでしる。上部ストラップ、2
0aは下方に延びるスロワ)3.2aを有し、一方、下
部ストラップ20bは、上部ストラツプコθaの対応す
るスロワ) 32tL内に受けとめられる形状及び大き
さの複数の上方に延びるスロット3λbを有している。
内側格子ストラップλ0の各端に、外側格子ストラップ
24の対応するスロット−2g内に配置される一対のタ
ブ、2孟が配置されてしる。
後から詳細に説明するように、内側格子ストラップ20
は、突出タブyg及びタブ部分soa。
sobから形成されるような交点溶接部3コによって相
互に溶接されている。即ち、突出タブlIrは、内側格
子ストラップUoa及びコθbがいっしょに組み立てら
れるとき、対応する一組のタブ部分りOaと5obO間
に配置されている。突出タブqg及びタブ部分soh、
robにレーザ光線を当てると、本発明に従って非常に
強くかつ汚染のなし交点溶接部3コが形成される。さら
に、外側格子ストラップ2コノ各端ハ隅タブs4tを有
している。第2D図に示されるように、外側格子ストラ
ップ22C及び、2.21)は、相互に重なシかついっ
しょにシーム溶接されて隅シーム溶接部3oを形成する
隅タブrib及びkeQをそれぞれ有してbる。
羽根4.2は、第、2C及び2E図に見られるように、
核燃料棒lざを通過する水の乱流を促進するために燃料
棒格子l乙の羽根側から突出する。さらに、特に第2C
図に示されるように、案内スリーブ36は、弾性指1I
II又は間隔保持指ダ6のいずれもない内側格子ストラ
ップ−〇によって形成されたセルと整列され、それによ
って、制御棒をセル内でかつ案内スリーブ3ル内を通っ
て自由に移動できるようにする。
米国特許第3.?tt、、rso号及び第、7.79 
/、466号明細書は、従来技術の同様な形状の燃料棒
格子を開示している。これらの特許のそれぞれは、内側
及び外側格子ストラップがインコネルのような適当な金
属合金から造られかつ前述の相互結合が炉内ろう付けに
よって行なわれる燃料棒格子を開示している。しかし、
ジルコニウム合金であるジルカロイは、低中性子吸収断
面積であるという−望ましい特性を有することが知られ
ており、そしてこれが実際の運転において核燃料のよシ
効率的な使用を可能にし、それ故、燃料集合体の取り換
えによる燃料交換と燃料交換との間の経過時間をよシ長
くすることが可能である。特に、ジルカロイから造られ
た燃料棒格子は、インコネルによって造られたストラッ
プよシも、燃料棒によって発生された中性子の吸収率が
低い。ジルカロイから格子ストラップを造ることは、燃
料棒格子の組み立てに少くともいくつかの変更を必要と
する。第1に、内側格子ストラップが相互に交差するこ
とができるスロットを、ジルカロイから造られた格子ス
トラップが力嵌めされるのではなく、すなわちハン辱−
で打って所定位置に入れられるのではなく、むしろ交差
する格子ストラップの「押込み嵌め」を可能にする制御
された仮締め(fituP)をする、よりゆるい公差の
ものに造る必要がある。
サラに、ジルカロイ製格子ストラップは、ろう付は合金
を溶かすのに十分な温度にまでジルカロイを加熱すると
、ジルカロイが焼き戻され、その結果、機械的強度の損
失になるという点で、ろう付けすることができない。
特別の溶接方法を選択する前に、ジルカロイのような揮
発性材料を溶接するいくつかの異なル方法が、CO2レ
ーザによる連続溶接、Nti:YAGレーザのパルス放
出、ガス・タングステンアーク溶接、電子ビーム溶接を
含めて、研究されたOパルス電子ビームは、マイクロ秒
及び低いミリ秒の範囲のパルス幅でs / 0” W/
cm”までの出力密度にすることができるgしかし、電
子ビームによる溶接は、典形的には真空環境で実施され
、かつこれは、建設費用が比較的に高価で、また所望程
度の真空を確立するために比較約1こ長い時間を必要と
し、従って、燃料棒格子の製造を遅くする。さらに、電
子ビームに関して三次元で、加工片、例えば燃料棒格子
を相対的番こ移動させることが必要であり、かつこれは
、非常番こ複雑な格子位置決めシステムを必要とするで
あろう。連続電子ビームの使用は、(コOOVのオーダ
ーの)比較的に低レベルの出力を供給して、比較的に長
い溶接時間を必要とし、かつ溶は込みは非常に浅い。ガ
スタングステンアークの使用はまた、所定数、例えばコ
5の溶接部の形成後に、所望の精密アークを発生させて
、多数のはつきシした形状の溶接部を形成し、かつ隣接
格子ストラップ又は燃料棒格子の羽根の損傷を避けるた
めに、アーク電極は鋭利にする必要があるといり点で、
一連の溶接をするためには受は入れることができないと
考えられ、また判明した。溶接に用いるために普通、一
種類のレーザが使用される。すなわち、(1)、ネオジ
ミウムでドープ処理したイツトリウム−アルミニウムー
ガーネットのクリスタル棒を使用する固体lJd:YA
Gレーザ、及び(2)、レーザ媒体として00、− N
、 −Heの混合物を使用する。oo、レーザであるO
Nd:YAGレーザの固有の利点は、その放射が波長へ
〇6ミクロンのオーダーであシ、ガラスがそのレーザ放
射に対して透過性であるという点にある。この特性は、
光学的観察とレーザ焦点合わせの両方のために同じ光学
要素をする。さらに、Nd : YAGレーrγ、コo
oパルス/秒以内のパルス周波数の4/、OQWの平均
出力に、かつ7ミリ秒以内に対してはgoooWを越え
るピーク出力にすることができる。このような高ピーク
出力により、Nd:YAGレーザは、比較的に深−溶は
込みの溶接をすることができ、従って、核燃料棒格子の
溶接されたストラップの構造上の安全性を確保する。こ
のようなレーザは、そのシャッターを開いたままの[冷
温始動(coldstart ) Jから動作させるこ
とができ、それによって溶接時間は、電力がそのフラッ
シュランプに印加される時間長によって決定される。こ
のような溶接方法は特に、溶接毎のo、g秒のオーダー
のレーザロッド予熱時間のために、一連の比較的高速の
溶接には応用することができな−。さらに、熱平衡状態
がレーザロッド内に達成されるまで、光路長変化が生じ
る・Nd工YAGレ−サの第一の動作方法は、一定数の
パルスを1取シ去る”ためにそのシャッターを使用しな
がら−、レーザのパルス状の連続作動を可能にして、従
って、レーザ予熱による影響をなくし、かつ多数のこの
ような溶接部が形成されてさえ、溶接部の一様性が保証
される。
機械加工、特にジルカロイのレーザ穿孔及び痔接が、光
学器具工学学会の会報、VO’l、 24I7、「レー
ザ工学及び利用の進歩J (ADVANQKS工NLA
SERING工N11JR工NG AND APPL工
CAT工0NS)における論文「レーザ溶接を使う核燃
料棒の与圧」(Pressurization of 
Nuclear Fuel Rods UsingLa
ser Welding )、及び「流体喪失試験原子
炉用のジルコニウム核燃料棒へのチタニウム保護サーモ
カップルの外部取シ付けJ (FixternalAt
tachment of Titanium 5hea
thed Thermocouplesto 、Zir
onium Nuc’1ear Fu、el Rods
 for ’theLoss−of−Fluid Te
5t(LOFT) Reactor )に説明されてい
る。これらの論文は倚に、第1図に示された棒/gのよ
うな核燃料棒の製造に関連している。前記論文「レーザ
溶接を使う核燃料棒の与圧」において、レーザ溶接以外
の種々の可能な溶接技術が説明されている。特lこ、抵
抗突合せ溶接が試みられたが、しかし薄肉被覆を溶接す
るとき制御しかつ再現することが困難であるとわかった
。次に、高圧ガスタングステンアーク溶接は、比較的高
圧でのアーク開始及び制御の困難性があった。特に、核
燃料棒は、燃料ペレットが装填され、そして高純度ヘリ
ウム内でのガスタングステンアーク溶接によってシール
されるものとして説明されている。その後、燃料棒は、
パツキン押えによるシールを通してレーザ与王室内に導
かれる。各燃料棒の上部端栓は、与圧室を高純度ヘリウ
ムによって与圧しながら、鋭く焦点を合わせたレーザ光
線によって穿孔される。レーザ穿孔動作の後、ヘリウム
は、穿孔した開口を通って、燃料棒の中に進入する。
その後、穿孔した開口は、レーザ光線の焦点をぼかすこ
とによってシールされる。所望の与圧ガスを燃料棒内に
供給することに加えて1溶接室内でヘリウムを使用する
ことが、ジルカロイを急速に酸化(燃焼)、又は汚染さ
せない適当な不活性ガスを与えることになる。さらに、
テープ制御システム又はミニコンピユータを使用して、
燃料棒を、レーザ光線の焦点のレーザ溶接位置まで、レ
ーザ与圧室内に進めて、パツキン押えシールをロックし
、該与圧室に対する不活性ガスヘリウムの排気及び導入
を制御し、そして最初に所望の穿孔をして、その後この
孔をシールするためにレーザのパルス状動作を制御する
全自動の燃料棒レーザ与圧システムが記載されている。
核燃料棒のレーザ穿孔及びシールの同様な記載が、米国
特許第3.77 ’1.0 / 0号明細書に記載され
ている。この特許は、核燃料棒が最初に穿孔され、それ
からこの孔がシールされる単一位置に、核燃料棒がある
と込うことを開示している。
従って、第2h図に示されたような燃料棒格子16の交
点溶接部3コ、隅シーム溶接部30゜スロット及びタブ
溶接部34tを形成するために必要とされるように、核
燃料棒のような加工片を再位置決めし、あるいは一連の
レーザ操作を制御することは必要ないということが明白
である。燃料棒格子/6を製造するために必要とされる
溶接部の数及び種類を考慮すると、切欠きシーム溶接部
yo及びスロット及びタブ溶接部3りを形成可能にする
ために、X及びY軸によって画定された平面から格子/
Aの形態をした加工片を回転させることが必要であ)、
一方、交点溶接部を形成するために一連のステップでX
及びY軸に沿って格子/6を動かすことが必要である。
従来技術は、燃料棒格子7tと燃料棒itの表面が相互
に摩擦し金層、溶接汚染や、その結果の燃料棒格子/A
(7)機械的破損の可能性を増すフレツチング腐食の問
題があった。燃料棒1g及び格子16を含む燃料集合体
/θは、沸騰水型原子炉(BWR)、又は、典形的には
水である′冷却材が320℃(6oo′F)のオーダー
の温度にまで過熱され、すかめち冷却水の沸騰点が非常
な高圧を加えることによって上昇させられる加圧水型原
子炉(PWR)の悪環境内に配置されるように設計され
て−る。このような条件のもとで、何らかの汚染、及び
特にフレッチング腐食が増強される。7975年に刊行
された[原子カニ学及び設計J (NUCLEARFj
NG工NKER工N(i AND DFfSlGN)に
おける論文[沸騰水型原子炉における燃料被覆管の外部
腐食の特徴J (5peciaIFeaturesof
 Ecterna’l Corrosion of F
uel Oladding inBoilingWat
erReactors )は、フレツチング腐食の原因
である種々の機構を説明している。第7に、格子/6と
その燃料棒7gとの間の接触点における溶接部の摩損に
よって、又はその形成によって、金属粒子が生じる。こ
れらの金属粒子はその後酸化して、摩損作用を増す摩損
粉を形成する。最後に、保護酸化物層下の金属は、表面
相互間のぢ]つ掻きによ多金属酸化物が連続的に除去さ
れることによシ、酸化する。特に、ジルコニウム合金は
、引っ掻き作用による金属の直接酸化の傾向がある。
内側格子ストラップ20及び外側格子ストラツプコλと
、燃料棒格子/2の案内スリーブ36との間の結合部の
連続汚染が結局該結合部の損傷になるということが容易
に考えられる。結果として、燃料棒/lは、強い水流に
よる強い振動を受け、続いて燃料棒破裂や、冷却水中へ
のウラン酸化物の放出となる。このウランの大部分はイ
オン交換器lこよって吸収されるが、しかし小量は炉心
の構成要素に付着するかもしれない。冷却水中へのウラ
ン酸化物の放出はさらに、燃料棒格子16だけでなく燃
料棒/gの腐食速度を高める。上述した「原子カニ学及
び設計」における論文は特に、汚染溶接環境でのジルコ
ニウム合金のような格子及び燃料棒材料の溶接が、汚染
された溶接とを夛、従って前述の問題となるということ
を記載している。特に、ジルカロイのタングステン溶接
や、溶接環境における酸素及び水の悪影響の問題が論じ
られそいる。
高酸素量が溶接の困難性を増すであろう。
7973年に刊行された「原子カニ学及び設計」におけ
る別の論文「PWI(における被覆の外部腐食J (E
xternal Corrosion of Olad
ding 1nPWRs )は特に、ジルカロイの腐食
の影響を述べ、s o o ℃を越える温度で、酸素の
存在はこの金属の延性を低下させると記載している。こ
の論文は特に、タングステンアーク溶接の主要な問題は
、燃料粒子又はタングステン電極材料を含むシールドガ
ス中の不純物による汚染であるということを開示してい
る。特に、このような汚染は、燃料棒/ざ上に白い酸化
層として大量に現われるウラン酸化物の形態をとる。特
に、この論文は、水及び酸素の濃度をそれぞれ約コO及
び/ Oppm以下に維持することを示唆している。「
原子カニ学及び設計」における前述した二組の論文は、
大きなジルカロイ要素、特にジルカロイから造られた燃
料棒格子を溶接する問題を取り扱っていないけれども、
経験によると、比較的に不純物のある環境で形成した溶
接部は、最初は汚染度の低い溶接部を生じ、原子炉の苛
酷な環境にさらされるとき特に、フレツチング汚染を受
ける、ということがわかった。従って、ジルカロイの何
らかの溶接、特にレーザ溶接は、汚染が最小にされかつ
原子炉の悪条件のもとで劣化しないということを確実に
するために、制御された純粋雰」気中で行なわれること
が特に重要である。
米国特許第J、j !r!r、139号明細書は、多数
の従来技術のうちの初期の一例であル、溶接プロセスと
共に加工片の位置がディジタルコンピュータによって制
御される自動化したレーザ溶接装置を開示してしる。こ
の特許は、加工片がX軸に沿って端から端まで、Y軸に
沿って水平方向に前後に、そしてz軸に沿って垂直方向
に上下に動かされるとき、加工片を制御しながらのレー
ザ光線の制御を示している。典形的には、パルス駆動モ
ータがディジタルコンピュータによって作動されて、加
工片を選択された軸に沿って直線的に動かす。さらに、
溶接は制御された雰囲気内で実施され、特に、溶接室内
へのガスの圧力及び流れは、ディジタルコンピュータに
よって制御される。さらζど、カウンターがパルスを計
数するために使用され、それによって加工片に印加され
るレーザパルスの数が同様に制御されることができる。
米国特許第’1.Og g、g ? 0号明細書は、レ
ーザ放射を制御するためのプログラマブル制御装置、特
に、所望量のレーザ放射が加工片に向けられる高ビーム
シャッター9制御装置を開示している。この特許はまた
、垂直軸に沿って加工片を支える往復台の直線移動を開
示し、それによって加工片は、レーザ溶接がなされる位
置に具合よく運ばれる。特に、溶接して一体にされるべ
きコ片の間の継目にレーザ光線を向けながら、加工片を
回転してシーム溶接を行なうことが開示されている。
米国特許第J、11.2コ、コ16号明細書は、X及び
Y軸に沿ってそれぞれ加工片を駆動するためのサーボ駆
動モータを制御するためのサーボシステムを含むレーザ
切断工作機械を開示している。
変換器がサーボモータのそれぞれと関連して、その個々
の釉に沿って加工片の移動を示すフィードバック信号を
発生し、それによって正確な加工片位置を確保する。
レーザ加ニジステムは、半導体アセンブリの切断を含む
精密作業のために適していた。レーザをこのような高精
密加工作業jこ使用するとき、レーザと加工片の間、特
にレーザと加工片保持アセンブリの間の相対位置は正確
に維持されることが重要である。加工片と実際に接触す
る工作機械とは異なシ、レーザは、比較的大きな距離そ
の加工片から離される−0このようなレーザ加ニジステ
ムにおいて、加工片保持アセンブリはレーザから比較的
大きな距離のところに配置されている。このようなレー
ザ加ニジステムの装置において、力6工片保持アセンブ
リとレーザの1間のいかなる相対移動も支持構造によっ
て増幅されるので、レーザ光線が加工片に関して比較的
に大きく移動し、従ってレーザ光線を加工片上に焦点合
わせする際の精度が低下するOレーザと加工片保持アセ
ンブリの間の相対振動は、加工片におけるレーザ光線に
希望される小断面積の割に重大である0/インチの数十
分のlか又はそれ以下で測定された精度では、もし相対
振動があるならば、焦点を合わせたレーザ光線は同様に
振動し、そしてこのような振動は、レーザ及び加工片位
置決め手段がいっしょに結合されている支持構造によっ
て増幅されるといりことがわかる。これらの理由のため
、レーザ加工において、特に、レーザ光線を非常に微小
な点に焦点合わせする場合に、希望の精度を得る際に振
動が問題となっていた。レーザ光線のこのような正確な
焦点合わせは比較的に長す焦点距離では有利に行なわれ
るが、しかし振動及び衝撃のために、正確な機械加工を
達成するのに困難性が増す。米国特許第、3.g 03
,3 ? 9号明細書は、レーザ光学システム装着台及
び加工片保持フレームの剛構造の使用を示唆している。
特に、該装着台は中空箱として構成され、かつ一方の部
材にある穴を通して力源めされそして他方の部材内にね
じ込まれる位置決めピンによって相互に結合される。さ
らに、装着ベッド及び加工片保持フレームは、堅固な床
で装着台の全重量を支えるために、防振パッド上に装着
されている。
前述の米国特許第3.g: 03,379号明細書はま
た、レーザ光線の強度を精確なレベルに維持する問題を
論じている。特に、この特許は、加工片を変えるとき、
新たな加工片を取シ付ける間レーザを止め、その後レー
ザを起動して、そのレーザ光線による機械加工を再び始
める前に所望の強度レベルにレーザを戻す必要があると
いうことを記載している。特に、レーザ光線の強度変化
は加工片に対する機械加工効果に相当する変化を生じさ
せるであろう。この問題を克服するために、米国特許第
3.g o 、7.J f を号明細書は、ダイバータ
機構をレーザ光線の通路に沿って組み込むことによって
レーザ光線を熱シンク内にそらしうろことを示唆してい
る。従って、加工片を取り換える間、ダイバータ機構は
、レーザ光線を熱シンク内にそらして、平衡状態のもと
にいったん確立した温度が機械加工作業間で変わらない
ように、レーザ光線を止めることなく一様な割合で発射
し続けるようにする。さらに、レーザを長く使用すると
、レーザ光線の強度は、関連した励起ランプ及びレーザ
自身のエイジングにより、時間と共に減衰するであろう
。さらに、レーザ光線は加工片に当たるとき典形的には
、ガス状物質及び異物を放出し、これが加工片文はレー
ザ焦点レンズを被覆して、機械加工効率は低下する。従
って、周期的にレーザシステムを較正して、加工片に加
えられるレーザ光線のエネルギーレベルを正確に制御す
ることが必要である。
レーザ加ニジステムの初期の開発において、レーザは、
個々の低生産機械加工作業のために使用された。レーザ
技術の開発に伴って、レーザシステムは、コンピュータ
によって自動的に制御されるような高生産加工処理作業
のための使用がだんだんと増加した。前述のように、こ
のようガ高生産システムは加工片を再位置決めするため
に効率的に動作し、それによって、一連の溶接その他の
機械加工効果を迅速に実施することができる。迅速な実
施のためにレーザの連続励起を行なう場合には、レーザ
寿命が、効率的作業及び生産コストに関する一つの要因
番どなる。前述の燃料棒格子の生産のように、同一溶接
部を繰シ返し形成する必要がある高率利用のもとで、レ
ーザ寿命は、重要な考慮すべき要因であると考えられる
。高率利用のもとで、ノマルスレーザを励起するランプ
の期待寿命は数日のオーダーであシ、かつこの寿命が終
った後、新たにレーザシステムを較正すると共に、少な
くともランプを鹸)換える必要があろう。
レーザ効率及び寿命を改善するために、米国特許第グ、
223.ユoi号、第’112コ3,20コ号、第ダ、
OK3,429号明細書によって例示されるような従来
技術は、単一レーザから発射され、そして単−加工片上
に第1及び第一の光路に沿って交互に向けられるレーザ
光線の時分割を開示している。米国特許第グ0ざ36ユ
タ号明細書は、加工片が複数の溶接部の形成を必要とし
、特に、加工片が、第1の溶接機が作業する第1の場所
に運ばれ、それ−から、第一の溶接機が溶接作業を行な
う第一の場所に運ばれる自動溶接システムでの問題につ
いて記載している。あるいは、複数の溶接部を形成する
ために単一場所でaつの溶接機を使用することができ、
従って、第1から第一の場所に加工片を運ぶ必要性を最
少にする。しかし、これらの方法は、加工片を運ぶがあ
るいは再位置決めすることを必要とするので、生産速度
が低下する。または、これらの方法は、1台の溶接機を
使用する必要があるのでこのような装量についての設備
投資をがな多増加させる。これらの問題を克服する試み
として、米国特許第グ、013,429号明細書は、レ
ーザ溶接機が一つの別個の溶接位置で順次溶接するコモ
ード式スイッチング装置の使用を示唆している。特に、
反射ミラーを回転するためのモータか記載され、該モー
タによって、レーザ光線が交互に第1の、それから第一
の焦点通路に沿って加工片に交互に向けられ、電気素子
のような単一加工片に対して第1及び第2の溶接部を形
成する。
レーザの発射をレーザ光線の切シ換えや、ワイヤ切断や
、他の処理作業と同期させるために、レーザ溶接機の自
動化された制御が明らかに記載されている0米国特許第
ダ、コ23.λoi号明細書は、船の建造において出会
うよりなよシ大きな加工片に適した幾分同じレーザシス
テムについて記載しているa特に、米国特許第ダ、λ、
23.コ01号明細書は、レーザ光線を第1と第一の通
路に沿って順次向け、それによって、単一レーザ光線を
時分割することのできる回転ミラーの使用を示唆してい
る。さらに、適当な自動制御装置が、単−加工片上の2
つの異なる位置で一連の溶接部を順次形成するように、
レーザ光線の分割とタイミングを合わせて動かされる第
1と第一の溶接ヘッドを制御するために使用されている
。米国特許第11,223,2θコ号明細書は、自動制
御装置が加工片に関する溶接ヘッドの移動を行ないなが
ら、両側でレーザシーム溶接部を形成するべく実質上同
じ点でλつの加工片の両側に溶接を行なうと共に、aつ
の加工片をいっしょにシーム溶接することを示唆してい
る〇米国特許第ダ、o’;tt、ii、’;を号明細書
は、レーザ溶接σ間、溶接位置の雰囲気汚染の問題を認
めている0真空中でのレーザ溶接を試みていたが、しか
しこの特許は、真空溶接が、真空状態をつくるために、
必要とされる溶接時間を増加させると共に、収容するこ
とのできる加工片の大きさ及び形状を制限する、という
ことを記載している。あるいは、加工片は不活性ガス内
に完全に沈めてもよく、また、溶接されるべき加工片の
領域上にアルゴンのような既知の不活性ガスの流れをト
レーラシールド(trailer 5hield )に
よって形成してもよい。特に、米国特許第e、071!
:、/ A 7号明細書は、加工片がシールドハウジン
グ下方で運ばれるとき加工片の溶接位置まわシに不活性
ガス内を確立するためのシールドハウジングを開示して
いる。共形的にはアルゴンである不活性ガスは、不活性
ガスの一様なおおいを形成するため複数の開口を有する
ガス通過手段を通され、該不活性ガスは加工片上を流れ
かつシールドハウジングと加工片との間の通路を通って
雰囲気内に流入する。不活性ガスの流れは、酸素及び水
を含む雰囲気ガスが溶接領域に流れ込むのをある程度防
止する。不活性ガスの流量は、反応ガスから溶接部をシ
ールドするために制御されるが、溶融物質の乱流を生じ
させ、これが多孔且つ不均質な溶接部をつくる。
米国特許第4401tlAt号明細書は、溶接されるべ
き特別の金属について述べておらず、かつ前述の燃料棒
格子用のようなジルカロイのレーザ溶接を考えていない
。ジルカロイ、は、雰囲気中に見られるような酸素、窒
素、及び水に対して高い反応性があることが知られ、そ
してこの発明に通じる溶接テストは、隣接溶接領域まわ
りの不活性ガス流が、ジルカロイのレーザ溶接のための
適切なシールドを形成しないことを結論的に示している
。この発明によると、アルゴンのような不活性ガスの雰
囲気は、/77ppmのオーダ〜の純度に確保され、そ
してこの程度の純度は、米国特許第4407ベ/47号
明細書では考えられていない。
従来技術に関する前述の説明は、多数の精密溶接部を形
成するた込に、自動化コントローラのもとで加工片が順
次動かされる、ジルカロイのような高反応性材料の自動
レーザ溶接を哲なうときの重要な問題を示している。前
述のように、溶接材料の汚染を避けるために周囲豚囲気
を非常な高純度に維持しながら、加工片、例えば前述し
たよりなレーザ溶接する格子16を、焦点合わせしたレ
ーザ光線に関してX、Y及びz軸のそれぞれに沿って動
かすことが必要である。
また、レーザ光線に関して3次元で一連の位置に加工片
を動かしている間さえ、高度のレーザ効率を達成するこ
とが望まれる。さらに、小寸法の部分に精密溶接部を形
成する問題や、特に、異なる種類の溶接部に対して精確
なレベルで衝突レーザ光線の出力レベルを維持する問題
があ多、レーザロッド及び励起ランプを含むレーザ装置
又はシステムが長い期間にわたって高作業テコ−ティ率
で使用されるときのレーザ出力の減衰N及びレーザ溶接
異物の影響に注目されたい。
従って、本発明の目的は、加工片のレーザ加工作業の新
規且つ改良されたプログラマブル制御装置を提供するこ
とである。
本発明は広義には、非反応性のガスを含む環境内でコン
ピュータ制御により一連のレーザ加工作業を実行する装
置であって、加工室と、レーザ光線の焦点を加工片に合
わせ該加工片にレーザ光線を向けるレーザ及び光学装置
と、前記加工室内に非反応性ガスを選択された割合で指
向するためのガス指向装置と、レーザ光線に関して前記
加工室及び加工片を所定の移動順序で選択的に移動させ
、それによって加工片の選択された個所にそれぞれの加
工作業が実「参れる移動装置とを備えると共に、加工片
のレーザ加工を制御するためのプログラマブルコンピュ
ータであって、前記選択された割合を示すプログラマブ
ルパラメータに従って前記ガス指向装置を制御するため
の制御装置と、前記移動装置を制御して、前記加工室及
びその中に配置された加工片を前記移動順序で順次動か
すため、加工片の加工個所を示す一組の命令によってプ
ログラム可能のプログラマブル回路とを含むプログラマ
ブルコンピュータを備えるコンピュータ制御によるレー
ザ加工作業の実行装置に存する。
本発明の上記目的及び他の目的によると、加工片の材料
に関して非反応性のガスを含む環境内で、加工片に一連
のレーザ加工作業を実行するためのコンピュータ制御装
置が提供される。
このコンピュータ制御装置は、加工片を受は容れるため
の機械加工室と、制御され、選択された流量で機械加工
室内に非反応性ガスを指向するためのポンプ形態の指向
装置とを含んでいる。
レーザ光線はレーザによって発生され、焦点を合わせら
れて加工片への通路に沿ったビームになる。一連のステ
ップにおいて機械加工室及びその中の加工片を選択的に
動かすための移動装置が備えられ、それによって、一連
のレーザ発射操作、特に溶接を加工片の一連の選択され
た個所に行なうことができるように、加工片とし一ザ光
線の間の相対位置が変えられる。コンピュータは、非反
応性ガスが加工片の機械加工位置へ及び機械加工室内に
導入される割合を制御するようにプログラムされ、それ
によって、選択的に動かす移動装置は、一連の溶接作業
を達成するべく加工片を配置するように制御されること
ができる。
本発明の別の側面においては、コンピュータは、レーザ
光線を最初に第1の加工片への第1の通路に沿って、そ
れから第コの加工片への第コの通路に沿って向けるため
に、レーザ光線の指向又は分割アセンブリを制御するよ
らにプログラムされている。2台のコンピュータが各加
工片のレーザ加工を行なうように構成され、かつある瞬
間には一台のコンピュータのうち1台のみが、レーザ光
線の制御をするように、レーザ光線指向装置の制御を統
合するべく相互に惑続されるように計画されている。
本発明のさらに別の側面において、機械加工室は第1の
実質的に平面の基準面を形成する堅固な床の上に据え付
けられ、そして、第一の実質的に平面のシール面を与え
るシール室と機械加工室の位置を調整するためのアセン
ブリとを囲むハウジングが備えられて、機械加工室内の
機械加工環境の健全性を維持しながら、上部局面とシー
ル室の間に実質上一様な隙間を形成して、拘束もなく機
械加工室の移動を可能にする。
本発明のさらに別の特徴においては、機械加工室は摺動
テーブル上に装着されていて、該機械加工室及びその加
工片を、レーザ光線が加工片に向けられる第1の位置か
ら、加工片が容易に挿入され、かつそこから取シ除くこ
とのできるレーザ光線から離れた第2の位置に、移動さ
せることができる。摺動テーブルは、そこに取シ付けら
れた測定装置がレーザ光線を受けてその出力レベルを示
す信号を発生するように配置されている第3の位置に、
移動可能であシ、該出力レベル信号によって、レーザ励
起の度合は、コンピュータ内にプログラムされるパラメ
ータに従って調整又は較正することができる。
次に、・本発明の好ましい実施例を特に図面を参照して
詳細に説明する。
燃料棒格子16は、上述したように、内側格子ストラッ
プ20及び外側格子ストラップλλから成ル、これらの
格子ストラップは第、2A〜、ZE図に示すように互に
組立てられ溶接される。
格子ストラップ:lO,21は細長い材料の連続したロ
ールから打抜かれるので、打抜き作業の際に多少の油が
表面に付着する。この油膜を除去した後、ストラップ2
0..22を熱処理し、米国特許願連番第11111.
/9g号に記載された被加工片取付装置中に組立てられ
る。次に燃料棒格子/6と被加工片取付装置とを本発明
のレーザ溶接装置100によって溶接する。溶接装置i
o。
は、不活性ガスの純粋な雰囲気中において、交点溶接部
32、陽暦接部JO(シーム溶接)、スロットタブ溶接
部3グ及び切欠き溶接部lO(シーム溶接)を形成する
。次に本発明の教示に従う不活性ガス中においての一連
の溶接ステップを、第3A〜3L図について説明する0
レーザ溶接装置につめては後に説明する。被加工片即ち
燃料棒格子16が3軸方向の各々について操作されるし
かたを理解することは、レーザ溶接装置10θの作用を
理解する上に有用と思われる。第3A〜3L図かられか
るように、燃料棒格子/4は、Y軸及びY軸に沿って1
つの平面内において増分的に移動し、Y軸の回)に選択
的に回動される。尚この運動は、不活性ガスの雰囲気が
高純度に保たれた室中において行われる・第3A図に示
す第1ステツプでは、燃料棒格子/6は、溶接室によ多
形成された制御された雰囲気中に羽根クコが上向きに延
びるように配される。溶接ジグは米国特許願連番第4t
/ 4’、A 2 !r号に記載されておシ、内側格子
ストラップ20及び外側格子ストラップ2コはこのジグ
によって溶接作業のあいだ相互に対し固定的に位置され
る。羽根抑制ジグは、羽根グーの偏向用の装置であシ、
ベーン4.2はこのジグによって溶接ジグ中に嵌合され
る。ベーン抑制ジグは、米国特許願連番第ail/−、
iy’y号に記載されている。所望の純度即ち水/ O
I)I)m及び酸素71):9mが得られるまでアルゴ
ンガスを溶接室中に向けることによって雰囲気を清浄に
する0純粋な雰囲気が得られたら、Y軸及びY軸に沿っ
た一連の増分運動によって燃料棒格子16を移動させる
ことにより、内側格子ストラップ20の間の各々の交点
コグをレーザ光線/7gに整列させる。次にこれに成る
制御された量のエネルギーを与えることによフ交点溶接
部32を形成する。後に群述するように、較正されたり
ザーバー電圧によp付勢されるパルス状励起ランプによ
って励起させたNd : YAGパルスレーザによって
、レーザ光線/71を供給し、燃料棒格子/6に特定さ
れたレベルのエネルギーを与える。特に内側格子トラッ
プ20の交点コqに向けられるパルスの数は、第3M図
に示すように制御される。即ち各々パルス幅が6.−m
秒、パルス周波数が1秒間20パルス(、zOPBB)
、平均出力35θW1ピーク出力211θWであるレー
ザ光線の6個のパルスが被加工片に向けられて交蝋溶接
部3コを形成する。燃料棒格子/6がレーザ光線/’/
lに対し整列位置になった時にレーザ光a/7gをオン
にすることによって交点溶接部3λを形成する。
第3B図に示した次のステップでは、後述する機構によ
って燃料棒格子/6がY軸の回シに900回動され、そ
れによシ第1のスロット−タブ溶接部3ダ及び第1の陽
暦接部3θが形成される。これらの溶接部はシーム溶接
部であり、被加工片にレーザ光線iqtを指向させつつ
燃料棒格子14をそのX軸に沿って移動させることによ
多形成する。本発明の代表的な実施例によれば、スロッ
ト−タブ溶接部3グは、1分間qb、、2crn(so
インチ)の速度(30工PM)で燃料棒格子16を移動
させつつパルス幅20.2m秒、パルス周波数50パル
ス/秒(5θpps )及び平均出力J !;OWのレ
ーザ光線/1gによって形成する。第3B図には、各々
のスロット−タブ溶接部、74a及び陽暦接部30aを
形成するためのレーザ光線/7gの相対位置が示されて
いる。
次に第3C図に示すように、燃料棒格子/Aを時計方向
に回転させ、反対側の外側格子ストラップ、2.2bが
レーザ光線/7tに整列され、それによって第一のスロ
ット−タブ溶接部3111:)及び第一の陽暦接部、?
Obを形成する。次に第3D図に示すように、燃料棒格
子/6を反時計方向に90’回転させて、第3A図に示
した出発位置とし、燃料棒格子/6とその溶接−ジグと
を溶接室から取出す。
第31!i〜3H図に示すように、同様の一連の溶接ス
テップが行われる。溶接室から取出した後−燃料棒格子
/6及びその溶接ジグを天地逆にして、その羽根側を下
方に向け、次に燃料棒格子16と溶接ジグとを2軸の回
シに900時計方向に回転させ、未溶接の外側格子スト
ラップλ40を溶接室のドアに指向させる。燃料棒格子
16とその溶接ジグとは溶接室及びレーザ光線に関し固
定された位置となるようにロックされる。
最初に、認容可能な純度レベルとなるまで、溶接室の内
部の空気をアルゴンガスでパージする。
次に第31!l!図に示すように、X軸及びY軸に沿っ
て一連のステップにより燃料棒格子/6を増分的に移動
させることによル、上述したように交点溶接部3コを形
成する。全部の交点溶接部3コが形成された後に、燃料
棒格子16をそのY軸の回9に反時計方向に90°回転
させることにより、第3のスロット−タブ溶接部3QO
及び第3の陽暦接部300を形成する。次に第3G図に
示すように燃料棒格子16をそのY軸の回)に/gO°
回転させて第tの外側格子ストラップココdをレーザ光
線ツクにに対向させることによシ、第グのスロット−タ
ブ溶接部、?4(+1と第ダの陽暦接部30dとを一形
成する。次に第3H図に示すステップにおいて燃料棒格
子16を反時計方向に出発位置まで900回転させた後
、燃料棒格子16とその溶接ジグとを溶接室から取出す
第3工〜3L図には、案内スリーブ36を燃料棒格子/
6に溶接するステップが図示されている。最初に燃料棒
格子16を、第3A〜3H図iこ示すステップにおいて
必要とされた溶接ジグから取外し、米国特許願連番第弘
l乞232号こと記載されたスリーブ溶接ジグ中に配置
する。このスリーブ溶接ジグは、案内スリーブ36を受
入れるために内側格子ストラップ20により形成された
セルのうち選択されたもの即ち第3J図に示すように周
縁部に切欠き3gを備えたレセルを通って配設された複
数の取付用ピンを備えている。これらの取付用ピンは、
案内スリーブ36の軸線が内側格子ストラップSOの表
面の中心部にそれと平行に配設されるように1案内スリ
・−ブ36を正確に位置決めする。案内ス1j−ブ36
が燃料棒格子/ふに対し正確に一列され組立てられたら
、燃料棒格子/6及びそのスリーブ溶接ジグを溶接室中
に配し、溶接室及びレーザ光線/7gに関し固定する。
次に所望の純度までアルゴンガスで空気をパージする0
次に第3J図に示すように燃料棒格子16を反時計方向
にlj−’回転させた後、第3J図に示すようにレーザ
光線iqgの通路に対してグ!0になるこの位置に燃料
棒格子/6と案内スリーブ36の溶接ジグとをロックす
る。次にパルス幅60.2m秒、パルス周波数コQ P
PEI 、平均出力コマ3w及び溶接速度、24.II
儂/分(io工PM )によって一連の切欠き溶接部a
Oを形成する。レーザ光線/7gをパルス状にして燃料
棒格子/6を上記速度でY軸に沿い移動させる。後に詳
述するように、案内スリーブ36の各々の水平列につい
て第3J図に示すようにレーザ光線1ttrを再度合焦
する必要がある。燃料棒格子16をY軸に沿って移動さ
せ、各々の案内スリーブ36をレーザ光線iygに関し
て所定位置とし、レーザ光線をオンとして切欠き溶接部
yoを形成した後、次の案内スリーブ3ルを整列させる
ように燃料棒格子/6を移動させることによって、一連
の切欠き溶接部ダθを形成する。l水平列の案内スリー
ブ34が溶接された後、燃料棒格子/6をX軸に沿って
移動させ、次の列の案内スリーブ36をレーザ光線/り
gと整列するように位置決めする。次に切欠き溶接部弘
0を形成するようにレーザ光線/7gを再度合焦させる
必要がある。第3J、3に図に示すように案内スリーブ
36をグ個の切欠き3gに係合させ、案内スリーブ3ル
の両側で切欠き溶接部4IOを形成する。
案内スリーブ36の一側を溶接した後、第3に図に示す
ように燃料棒格子/6を反時計方向にqo0回転させ、
反対側の他方の切欠き3gをレーザ光線/7gに露呈さ
せる必要がある。この回転後に一連の切欠き溶接部to
を上述したように形成する。最後に第jL図に示すよう
に燃料棒格子/l−を出発位置まで反時計方向にII 
s O回転させた後、燃料棒格子16と案内スリーブ3
6の溶接ジグとを溶接室から取出して、燃料棒格子/&
の溶接ステップを終了する。
第4図には、内側及び外側の格子ストラップ20、−一
を連結して燃料棒格子/Aを形成し、案内スリーブ36
を燃料棒格子1tic、、固定するのに必要な一連の溶
接部特に交点溶接部3コ、スロット−タブ溶接部34I
、陽暦接部30及び切欠き溶接部y−oを制御するため
のレーザ装置10、Lが図示されている。この制御は、
制御されたエネルギー量のレーザ光線17ざを発射し、
上記溶接部のレーザ溶接を行うための適切な不活性ガス
例えばアルゴンの供給を制御するように、レーザ装置1
02(後続の図で詳細に示す)を制御することによって
行われる。各々の被加工片例えば燃料棒格子16は、位
置決めモジュール1ota又は/、01.bによって、
各々の溶接位置に次々に動かされる。第を図にはモジュ
ール106aが示されている。特に溶接室/θgは、一
連の溶接部を形成するための燃料棒格子/6の運動を許
容しつクレーザ溶接の環境特に不活性ガスの雰囲気を確
立するべく燃料棒格子16を受入れるように各々の位置
決めモジュールiotと組合されている。着側位置決め
モジュールiot aは、開位置で図示されている右側
キャビネットドア//+aを有している。同じく1左側
キヤビネツトドア1i41bがその閉位置で図示されて
おシ、該ドアは、左側位置決めモジュールiot b及
び左側溶接室10gbをカバーすることが諒解される。
キャビネットio+はさらに、後述のレーザ装置iox
、主フレームlココ、アルゴンパージ装置iit、及び
アルゴン供給装置ダク3と共に、右側及び左側位置決め
モジュール/θ4m及びlθ6bを取シ囲んでbるO一
対の検知マットが右側及び左側位置決めモジュールl0
AL及び1otbのすぐ前にそれぞれ配置され、左安全
ゾーン/、?4I−a及び/3’l’bを形成している
。ゾーン/3’la及び/JIIl)は、対応の溶接室
iotをキャビネツ) 1011外の位置に駆動するの
を防ぐために、その上の操作者の存在を検知する。
レーザ電源/20は第1図に示され、かつこれは、以下
により完全に説明される方法でコヒーレント光の放射を
制御するために、レーザ装置/Qコに適当な導体によっ
て結合されているOさらに、右側及び左側位置決めモジ
ュールiot、h及び10&b内でのレーザ発射操作の
制御にそれぞれ関連した第1、すなわち右側コンピュー
タ数値制御部(ONO)’ / 、24 a及び同一の
第λ、すなわち左側ONO/261)を含むコンピュー
タ制御装置/、2Fが備えられている。後述するように
、右側及び左側ONO/、24&及びlコミbは、レー
ザ装置10コの制御を命じ、それによってONOはレー
ザ装置/θコの制御を時分割する。
レーザ電源/20は、第231図によシ完全に示される
ように、レーザ溶接機表示パネル/32を含み、そして
ONO/、24a及び1stbのそれぞれが、第、23
B図によシ完全に示されるように、機械機能パネル(M
FP) / 、?0を含んでいる。
主フレーム/、2.2は、右側及び左側位置決めモジュ
ール10Aa及び1oAbに関して整列し位置にレーザ
装置102を調整可能に取9付けることができ、第S図
により完全に示されている。
レーザ装置ioλに一旦整列されると、右側及び左側位
置決めモジュール1oba及びl0Abは主フレームに
関して、従って、レーザ装置101に関して固定され、
その結果、レーザ光線/7gの整列が各位置決めモジュ
ールIOA&及びiot、bに関して、従って、支持さ
れた燃料棒格子/乙に関して正確に制御することができ
るとbうことを確実にする。主フレーム/2コは、上プ
レート/クコ及び下プレート1lI3(第7図参照)か
ら構成され、それぞれ正方形管のフレームに溶接されて
いる。第7図に示されるように、水平調節兼衝撃吸収パ
ッド、2.2+は、下プレート/’13に取シ付けられ
ておシ、レーザ溶接装置/Qθが載置される床を通して
該レーザ溶接装置iooに加えられるかもしれない振動
から、レーザ装置102並びに左右の位置決めモジュー
ルlθ6a及びl0Abを遮断する。さらに、パッド2
2’lは、右側及び左側位置決めモ身ニール/Q1.e
L及び/θ&)のそれぞれと関連した(後述の)モータ
駆動装置によって生じるかもしれないどんな振動も減衰
させる。上プレートlクコは、他の装置構成要素を取シ
付けるための基準面を形成するために、正方形管のフレ
ームに溶接された後、平らに機械加工される。これらの
他の機械構成要素は、重要な整列を維持することができ
るように、上プレート/’1.2に、又は該プレートに
関して、ボルト締めされ、ある込はほぞで結合される。
運動支持体iuoは土プレート/クコにボルト締めされ
ておシ、そして上プレー)IIコに関してドエルピンに
よりそれぞれ固定される/対の脚/lIl及び739か
ら構成される装置置決めモジュール/06は主フレーム
/2コに取着されておシ、そして第5図に示されるよう
に、l隅のそれぞれで上プレー}/Fλにボルト締めさ
れる基板isoを備えている。各位置決めモジュールi
obは、第5及び70図に示されるように、基板iso
にそれぞれがボルト締めされる側壁/52及び/j+を
含んでいる。
各モジュール/04は、第7θ図に示されるように、後
壁すなわち垂直支持壁2’lgを含んでいる◎垂直摺動
体ユS2は、第70図に示されるように、コ枚の補強板
214にボルト締めされる。X−Yプラットフォーム2
’l’lが次に、第7図に示されるよう7に、該プラッ
トフォームの各側にあるコ枚の補強板コ4I6にボノレ
ト締めされる。第70図に示されるように一,XーYプ
ラットフォームコlIgは,X−Y位置決め装置21g
を受は入れて装着し、該X=Y位置装置によって溶接室
10gは、コンピュータ数値制御部(CIO) /二6
による制御のもとでX及びY軸に沿って増進的に動かさ
れる。各位置決めモジュール/04はさらに、第5図に
示されるように、トップシールプレートisbを含んで
おり、該トップシールプレートはgr図に示すように、
溶接室iogの上面を形成するシーノレプレートから密
接壜間隔で、すなわちo,oaoインテ以下にして、実
質上平行関係で配置されるO第g図を見ると、溶接室/
θgとそのシーノレプレート/jlsの間の臨界的間隔
及び関係tこよ択シールプレート/S乙に対する溶接室
/01の関係を維持しながら,X−Y位置決め装置λr
trが溶接室iotを動かすことを可能にすることがわ
かる。この臨界的関係は、後述されるような方法で、シ
ールプレ〜)Ztaに関してプラットフォームコグダを
正確に位置決めすることによって確立される。
第7図及び第9図に示されるように、一対の垂直摺動体
、2!12が、上プレート141コにドアルピンによっ
て固定される。特に、コ本のドエルビンが各垂直摺動体
、23−の基部を通って嵌合1該摺動体を上プレート/
クコに保持する。サドル、2SOは、各垂直摺動体25
−に可動に取シ付けられ、かり上プレー)/+2の基準
面に対して実質上垂直関係で伸びる位置決めねじ、2.
tlを含む構成であり1該構成にょシ、サドルコso、
垂直摺動体25コ及びプラットフォーム、2+亭を厳密
に車列させることができる。サドルコ3Qは位置決めモ
ジ、:L−ル/ OA (7)垂直摺動体、2まコに対
シテボルト締めされ且つドエルビンにょシ取シ付けられ
る。サドル25o及びその位置決めねじλよりは1例示
的にはミルウォーキー・マシン・コンポーネン゛ハカン
パニーによって、その会社の型式名RB/l−,?、2
−.20−L −′c製造されたようなものでよい◎垂
直摺動体、25コは、溶接室iogのプロセス又は高さ
の変化を吸収するために、X −Yブラットフォームコ
4t4t を昇降させる手段を形成する。3本のドエル
ビンは、X−Yプラットフォームコグダをその補強板u
4’Aに固定し、かつX−Yプラットフォームを自由に
するために補強板から取シ除くことができる。それから
、頭付きキー236及びコ3gはそれらのジャッキング
ねじによって引っ張られてしる。次に、位置決めねじ、
23夕と関連したクランク(図示されず)は、X−Yプ
ラットフォームお→を上下に再位置決めするために回転
させられ1その後、垂直摺動体、25.2がそのサドル
コ50にボルト締めされ、かつドエルビンによって接合
すれる。X−Yプラットフォームおりは垂直摺動体ss
2にボルト締めされる。X−Yブラットフォームコ4を
弘が所望の高さにあるとき、それは水平にされ、すなわ
ち、溶接室iotの上面とシールプレートis6の下面
との間の間隔が相互に平行にされ、その後、新たな頭付
きキー−!6及びコ!tが位置決めされ、そしてドアル
ピンが、それらの新たな位置で側壁152及び/kil
lこ穿孔されリーマ仕上をされた新たな穴に再び取り付
けられる。
アルゴンパージ装置iigは、第3図によ)完全に示さ
れている。パージ及び溶接中に溶接室iogがら漏れる
アルゴンは、各位置決めモジュール104の底部に落ち
て、基板lkO&及びl!ob内の複数の排気開口ir
iを通って流れる。主フレームlココの前に、金網/り
乙によってカバーされたλつの開口i4Iga及びlグ
ざbがある。金網/16及び主フレームlココは、一対
の室/1III&及び/lI#bを形成し、該室ハty
a及び/lI&bは、ダンパJ、2A(第7図参照)を
経て主フレーム/2,2の後側で排気ダクト(図示せず
゛)にょ広かつダクト2.2gによシ送風機アセンブリ
コJθに結合されてお〕、それによって、漏れたアルゴ
ンは、建屋からのアルゴン排気導管、23コを介してキ
ャビネッ) 1044から強制排気される。ダンパ22
乙はアルゴン流量を制御している。送風機アセンブ!J
 2soは、キャビネットドアiiaが閉じるとき、負
圧又は真空を造る。送風機アセンブリ2Jl)は例示的
には、ディトン・エレクトリック・カンパニーによって
、その会社の型式名コotgtで製造されるような排気
送風機の形態をとることができる。第を図及び第17図
に示されるように、溶接室1oirの上面とシールプレ
ート/j&の間の間隔は、代表的には0.030インチ
のオーダーであって、溶接室10gからのアルゴンの一
様な流れを可能にすると共に、X及びY軸に沿った溶接
室10gの移動を可能にする。
第5図に示されるように、運動支持体1lIoは、レー
ザ装置10.2、特にレーザロッド/70の形態をとる
レーザ発射源とその関連光学系を、主フレームlココの
基準面に関して、特に、燃料棒格′f−/ルの形態をし
た加工片に関して位置決めする。レーザロッド・−/7
0は、レーザヘッドハウジングlbb内に配置されてお
シ、かつ平滑度について非常に精密な公差に加工された
光学系位置決めプレー’) / A g上に取シ付けら
れる。
光学系位置決めプレートibgは、運動支持体/QOs
特にその横ビーム/、t7及び水平部材isf上に支持
されたレーザ補助基板/42上に取り付けられる。
レーザヘッドハウジング/44に加えて、可動のレーザ
光線切換えミラー12.2及びステンビングモーメ〆り
jの形態のそのアクチュエータ、それにミ/’ −、/
 74’ h / 76 a及び/741)の形態をと
る固定のレーザ光線ダイバータがまた、光学系位置決め
プレートitt上に取ル付けられている。第4図に示さ
れるように、切換えミ5)−7り−は、ステッピングモ
ータ1tHc結合された涙滴形状のものであって、レー
ザロッド/90から発したレーザ光線iytを反射しあ
るいは透過する位置に、そしてその位置の外4C,%−
11iり5によって連続的に回転される。
レーザ補助基板14コは、光学系位置決めプレートit
sを支持し、そして運動支持体lり。
上に取シ付けられる。運動支持体/41□は、正方形状
の管から造られた溶接物であり、そしてL/ −fロッ
ド/70から発したレーザ光線/7gと、燃料神格子1
6との間に厳密な整列を維持するのに必要な剛性もたら
している。レーザ補助基板11λは、横ビーム7sりの
両端に配置された一対の水平調節ジヤツキ1rzIL及
び/kEbにボルト締めされる。球面軸受/40が水平
部材/Artの後部に配置されて、レーザ補助基板14
.2のための単一の支持点を形成し、それによって、前
側水平調節ジヤツキ/!rKIL及び/ktbのそれぞ
れが昇降すると1!、レーザ補助基板/6コは軸/!l
iわシに回転することができる。球面軸受140は、ピ
ボットを形成するために一定高さに配置され、該ピボッ
トのまわ〕で、レーザ補助基板/6λは、水平調節ジヤ
ツキ15ざa及び/!tbによって、まっすぐ上に持ち
上げるか、又は所望角度に傾けることができる。
レーザ補助基板16コの平面は、レーザ溶接装置100
の初期整列中に、ジヤツキ力が水平調節ジヤツキisg
h及びtsgbによって該平面に加えられている間、不
動でなければならない。
以下に説明されるように、レーザ補助基板/42はまた
、一対の2軸レーザ装置、2JJを支持しておシ、それ
によって、対応のレーザ合焦レンズ装置コQダ(第を図
参照)は、対応する溶接室101内の燃料棒格子/Z上
にレーザ光線を合焦する、即ちその焦点を合わせるため
に直線的に調整することができる。レーザ補助基板/I
Jは、2軸レーザ装置コ2コ(第7図径力を取ル付ける
ためのボルト締め表面を形成する。
各z軸し−ザ装置−−−は、レーザ補助基板/IJにし
りか)固定されていて、該2軸レーザ装置が、レーザ補
助基板/Aコの上面に垂直なZ軸に沿ってレーザ合焦レ
ンズ装置−〇4Iを移動するようにする。第3図に示す
ように、レーザロッド/り0は、光線切換えミラー17
コ上に合焦点されるレーザ光線/77を発し、該<’y
−/?コが、レーザ光線を最初に垂直指向ミラー/7A
aに、それから垂直指向ミラー/7&bに交互に指向し
て、このように右側レーザ光線/?1a及び左側レーザ
光ffA/7Ebを形成する。
レーザ光線/7ffa及び/7gbは、それぞれ位置決
めモジュール10t&及び/θAb内の開口/ざθa及
びito′bを通って指向される。
第3図に、そして第6図に概略的に示されたレーザ装置
10コは、本発明の好ましい実施例によれば、レイセオ
ン社(Ra7theon)により型式指定番号5E3r
Ooの下に製造されたレーザ装置の形式としてもよい。
レーザ装置ioコは、−例として、 N(1:YAG結
晶レーザと高効率のレーザヘッド中に収納されたl対の
真直な形状のクリプトンせん光ランプとの形式とし得る
レーザロッドlり0を備えている。レーザヘッドは、レ
ーザロッドlγ0の両側に、全反射ミラー/Jl’J及
び部分反射即ち半透過建ツー114Iを備えている。内
部空洞シャッターltSは、レーザロッド/90と全反
射ミラーitコとの間に配設されておシ、成る選択され
た数のレーザヘッドを発射するように選択的に制御され
るので、レーザ溶接を行うために与えられるエネルギー
が後述するように正確に制御される。レーザヘッドは、
レーザロッドiyo、励起ラング1trt及びミラーi
gコ、1tlIを含むその全部の光学要素が容易に且つ
独立して交換され得るようにくジュール式の構造を備え
ている。励起ランプittは光学的整合を乱さずにすみ
やかに交換できる。また励起又はフラッシュ2ンプ/I
tは、その端部の接続部を含めてその全長に亘って水冷
される。励起2ングl14のトリガーは空洞の励起によ
って励起ランプittの平行パルス化を与える。レーザ
ロッドitoは一例として、パルス幅Avn秒とパルス
周波数λQ H2及びパルス幅−m秒とパルス周波数、
t OHz において動作している際にパルス形成回路
への大刀電力が/#kWを超過しないようにして、l0
QWの平均出力が被加工片において得られるように設計
することができる。ダンプシャッターlり□は、燃料棒
格子14の形の被加工片が溶接室101中において交換
されている期間中にレーザ光線lデクを偏向路ittに
沿って光線吸収器/941に向けるように第1位置に配
することができる。作動機構itλは、レーザ光線/7
7をビーム切換え用の可動ミ5’−/72と固定ミラー
17ダとから成る光線指向装置に光線拡大レンズ装置t
Vtによって合焦させる第1位置にダンプシャッターl
デaをその光線遮断第1位置から移動させるために用−
られる0反射ミラーである可動ミラー17−がレーザ光
線17りを遮断するように配設されると、レーザ光線l
デクは、垂直に指向されるように、垂直指向でマー1t
aaの方にレーザ光線/’lI&として偏向される。レ
ーザ合焦レンズ装置λθ亭aはレーザ光線lりざ−aを
遮断してそれを溶接室IO1&中の燃料棒格子l基の方
に向ける。図示し九し−ザ合焦しンズ装置誹σダは、以
下に説明するように、2軸レーザ装置−21コによ〕直
線状に位置されたレンズコ#λ及びレンズ支持管Jdσ
を備えている。反射ミラーlIIコがレーザ光線lデク
を遮断する位置からモータ173によ・って回転すると
、レーザ光線lり7は固定オシ−1フダ(反射<9−)
Kよ)反射されてレーザ光線/ 7tbを形成し、?−
のレーザ光線/ 7113は、垂直偏向固定ミツ−/7
41)にょ′って溶接室1otbの方に向けられ心。
励起ランプiz6は、第参図に大体水したよりに電源l
J0によって励起される。該電源l−〇は一例として、
充電誘導子を経てパルス形成回路(PEN)を充電する
電圧制御される直流電源である電源によって励起される
。関連したコンピユー・夕数値制御部126は直流電源
リザーバーのコンデンサー列からパルス形成回路を充電
しパルス形成回路から#起ヲングlざ番に放電すること
によルレーザロツドlり0を励起して一連のレーザパル
スを発生させるスイッチ(シリコン制御整rM素子)を
交互に閉成する。
励起ランプ/Itは、レーザ閾値以下の低い直流電流レ
ベルにおいて動作し、この低レベルの電流(シンマー電
流)に高電流パルスが加わってレーザパルスを発生ずる
。パルス形成回路pH!!Nは−m秒から4m秒のパル
スを発生させる。
レーザ光線iりgに対する溶接gtot特に燃料棒格子
/4の最初の整列を助けるために、格子!4を規準し、
特にレーザ光線/’/gに対する格子14の正確な位置
を定めるために、整列TVカメツー01の形態の規準装
置がTo力。
この整列TV左カメラ、レーザ光線/70と合致する像
光路コlダを定めるように整列されている。像光路コ/
41の光線は、第6図に示すように、レンズJIQによ
)合焦され、米国放射線保健局(BRH)の規則に従っ
九安全シャッターコlコを選択的に通過し1部分透過ミ
ツ−/14を経て’ffカメツコ06に到達する。レン
ズ−〇」は、燃料棒格子11にレーザ光線itsを合焦
させるだけでなく、レンズλ10の助けを借りて格子/
412)像をTVカメ9J04に形成する。後から説明
するように、レーザ金魚しンズ装置lコ041は、整列
の目的で燃料棒格子14を照明するよりに選択的に付勢
される照明灯も備えて仏る。安全シャッターコ/Jは、
燃料棒格子14をレーザ光線171に対し整列させるよ
うに選択的に開閉され、その他の期間は安全処置として
閉ざされている。
各々の溶接室iotは、第4図に示すよりに、一点鎖線
で示した第1位置即ち溶接位置から第コ位置即ち休止位
置に移動させることができる。
レーザ光線/71は、溶接室iotが第一位置にある時
に、シールド管−16中に支持された電出力測定装置又
は熱電対列2/gの方に、垂直偏向固定<9−/74に
よって向けられる。
シールド管コ16は、後に示すように、溶接室/DIの
後部に取付けてあシ、狭くなった開ロコJ61を有し、
レーザ光線17tはこれによシシールド管−l≦中に有
効に封じこめられる。
溶接室101は周期的にその第1位置即ち休止位置に移
動させ、レーザ光線lグrを熱電対列コ111に向け、
燃料棒格子16上に実際に入射するレーザロッド/70
の出力を表示させる。
レーザ装置10λに強い負荷が加わると、レーザロッド
lり0及び(又は)その励起ンンプtitの消耗とレー
ザ溶接中に生ずる煙や異物のためレーザ効率が低下する
と考えられる。従って正確で再現可能な溶接部を形成す
るには。
熱電対列、2teの測定値に依存して、レーザ装gti
oコの使用寿命を通じて、励起? y :2 ttAに
供給される電圧を増大させる。
レーザ溶接装置100のキャビネットIO亭は、前述の
よりにアルゴンバージ装置/Itによってアルゴンを竣
出することができるように、溶接室iotから漏れるア
ルゴンを閉じ込めておくのに役立つ。加工片、特に燃料
棒格子/6を取ル換えることができる第−位置即ち休止
位置に溶接室letが移動可能にするため、キャビネッ
トドア/lダは、第1図に示されるように開位置に直線
的に動かされるように取p付けられる。本発明の実施例
において、ドア開閉機構コ34Iは、主フレーム/JJ
にボルト締めされる一つのケーブルシリンダから成るも
のとして第7図に示されている。補助空気シリンダは、
ケーブルの張力を一定に保ち、かつキャビネ6ツトドア
//4tの作動中に生じる伸びを吸収する。
これらのシリンダに働く空気圧は調整器によって制御さ
れる。ケーブルシリンダへの空気は電磁弁によって制御
される。ドアtlダは、ブロック上に取ル付けられたレ
ールに沿って可動である。本発明の実施例においては、
空気作動式ケーブルシリンダは、トロマーy−y り社
(Tolomatic )によって型式名Aioo−i
soで製造されたような装置形態にすることカニできる
さて、第t、y、10図を参照すると、溶接室1ozを
キャビネット10りからその第1位置即ち休止位置に取
シおろすことのできる摺動テーブルコ4コが示されてお
)、第1位置において、この機械の操作者は燃料棒格子
16を溶接i/ Ogから取シ出すことができる。この
ため、摺動テープ/I/:1.6コは、キャビネット/
(Hに関して第1の溶接位置と第一の休止位置の間を直
線状に摺動駆動モータ26番によって確実に駆動される
ように、精確に位置決めされたX−Yプラットフォーム
[りの上に取シ付けられている。摺動テーブルコtコは
、操作者の傷害を防ぐために摺動テーブルコ6コの先縁
よシ前に突出する安全レールj1.IIを含んでいる。
[[動モーター66は、FIK動チェーンコクコによっ
てねじ式駆動装置:IAHに結合されておシ、該駆動装
置は、段付きポル、÷コクダにねじ込まれて、摺動テー
プJvJ&−に固定され九支持プツケットコテ羞を駆動
する。特に第1(IWIに示すように、ねじ式駆動装置
コロjは一対の軸受台−70上の両端に取り付けられて
いる。
第g図及び第7図に示すように、第1.第1の位置の間
における摺動テーブルの希望の直線移動を可能にするた
めに、摺動テーブルコ6コの底面に固定され、かつ実質
上相互に平行に配向された一対の軸受シャフトコブを力
大備えられている。第らlユ、13図に示すように、各
軸受シャフトateシャフト支持体370を含む。賦支
持体ハ、軸受シャフトコアgの両端に配置され、摺動テ
ーブルコ6コの下面にボルト・繍めされ、そしてボルト
Jllによって軸受シャフトコアtに固定されている。
1ft、一対の軸受台二t2が軸受シャフト:A’rg
の長さに沿って置され、該軸受シャフトを直線移動可能
に収容し支持している。
特に、第11図に示すように、摺動テーブルコA:iの
移動を第1、内側位置と第一、外側位置の間に制限する
ための手段が備えられておル、該手段は、摺動テーブル
コ4コに固定されたストJAJOIの形態をとる。スト
ッパJ01(0両側に、位置決めナラ)、749亭及び
304のねじ込まれたストップブラケットJOO及び3
0.2が配置されている。位置決めナツト5O11及び
JO4は、摺動テーブルコ4Jの移動の限界を可変選択
するように設定される。ストップブラケットJap及び
、7117Jは、X−Y7″’)yドアオームコ4/L
ダにビンによって固定されている。
第を及び9図を参照すると、!、−Yグラットフォーム
1ダダを、従って溶接室iotを、位置決めモジュール
10/、内のtlli、溶接位置に、そしてキャビネッ
トio亭から取)出され操作者が溶接室iotから燃料
棒格子14を容易に取シ除くことのできる第一、休止位
置に精確に位置決めするための手段が示されている。溶
接室/all、特にその燃料棒格子16は、1st。
に、2図に示すようにレーザ光線77Kに関して精確に
配置されることが重要である。このため、前部ロケーメ
装置−tヶは、第1−図に示すような位置決めビン、7
7Aを、第1.退出位置から第2、ロック位置に選択的
に向ける。第一のフック位置で5位置決めビンは摺動テ
ーブル2≦−に固定された位置決め部材3/7の開口3
/を内に置かれて、摺動テーブル2番Jをレーザ光線/
91に関して精確に位置決めする。
同様な位置決め部材31コが摺動テーブルコ6コの後部
に配置され、かつ前部ロケータ装置1.2f亭の位置決
めビンJ/4に係合するように該摺動テーブルコ6コに
固定されていて、摺動テーグ/I/コAJ、従って溶接
室10tを、その第2゜休止位置に位置決めしかつ保持
する。特に第1J図に示すように、前部ロケータ装置−
t41は、一端でプラットフォームコlI+に固定さ枢
かつ他端に支持腕Jコ0を有する位置決めプッケッ)J
コλを含み、該支持腕320からU字すンクJ1.2ダ
、位置決めビンJetを駆動するアクテユエーメJ/ダ
が垂下している。第7図及び#Iv図に示された第一の
後部ロケータコムは、レーザ光線/りlに関して摺動テ
ーブルコ6コを固定するように機能する。後部ロケータ
装置AH&は、垂直支持体コpgに取シ付けられた位置
決めブラケット3λ3によって対応ノ位置決めモジュー
ル104に固定されていて。
アクチェエータ313と、該アクチェエータによシ第1
.退出位置から第一、ロック位置に駆動される位置決め
ビン、?/?とを含み、このように駆動されることによ
って1位置決めビンJetは、摺動テーブルコ4コに取
)付けられた位置決め部材3コlの開口J:l!tに係
合する。
この様にして、摺動テーブルコ4Jは、それぞれ後部汲
び前部pケータ装置コ16及びコJr亭の位置決めビン
sty及びJ・14によって対角線上で対峙する隅に取
〕付けられ、かくして摺動テープ/I/コ4Jとレーザ
光線/りlの間の固定関係を確保にする。前部及び後部
ロケータ装゛置コ10及びartは例示的には、デスタ
コ社(Dθ5taao)によって製造されたようなプラ
ンジャー機構の形態をとることができる。
第g及びio図を参照すると1位置決めモジニー々10
gのそれぞれは、溶接室10E%特にそこに収納された
燃料神格子14を、一平面のX及びY軸に沿った複数の
精確に制御され次位置に精確に位置決めすると共に、Y
軸まわシに精確に制御された角度でその平面を回転させ
るためのX−Y位置決め装置−igの形態をした手段を
含み、それによって、多様な溶接部がレーザ光線iyt
によって形成される。X−Y位置決め装置−itは、溶
接室iotを支持しかつ位置決めするため摺動テープ々
a1J上に取ル付けられるものとして、It’s t 
を図に示されるように配置されている。X−Y位置決め
゛装置λggは、X位置決めテープA/コ20とその上
のY位置決めテーブルコ?コとを含んでいる。
X及qY位置決めテーブルλデθ及びコtコは例示的に
は、シャアウム管マニュフ7クチャリングーカンバ、=
 +” (Shaum ManufaaturlngO
ompany )によって、型式番号D O/ J 、
/ Jで煕造されるような機構形態をとることができる
。X位置決めテーブルコ10は溶接室toet第g図の
平面に実質上垂直方向に動かすように機能するのに対し
て、X位置決めテーブルJツコは、第1O図の平面に垂
直な方向に沿って溶接室101を動かす。X位置決めテ
ーブルλデコは、リゾルバ及びタコメータを含むY駆動
モータコ9乙に結合されてお)、それによって、精確な
増分距離を溶接室10gに伝えることができる。同様に
、X位置決めテープA/ 、2yθもリゾ々バ及びタコ
メータを含むX駆動モータに関連している。
後に詳細に説明するように、全体的に第9図に示すB軸
回転駆動装置、2Jtは、溶接室iog。
特に、該溶接室iorの側壁内に回転可能に取シ付けら
れるような回転自在の取付装置アセンブリ、2110と
保合可能であって、第を図に示されるような回転自在な
ジグ又は取付装置、2ダコを回転可能に位置決めする。
燃料棒格子16は回転自在の取付装置アセンブリコqo
に取シ付は可能でちり、それによって、格子16はY軸
まわりK回転可能に配置することができる。
溶接室101及びその回転自在な取付装置アセンブリコ
ダ0は、特に第141及びl1図と関連し2て説明する
が、それは、底板3コロ、前壁3コya、後壁3Jデb
、側壁Jコクa及び3λりbから構成される。上部フラ
ンジJ、tlは前述した壁の上部周辺まわシに配置され
て、シールプレートistの下面に精確な平行関係で接
近配置される機械加工された平らなシール面3JJを形
成する。シール面JJJとシールプレートlよ6の間の
この精確な関係は、溶接室letから位置決めモジュー
ル104へのアルゴンの一様な流れを可能にすると共に
、シールプレートl!6の下面に対し実質上平行な面の
X、Y軸に沿う溶接室/Ig及びその燃料棒格子lムの
移動を可能にする。
第1よ図に示すように、支持ガスクツトコ3コtri、
7ytzdン入口3Jtを通るアルゴンの流れを受は入
れるプレナム室を形成するため、底板32を上に配置さ
れている。このプレナム室は、底部カバーJ−5.ディ
フューザ板33θ、及び固定帯材33ダによって形成さ
れ、この帯材33ダは、フレーム構造として構成される
と共に、支持ガスケット33:1に関してディフューザ
板、7J17の周縁を保持するように配置されている。
1!に/4’及び7.5−図に示すような一対のマニホ
ルド管J、1t(1つのみ例示)は、前記プレナム室内
にアルゴンの流れを分配するディフューザ板JJOは、
一様に焼結させた略々&0’i5密度のステンレス鋼か
ら形成するのが重要であシ、本発明の実施例では、4イ
ンチの厚さ及びl!平方インチの寸法を有し、かつプ2
クンスインク社(、Brunθwick )によって、
型式番号FMI/10で製造される゛フェルトメタル(
Feltmθta1)”として既知の材料から造られる
ディフューザ板JJOは、溶接室logの底部る手段と
なっている。よ)高い濃度のアルゴンは、溶接室/(l
itの横断面領域全体にわたって一様に分配されて、溶
接室10ざから空気を効果的に排除し、それによって、
不活°比ガス、例えばアルゴンの雰囲気を高純度に確保
することができる。水/ OPFM 、酸素7 PPM
のオーダーの純度の雰囲気は、ジルカロイ材料の明らか
に改善された溶接部を形成する。種々の多孔金属製品が
、最も効果的な材料を確認するために試みられた。厚く
て、高密度の材料。例えば、6θ饅の密度を有する焼結
ステンレス鋼ファイバープレートによって、改善された
結果が得られるということが確かめられた。さらに、デ
ィフューザ板330は、できるだけ非拡散支持構造を少
なくして、溶接室iotの実質上底部全体をカバーする
ことが重要である。拡散面積は、室の底面積との関係で
減少するとき、空気及び水分に関して溶接室iotをパ
ージするために必要な時間及びアルゴン量は、増加する
。例えば、底面のほんの4をカバーするディフューザ板
330は、管その他層噴出口を通して溶接室10δ内に
ガス流を単に向けるのと同様の効果しかない。第1♂図
に示すように、ディ73−一ザ板330は、側壁3Jり
、前壁及び後壁3コタに効果的にシールされていて、プ
レナム室に流れるアルゴンがディフューザ板33(Iを
通って拡散させられるようにしておシ、単に、ディフュ
ーザ板330をバイパスして側壁、前壁及び後壁に沿っ
て上に流れるにするものではない。
ディフューザ板JJOの周辺を支持する例示の構造は、
比較的に多いガス流量で導入されたアルゴンがディフュ
ーザ板JJOをゆがめないようにしている。底部カバー
Jig及びディフューザ板Jioによって形成されたプ
レナム室の構造と共に一対のマニホルド管3.76は、
溶接室1otK両端間のガス分布を一様にする。前述し
たように、シール面333は、0.0ダ0インチ以下の
距離で、シールプレート131の下面に関して実質上一
様な平行間隔で、そし、て実施例”t”は、o、o3o
インチの間隔で配置されていて、溶接室内への、そし′
てそこからの分配を一様にする。溶接’7Btoざとシ
ールグレートizt。
間にシールを使用すると、それがX−Y位置決め装置−
ざ5に対して不必要な抵抗を与える傾向があ夛、そのた
め溶接部の形成速度が遅くなる点で、使用を回避した。
後に詳細に説明するゾこ ように、溶接室101内への、そして≠零からのガス流
は、他の汚染ガスが溶接室toy内に流れるのを妨げる
。溶接室70ざ内への不活性ガスの流れを一様に維持す
る結果として、溶接室iot内の溶接雰囲気の純度が保
証される。
前述のように、燃料棒格子16が過熱した大流量の水受
けて、どんな溶接部も急速に汚染し、格子l乙の構造的
劣下及び燃料棒/にの破壊になる原子炉の悪環境にさら
されるときでさえ、常接部汚染は、燃料棒格子16の構
造的健全性を保証するのに十分な程度まで防止される。
溶接室iotは、燃料棒路/jを不活性雰囲気内で該格
子のレーザ溶接をするために取ル付ける回転自在のジグ
又は取付装置、2ダ一を収容し回転可能に支持する。第
1弘図に示すように、取付装置コ!Jは、第1のシャツ
)jlo及び第2の取付シャフトsbgを含んでいる。
FIXIのシャフトStOは、溶接室/θgの側壁3コ
アbの開口3445内に開口カバー3グーに取シ付けら
れに軸受34I乙によって回転可能に受は入れられる。
給送装置カバー5ttzは、軸受3り6をカバーすると
共に、アルゴンが可撓性ホースダタσによって取付装置
24Iコに導入されるアルゴン人口SOOを支持しかつ
シールするために、回転自在の取付装置コII2に取シ
付けられている。第2の取付シャ7)JAfは、側壁3
コクaに取着した軸受ハウジング3ダグ内に取り付けら
れるように、軸受3S6内に装着されている(第1よ図
参照)。次に、シャフト34gは位置決めホイール33
tに固着され、該ホイールは、レーザ光線/7Kに関す
る溶接室lOt内の回転自在の取付装置コlIコの位置
を選択的に回転させ、かつ方向を固定させるために、制
御可能に回転させられる。位置決め機構370は1位置
決めホイール3kgの位置、従って回転自在の取付装置
λlIコの角度位置を、確実にロックするため、かつ位
置決めホイー/l/ 、7 k gを解放して、後述の
ように、B軸回転駆動装置コ3tによって該ホイールを
回転させるため、側壁3.2’ltLに取着されたハウ
ジング3クコに取り付けられている。位置決め機構37
0は、位置決めホイール33gをその位置に確実に位置
決やしかつロックするために開口37デの1つにばね3
76によって押し込まれる位置決めビン37gを含んで
いる。位置決め機構JtOはまた、ビン37gを軸方向
に案内するため該ビン、771r゛に取着されかつノー
ウジフグ3クコ内に配置された位置シャフト37’lと
、B軸回転駆動装置コSgによって回転させるため、ば
ね376を押し下げて位置決めホイール331を解放す
るように保合可能な解放ブラケット3ざθとを含んでい
る。
@/II、’/l、/9,20図に示すように、回転自
在の取付装置コ弘コが備えるフレーム!θコは、該フレ
ームj0コの両側で互いに関し整列したシャフト!IO
及び34gの間に配置されている。一対の支柱が、フレ
ームjOコの相対する側の間で相互に平行に伸びて開口
gosを形成し、この開口SOSを通るアルゴンの層流
が、最上方の支持面shoに支持される燃料棒格子/A
に、向けられる。燃料棒格子/4は、溶接ジグ5ダコ内
に保持され、該溶接ジグは、一対の位置決めビンSコグ
によって回転自在の取付装置コグ−にロックされる。溶
接ジグSミコは第1!図に仮想線で示され、米−特許願
連番第1/II、、ZA&号に記載されている。アルゴ
ンは、溶接室10gの最下部にある第1のアルゴン入口
J31を通って溶接室/ 01rIC流入し、また第一
のアルゴン入口200を通って横方向導管31λに向け
られ、そこから一対の軸方向導管!/りを通って、支柱
go41内の出口SOtを経由し放出され、溶接室10
ざ内に流入する。
第2のディフューザ板Sコ0は開口smogをカバーす
るために保持フレームhitによ9回動自在な取付装置
コlコに取着、固定されておル、該フレームj1gは、
取付装置λ4jJに形成された凹所jjM内F:第2の
ディフューザ板j−〇を保持するべくねじによって取ル
付けられている。従って、加工片を通して、特に燃料棒
格子14の内側格子ストランプλ0及び外側格子ストラ
ンプユ誹を通して不活性ガスのアルゴンの更なる流れを
与え、それによって、雰囲気純度と、その純度で形成さ
れるレーザ溶接部の健全性とを保証する手段が提供され
る。
位置決めビン!−亭は、第1f、21図に示すようにロ
ックヘッド52番を備えておシ、その下縁が、@転回能
の取付装置−グーの支持面!rダO上の適所に溶接ジグ
jダ】をロックする。
ロックヘッドよJ4は、一端で装着部、材j3a固定さ
れた片持ちばル部材!fコtによってその他端に旋回可
能に、可撓的に装着されている。
装着部材SSOは、そのカラーjJ−が凹所!36内に
固定的に嵌合しその中にねじ3Jtによって保持される
様に、開口!Jl内に配置されている。この様にして、
溶接ジグよ−−銖よって支持される燃料棒格子14は支
持面SaO上に徐々に下げることがてき、そのため、溶
接ジグよlコ内の開口は、位置決めピンよコグのロック
ヘッド3コロ整列してそれによって受は入れられ、そし
てばねで押されている該ピンよコグは、この開口を通る
ように偏向され、その後、ロックヘッド5コ1は、それ
らの片持ちばシ部材5コgによって支持ロック位置に押
入される。
第1よ及び76図を参照して、位置決め機構370の詳
細な構造を説明する。取付装置コグー ってスラストハウジング3410内に保持された軸受3
ダ乙によって回転可能に取シ付けられている。さらに、
一対の手回しノブ382が、溶接室10ざの移動を助け
るためにカバー3グコ上に取着されている。回転可能の
取付装[,2ダコの他のシャフト34gは、軸受ハウジ
ングJ4I41内に支持される軸受3j乙によって回転
可能に支持され、かつ@壁3コアaにねじ込まれた固定
カバー3コlによって該ハウジング内に保持されている
。結合カラー34+はシャフト341の端を受は入れる
ための開口を有し、かつカラー開口及びシャツ1..7
4 g 4のスロットを通るように配置されたドエルピ
ン366によって位置決めホイール3kgに回転自在に
結合されている。歯をつけた結合部材36コが位置決め
ホイール、3!rgに固定されておシ、該結合部材は、
位置決めホイールJkgに、またその回転可能の取付装
置コ亭コに回転を伝えるべくB軸回転駆動装置、23S
によって選択的に駆動されるように、対応する結合部材
styの歯に噛み合う形状及び間隔の歯を有している。
    ・−第16図を参照すると、位置決めホイール
31にの半径方向に配置された複数のセンサーストリッ
プ3ざコ(3E2B、#、31コb、3120..II
コd。
JIrコe)が示されておシ、これ等のセンサーストリ
ップは、第16図に矢印で示すB軸位置まわりの位置決
めホイールsag及びその回転可能の取付装置−ターの
角度位置、すなわち、第71図の平面に関して垂直に配
置されるY軸まわシの角度位置の指示を与えるように機
能する。
第14L及び73図に見られるように、センサーストリ
ップ3tコは、位置決めホイールJktOB軸位置に応
じて、複数の近接スイッチ1Ioa(ダOコa、qoコ
b、ooaa、yoad’)のうちの相当するものを別
個に作動させるよりに、異なる形状を有している。例え
ば、センサーストリップ82aはスイッチgoハのみを
作動して、 −tooのB軸位置の指示をする二進信号
” ioo”を発生する。ストリップ3ざJt)は近接
スイッチ4toabのみを作動して、−参よ0角度位置
の指示をする二進信号1θ10”を発生する。センサー
ストリップsgJaはバイナリ近接スイッチaOコa、
bを作動して、ゼロ角度位置を指示する二進信号“ii
o”を発生する。センサーストリップ33コdは、スイ
ッチqo、、2cを作動して、十I1.t0位置の指示
をする二進信号“ooi”を発生する。そしてセンサー
ストリップ3tコeはスイッチクoコa及び10コQを
作動して、+yo0の角度位置の指示をする二進信号“
10/″を発生する。3つの近接スイッチグθコa、b
、Oはセンサーストリップ312によって作動されて、
回転可能の取付装置2aλのB軸位置を示す二進信号を
発生するのに対して、最下位すなわち最後の近接スイッ
チダθコdは作動すると、センサーストリップ3tJが
近接スイツテグθコに整列関係にあるということを示し
、位置決めホイー)’に31EのB軸角度位置を指示す
る二進信号を発生する。
溶接室1oirはY位置決めテーブルコデコによって、
第tS図に見られるように左方に動かされ、それによっ
てセンサーストリップ3tコは前述したよりに近接スイ
ツテダθコに選択的に係合して1位置決めホイール33
gのB軸角度位置の指示をする。後述するように、X及
びY位置決めテーブル、290.コfコは、コンピュー
タ数置制御部(ONO) /コロの制御下にあシ、それ
によって1位置決めホイールJeg及びその回転可能の
取付装置λ参1を回転させ危いとき、Y位置決めテーブ
ル、l’!2は、溶接室iogを第13図に見られるよ
うに左方に動かすように作動され、それによって、取付
装置アセンブリコaOはB軸回転駆動装置23Kに係合
し、特に、歯のある結合部材3を−は、歯のある結合部
材5elIに係合して、取付装置−クコに対する位置決
めホイール35にの回転可能な結合を達成する。ばね3
デ亭は、結合部材36.2と噛み合うように結合部材3
g1lを押す。また、第!の近接スイッチtOコeがモ
ータブラケットaOOに取り付けらitていて、その付
勢は、結合部材34.2及び3!ケが互いに係合する位
置に溶接室10ざが移動するとき、解放ブラケット3t
θがモータブラケットに押しつけられて行なわれる。近
接スイッチダ02aを作動し、すなわち閉じると、ソレ
ノイド1404が付勢さ粗それによってトリップqoy
が、ばねダθεの付勢作用に逆って、第1!図に示すよ
うに左方に配置され、かくして解放ブラケット、1tr
oに係合し、ばね376を押し下げ、そして位置決めホ
イー/L/j j を内の開口379の1つから位置決
めビン3りtを取シ出す。モータattは付勢されて、
噛み合った結合部材j4J及び3!亭を駆動し、回転可
能の取付装置コ亭Jに回転運動を伝える。モータコ1g
は、近接スイッチ<102によって検知される新たな位
置に達するまで位置決めホイーに3kgを回転し続ける
。その新たな位置に達したとき、ソレノイド!Iotは
消勢され、位置決めビンは、新たなホイール位置に関連
したその位置決め開口32ヂに再び挿入される。
第1+及び11図に示すように、溶接室101は、その
雰囲気内の水分含有量をPPMによって指示するための
水分センサーtiioを含んでいる。さらに、シールド
管コ/Aが溶接室iotの後壁3−デbにシールドブラ
ケットダ/lによって取シ付けられている。また、溶接
室/l)1が第6図に点線で示すように第一の休止位置
に配置されたときに、及びレンズ支持管コO0がシール
ド管2/Aと軸方向に整列して配置されたときに、レー
ザ光線/7gに整列して熱電対列コItを取着するため
、°メータブラケット4</λも後壁3λ9b上に配置
されている。前述したように、レーザ装置10コは、精
確なレーザエネルギー量をレーザ光線itgによって燃
料棒格子/孟に与えることを確実にするために周期的に
較正される。さらに、第1を図に示すように、シールプ
レートl!6は、溶接室logが前部及び後部ロケータ
装置コff41及び−g乙ニヨってその第1の溶接位置
に配置されてロックされたと!、加工片、例えば格子/
基に整列して配置される開口lIコロを含んでいる。レ
ーザ合焦レンズ装置λo4tが回転可能の取付装置24
Iコに取着された加工片に整列したとき、2軸レーザ装
置は、W、6及び/A図に示すよりに、z軸に沿って下
方にレーザ合焦レンズ装置コ。ダを動かすように作動さ
れ、それによりて、レーザ合焦レンズ装置、2olI、
特にそのレンズコ。コは、加工片上にレーザ光線焦点を
合わせるように位置決めされる。その位置で、レーザ合
焦レンズ装置コO亭は、開ロダコ6まわ夛に同心的に配
置されたシールドリングダコO内で軸方向に整列される
。さらに、シールドキャップ4<、2−がシールドリン
グ’120上に取り付けられておシ、そして該シールド
キャップは、レーザ合焦レンズ装置204tよシも少し
大きな寸法の開口lI:llIを形成するように内方に
延びた72ンジを含み、溶接室101内に向けて放射さ
れたレーザ光線に操作者がさらされるのを妨げている。
第77図を参照すると、溶接室iot、特にそのシール
ドキャップlIJコに対してz軸に沿って直線的に移動
させるために、2軸レーザ装置コ2−に取着されたレー
ザ合焦レンズ装置コolIが詳細に示されている。レー
ザ合焦レンズ装置コ0Il−は、米国層許願連番第4(
/ダ、J0!号に記載されている。レーザ合焦レンズ装
置204Iは、垂直に配置されかクレーザ光線/7Kに
関して同心に整列したレンズ支持管Jl)e)を含んで
いる。管ベース部4tJOは、レンズ装着部材ダ弘0を
着脱自在に受けとるように、レンズ支持管−00の底部
に配置され、かつ該レンズ支持管に結合されている。第
1り図の詳細な図面に示すように、レンズ装着部材++
。は、複数のロックリング32の対応するものを受は入
れるように配置された複数のらせん溝!I3グ(例えば
3個)を有するロックリング4t36を受は入れるよう
な形状に構成されている。回転すると、ロックリング!
、?A及びレンズ装着部:4i 4<ダ0は管さ一ス部
lI3θにロックすることができる。安全フードダ3g
は、焦点を合わせたレーザ光線/りgを加工片に向ける
ため円錐形につくられたものであシ、そしてレンズ装着
部材4Iqoの内部周辺部分にあるねじ切シ部に係合す
るためのねじ切シ周辺部分を有している。
同様に、レンズ、!oλは、レンズ装着部材4tりθの
中央開口内に支持されていて、かつそり中ムレンズ装着
部材++θにあるねじ切多部に1保合するべく周辺にね
じが切られた保持リング4’4t、2によって保持され
ている。即ち、保持リングQ QJは、V7X、tOλ
を保持するためにレンズ装着部rlI# oにねじ込む
ことができる。
安全フード413gは、レンズ装着部材iia。
にランプフードlIダ6を取)付けるため、開口を通っ
てランプフード!4IA内に配置されている。一対のク
ォーツハロゲン2ング4’Jfは、加工片を照明するた
めにランプフードFlIA内に配置されていて、2軸又
はレーザ光線i’ytに関する加工片の整列を行なえる
ようにしている。ランプ4tJffの動作温度は、溶接
ぐずがその上に集まるのを防いでいる。詳細に後述する
ように、操作者は、TVカメ9206の映像を表示する
ORT /JJ  を見ることによってレーザ光線I’
lKに関して加工片を整列し、それによって、操作者は
電子的規準線を最初の溶接・−所に置き、ホ・−ム位置
と観測した最初の溶接個所との間のオフセットを決定す
ることができる。
次にこのオフセクトは、X−Y位置決め装置、2tgに
印加されるような制御信号に自動的に組み合わされ、そ
れによって、溶接部の各々が、レーザ光線i’izに関
して精確に位置決めされる。ランプ亭コSは、管取付部
コOlに挿入される電気釣人カポ−)lI$?と、管取
付部、201から管ペース部ysoに延びる導管1Ir
tとを経由シてレンズフード4I04に導かれるワイヤ
によって付勢される。同様に、不活性ガス、例えばアル
ゴンの流れは、安全フード4IJt及びレンズフードに
より形成されたスペース内に。
管取付部コ01の開口内にねじ込まれたアルゴン入カポ
−111Jrから、レンズ装着部材lIψOに延びる導
管4Igoを経て導かれる。レンズ装着部材ダ参〇は、
導管亭!0に整列して形成されたアルゴン噴出口を有し
、これによ)、アルゴンの流れは安全フード亭3を内に
向かう噴流になル、溶接プ四セス中に発生する異物又は
汚染物は、加工片に合焦されたレーザ光線/7Kを減衰
させないように、効果的に取シ除かれるであろう。第1
7図に見られるように、アルゴンの流れは、安全フード
4IJIから、シールドリングダコO及びキャップ亭コ
コによって囲まれたスペース内に逃げ、出口#j#を経
て排出される。
レンズ支持管二0θ、及び特にその管取付部コ0/は、
2軸レーザ装置コココ上に装着装置lI轟Oによって取
り付けられズいる。ベローズlIj&は、第1り図に点
線で示すようにレー・ザ光線1ttの光路に沿って直線
状にレーザ合焦レンズ装置−〇亭を2軸レーザ装置ココ
1が動かせるようにしながら、レンズ支持管コ00の最
上部に固定されていて、該レンズ支持管を通るレーザ光
線シー〃ドを形成する。この様にして、ルンズコθコは
、異なる種類の溶接部を形成するために回転自在の取付
装置コ4Lコを回転させることによってレーザ光線17
gに!シて位置が変化しうる加工片上にレーザ光線ルク
tの精確な焦点合わせをするために2@に沿って可変に
配置させることができる。
第7及び1図に示すように、伸縮可能のベローズ1Ij
Aは、ベローズアダプタlt亭によってレンズ支持管コ
θOの最上部に、そして保護ハウジングダ孟lに結合さ
れている。2軸レーザ装置−ココは2軸テーブルダsr
を含み、その上に、レーザ合焦レンズ装置、20+1が
レンズ装着装置4!−40によって取シ付けられ、そし
てレーザ合焦レンズ装置は、第7図に示すように2軸駆
動モータククOによって増分的、選択的に駆動される。
X及びY軸駆動モータ29ダ及びコタ6と同様に、2軸
駆動モータダクoiJ:z軸テープ/I/(Ik fの
正確な位置と共にその移動速度を示す出力「号を発生す
るためにリゾルバ及びタコメークを含んでいる。2軸テ
一ブルll5gは曇直位1に取)付けられ、それによっ
て、一対のばね付勢す・・ルllA&と平衡する力を2
軸駆動モータククQに加える。ばね付勢リール16tは
、そのまわシに配設されると共にねじIlagのような
適当な固着手段によって2軸テ一ブルl11gに固定さ
れたケープ/I/4Iグーによってそれぞれ結合されて
いる2軸テーブルttzirは1本発明り実施例におい
ては、デザインOコーボーネンツ(Design Oo
mponents)、In=。
によって、型式番号F3に100で製造されるようなテ
ーブル形態をとることができる。2軸駆動モータダ70
と2軸テーブル4Iktの間の結合は、シャアウム・マ
ニエファクチャリング、工n−0によって、型式名1ヘ
リーカ/I/ ’ (Eel−42am) A3’lク
クー/A−1及びhogs−r−gで製造された要素形
態を例えばとることができる。2軸駆動モーp<tqo
は例えばコントロール・システムズ・リサーチ、工no
、によって、型式番号BM704RHで製造されるよう
なりCサーボコントローラーの形態をとることができる
アルゴン供給装Rダ73が、適当な不活性ガス、例えば
アルゴンの流れを溶接室101及びレーザ合焦レンズ装
置−〇亭に、選択された可変の割合で供給するため第、
27図に示されている。内側格子不トラップコ0及び外
側格子ストラップココを形成するジルカロイのような揮
発性材料のレーザ溶接は、ジルカロイの酸素、窒素及び
水に対する高い反応性によシネ活性雰囲気中で行なわな
ければならない。損傷もなく原子炉の悪環境に耐える所
望の高品質の溶接部を形成するためには、加工片の直接
的な溶接領斌のまわシに不活性ガス流を与えても、酸素
及び水対して適切にシールドしないということが溶接テ
ストから分かつ友。第21図に示すアルゴン供給装置ダ
ク3は、特に第17図に示すようなレーザ合焦レンズ装
置コ。参と共に、第1ゼ図によ)完全に示すような溶接
室ioざを包含している。アルゴン供給装置ダ73はア
ルゴン供給タンク4I741を備え、該タンクは・アル
ゴン供給装置ダクJからアルゴン供給タンクグア4tを
分離する流量弁4t76に結合されている。この弁+7
4は、アルゴン供給装置全体を停止する必要があるとき
を除いて、全開に保持される。
アルゴンはタンクダクダがら弁4’74を通って圧力調
整器417gに流れ、該調整器が、最大レベル、例えば
! Opsiを越えないようにアルゴン供給装置におけ
る圧力を確立する。溶接室101:a、及び10ざbの
それぞれ並びにレーザ合焦レンズ装置コoダへのアルゴ
ンの流れは、格子/lが溶接室内に装荷されているか、
溶接室iotがパージされているが、又は溶接動作中で
あるかどうかに依存して、複数の異なる割合で制御する
ようになっている。例えば、溶接室101のパージは、
比較的大流量の不活性ガスを必要とし、かつその時、圧
力は最大レベルを越えるべきではない。この丸め、逃が
し弁atコがマニホルド管1110(Ic@合されてい
て、ガス流を受けとめ、それを複数の流量コント四−ラ
4tgダ、lIざ6及びlIざtに分配する。流量コン
トローラlIt亭、ダg4及びダtgはそれぞれ、溶接
室iotに1回転可能の取付装置2亭コに、そしてレー
ザ合焦レンズ装Rコθダに結合されている。特に、制御
されたガス流量は、流量コントローラ4It4ILから
可撓性ホース弘デ□を経てアルゴン入口33gに供給さ
れ、それによってアルゴンは第13図に示すようにマニ
ホルド管336のそれぞれに向けられる。同様に、流量
コントローtartからのガス流は、第1!及び71図
に示すように、可撓性ホース4Iyθを通ってアルゴン
入口5hoeに向けられ、それによって、アルゴンは、
回転可能の取付装置コタλの出口rotを通って放出さ
れるように導管!/コ及び5ilIを経て流される。可
撓性ホースゲタ0は、溶接室/DIが摺動テーブルλ4
λによってキャビネット101の内外に動かされるので
、その移動を可能にするため備えられている。ガス流は
、流量コントローラ何gから可撓性ホースダヂOを経て
レーザ合焦レンズ装置−O亭に、特にアルゴン入口lI
ダSに導かれ、それによって、アルゴンは導管り5θ及
び複数の噴出口4tよコを経て、レーザ合焦レンズコ0
コのすぐ下のスペース内に向けることができる。このア
ルゴン流は、溶接室lot内のレーザ溶接によって生じ
た極微小酸化物がレンズ−〇aを汚染するのを防いでい
る。
水分(HI3)センサー1Iioが溶接室101内に配
置され、水分モニターttt、zと結合されている。操
作者及びコンピュータ数値制御部(ONO)lコロは、
パージ及び溶接作業中に溶接室70g内の水分レベルを
検査し、もし水分含有量が、規定レベル、例えばIQ、
PPMよりも大きいならば、レイ溶接を止めることがで
きる。さらに、酸素グローブ1IfAが、溶接室tag
の上部フランジJ、7/とシールプレート156の間の
周辺開口を通って導出されるアルゴンをサンプリングす
るために、シールプレートist内に配置されでいる。
酸素グローブク9AC)出力はまへ溶接室/at内の空
気の窒紫含有量の指示を与える機能も有する。溶接室/
(7A’内の雰囲気の監視は、溶接室10gがその第1
の溶接位置に配置されるときに始める。各酸素グローブ
又はモニター1794は、較正ガス入口を含み、そのた
め酸素プロー7’ IIt&への直接のガス流がある。
酸素プU−ブダデ乙の出力は酸素分析装置11に結合さ
れ、該分析装置の出力は、モニター計グデtVc訃いて
PPMで表示する・ことができる。(!No /コロは
、後述のようにプログラムして、酸素レベルがプ四グツ
ム値、例えば7PPM以下まで、一連の溶接が開始され
ないようにすることができる。
溶接中、酸素のサンプリングは、溶接ぐずによる酸素グ
ローブグqtの汚染を防ぐために自動的に停止される。
アルゴン供給装置り73は、実質上一定の流量で、不活
性ガス、例えばアルゴンの流れを、溶接室10g内に供
給して、その中の雰囲気を実質上純粋に、すなわち、前
述したような酸素及び水汚染の限界以下に維持する。流
量は、レーザ溶接装置100.特にその溶接室/θSが
その装荷及び取おろしサイクルにあるが、パージサイク
ルにあるか、又は溶接サイクルにあるかに依存している
。後述のように、溶接室iogと関連しりo)JO/、
?7は直′M17!、コントローラ1Itq、ダgt及
びダitの流量を、複数の流量のどれが−っに制御す 
・・る。特に、各流量コントローラに対してダっのボテ
ンー/Bメータがある。ONC! /コtは選択された
ポテンショメータを作動して、装荷及び取おろし、パー
ジ、及び溶接サイクルのそれぞれに必要なガス流量を供
給する。プログラム流量を変えるには、ONC!/コt
がポテンショメータをアドレスし、その後操作者が希望
の流量を供給するように該ポテンショメータを調整する
ことができる。この流量は、コントローラの適尚なディ
ジタルディスプレイ上に現われるであろう。流量コント
ローラは標準のリットル7分(SLPM)で較正されて
いる。
格子16を装荷し及び取おろすために溶接室/θgを開
くとき、溶接室ioざは、シールプレート156をドア
のように開に揺動させるよりもむしろ、シールプレート
/3乙に関して摺動テーブル2A2上で摺動するべきで
ある。この摺動技術は、空気/アルゴンの乱れを軽減し
かつ溶接室10g内のアルゴンと空気を混合する傾向の
ある空気流を可及的に少なくする。装荷/取おろしサイ
クル中、アルゴン流は、アルゴン雰囲気をできるだけ純
粋に、典形的には。
3θOII’Hのオーダーに維持するように少量に設定
される。装荷/取おろしサイクル中の大流量は、溶接室
iog内に空気を引き込む乱流を生じさせるであろう。
格子16の装荷/取おろしは、米国特許願連番第1I/
 4(,262号に記載されたような機械的把持装置l
こよって行なわれる。
もしこのような把持装置を使用しなければ、操作者は彼
の手で溶接室/θgに対し作業しなければならないので
、空気/アルゴンの混合が増え、望ましくない余分の水
分がアルゴン雰囲気に入る。
溶接サイクルの直前、及び溶接室101がその第7の溶
接位置に、すなわちシールプレート15乙の直下に戻っ
た後、流量コントローラフを亭笈び16は、lθθOF
Hのオーダーの不活性ガスの比較的大流量を得るために
それらのONO,/λ乙によって制御され、それによっ
て。
第16図に示すように/fX/AX/Aインチの略々正
方形の寸法を有する溶接室iotは、酸素レベルを約7
分で/ OFPM以下に下げるようにパージされる。
パージサイクルが完了した後、レーザ溶接装置100.
特にそのONO/26はレー゛ザ溶接サイクルの開始準
備をする。このサイクルの間。
流量コントローラダgダ及びlIgtによって制御され
るようなかなり少ないガス流量速が溶接室iog内に導
入されている。また、酸素プo −プク?乙のための溶
接ガスサンプリングポンプは、溶接くずによる汚染を防
ぐために自動的に停止される。300TPHのオーダー
の比較的に少ない流量が、溶接室雰囲気を前述した純度
レベル以下に維持するために十分であることがわかった
。第11I及び73図に示すように、アルゴンガスは、
マニホルド管336によって導かれ。
ディフューザ板3Jθを通って流れて、空気を溶接室1
0g外に1浮動”させるガス層流を発生させる。高濃度
のアルゴン及び実質上一定のその流量は、溶接室10g
から効果的に空気を排除する。ディフューザ板330は
、略々6θチの板密度及び0.125インチの厚さの焼
結ステンレス鋼ファイバから造られる。さらに、ディ7
5−−ザ板3Jθは、できるだけ非拡散支持構造を少な
くして、溶接室10gの底部断面全体を実質上カバーす
る。拡散面積が溶接室ンoざの断面積に関して減少する
と、空気について溶接室1oirをパージするために必
要な時間及びアルゴン量は増加するので、格子/Aの高
速で、高生産しなければならないとき、これは重要な考
慮事項である。さらに、ディフューザ板330は、流入
アルゴンがディフューザ板330を通つて拡散させられ
、単にディフューザ板33θをバイパスして、壁3.2
7及び3.29に沿って上に流れないように、溶接室の
側面に適切にシールされなければならない。固定ストリ
ップ331がディフューザ板330の上部局面まわりに
配置されていて、ディフューザ板330をそらせる傾向
のある大ガス流量のもとでも、それがそらされるのを防
いでいる。対のマニホルド管336の形態をした多数の
ガス入口は、溶接室iog内へのガス分配を改善する。
同様にして、第17図に示すレーザ合焦レンズ装置J□
+は、キャップ12コに関してぴったりシールする必要
はない。その間の隙間は、大流量のアルゴンが空気につ
いて溶接室/θgをパージするために使用されるとき、
溶接室、lOtかも出るアルゴンガスのための開口を形
成する。全てのガスは互いに拡散し合うので、一定のガ
ス流は、純粋雰囲気を維持するために溶接及びパージサ
イクル中に特に必要である。
小さな隙間は好ましくは、キャップ4t、2−とレーザ
合焦レンズ装置、2044の間と共に、溶接室iotと
シールプレートl!乙の間で必要であるけれども、溶接
室101の残りは、漏洩があってはならない。アルゴン
は空気より重く、そして溶接室10を内ばの漏洩個所か
ら流出する傾向があるけれども、空気もまた、同じ穴を
通って溶接室101内に吸引され、従って溶接室/θg
の雰囲気を汚染することがある。
第、2.2A、第22B図には、コンピュータ数値制御
装置、特に左側のコンピュータ数値制御部/、26a 
(ONO)と、第、2.2B図に単一のブロックζこよ
り示した別のコンピュータ数値制御部/11.b (O
NO)  へのその接続が1機能的なブロック線図によ
り示されている。伺、別のコンピュータ数値制御部/2
1T:)は、第J、2A*コ2B図に示すように、コン
ピュータ数値制御部1aANと同一の要素から成立って
いる。コンピュータ数値制御部/2Aaは、中央処理記
憶装置(opT:I)21.0を備えている。本発明の
図示した実施例によれば、コンピュータ数値制御部/J
A、特にその中央処理記憶装置StOは1本出願人が型
式番号討60号の下に製造しているコンピュータと同じ
ものとしてよい。中央処理記憶装置左toは、AIIK
のニアメモリを有し、その装置形態及びプログラミング
について機械加工制御に特に適合している。尚、標漁型
の:1sbo号ONOは、全システムの動作を監視する
ための監視プログラムとしての性質の動作をする。ここ
に主タスクループシステム又はオペレーティングプログ
ラムと称される基本監視ソフトウェアを含んでいる。2
ArAO号ONOlこお′いて確立されたデータ構造に
おいて、コード組即ちS、T及びMコードは、21AO
号ClN0を容易に適合させ得る特別のオペレーション
ないしは個別化オペレーションを行うために用いられる
。特にここにアプリケーションザブルーチンと称される
サブルーチンを呼出し又は要求するM、El、Tの各コ
ードによって、パートプログラムがプログラミングされ
、そのプログラムによ−って、アルゴンの流量及び特別
の成る溶接モードの選択の制御を含む選択された機能が
実行される。ツク−ドブログラムは、被加工片にX軸駆
動モータ29’1とY軸駆動モータコ?6によって、ま
たレーザ合焦レンズ装置λOaに2軸駆動モータ37θ
によってそれぞれ与えられる運動を制御するX。
Y及び2の各コードによってもプログラミングされてい
る。特にX、Yの各コードは、燃料棒格子/Aである被
加工片を溶接ステップの間において移動させる移動量及
び目響を指定する。
同様にZコードは、レーザ合焦レンズ装置−〇tに力え
るべき移動量を制御し、それによってレーザ光線17g
を燃料棒格子16上に合焦させる。特に2コードは切欠
き溶接部弘Oの形成に必要である。この場合1回動自在
な取付、装置又はジグ、21I:lは、レーザ光線/7
gと直角になるその通常の表面から離れるように回動す
るので、レーザ合焦レンズ装置xotiの再合焦が必要
になるものである。更に中央処理記憶装置!rtOのメ
モリは、パートプログラム記憶領域と呼ばれる特別の記
憶領域を有し、この記憶領域は、オペレーティングシス
テムプログラムによって実行されるようにパートプログ
ラムを格納するために用いられる。パートプログラムは
後述するように、制御された不活性ガスの雰囲気中にお
いての溶接プロセスの各ステップを基本的に指定し、よ
り特定的には、M、S、Tの各コードによりプログラミ
ングされることにより、溶接モードとアルゴン流量さが
有効に制御される。パートプログラム記憶領域は、第、
21IA。
、21IB図について後述するパートプログラムを格納
しており、第一、tA−コ!;R図にはアプリケーショ
ンルーチンが記載されている。パートプログラムはイン
ターフェース39oを経て磁気テープ駆動装@!Ill
、”iこより中央処理記憶装置Stθに入力される。本
発明の一実施例によれば、磁気テープ駆動装置setは
、カンテックス社により型式番号220号の下に製造で
れている駆動装置とするこきができる。別の方法として
、パートプログラムを紙テープ上に記憶させ、紙テープ
リーダリボ参によりマイクロプロセッサ−のインターフ
ェースsgg:@介(、入力してもよい。紙テープリー
ダーjg亭は一例としてデシテックス社製のリーダーと
することができる。マイクロプロセッサ−のインターフ
ェースsrggはデータメツセージを陰極線管/、j3
 (GET)上にディスプレイすることも可能ζこする
◇また操作者がインターフェースztrtを介し文字・
数字けん盤/、?/上において中央処理記憶装置56o
のメモリに種々のデータを入力することもできる。文字
暢数字けん盤/3/及びORT/、7.7は第7図に示
すようにコンビニータハウジング/、2?a及び7.2
?bに設ける。
中央処理記憶装置5tθは、第2−A、−28図に示す
ように、X軸駆動モータ2デグQ Y軸駆動毎−タ、2
?6及び2軸駆動モータ’170にそれぞれ組合された
閉ループ軸駆動・制御盤J−A&、、t41;、!;7
0  に組合されている。賞、各々の駆動モータ2’!
4I、 jq4 、ダ7θは、その回転速度及び走行距
離を表示することにより、対応するX、Y、Zの各テー
ブル2デθ1.2りλ。
lよgの運動の非常に正確な制御を与えるように、タコ
メーター及びリゾルバーに組合されている。また制御盤
!66から導出された制御出力信号は、サーボ増幅器5
67に供給され、モータ速度を表わす信号と比較され、
Y軸組、動モータ、2qダを作動させる出力信号を送出
する。
モータコ9ダ、コ?4.4tりθは、概略的に図示した
ように、対応するX、Y、Hの各テーブル−2?θ。
コ?コ、ダ!gを駆動するための親ねじ−Pよ。
コ?? 、 lI7/に組合されている。1組のリミッ
トスイッチ!りJ (、?7Ja−j72a)は、親ね
じコq!の位置従ってその位置決めテーブル2?0の位
置を検出して入出力インター7エース562を介し中央
処理記憶装置36θに信号を送出するように、親ねじコ
q!に組合されている。特にリミットスイッチ左72e
L、A−720は。
X軸位置決めテーブルコブθがその最前方及び最後方の
極限行程位置にあることを示す出力信号を送出し、リミ
ットスイッチ!?2bは、X軸位置決めテーブル2qθ
がレーザ光線/りrに関する基準位置になる位置即ちホ
ーム位置にあることを指示する。同様の7組のリミット
スイッチ5り4 (、t7A!L−67AQ)は、2軸
駆動テ一ブル445gを駆動する親ねじ1I71に組合
されている。7組のリミットスイッチ&74’a 。
57りす、オフ4tOは%Y軸テーブル292を駆動す
る親ねじコックに組合されており、第りのリミットスイ
ッチ、t74taは% X軸位置決めテープ/L/29
2がそのセンター位置即ち溶接室101をそのキャビネ
ットから取外し得る位置におかれた時を検出するために
親ねじ2り7に組合されている。
第、22A図と第一−BBi2示すように、7組の周辺
装置が、インターフェースより、z、s、AIIヲ光学
的に迩断することにより、中央処理記憶装置!6θによ
り制御され、これに組合されている。特に別のコンピュ
ータ数値制御部/、2Ak)は。
数値制御部リンク!i′sg及びインターフェース左4
Jを介して中央処理記憶装置り60と7組の初期接続手
順信号を交換し、それにより各々の数値制御部/!4a
、/24bは時分割形態で光線切換用のミラー17コの
制御を要求し取得する。米国特許願連番第1I/ Q、
21)グ号に記載されているように、数値制御部/コ4
a、/コ≦bは、レーザ光線/71fをその溶接室io
g中に向けるように光線切換用のミラー/72の制御を
要求し、後にその制御を行うことができる。数値制御部
/2Aaは使用後にレーザIJ IJ−ス信号を発生し
、別の数値制御部/26bはこの信号によりそれ自身が
使用するべくレーザを要求し且つ後にそれをロックする
本発明の一実施例によれば、レーザ装置102は、レイ
セオン社が型式番号SStθθの下に製造している1/
−ザ装置としてもよく、第4図に示すレーザ電源/、2
θと、インターフェースタロ2により中央処理記憶装置
kAOに結合されたレーザ制御装置39.2とを備えて
いる。レーザ制御装置3デλは、第、22B図に示すよ
うに、レーザ溶接機ディスプレイノイネル13.2に結
合されている。レーザ溶接機ディスプレイパネル/32
は、第q図に示されるように、レーザ電源lコOに取り
付けられ、かつ第−r、yh図にも詳細に示されている
。レーザ溶接機ディスプレイパネル13.2は、ランプ
列及び押しボタン列を含み、これらによって、レーザ装
置102及びその制御装置j?コの状態を制御しかつ表
示する。レーザロッド/70を励起してレーザ光線/7
7を発射する前に、レーザトリガーをオンにして作動可
能化すなわちイネイブルしなければならない。照明押し
ボタンA00は、レーザ電源12θがその準備モードに
あるという条件で、レーザ電源1.20からパルス形成
回路に高電圧を印加するように作動する。レーザ電源が
高電圧を供給すととき、ル−ザ高電圧オン”押しボタン
60θは照明される。1シヤツター開”ランプto2は
、ダンプシャッター190がその開位置にありかつBR
H安全シャッター:l/2がその開位置にあるとき照明
され。
それによって、レーザ光線/77は溶接室/θtの1つ
に向けられ、そしてTV左カメラ〇6は燃料棒格子/6
の映像を見ることが可官lになる。
ル−ザ励起”ランプto4tは、レーザロッド/70が
レーザ発射動作をするとき、すなわち。
その励起ランプittがトリガーされ、内部空洞シャッ
ター7Kgは開かれ、そしてそのONO/コロはレーザ
lO,2の制御を得たとき、照明される光線切換えミラ
ー77.2が右側溶接室10ざa内にレーザ光線を向け
る位置に配置されたとき1°ビーム・スイッチQイン”
位置ランプtogが照明されるのに対して、光線切換え
ミラー/7コがその別の位置にあり、それによつ・て、
レーザ光線/77が他方の左側溶接室iogb内に向け
られるとき、″′ビーム・スイッチ−アウト”′位置ラ
ンプl、/2が照明される。
゛′ガス・オン゛′ランプ6/θは、特別のアルゴンガ
ス流量がそのONC/ 26によって選択されたとき照
明される。′ホーム・ミラー”押しボタン67グは、そ
のホーム位置すなわち基準位置に光線切換えミラー/7
2を向けるように押される。“トリガーφオン”ランプ
6/6は。
レーザ高電圧がオンにされたという条件で、レーザラン
プトリガー回路をイネチプルにするように押される。ル
−ザ高電圧オフ”押しボタンAugは、レーザ電源lλ
θから高電圧出力を除くために押される。メーター17
91及びダ92は、溶接室10gの酸素含有量及び水含
有量を連続的に表示するディジタルメーターである。
中央処理記憶装置左60は、第、2.2A、223図に
示すように、光学的に、゛て断されたインターフェース
56.2を介して制御信号を供給し、レーザ制御装置3
?コを作動させる。特にインターフェース出力信号は、
レーザ制御装置!タコに供給されてレーザ電源の高電圧
出力を1ンオフさせ、レーザランプのトリガーを可能化
し。
内部空洞シャッター1gg及び安全シャッター21コを
開放位置とし、溶接プロセスを開始させ1Mjr/−、
Mよダコードのうちの7つに依存して特別のレーザ溶接
モードを選択し、Tコードから導出されたパルス周波数
(繰返し速さ:RIP RATE)を設定し、Sコード
から導出された出力レベルを設定し、パルス幅を設定し
、光線切換用の可動ミラー17.2を位置決めする。
光学的に遮断されたインターフェース!6.2を介して
中央処理記憶装置3tθに供給されるべき、レーザ状態
、並びに溶接部の完成を表わす信号がレーザ制御装置S
q2によって発生する。
緊急時には緊急停止信号の発生によってレーザ装置10
コの作動特にレーザ制御装置39コの作動を停止させる
仁とができる。
さらに、第7図に示すようにドア開閉機構231Iを制
御して、キャヂネツ!−/ OIIのドア//りを開閉
するために、CjPU!rAOによって信号が発生し、
これが、光学的に遮断したインターフェース36.2に
よって伝達される。溶接室lOgをロックし、かつアン
ロックするために信号が印加され、該信号は特に、第7
図に示すように、前部及び後部ロケータ装置、2tlI
及び:1gAのそれぞれに印加される。リミットスイッ
チ組&?、2 、37ダ、左76から得られる出力信号
は、インターフェースkl、2に印加される。
信°号は才たレーザ水冷装置6コ0に印加される。
レーザフラッシュ又は励起ランプ/A’A、  ミラー
/12及び1g亭によって画定される空洞は。
所望の圧力及び流量の清浄、純粋、且つ温度調整された
水を供給する閉ループ水冷装置によって冷却される。図
示されていないけれども、レーザ水冷装置は、ポンプ、
水−水熱交換器、リゾルバ、純水装置、フィルター、及
び温度調整器を含むことが一当県者には良く理解できよ
う・レーザロッド/70及び光線吸収器/9gからの熱
は、水に放散され、この装置から除外される。さらに、
制御信号は、レーザ合焦レンズ装置ユθ亭のランプ11
2gに印加されて、燃料神格子/Aを照明し、それによ
って、 X−Y位置決め装置2ggは、X又はY軸のい
ずれかに沿って調整され、燃料棒格子16の出発点をレ
ーザ光線/7gに関して整列させることができるO溶接
室雰囲気内の酸素及び水をPPMで示すアナログ信号を
発生するためlこ、溶接室101に関して配置される酸
素プローブゲタ6及び水分センサーtノ0から入力が供
給される。同様にして、シールド管λ/6と共に配置さ
れるような熱電対列2/lは、そこに向けられたレーザ
光線/7gの出力を示すアナログ信号を発生する。プロ
ーブグデ6、センサー1110及び熱電対列2/gの各
々の出力は、対応するディジタル電圧計よ7g、!10
及び!Sコに印加され、該電圧計が1人力アナログ信号
を、光学的に遮断したインターフェース5A’lを経て
0PUJ’Aθに印加されるべき対応のディジタル信号
に変換する。インターフェース3Aグは、ディジタル電
圧計に7g 、!;10.!g2のそれぞれに適切なメ
ーター選択信号を供給して、インターフェースj6ダを
経てOPU kl、0に、一度に/、つのディジタル信
号のみを選択的に印加する。レーザ溶接装置iooの動
作に依存して、CPUk40は、光学的に遮断したイン
ターフェース56グヲ経て、流量コンドローラダgg、
グgti、グざ6のそれぞれに信号を印加して、レーザ
合焦1/ンズ装置20’l1回転可能の取付装置21I
2及び溶接室101へのアルゴン流量を制御する。同様
に、B軸上−タ3ggに信号が印加され、それによって
、位置決めホイール35ざ及び回転可能の取付装置:1
lI2は回転することができる。
前述のように、位置決めホイール3!gの角度位置は、
複数の近接スイッチlIO:1a−eによって検知され
て、インターフェースjtA’llこよって0PUjt
Aθに印加される二進信号を発生するO第、2.7B図
、を参照すると、第22A図について記載したように光
学的に遮断したインターフェースS乙tを経てOPU&
AOに入力を、供給するため、第7図に示すコンピュー
タ/・ウジング/ユテに取り付けられる機械機能ノ(ネ
ル(MFP)isoが示されている。機械機能ノくネル
13θの押しボタン及び選択スイッチによって実施され
るような種々の制御機能について説明をする。
6緊急停止”押しボタンtgoは ONO/、2Aをオ
フにする緊急状況において操作者によって作動される。
押されると、  CPU 左AOから得られる全てのデ
ィジタル出力が消勢され、そして、アルゴン供給装置ダ
73、レーザ装置10ユ、X及びY軸駆動モータ2?ダ
及び、291.、Z軸1枢動モータグクθのような全て
の補助装置が停止される。” flf制御オン゛押しボ
タン6Aざは、ONO/:lAをオン状態にするために
作動され、それによって、電力が種々のロジック要素に
印加され、かつ種々のデータレジスターはクリアされる
。押しボタンAAtを押して保持すると、機械機能パネ
ル/30の多数の押しボタ゛ンを後面より点灯するラン
プが付勢され、その適当なテストをする。1クリア゛′
押しボタンAHAは。
ONO7,2Aをクリアするために、特に、  CPU
左乙0の記憶されたプログラムアクティブバッファ内に
記憶される全てのアクティブ指令をクリアするために作
動され、そしてその選択された出力はリセットされる。
パートプログラムの過程に設定されるM及びGコードは
、初期状態にリセットされる。種々のプログラムの実行
中に、押しボタン6S6は操作者からクリア機能を要求
するために照明される。“メツセージ”押しボタン43
tは、CRT /33上に表示されるべき診断メツセー
ジがあるということを示すために1周期的に照明される
。操作者によって押されると、全てのアクティブ診断メ
ツセージはディスプレイからクリアされ、かつ押しボタ
ン6.3gを照明するランプは消勢される。′テス)/
”ランプAj&は、溶接室/θtがその第2の休止又は
較正位置にあること、及び熱電対列2/lに向けられた
冷却水がすでにオンにされたことを示すために照明され
る。′サーボ壱オン”押しボタンAAAは、AO電力を
X及びY軸駆動モータ、2qlIBi−びコ?6に、そ
して2軸駆動モータ4’7θに印加するためlこ操作者
により作動され、そしてこれらの駆動モータが作動され
るとき照明される。′ビン惨アウト”押しボタンA31
1“は、前部及び後部ロケータ装置λgダ及び2g&を
作動させるために操作者によって押され、かつ保持され
、それによって1位置決めピン3/を及び3/9は1次
の移動が可能なように摺動テーブル26−のピン止めを
外すために取り除かれる。ONO/、2tは、この機能
を可能にするためにその”手動1モードでなければなら
ない°。′ピン・イン”押しボタンAk:1は1位置決
めピン3/6及び319が完全に引っ込められるとき、
照明される。
操作者によって押され保持されると、″′ピン・イン”
押しボタン6タコは、前部及び後部ロケーク装置2gダ
及び2gAを作動して、それらの位置決めピン、3/A
及び3ノ?を、摺動テーブル−26−内の位置決め開口
内に配置させる。同様に ONO/:lAは、この機能
を果たすためにその6手動”モードになければならない
。位置決めピン3/6及び3/デがそれらの位置決め開
口内に完全に挿入されると、押しボタン6j、2は照明
される。1ドア開”押しボタン63.2は。
ドア開閉機構、2.、?llを作動させるために、操作
者によって押され保持される。ONO’7.26は、こ
の機能を実行させるため(・こ、その”手動”モードに
なければ!、fもない。ドア//’Iがその全開位置に
配置されたとき、″′ドア開”押しボタン63コが照明
される。1ドア閉”押しボタン乙SOは、ドア開閉機構
234tを作動させて。
ドア//’lを閉じるために押され保持される。
ONO/21.は、この機能を果たすために、その“手
動”モードになければならない。キャビネットドア//
’Iがその全閉位置に配置されるとき、′ドア閉”押し
ボタン6Sθは照明される。
”室・アウト”押しボタンIJOは、摺動駆動モータ、
24Aを作動させるために操作者によって押され保持さ
れ、それによって、摺動テーブル2A、2及びその溶接
室iotばその第一の休止位置に駆動される。摺動テー
ブル、2 A :1を駆動するために、 ONO/21
.はその1手動・”モードになければならず、レーザ合
焦レンズ装置スθりは、リミットスイッチ左?Abによ
って検知されるように完全に引一つ込められなければな
らず、そしてY位置決めテーブル、1.q2は、リミッ
トスイッチ97つidによ゛つて検出されるようにその
中心位置に配置μされなければならない。
摺動テーブル262が、その第一の休止位置に配置され
たとき、室・アウト”押しボタンAJOが照明される。
同様に、″ドア閉”押しボタン630は、摺動駆動モー
タ、26乙を逆方向に作動させて、摺動テープ/l/ 
2 b 2を、その第7の溶接位置に戻すために押され
保持される。
摺動テーブル26−を中に駆動するために。
ONOノ2tは1手動゛モードになければならず。
レーザ合焦レンズ装置、totiは完全に引っ込められ
、ドア//IIは開かれ、前部及び後部pケータ装置、
2g1I及び2gtは作動してそれらの位置決めビンを
引っ込め、そしてY位置決めテーブル2デコは中心に置
かれる。摺動テーブル、2A、2がその第7の溶接位置
にすでにあるとき、1ドア閉”押しボタンtSOは照明
される。
1送り保持”押しボタン乙60は、″送り保持”機能を
設定するために最初ζこ押され、それによって、X、Y
及び2駆動モータ、2q亭。
コ96及びQl)のそれぞれが消勢される。その結果、
B軸まわりの回転可能の取付装置コlI:lの移動を除
いて、X又はY軸に沿った溶接室logの移動、及びz
軸に沿ったレーザ合焦レンズ装置20’lの移動は、禁
止される。′送り保持”押しボタン66θの2回目の押
し下げで。
”送り保持”機能は解放され、それによって、X及びY
軸に沿った溶接室10gの移動及びz軸に沿ったレーザ
合焦レンズ装置、201の移動を可能にする。CIO/
21.が”自動単一サイクル又は手動”データ入力MD
Iモードにあるとき。
”サイクル起動”押しボタンASgは、パートプログラ
ムデータの実行を開始するために操作者によって作動さ
れる。ONO/λ6がパートプログラムデータを実行し
ているとき、″yイクル起動”押しボタンt、srが照
明される。′手動”押しボタン47gは、ONO/2A
をその1手動1動作モードにするために押される。その
1手動”モードにあるとき、″手動”押しボタンtqg
は照明される。” MDI単一”押しボタン676は、
 ONO12/、を1手動データ入力1MDI単一”動
作モードにするために、操作者によって押される。″M
DI単一”モードにあるとき、押しボタン6り6は照明
される。” MDI単一”モードは診断道具であり、か
つこの機能に入るきき、操作者は、パートプログラムの
ステップを、文字彎数字けん盤/、?/を経て、OPU
メモリの指定領域すなわちノくツファ内に入力さ°せら
れる。″′プサイル起動”押しボタンtStを押したと
き、入力されたプログラムは読み出され、かつ一度に7
ステツプ実行される。
” MDI連続”押しボタン674tは、  ONO/
、24を、そのMDI連続動作モードにするために押さ
れる。1起動サイクル”押しボタンt!gを押したとき
、操作者の入力したプログラム全体が。
その自動モードにあるかのように読み出される点を除い
て、”MDI連続”モードは。
単一”モードと同じである。1単一サイクル”押しボタ
ン67コは、ONO/14をその1単一サイクル”モー
ドにするために操作者によって押され、かつそのモード
にあるとき、押しボタン67コが照明される。′自動”
押しボタン670は、 010 /21.をその”自動
”動作モードにするために押し下げられ、かつそのモー
ドにあるとき、′自動”押しボタン6りθが照明される
Wチ送り”選択スイッチ6ざコは、X及びY軸駆動モー
タλ941及び29AがX及びY位置決めテープ/I/
29θ及びコqコをそれぞれ駆動する駆動送り速度め手
動無効をするために12の位置を有している0図示され
るように、送り速度は、″′チ送り”スイッチtg2の
位置に依存して10%からl:10%まで10%の増分
で可変である。1ジヨグ・モード選択スイッチtrII
は次の軸ジョグ・モード:高、低、1.θθ0゜o、i
θoo、θ、θ100 、0.θ010.及びo、o 
o O/の1つを選択するため7つの位置を有している
高及び低モードは、実質上連続移動がX及びY位置決め
テーブルλqo及び1−に加えられる1スリユー(s1
θW)″型式のジョグであるのに対して、残りのモード
においては、指定された長さの増分移動がX及びY位置
決めテープルコ90及びコタコに加えらイする。′Xイ
ン”押しボタン6ココは、X軸ジョグ動作を、マイナス
方向にあるいは位置決めモジュールIOA内に。
すなわち89図に示すように上方向にするために、操作
者によって押される。@Xアウト1押しボタンtaOは
、X軸ジョグ動作を、プラス方向に又は位置決めモジュ
ール106から外に、すなわち第を図に示すように下方
向動作をさせるために押される。NY左”押しボタン6
2ダは、Y軸ジョグ動作を、プラス又は左方向にさせる
ために操作者によって押される。すなわち。
溶接室/θtは、第7図に見られるように左方に動かさ
れる。Y右”押しボタン61.2は。
Y軸ジョグ動作を、マイナス又は右方向にするために、
操作者によって押される。すなわち、溶接室iotは第
を図に見られるように右方に動かされる。
I′zアップ゛°押しボタン626は、X軸ジョグ動作
を、マイナス方向にするために操作者によって押し下げ
られる。すなわち、2軸駆動モータグア0は、2軸テ一
ブルll5gを第7図に示すようにマイナス又は上方向
に駆動するために付勢される。′2ダウン”押しボタン
14’lIは、2軸ジョグ動作をプラス方向にするため
に操作者によって押され、それに・よって、2軸テ一ブ
ル41!rg及びそれにより支えられるレーザ合焦レン
ズ装鐙コθlは、第7図に見られるようにプラス又はダ
ウン方向に配置される0 ′BCW”押しボタンAug
は、ONO/、2乙がその手動モードにあるならば、B
軸動作をプラス方向に、又は取付装置を右回り動作させ
るために押される。特に、押しボタン6λgを押したと
きに、B軸駆動モータ3ざざは、位置決検ホイール3k
gを第7図に示すように右回り方向に回転させるために
作動される。”EQOW”押しボタンA4’Aは、 0
BIIO/24がその1手動“モードにあるならば、B
軸動作をマイナス又は左回り方向にするために操作者に
よって押される。特に、B軸駆動モータ3ggは1位置
決めホイーkJ!gを、第7図に見られるように左回り
方向に駆動するために作動される。
内側格子ストラップ−〇を溶接し、次にこれを外翻格子
ストラップ2.2に溶接し、かくして形成された燃料棒
格子16を案内スリーブ/6に溶接するプロ′セスは、
第3A〜3に図に説明した通りである。これらの図には
、燃料棒格子/Aをレーザ光線/7gに関し適切に位置
決めするように燃料棒格子/乙をX、Y、Zの各軸に沿
って移動させる一連の移動が示され、それによって交点
溶接部32.陽暦接部30.スロットータブ溶接部3グ
及び切欠き溶接部lIoが形成される。内側及び外側の
格子ストラップλ−0゜−一は、米国特許願連番第4(
/l、/??号及び第’l/II、/9g号に記載され
ているように組立てられて燃料棒格子/6を形成する。
次に燃料棒格子/6を、米国特許願連番第1/、/り、
263号に詳細に記載された第1夕図の溶接ジグs4t
コ上に配置する。溶接ジグ3グ2は溶接室101中に回
動自在に配設した回動自在のジグ又は取付装置に1位置
決めピン、t、24’によって取外し自在に固定する。
上述したように燃料棒格子/AをそのB軸の回りをこ回
動させ、切欠き溶接部ダθを形成するためにレーザ光線
/7gを受入れる所定位置に燃料棒格子/6を配設する
ことができる。X−Y位置決め装置、2ggは選択的に
作動して、X及びY位置決めテーブル2qO及び292
を、レーザ光線/7gに関し燃料棒格子/6を位置決め
するようにY軸及びY軸に沿った一連の増分ステップに
より作動させることにより、交点溶接部3:1を形成し
1次に回動自在の取付装置2タコ上において回動させた
後、スロット−タブ溶接部3q及び陽暦接部30を形成
する。
このプロセスのための機械制御は、コンビネータ数値制
御部(ONO) / 2A 、%に中央処理記憶装置g
t、oによって行われる。中央処理記憶装置よ60は、
第、24’A 、 2’lB図を参照して以下に説明す
るパートプログラム70θを格納するための記憶装置を
備えている。パートプログラム700は、操作者が機械
機能ノくネル(MFP)i、yo上の押ボタンAUTO
(自動)を押すことにより数値制御部/コロを自動モー
ドにするステップ7θコによって入力される。操作者は
次にパートプログラムを実行のため呼出す命令を文字・
数字けん盤/、3/に入力する。操作者は次に押しボタ
7/、!g″OYC!LE 5TART”(サイクル起
動)を押す。次のステップ70gでは、プログラムMI
K/コードは、LOAD/UNLOAD CHAMBE
R(溶接室装架−取おろし)ザブルーチンを呼出し、摺
動テーブルコロ2を第1の溶接位置から第一の休止位置
に駆動するように、摺動駆動子−タユ乙6を作動させる
操作者はこれlこよって1組立てられてはいるが溶接さ
れてない燃料棒格子/6とその溶接ジグタフλとを回動
自在な取付装置コク2上に装架するこきができる。燃料
棒格子16とその溶接ジグ、!−4t、2とは、レーザ
光1iJlqgに対する取付装置2ダニ上の所定位置に
位置決めビン5コダによってロックされる。溶接室装架
−取おろしサブルーチンは第一5B図について詳細に説
明する。ステップク10では、操作者は、米国特許願連
番第11141,2Aコ号に記載された装架−取オロシ
マニビュレータの助けを借りて、燃料棒格子/6及びそ
の溶接ジグ左ダコを取付装置、211.2に装架(ロー
ド)する。ステップ70gが終了したら、操作者がステ
ップ7ノコにおいて機械機能バネ# / 30上のCY
CLE日TART (サイクル起動)押しボタン63g
を押してノく一ドブログラム7θ0の実行を再開するま
で、ノく一ドブログラム700の実行が中断される1次
にステップ77グにおイテ、LOAD/UNLOAD 
(装架−取おろし)アプリケーションサブルーチンを呼
出して溶接室10gをレーザ光線/、’Zgの下方の第
7の溶接位置に再装架(リロード)する。再位置決めさ
れたら1Mコードを用いてOHAMBBRKNV工RO
NbfflNT OHコOX (溶接室環境チェック)
アプリケーションサブルーチンを呼出した後、マニホル
ド管、?34及びディフューザ板330を経由して、ア
ルゴンを比較的高速で供給することにより、酸素及び水
のような不純物を溶接室/θgからパージする。これに
より比較的重いアルゴンが空気を排除し、溶接室10g
の上部フランジ33/とシールプレート/Sgとの間の
スペースを通って。空気を押出す。特別のアルゴン流量
は、Xコードにより設定し、それにより流量コントロー
ラlIgりは溶接室iogへの大きな流量を与えるよう
に設定される。回動自在な取付装置又はジグ24t、2
及びレーザ合焦レンズ装置λθりに組合された流量コン
トローラy、gb 、 y、g;gも、溶接室ioざか
らのパージを早めるために大きな流量に設定される。特
別のXコードは第二左工図について後から説明する5u
Lucr 6As 1FIIo’W RATE (ガス
流量選択)アプリケーションルーチンヲ呼出す。パート
プログラム7θOの次のステップク/6では、M?/コ
ードぼ、回動自在の取付装置、2q2又はジグを回動さ
せるように、特にB ’M11回転駆動装置、23gを
作動させて取付装置2412を回動させるように設定さ
れる。特に。
ステップ7/Aにより実行されるM9ノコードは、第:
tsF、図に詳細に記載したROTATII!F工XT
UFjli:  (ジグ回転)アプリケーションサーブ
ルーチンを要求する。ステップク/lは、酸素及び水分
についての溶接室10’g中の環境をモニターし、酸素
及び水分のレベルが所定レベル以下になるまでパートプ
ロゲラムク00をそれ以上実行しないように、OHAM
B11!RENVIRONMEMT CJHmOK (
溶接室環境’y−s−yり>アプリケ“−ジョンサブル
ーチンを開始或いは要求する。溶接室環境チェックアプ
リケーションサブルーチンは第2.S−F図について詳
細に説明する。
溶接室10g中の環境が十分に純粋であることがステッ
プ7/gにより定められた後、ニステップ720は、X
及びXコードに応答して、X位置決めテーブルユデθ及
びY位置決めテープルックスを制御可能に駆動する。そ
れにより。
最初に形成すべき溶接部は、レーザ光線/7gと合致す
るZ軸に沿って位置決めされる。最初の溶接位置は、7
組のXコード及びXコードによって特定化され、これら
のコードは、X軸駆動モーター?り及びY軸駆動モータ
コ96に適切な制御信号を送出するように解釈される。
2コードは同様に解釈され、制御信号が2軸駆動モータ
1I70に送出され、レーザ合焦レンズ装置コθヶはそ
れにより燃料棒格子16の最初の溶接部lこレーザ光#
/7♂を合焦させるように位置決めされる。これらのス
テップの終了後に、ステップ720において、パートプ
ログラム700は終了する。ステップクスコにおいて操
作者は、″X工N(イン)”押しボタン1,2.2゜X
0UT(アウト)”押しボタンA’IO,″′Y左°′
押しボタン62ダ及び”Y右1”押しボターツJ+、l
を適切ζこ作動することにより5手動で制御し、X位置
決めテーブル290及びX位置決めテーブル、29.2
を位置決めすることにより、燃料棒格子/6の最初の溶
接部をレーザ光線/りざに対して正確に整列させる。こ
の目的のために、BRH安全シャッターJ/コは開放さ
れ、操作者は、陰極線管/33上にディスプレイされた
。整列TVカメラ201.から得られる格子/6の像を
見ることができる。TV左カメラ04のレンズは電子的
十字線を有するので、操作者は最初の溶接部をレーザ光
線/7gに対し正確に整列させることができる。操作者
は同様に機能ハネル/30のzUP(アップ)押しボタ
ン、4.2A及びZ  DOWM (ダウン)押しボタ
ン6ダダを操作してレーザ合焦レンズ装置、1.04Z
の運動を制御し、レーザレンズ202を正確に配置し。
レーザ光線77gを燃料神格子/を上に合焦させる。
操作者は、パートプログラムの実行を再開するために、
ステップ7.2gにおいてO’1OLInSTART 
押ボタンbstyir押す。次のステップ726では、
パートプログラム700は、最初の溶接位置と整列位置
即ちステップ72コによる整列後の新しい格子位置との
差(これらの差はX、Yの各オフセットとして知られる
)を計算する。同様に、Z軸に沿った最初のホーム位置
とレーザ合焦レンズ装置JO4’の合焦位置との差は2
オフセツトを与える。X、Y、Zの各オフセットは、記
憶装置中の指定された領域に記憶され、コンピュータ数
値制御部l、26によって、燃料棒格子l乙の調節され
た位置或いはオフセット位置を勘案して、各々の溶接部
の正確な位置を計算するために用いられる。
次のステップ721では、レーザ装R/θaのいろいろ
のパラメーターが設定され、特に出力レベル、パルス周
波数、パルス幅及び溶接部の形態即ち交点溶接部3コ、
陽暦接部3θ、スロット−タブ溶接部3参及び切欠き溶
接部UOのうちのどれを形成するかを定めるB、T、H
の各コードがプログラムされる。特にレーザ装置102
の出力レベルは、第J&J図について詳細に説明するg
ill!lff1O111B 0ODI!!(サービス
Sコード)アプリケーションサブルーチンによってサー
ビスされるSコードによって定められる0同様にパルス
周波数は、第1tX図について詳細に説明するEIIR
V工01! T 00DI(サービスSコード)アプリ
ケーションサブルーチンによりサービスされるTコード
により設定されるOパルス幅は、/=4m秒に対応する
MコードMjr−M2Oのうちの1つにより設定される
Oこれらのコードは第2tL図について詳細に説明する
81!IT I、A31i!RPULSI WよりTH
(レーザパルス幅設定)アプリケーションサブルーチン
を要求する。同様に、ダつの形式のMコードMl/〜M
、tダがあり、これらのコードは、第seG図について
詳細に説明゛する8ET LムSIRMODI(レーザ
モード設定−)アプリケーションサブルーチンの実行を
要求する。次のステップク30では、成る溶接作業につ
いて必要な特別のアルゴン流量が、MコードMA/〜M
&ダ のうちlっの使用により設定され、特に第251
図について詳細に説明する5ELInOT GA8 F
LO’W RATIIII(ガス流量選択)アプリケー
ションサブルーチンが要求される。
次のステップ73コでは、MコードMl/−Mr+のう
ち1つの設・定によって、第23rN図において詳細に
説明するP]!!RFORM LASII!RWll!
Ll) (レーザ溶接実行)アプリケーションサブルー
チンが要求される。一般に、PI!IRFORM LA
8F!RWILD(レーザ溶接実行)アプリケーション
サブルーチンは、第23Q図に示すGET LASER
(レーザ取得)アプリケーションサブルーチンを経てレ
ーザを使用することを最初要求し、それによって別のコ
ンピュータ数値制御部lコ&bが、数値制御部/2/、
b(7) RIQUEIST LASl[!R(L/−
ザ要求)出力及びLOOK LASER(レーザロック
)出力の点検によりチェックされ、もし存在したら、コ
ンピュータ数値制御部/2&FLは、別のコンピュータ
数値制御部12&)のRKL]IcAs:BI LAE
illiR(レーザリリース)出力信号が発生するまで
待期し、この出力信号が発生した時点で数値制御部/、
Z6aはレーザを要求し、専用のためにレーザをその後
ロックする。数値制御部lコ&aは、レーザ装置lθλ
の使用を得た後、レーザ光線/7raをその溶接室io
tに向けるように、光線切換え用の可動ミラーt7コを
位置させる。次にX位置決めテーブル、290及びY位
置決めテーブルλ9コが適切な装置において停止したか
否かについて、それらのテーブルの位置がチェックされ
、位置決めタイムアウト期間の経過後にレーザロッドl
りOを励起させる。次のステップ73コで未溶接ステッ
プが終了したことを示すLA13ING OOMFII
I!lTl11 (レーザ発射終了)信号を待ち、その
後に光線切換え用の可動ミラー/7コをリリースし、X
−Y位置決め装置21gに指命して燃料棒格子16を、
一連の溶接部のうち次の溶接部の形成に備えた次の位置
に移動させる。次のステップ736では、MコードM&
/〜M、tダのうち1つにより設定された特別の形態の
溶接部が完itたか否かが定められ、完成していなかっ
たら、パートプログラム700は、次の溶接部を形成す
るためにステップクJ2に戻り、ステップ7Jlでは燃
料棒格子l&を次の溶接位置に移動させる。次のステッ
プグ、ysテハ、 WAIT FOR0THI!IRQ
NO(別のコンピュータ数値制御部時期)アプリケーシ
ョンサブルーチンを要求するようにMコードMttがプ
ログラムされているか否かが定められ、それにより一連
の溶接部が完成したことを示すための信号が別の数値制
御部/、2x’bに送出され、別の数値制御部/261
:Jからの応答を待期する。この期間中はパートプログ
ラムの実行は中断される。
成る特別の形態の溶接部が完成したら、パートプログラ
ム700はステップ73gに進み、ここでパートプロゲ
ラムク00は停止し、次の溶接形式を定めるためにMコ
ードM 51−M s lのうちどれがプログラムされ
ているかを点検する。
次のステップ7170では、燃料棒格子16の少くとも
一側の溶接を完成するのに必要な全部の溶接形式が行わ
れたか否かが定められ1行われていない場合は、パート
プログラム700はステップ7/4に戻り、一連のステ
ップ7ノ6〜73gが反復される。燃料棒格子16をそ
の溶接室iotから取出して回転させ溶接室101に戻
すことが必要になる前に、第2A〜3D図に示した一連
の溶接ステップを燃料棒格子16の羽根側において実行
する。ステップク41Jでは、第6図に集線で示したよ
うにダンプシャッターitoを位置させレーザ光線lり
7を光線吸収器/91に向けるための信号を送出するこ
とによって、レーザ装@102をオフにする。
次のステップクーlでは、Mクー、ドMEλがLOAD
7’TIN T、IOムDOムR’r(カート装架/取
おろし)アプリケーションサブルーチンを要求するよう
にセットされ、摺動駆動モータコロ基はそれにより作動
して摺動テーブル2番1を第2位置である休止位置に向
けるので、燃料棒格子l&を溶接室lθlから取出すこ
とができる。操作者はこの時点で溶接室iotから燃料
棒格子14及びその溶接ジグj4IJを取出すように手
動マニピュレータを操作し、次の一連の溶接ステップに
備えるための手動操作を行う。−例として、燃料棒格子
/感の羽根側の交点溶接部Jコが。
第JA〜3D図に示したステップに従って形成された後
、燃料棒格子l&を取外して回転させ、燃料棒格子/6
の反対側即ち案内スリーブ側の交点溶接部3コが第3E
〜JH図に示したステップに従って形成されるようにす
る。燃料棒格子16の両側の交点溶接部J2が形成され
たら、格子lルを取外し、案内スリーブJ6をそれに挿
入した後、第SX〜3L図に示すように切欠き溶接部4
Ioを形成する・ 第25ム図を参照すると、較正パートプログラムが示さ
れている。それによって、操作者は、較正パートプログ
ラムをコールするための指令を、文字・数字けん盤iJ
iを経て手動で入力することができる。最初にステップ
tSOにおいて、操作者は”自動”押しボタン6り0を
押す。その後、ステップクSコにおいて、操作者は、較
正パートプログラムをコールする指命を、文字中数字け
ん盤/、7/上でタイプし、それからステップクreに
おいて、6サイクル起動”押しボタンbatを押す。次
に、ステップ7#6はL OAD/17N L OムD
OムRT(装架/取おろしカート)アプリケーションサ
ブルーチンを命じ、それによって、摺動テーブル2&λ
及び澄液室iotはそれらの第1の休止位置に置かれ、
第4図に実線で示すように、レーザ光線/’Itは、シ
ールド管コ/6内にそして熱電対列2/を上に向けられ
る。次に、ステップyetにおいて、OMO/:1&は
、2軸駆動モータl’7θを制御して、レーザ合焦レン
ズ装置JO+によりl/、−ザ光線を熱電対列コitに
合焦させるiし=ザ装置/117,2は、第、2参B図
に示されるようなステップ’ratと同じ動作を実行す
るステッパ7.2F’において準備される。すなわち、
Sコードに従って出力レベルを、Tコードに従ってパル
ス周波数を、Mコードに従ってパルス幅を、そしてMコ
ードに従って溶接部の形態を、較正アプリケーションサ
ブルーチンをコールするステップ7j?における前に、
設定する。特に、ステップクStはMコードM9gを設
定し、それによって、”ル−ザ較正”アプリケーション
サブルーチンが命じられる。この様にして、操作者は、
レーザロッドlりθ及びその励起ランプノtbの効率が
レーザ溶接装置iooの激しい使用によって低下するこ
と、すなわち、高作業デユーティ率及びその結果として
燃料棒格子16の高い生産率を確保証するためにレーザ
溶接装置100がレーザロッドi’ioを連続的に励起
することに注目して選択した時点で、レーザ装置10λ
の較正を行なうことができる。励起ランプ/1&は、2
日毎に取り換える必要があるかもしれないと考えられて
いる。連続使用中に、操作者は、レーザロッド/70の
実際の出力をチェックし、かつ加工片上に加わるそのエ
ネルギーレベルを熱電対列2/lによって測定すること
によって、高レーザ電圧源の出力の調整を行ない、レー
ザロッド/2θ又はその励起ランプ/11.の寿命櫂か
かわらず、一様な溶接部が形成されるレベルにレーザ光
@/’Itの強度を維持する。
第25M図に示すようなレーザ較正アプリケーションサ
ブルーチンはステップク5デにおけるMコードyttの
設定によって入力され、そして一般に、パルス形成回路
(P?M)に印加されるリゾルバ電圧″’ R11!5
VOLT”を計算し、それによって、励起ランプ/を乙
に印加されるその出力電圧が、選択されたSコード、パ
ルス幅、及びパルス繰返し速さくTコード)に従ったプ
ログラム出−カレベルに対しt調整される。レーザ較正
アプリケーションサブルーチンはそれからレーザロッド
itoを励起し、熱電対列′2/lの出力を読み取り、
熱電対列出力をプログラム出力レベルと比較する0熱電
対列2/lの計算出力と測定出力の間の差は、リゾルバ
電圧出力を調整するために使用、8れる。この反復プロ
セスは、測定されたレーザ出力レベルとプログラムされ
たものとが所定の差5例えばコW以内になる丈で、継続
する。分岐(diYsrganoe )に達するとき、
リゾルバ電圧の新たな値は、 CPU560のメモリ内
の規定の位置にストアされる。
最初にステップク!r9に入った後、ステップio−一
は、特別の例示レーザーシステム、すなわちレイセオン
社によって製造されるような型式名称II&1F38t
00のパルス形成回路の特別の特性に基いてリゾルバ電
圧(RISTO’LT)の値に対して等式l及び、2を
解(。前述のレイセオン社のレーザ装置の特別のパルス
形成回路に対して計算が実行されて、第2rB図に示さ
れたような曲線を出す。この曲線は、繰返し速さRFl
!PRATI!lの関数としてパルス形成回路ファクタ
ーを特徴づけるパラメータを供給するために計算された
。等式/におけるパラメータMは、第25s図の実験的
に得られた曲線の傾斜として定義され、かつゼロ繰返し
速さでの曲線のオフセット値は、仁のパルス形成回路網
について!7であると導出される。傾斜Mの値は例えば
0.33 である。パルス形成回路ファクターPFN’
FACTHの値は1等式lにおいて計算され、かつプロ
グラムされたSコードti従ったレーザ光線/71の所
望の出力、Tコードによって決定される繰返し速さR]
i!P RAT?l、及び選択されたMコードによって
決定されるパルス幅等の適当な値と共に等式−に代入さ
れて、これに従ってリゾルバ電圧RI18VOLT の
計算値を出す。次に、ステップ102ダは、特別のレイ
セオン社のレーザ装置の”/A変換回路のためにR]]
18VOLTの計算値をスケールする。次に、 RE1
8VOLTの計算値は、第XSO図に関して詳細に説明
するようにコールされかつ実行される安全出力レベル”
 SA?PWR”アプリケーションサブルーチンによっ
てチェックされる・もしこの計算されたR]Ic5VO
LTが安全ならば、ステップ10:1gはパルス形成回
路を付勢し、そしてステップ/θ30において計時され
るような適当な遅延の後、ステップ103コは、制御さ
れているレーザ光線ivyを溶接室iotに向けるよう
に光線切換えミラー172を作動させる。次に、ステッ
プ1ospは、励起ランプittが付勢されているかど
うかを決定し、もし付勢されていないならば、アラーム
メツセージがORT /、7J上にステップ1otaに
よって表示される。もし励起ランプtxtがオンにされ
たならば、励起ランプIt&と関連したトリガー回路は
、ステップ10110がダンプシャッターivoを開く
前にイネチブルにされる。次に、ステップioa、2は
、内部空洞シャッターits;2開いて、レーザロッド
170によりレーザ光線を熱電対列コ/1内に発射させ
る・ステップ104#は、内部空洞シャッター/Itを
閉じる前の適当な期間を計時し、熱電対列、2/lの出
力をアクセスし、アナログ熱電対列出力を対応するディ
ジタル表示に変換する。
ステップ1oyt、は、Sコードに従ってプログラムさ
れた値と測定されたレーザ出力レベルを比較し、もしこ
の差が、±2W内にあるならば。
リゾルバ電圧RHBVOLT  の相当する値は、 C
PU5&θのメモリテーブル内にストアされる。もし分
岐が一致しないならば、ステップ1oroは・これがス
テップ1o2a−ioq6の6番目のル−プであるかど
うかを決定し、もしそうならば。
ステップ1osxは、レーザ較正アプリケーションサブ
ルーチンが分岐に達することができないというアラーム
メツセージをCRT /JJ上に表示する。もし6番目
以下のループならば、ステップ1014Iは、第1jM
図のステップ10jダにおいて示された等式に従ってS
コードのオフセント値すなわち修正、値87を計算する
Gことで、siは最初にプログラムされたSコードであ
り、MEAS POW]ilRは、熱電対列2/lによ
りステップ10ダ6で測定されたレーザ光線/7にの出
力であり、そしてE+、2は、以前に計算されたオフセ
ット値である。修正コードS3は第λの等式に従ってR
FliSVOLT  の新たな値を計算するためにステ
ップ10;12に戻りかつそこで使用されるCその後、
ステップ/θ、21〜ステップ/θsIlは、分岐が得
られるまで、すなわち6つのループが完了するまで、反
復される。第45M図に示されるように、ステップ10
416で決定されるような分岐が得られるとき、レーザ
装置10,2のパルス形成回路に印加される電源からの
出力電圧は、メモリテーブル内にオフセット値としてス
トアされ、それによって、レーザ出力ビームの補償が効
巣的になされ、そして各溶接部のためのエネルギー人力
は、長い期間にわたって実質上一定に保持され、このよ
うにして溶接部の一様性を保証する。
装架/取おろしカートアプリケーションサブルーチンは
、ドア//’Iが開かれ、レーザ合焦レンズ装置λ04
Lが引っ込められ、そして位置決めピン2/l、及び3
/9が取り除かれて、摺動テーブルコ6コを動かせると
いうことを確実にしながら、第1位置と第1位置の間で
摺動テーブル26λ及びその溶接室iotを配置す、る
ように摺動駆動モータコ6ルを作動させるために第一、
tB図に示されている。最初にステップクロQにおいて
、第、24IA図に示すパートプログラムのステップク
Otで設定されるMコードは、オペレーティングシステ
ムプログラムの”要求フラッグ実行サイクル”の間実行
される。
特に、ステップクQtは、摺動テーブル2ルー及びその
溶接室iotを取り除くためにMコードMJコを設定す
るのに対して、ステップ71Oにおいて、MコードMざ
/が設定され、それによって、摺動テーブル262は、
その第一の溶接位置に戻される。次に、ステップ76.
2は、動かされるべき溶接室10Sの前の安全ゾーン1
344をアクセスし、もし何もなければ、ステップクロ
ダは2軸駆動モータグク0を作動して。
レーザ合焦レンズ装置20ダをそのホーム位置に動かす
。次に、ステップ766はX及びY軸駆動モータ294
を及びコツ6を作動して1.x及びY位置決めテーブル
λ10及び29コをそれらの中心位置に、そしてそれら
のホーム位置、すなわち延長位置にそれぞれ配置する。
次に。
ステップクロrは1送り保持”を設定して、!及びY位
置決めテーブル290及び29.2を停止させ、そして
ドア開閉機構23gがドア//4!をその開位置に置く
ために作動される。次に。
前部及び後部ロケータ装置コざダ及び2t&はそれらの
位置決めピン、yib及び3/9を持ち上げるために作
動され、それによって、摺動テーブルコ6コを自由にす
る0その後、ステップクロコは、MコードMf、2が設
定されたとき外方に、あるいはMコードMllが設定さ
れたとき内方に摺動テーブル26.2を向けるように、
摺動駆動モータ2ル6を作動する。それから、ステップ
クロダは、前部及び後部ロケータ装置2t4I及びλf
4を作動して、それらの位置決めピンJ/6及び3/り
を、摺動テーブルコ6コに関してロック位置に配置する
。次に、キャビネットドアiiyはMコードMtlに応
答して閉じ、かつステップ710において、″送り保持
”が解放される。ステップ7tコにおいて、MコードM
E/が設定されたかどうかについての決定がなされ、か
つそれは溶接室101が装架されているということを示
すが、もし装架されているならば、第、25F図に示さ
れるような”溶接室環境チェック”アプリケーションサ
ブルーチンは、溶接室iot内の雰囲気が溶接を可能に
するのに十分な純度であるということを確認するために
命じられる。その後、ステップクt#は、ルーチンを出
る前に、ルーチン要求フラッグ及びシーケンスポインタ
ーをクリアする。
M J r O図)l![スルと、 OPU S&0の
to。
Hzクロックによってステップ790においてコールさ
れる”同期”アプリケーションサブルーチンが示されて
いる0ステツプク?λは、他のONO/241)と関連
した溶接室にレーザ光線/’Itを向けられている位置
、かつその位置の変更が指命されていなかった位置に、
光線切換えミラー/’12があるかどうかを決定する0
もしノーならば、ステップ793は%ONO/、24k
lによりレーザ作動電圧を分離選択する。amatst
、、a及び別のONO/コロbの各々が、レーザ装置/
θコの制御を時分割し、ここで、一方のONO/21の
みが任意のあるときに制御を有している。さらに、ON
O/2&h及び/26bの一方が、主ONOとして指定
され、かつパルス幅及び繰造し速さを設定し、そのパラ
メータを他のcytcが採用する。しかし、各ONO/
コ1a及び/26bは、レーザ光線/7th及び/91
1:)が対応する溶接室1ott及び1otb内に入る
光路の関数であるそれ自身の較正プロセスを実行する。
この事については、各光学系統によってそのレーザ光線
/’Itに加えられる減衰度はある程度異なり、また各
溶接室iot内で起きる溶接プロセスは別の影響、すな
わち、レーザ合焦レンズJ17Jのコーティングを有す
るかもしれないということを理解されたい。較正後に、
各0NOlコロa及び/JI−bは、第213図に示す
ようにそれ自身のディジタル/アナログコンバータを経
てレーザ制御装置S9コに印加されるリゾルバ電圧RB
EIVOLT  のそれ自身の値を計算するであろう。
従って、ONO/JAa又はlλ6bの一方がレーザ装
置10Jの制御をリリースするとき、その一方の<3N
Oは、動作電圧すなわちリゾルバ電圧をさもないとレー
ザ制御装置Stコに印加するかも知れないそのディジタ
ル/アナログコンバータを消勢する必要である。言い換
えると。
各ONO/J4は、ステップ7tJにおいて示されるよ
うなその動作電圧を分離選択する。次に。
ステップ79ダは1両方のONC/コ≦a及び/Job
が現在レーザをロックしたかどうかを決定する。
もしイエスならば、ステップク9Sは、親ONO/JA
ILはレーザモロツクしたかどうかを決定する。もしノ
ーならば、ステップ7f&は、親0’MO/λAILに
よりレーザのロックを解く即ちアンロックすると共に、
第2IQ、図に示すル−ザ取得”アプリケーションサブ
ルーチンを再初期化させる。次に、ステップy9tは、
親aM。
/261Lがレーザをロックしたか、要求したかどうか
の双方を決定し、もしノーならば、親OMO/、24 
は、ステップ101に直接進d前に、第223図に示さ
れるように他のONO/26111に010リンクSS
tを経て、ステップ100に詔いて印加されるようなレ
ーザリリース信号をリセットする。もしイエスならば、
ステップt0コは、他のOMO/Jobがレーザ要求信
号を010リンクSStを経て親ONO/コ4aに印加
したかどうかを決定し、もし9ニスならば、このル−チ
ンは、親ONO/JAILがレーザロック信号をONO
リンクartに印加することによって、レニザシステム
102をロックしたかどうかを決定するステップ10−
に動く。もし、ノーならば5親ONO/2&eLはステ
ップtabにおいて、ONOリンク221を更新し、ス
テップgotに進む前にレーザ要求信号をリセットする
親ONO12&eLがレーザをロックしたとき1すなわ
ち、レーザロック信号をONOリンクSStを経て他の
CIO/37.bに印加したとき、このル−チンはレー
ザ状態チェックを開始する。最初に、ステップrotは
、親ONO/、2Aaがレーザに対して制御を有してい
るかどうか、すなわち、使用中フラッグが発生している
かどうかを決定し、もしノーならば、このサブル−チン
を出る。
もしイエスならば、アプリケーションサブル−チンは、
ステップjlOにおいて、ランプ電圧がオンであるかど
うか、励起ランプ/14力S最大出力限界以下で作動し
ているかどうか、ランプ冷却水の温度、ランプ冷却水の
流量、レーザ電源からの電流及び電圧、キャビネ゛7ト
ドアカ裟開かれているかどうか等を含む種々のレー、ザ
、(ラメータをチェックする。もし全てが問題な0なら
ば、このサブルーチンから出る。もしランプパラメータ
のいずれかが限界内になG1なら(i、ステップtiλ
は、レーザトリガー回路がイネチブルにされたかどうか
を決定し、もしイエスならば、ステップti4!は、レ
ーザ装置102を機能抑止する遅延を設定する前にレー
ザトリガー回路をオフにする。もしステップtlコがノ
ーと決定するならば、ステップf / f、41、内部
空洞シャッターittが開かれてい2′かどうかを決定
し、もしイエスならば、ステップ120は、ステップt
aaで光線切換えミラー17.2を外れ位置に置く前に
アラーム状態を設定し、そしてステップt2’lが、O
RT /、7.7上に適尚なアラームメツセージ1ミラ
ー外れ位置”を表示する0もし内部空洞シャ゛ンター7
11力;閉じているならば、ステップjコロは、 OR
T/JJ上にアラームメツセージをただちに表示する。
”主”アプリケーションサブルーチンは、第−jD図に
示され、かつ高レベルオペレーティンクシステム・プロ
グラム又は1主タスク/L/ −プ”内で動作する。フ
ラッグζζよって遮断されるとき、又は文字・数字けん
盤isi、紙テープリーダーtt4t、又は磁気テープ
駆動装置trtt等によって設定されるような他の遮断
を除いて、主ルーチンは連続的に動作する。前述したよ
うに、′同期”ルーチンは、 CPUの100Hz・同
期クロック信号によって発生した遮断により呼出される
であろう。最初に、ステップIJOは、1同期”アプリ
ケーションサブルーチンの間に設定されたフラッグをさ
がす。・ステップ132は、9トリガーフラツグが設定
されているかどうかを決定し、もしそうならば、トリガ
ーイネチブル出方がステップt3Qにおいてクリアされ
る前に、トリガータイマーはタイムアウトし、それによ
って、レーザ装置10.2と関連したトリガー回路はク
リアされる。次に、ステップt3&は、光線切換えミラ
ー/7Jが外れ位置にあるということを示すアラームフ
ラッグの指定されたビットisをチェックする。
もしイエスならば、ステップt3tは、 OR’l’i
sy上に、メ、ツセージ″ミラー外れ位置″そ表示する
。ステップ100は、第23b図に示されるような機械
機能パネルiyo上の1メツセージ”押しボタン63t
が作動したかどうかを決定し、もしそうならば、アラー
ム及びエラーメツセージフラッグは全てのエラー条件を
確認するためにリセットされ、そしてもしあするならば
、。メツセージ”押しボタン&21が照明される。最後
に、ステップtaコにおいて、もし第:14tA及び第
、21B図に示すパートプログラムにおいて生じるよう
なプログラム停止が設定されるならば、レーザダンプシ
ャッター出方がクリアされ、それによって、ダンプシャ
ッター/90が閉じて、レーザ光線lツクをビーム吸収
器ivyに向ける。
第−zm図を参照すると、1″クリア”アプリケーショ
ンサブルーチンが示され、このルーチンは、オペレーテ
ィングシステム・プログラムの1クリア要求フラッグ機
能内で実行されて、0PUk60のメモリの1初期化テ
ーブル”内に包含された全てのアプリケーションタイマ
ー、変数、出力、及び”要求フラ゛ジグをクリアする。
これは、メモリの初期化テーブルをアドレスすることに
よってステップtSOにおいて指示されるように行なわ
れる。ステップtaJにおいて、その長さが決定され、
それによって、そこにストアされた値は、このルーチン
を出る前にクリアすることができる。1要求フラツグは
、オペレーティングシステムによって実行されるMコー
ドが第、2jA−λjR図において説明されるアプリケ
ーションサブルーチンを要求する、すなわちコールする
手段である。。
1溶接室環境チエツク”アプリケーションサブルーチン
は第λ、t II’図に示され、かつ第一ダA図に示さ
れたパートプログラムのステップクitから要求される
。この要求は、主タスクループ又はオペレーティングシ
ステム・プログラムの次の″′要求フラッグ実行サイク
ル間、実行される0基本的に、このアプリケーションサ
ブルーチンは、溶接雰囲気が十分に純粋であるかどうか
を決定するために、溶接室/DI内の雰囲気の酸素及び
水の読み取りをするために配置された水分センサー01
0及び酸素プローブ弘96を読み取る。酸素及び水の指
示は、規定の限界と、比較されて、レーザ溶接のための
1良否”環境条件を決定する。ステップt6.2におい
て、1良否”フラッグがクリアされる。
その後、ステップtteは、ONO/ハ品oxT上に、
溶接室環境の酸素及び水含有量が測定されているという
ことを示すメツセージ”溶接室ガスチェック”を表示す
る。その後、ステップtt&は、選択された酸素プロー
ブグデ6をアクセスし、遅延を設定する。この遅延で、
サンプル酸素の読みは、CPUr&Oがその読み取り行
なう前に引き出される。同様にして、ステップtbtは
、希望の水分センサーダioを選択し、かつ遅延を設定
し、その間に、 CPU r40がその読みを引き出す
前に、サンプリングがなされる。次に、ステップgto
は、酸素プローブ4’?!及び水分センサーyioのア
ナログ指示をディジタル値に変換し、これらの値を予め
選択された限界と比較する。ステップ7コは、酸素及び
水分値が設定された限界よりも小さいかどうかを決定し
、もしノーならば、ステップt7ダは、次の組の水及び
酸素指示が引き出される前の遅延を設定し、そしてステ
ップ17&は、アラームメツセージ1指示不良”をCR
T上に表示させる。もし不良、すなわち制限以上の指示
がなされるならば、ステップf44’〜t7.2が反復
されて、空気が溶接室10rからパージされるとき、希
望の純度が比較的に短い期間、例えば−分以内に達成さ
れるであろうということを期待している。もし、ステッ
プ17λによって決定されるような単一の良好な指示が
なされるならば、ステップ110は、このような良好な
3つ指示がなされたかどうかを決定し、もしノーならば
、ステップt≦ダ〜172 が反復される。ステップ1
10によって決定されるような3つの良好な指示がなさ
れた後、ステップ11コは、パートプログラム、特に第
−lA図に見られるようなステップク20に戻る前に、
良条件フラッグを設定する。
、2/ □7 第2SG図には、第211B図のパートプログラム70
0のステップ7コlにより要求され主タスクプログラム
即ちオペレーティングシステムプログラム(7) BI
DF’LAG EXECUTE (要求フラッグ実行)
サイクルの間実行されるSET LASERMODK 
 (レーザモード設定)アプリケーションサブル−チン
が示されている。SF!T LASERMODK  (
レーザモード設定)アプリケーションサブルーチンは、
燃料棒格子/乙についてなされるダつの異なる溶接形態
に対応する溶接モードのうちどれを選択するべきかを定
める。第、2A図に示すように、交点溶接部3.2、陽
暦接8pθ、スロット−タブ溶接部3V及び切欠き溶接
部470の1つの異なった形式の溶接部がある。レーザ
装置10コは上述したようにレイエセン社製の型式番号
SSよ00としてもよく、パルス状のレーザ光線i7s
を燃料棒格子/lに向ける時間及び(又は)パルス数に
ついてq形態の溶接部の各々を制御するためのダ個の異
なったモジュールないしは固定結線された回路を備えて
いる。
−例として、各々のモジュールは、レーザ光線17gを
被加工物に向ける時間又はパルス数を設定するための親
指スイッチを備えている。各々のモジュール及びその溶
接形態にコードMk/〜M5ダのうち1つが割当てられ
る。ステップ90.2において、これらのモードのうち
1つがそのコードに従ってアドレスされる。ステップ9
041において、光学的に遮断されたインターフェース
j4コの811CL1!!OT LAS、[!!RMO
DI (レーザモード選択)端子に現れるレーザモード
出力がクリアされる。最後にステップデ06では、特別
の形態の溶接部について所望のモジュールを選択するた
めに、EIELJ:CT LAS■MODE 0UTP
UT(レーザモード選択出力)を介して、通値されたモ
ードがレーザ制御装置!テコに供給される。
パルス幅及びパルス周波数(繰返し速さ)は、後述する
ように、プログラムされたMコード及びTコードに従っ
て選定される。
第258図には、81!!T LASERPULEll
ll WIDT只(レーザパルス幅設定)アプリケーシ
ョンサブルーチンが示されている。最初にステップq/
θにおいて、第−IB図のパートプログラム700のス
テップ7.2gにより選択された5つの可能なレーザパ
ルス幅のうちの7つに従って、MコードMjj−Mjり
のうちのlっをセットすることによって、上記アプリケ
ーションサブルーチンが入力され、中央処理記憶装置j
Aoの記憶部のデータプール中の選択されたMコードを
解釈しアクセスする次のBidflag EXθcut
θOyO1θ(要求フラッグ実行サイクル)ステップデ
/λにおいて実行される。ステップ97ダでは、選択さ
れたパルスについて計算されたレーザ光線/りgの安全
出力レベルが、第260図の5AFE PWR(安全出
力)アプリケーションサブルーチンに要求することによ
りチェックされる。ステップデ16では、計算された出
力レベルが安全か否か、即ち最大限度より低いか否かが
定められ、安釡でない場合はステップテ/す屹おいて警
報が設定され、パートプログラムに対する即時停止が行
われる。安全ならばステップ920においてインターフ
ェース(6コの5ICLBliOT FTJLSI W
よりTH0UTPUT (パルス幅選択出力)をリセッ
トし、ステップqλコにおいて5EIil!!(!TE
D :PUL81!! WよりTH0UTPUT(パル
ス幅選択ずみ出力)を設定する。レーザ制御装置5輯は
それによりレーザ光線/7gの所望パルス幅を設定する
。尚、一つのコンピュータ数値制御部のうちの1つ/コ
ロa又は/コロbがパルス幅を設定し、残りの数値制御
部/コロb又は/JAt1−は、このように設定された
パルス幅を採用することができる。米国特許願連番第’
7141,204I号に詳細に説明されているように、
2個の数値制御部/26a又は/、24bは主数値制御
部と称され、他の数値制御部lコ4b又は/24aのレ
ーザ′制御装置!9コのパルス幅及びパルス周波数を実
際に制御する。しかし各々の数値制御部/、24はその
レーザ電源からのりザーバー電圧ないし出力電圧を選択
的に制御するので、各々の数値制御部la& & 、 
/J411に組合された溶接室lθSに供給されるレー
ザ光線/7Mの出力レベルを個別に調節することができ
る。各々の溶接室/θgは同種の溶接形態を実行するの
で、主要数値制御部と呼ばれる7つの数値制御部/24
a又は/26bがパルス幅及びパルス周波数を選択する
別々の光路、レーザ合焦レンズ装置、2op及び溶接室
101のいろいろの条件について各々の溶接室101に
向けられる各々のレーザ光線を個別に調節し得るように
リザーバー電圧(RzsvoLT)を個別に調節するこ
とが望ましい。
1ガス流量選択”アプリケーションサブルーチンは第一
5工図に示されており、このサブルーチンは、第、24
IA及びコ/IB図に示されたパートプログラムのステ
ップ7/4!及びり3Qにおいて、特別のMコニド、す
なわち、MコードMA/〜M44(の1つを設定するこ
とによって要求され、そして主タスクループ又はオペレ
ーティングシステムプログラムのその後の1要求フラッ
グ実行サイクル”の間に実行される0次に、ステップ9
3−において、第2.2A図に示した光学的に遮断した
インターフェース364Iの3つの流量選択出力がクリ
アされた後、ステップデj41において、流量コントロ
ーラt1t4I。
4!gth 、lItgの一つに印加される流量選択済
み出力がプログラムされたMコードに従って設定される
。その後、ステップ934は、 ONOの制御がないと
きに設定される手動又は定常状態流量選択を不能にする
第、2!J図を参照すると、6サービスSコード(8F
iRV工03!18’ 0ODB )”アプリケーショ
ンサブルーチンが示されており、ここでは 、No  
)プログラムのステップ72gにおいてSコードの変化
が、オペレーティングシステム・プログラムの予め調整
された出発データサイク/L/の間に、゛サービスSコ
ード”アプリケーションサブルーチンが実行されること
を要求する。Sコードは、レーザ作動電圧、特に、励起
ランプ/KAに印加される電圧を決定する。ステップ9
10において命じられた後、ステップ?j’、2は、新
たなSコードが限界内にあるかどうかを決定し、もしノ
ーならば、このアブリケーションサフルーチンは中止さ
れ、アラームメツセージがステップ9rllに招いて(
3RT上に表示される。もし限界内ならば、ステップ?
3孟は、第2tA及び23M図に示較正サブルーチンを
ステップysgにおいて要求するために、操作者によっ
て手動で設定されるM9gフラッグの存在を決定する。
次に、ステップ910は、第2、tL図に関してより完
全に説明される”レーザ出力レベル設定オフセット”ア
プリケーションサブルーチンを要求する、すなわちコー
ルする@最後に、新たなSコード値が、CPU !i4
’Qのメモリ内のプログラム制御バッファ(PCB )
に転送さ・れる。
” サー ヒスT =2 =ト(、5ERVIOF! 
T (!0DF3) ”アプリケーションサブルーチン
は、第J<zB図のパートプログラムのステップク、2
JrにおけるT:l−1/ニょって設定されるレーザパ
ルス繰返し速さRFjP RAT]ln即ち周波数(P
RF )の値を計算するため第、23に図に示されてい
る。ステップ970は、OPU k 60のメモリの変
換データバツ′ファ(ODB )を調べるととによって
、1サービスTコード”アプリケーションサブルーチン
を開始する。変換があったとき、新たなTコードは、C
PUメモリのプログラム制御バッファ(pcB)に転送
され、6サービスTコード”アプリケーションサブルー
チンは、Tコードの新たな値を受は入れることができる
かできないかを決定するオペレーティングシステムプロ
グラムの予め調整された出発データサイクルの間に、要
求されかつ実行される。ステップ9りλにおいて、Tコ
ードの新たな値は、所定の限界と比較してチェックされ
、もし限界外ならば、アプリケーションルーチンは中断
され、適当なアラームメツセージがORT / 33上
に表示さ糺る・もし−限界内ならば、ステップデクダは
、レーザ制御装置!9コ内にあるようなディジタルアナ
ログ変換器と関連したPR?範囲を決定する。第22B
図に示すように、レーザ制御装置S?コは、6選択パル
ス周波数”とマークした線にディジタル出力を受は取り
、そのディジタル出方は、レーザ制御装置sq2がディ
ジタル出力の精確なアナログ値を発生することができる
ように選択された対応する範囲を有している。次ζこ、
ステップタフ6は、指示された等式に従ってPR?ディ
ジタル/アナログ出カ値(PRFOU’l’)を計算す
る。この等式で、F80T7Tは、特別のディジタル/
アナログユニットのフルスケール出力であり、Tコード
は、Tコード値であり、そしてRAMGEは、各P、R
F範囲のf大仏である。
PRFOU’l’の計算値が、光学的に遮断したインタ
ーフェース36.2の1パルス周波数選択出方”を経て
、レーザ制御装置、tqλに印加される。
次に、ステップ97gは、第、250図に関して詳細に
説明されるように、安全出力レベルチェック“(8AF
FiPWR)アプリケーションサブルーチンを要求する
。安全出方の計算値は、既知の限界と比較され、もし限
界外にあるならば、パートフログラムの実行は中止され
、アラームメツセージがORT / 33上に表示され
る。安全ならば、光学的に遮断したインターフェース5
tコによってレーザ制御装置j9コに印加されるトリガ
ー信号がオフにされ、ステップデざ6は、。
このONO/ j tが主であるかどうか、すなわち、
レーザパルス繰返し速さ及びパルス幅がこのONO/ 
、2 Aによって選択されているかどうかを決定し、ノ
ーならば、このアプリケーションサブルーチンから出る
。さもなければ、ステップ9tgはパルス周波数選択出
力及びリゾルバ電圧出力を不能°にした後、ステップデ
90は、選択出力レベル端子を経てレーザ制御装置3デ
コに印加されるべき希望のPRIP範囲及びその範囲信
号に応じてパルス周波数選択出力を設定する。
第2よ5図のル−ザ出力レベルオフセット設定”アプリ
ケーションサブルーチンは、“Sコードの変化、又はM
コードM7θのプログラミングによって示されるような
Mコードのどれかの変化によって要求され、そしてオペ
レーティングシステムプログラムのその後の要求フラッ
グ実行サイクルの間に実行される。例えば、Sコードの
変化があったとき、”サービス8コード”アプリケーシ
ョンサブルーチンは実行され、そのステップデtθにお
いて、6レーザ出力レベルオフセツト設定”アプリケー
ションサブルーチンが要求される。Mコードの変化があ
ったとき、MコードMaoが設定され、それによってこ
のアプリケーションルーチンを要求する。
一般に、ル−ザ出カレベルオフセット設定”アプリケー
ションサブルーチンは、Tコードによって設定されるプ
ロゲラ、ムされたパルス繰返し速さに基いて、かっap
trメモリテーブル内にストアされたプログラムされた
パルス幅に基いてリゾルバ電圧を取得する。リゾルバ電
圧は、パルス形成回路に印加されるレニザ電源12゜の
出力電圧であり、それによって、ランプ付勢電圧が発生
する。ステップ1002において、@Uメモリ内のオフ
セットテーブルが、出方レベノー周波数、及びパルス@
i設定するプログラムされたEl、T、Mコードについ
て探索されて、それによって、リゾルバ電圧の指示を得
る。ステップ1004Iは、出力レベル選択端子をイネ
イブルした後(第一、2B図参照)、ステップ1oob
はpイミング遅延を開始する。次に、ステラ7’ io
o♂は、光線切換えミラー/り一を作動して、レーザ光
線i’ytをコ(7) CHQ /、24&の溶接室i
otに向ける。次に、ステップ1010は、ランプ電圧
が限界内にあるかどうかを決定し、その後、ステップl
θ/、2jこおいて、レーザトリガー回路をイネイブル
し、すなわち光学的に遮断したインターフェース31コ
の1トリガー”出力はオンにされる。その後、ステップ
1014Iは、遅延を開始して、ステップ10/4に出
る前に、励起ランプittを安定化させる。このように
、第、2!N図について説明する“レーザ溶接実行”ア
プリ扮−ションサブルーチンが呼出されるとき、レーザ
ロッド/り0はそのレーザ光線を発射させる用意をする
PBRFORM LA8F:RWE!LDEI (レー
ザ溶接実行)アプリケーションサブルーチンは、第、2
3&図に示され、パードブ四グラム700のステップ7
コSにより設定されたMコードM?/ 、M?−によっ
て要求され、次の要求フラッグ実行サイクルの間に実行
される。ステップ104θを入りすると、アプリケーシ
ョンサブルーチン要求フラッグは、次の要求フラッグ実
行サイクルを実行するように設定される。入力後にステ
ップ104−において、M、!に/NM!r4!のうち
1つのコードに対応するレーザモードが選択されたか否
かを定める。レーザ制御装置59コは、上述したように
、交点溶接部32、スロット−タブ溶接部3亭、陽暦接
部3θ及び切欠き溶接部lIoのうちの1つを制御する
ようにプログラムされた固定結線されたダ個の別々のモ
ジュールを備えている。
選択されていなかったらステップ1013でIeRRO
RMESSAG進(エラーメツセージ)がルーチンを出
る前にディスプレイされる。選択されていたら、ステッ
プiot、qにおいて、第J、tF図ニツイテ説明j、
 タOHAMB1ftRENVIRONMBINTOH
NOx (溶接室環境チェック)アプリケーションサブ
ルーチンあステップざg2においてG0フラッグが設定
されていたか否かが定められる皓・設定されていなかっ
たらステップ106&において溶接室環境チェックアプ
リケーションサブルーチンに再要求し、溶接室iogの
酸素及び水分が所定の限度よりも低くなるように溶接室
70g中の雰囲気が清浄になっているか否かが再び定め
られる。低くなっていたらステップl0AKにおいて光
線切換え用の可動ミラー17コを作動させ、コンピュー
タ数値制御部72番の溶接室101にレーザ光attt
を向ける。その後に、ダンプシャッター/90を開放位
置に配設することにより、選択された溶接室/Qlにレ
ーザ光線/7りを向ける。次にステップ/θ7aにおい
て、MコードMり/が設定されたか否かが定められる。
上述したように、λつのMコードM7/〜M7.2があ
り、MコードM’s/は、交点溶接部3コに対応する点
溶接を行うべきことを指示し、MコードM7.2は、陽
暦接部30、スロット−タブ溶接部3り及び切欠き溶接
部lI。
に対応するシーム溶接を行うべきことを指示する。シー
ム溶接と点溶接との相違は次の通りである。即ちシーム
溶接の場合は、 l/−ザロツド/70がレーザ光線/
7gの一連のパルスを発射する間に燃料棒格子/6がX
−Y位置決め装置によって移動する。点溶接の場合には
、レーザ光線/7gに対し燃料棒格子/6を固定させた
状態で溶接が行われる。即ち点溶接を行うべきことを示
すMコードM7/が検出されたら、ステップ1071に
おいて、レーザロッド/70を励起させる前にX、Y位
置決め装置が停止するのを時期する遅延が設定される。
シーム溶接を行うべきことを示すMコードM72がプロ
グラムされた場合には、遅延は設定されないので、燃料
棒格子16の移動が開始される前にレーザロッド/70
の溶接を開始することができる。
次のステップ1076では、励起ランプ1letに供給
される電圧がプログラムされた通りか否かがチェックさ
れる。次のステップ107gでは、レーザの状態がチェ
ックされ、特に励起ランプ冷却材の温度及び流量が所定
の限度以内になっているか否か、励起ランプの電流及び
電圧が所定の限度以内になっているか否か、またキャビ
ネットのドア//IIが開放しているか否かが定められ
る。次のステップ/θgoでは、第23L図に示した8
1!!T LASEliRPOWERI、mV]lIJ
、 O11’II’EI]l!IT(レーザ出力レベル
オフセット設定)アプリケーションサブルーチンのステ
ップ/’01・λによって励起ランプトリガー回路が完
全にトリガーされたか否かが乏ニックされ、る。トリガ
ーされなかった場合は、ステップ10g−において、ア
ラームメツセージ「トリガー回路が動作可能化(イネイ
ブル)されていない」が陰極線管13.7上にディスプ
レイされる。動作可能化されていた場合は、ステップi
ogqにおいて、レーザ制御装置39.2のシャッター
制御モジュールを動作可能化することによってレーザを
作動させる(即ち溶接開始信号を゛レーザに供給する)
。ステップ10g4では、レーザーロッド/70がその
間にレーザ操作を終了するようにプログラムされた遅延
時間を開始させる(即ちレーザ制御装置59.2からの
溶接終了信号を受けるよう番ご時期する)。ステップ1
01!;gで番よ、を秒の時間力i経過したか否かが定
められ、経過してな(1場合は、「レーザ操作終了タイ
ムアウト」のメ゛ノセージが陰極線管/33にディスプ
レイされる。
タイムアウト後にステップ1091こおl/Nて、点溶
接を行うべきか否か、即ちMコードM7/力S設定され
たか否かが定められ、設定されてG)たら、サブルーチ
ンはステ゛ンプlO夕48こ移行し、中央処理記憶装置
S6θは、レーザロッド/70がIJ IJ−スされ、
別の数値制御部/26b力Sレーザを要求し得ないこと
を示すレーザリ1ノース信号が中央処理記憶装置&AO
からインターフェースStユを介し数値制御部リンクs
it上ζこ発生する。シーム溶接部が形成されたら、ス
テップlθ1においてダンプシャ゛ンター790及び安
全シャッター2ノコを閉じた後、ステ゛ンプlθゾロに
おいてサブルーチンから出る。
″ ”安全出力レベルチェック(0HIIIC!K S
AF’EnPOWIRLFiVII、 )”ア7’ 1
3ケーションサブル−チンが第250図に示され、Tコ
ード及びMコードM&、t−Mj7によってプログラム
される通りの所定の繰返し速さ及び/(/レス幅ζこ対
して、及び第2kI−図に関して前述した6レーザ出力
レベルオフセット設定”アブ1ケーシヨンサブル−チン
において決定されるようなレーザランプ出力圧に対して
必要なレーザランプ出力を計算″4−るために実行され
る。実施例のレーザ装置fi110.1.、すなわぢレ
イさオン社の型式番号ss zoo cこついては、最
大安全出力レベル<t、/4Kwのオーダーであり、も
しランプレーザ出力の計算イ直力Sそのレベルを越える
ならば /Nll  Fプログラムは自動的に停止され
る。1安全出力レベルチェックパアプリケーションサブ
ル−チン6よ、第λjH図に示された“レーザノクルス
幅設定”アブ1ノケーシヨンサブルーチンのステ゛ノブ
q/’I%ル5に図に示された0サービスTコード″ア
ブ1ノケーシヨンサブルーチンのステ゛ンプq7g、又
番ま第23M図の6レーザ較正”アブ1ノケーシヨンサ
ブルーチンのス・テップ10−6の1/’lずれ力1力
1ら、ステップ1iooに入力される。次に、ステップ
/10.2において、現在のTコード値がCPUメモリ
のプログラム制御バッファ(POB)から得られ、ステ
ップ/104Iにおいて、指示された等式に従ってパル
ス形成回路ファクターを計算するために使用される。こ
こで、繰返し速さREPRATEの値は、Tコード値に
よってプログラムされるパルス周波数を示し、オフセッ
トは、第2jL図の6レーザー出力レベルオフセツト設
定”アプリケーションサブルーチンによって入力される
オフセットテーブルから得られ、傾斜は、第2jS図の
曲線から決定される傾斜である。次に、ステップ/10
6は、MコードM!3〜M6θによって設定されるパル
ス幅とリゾルバ電圧RKSffOLTの値の関数として
の中間値VSQ、Rを計算する。もしVSQ、Rがlよ
り小さいならば、ランプ出力は希望の最大限界内にある
ことが分かり、このアプリケーションサブルーチンから
出る。もし太きければ、ステップ//10は、中間値V
BQRを使い、指示された等式に従ってパルス形成回路
(vpyN)に印加される電圧の値を計算しあしVPF
Nがlより小さいならば、レーザランプ出力が最大安全
レベル以下であるという決定があったことであって、こ
のルーチンを出る。もしノーならば、ランプ出力が最大
安全限界を越えているかもしれないという指示を出し、
もしそうであるならば、ステップ///lIは、VPF
N及びPFNFAOTRの値に従ってランプ出力を計算
する。もしランプ出力の値が最大安全限界以下であるな
らば、このルーチンを出るが、もし限界以上ならステッ
プ///l:はアラームメツセージをCRT / 3.
7上に表示し、そしてパートプログラムは自動的に停止
する。CPU 、!i 4 <7のGレジスタは、ルー
チン呼び出しのためのチェックリターン指示器として使
われ、それによって、6安全出力レベルチエツク“アプ
リケーションサブルーチンを出たときに、6レ一ザパル
ス幅設定”、“サービスTコード”又は゛レーザ出力レ
ベルオフセット設定”アプリケーションサブルーチンの
一つへ戻る。
1別のONOを待機(WA工T VOR0THER0N
(1り″アプリケーシヨンサブルーチン第、z6p図に
示されており、これは主ONC/JANに、一連の溶接
部を完了させ1.その後、別の0NO7,2Abからの
応答を待機しながら、第、241A及び、2FB図に示
されたパートプログラムの実行を中止する。このアプリ
ケーションサブルーチンは、第2ダB図に示されたパー
トプログラムのステップク3jにおいて設定されたMコ
ードMggによって呼び出され、そして主タスクループ
の次の1要求フラッグ実行サイクル”の間に実行される
。このアプリケーションサブルーチンは、主ONG/、
2j&が特定の種類の溶接部を完了した後、別のONO
/JAbが燃料棒格子16に対して溶接動作を完了する
ことができる遅延を与え、さもなければ、共通溶接パラ
メータ、すなわち、両方のONO/コA&及び/26b
によって使用されるパルス幅及び繰返し速さを変化させ
るであろう。
なお、λつのONO/ 2 &の一方のみが、主OMO
/コロaとして設定されてパルス幅及び繰返し速すヲ制
御シ、別(7) ONO/441) カ、主ONO/2
tlLによって設定されたパルス幅及び繰返し速さを採
用する。従って、別のio /コロbが特定形態の溶接
部について溶接動作を完了するまで、主OMO/コAa
は、パルス幅及び繰返し速さのリセットを遅延させなけ
ればならない。従って、ステップ736が第1形態の溶
接部の完了を決定した後、MコードMggのチェックが
行なわ札゛別の0NCIを待機”アプリケーションサブ
ルーチンを呼び出す。ステップ1030に入った後、ス
テップ1o3aは、第21A及び、1lIB図に示され
たようなパートプログラムの実行を中止し、従って、別
の0NO7,2Abがその溶接動作を完了してしまうま
で、′□同形態の溶接部、及びその繰返し速さとパルス
幅を維持する。この目的のため、ステップ103+は、
このONOが主ONOとして選択されているかどうかを
決定し、もしイエスならば、ステップ/θ4ioは、別
のONOが現在運転されているかどうかを決定する。も
しノーならば、このアプリケーションサブルーチンは、
直接ステップ1104tに動く。もしイのCNOが運転
されているならば、ステップ/θlitにおいてその溶
接時期信号を設定し、遅延を開始する前に、別のONC
/ 2 A 1)が”溶接完了”フラッグを設定するこ
とのできるタイミング期間を設定する。もしこのC!N
o / 、24が主でないならば、ステップ103Aは
このONOに対して6溶接待期”を設定する一方、ステ
ップIOJgは、6溶接完了”表示を設定するために主
CNCを待つ。この様にして、ステップ10116で設
定された遅延がレーザ溶接動作を完了するために別の0
NO7,24bに与えられた後、ステップio+3は1
溶接待期”フラッグをクリアして、このルーチンを出る
”レーザ取得(G兄T LAszR) ”アプリケーシ
ョンサブルーチンは第、ZjQ図に示されており、レー
ザ装置102の使用を要求するために、第2−B図に示
されるように、ON○リンクArjttを介して一方の
ONO7,24が通信することのできる手段を提供して
いる。ONO/j4a及び/26bの一方のみが、任意
のある時にレーザ装置10.1゜の制御をすることがで
きる。従って、一台のOHO/241./コ4b間の調
整を可能にするために、レーザ装置IO,2を制御中の
第1のONO72番がONOリンクsgtに6レーザロ
ツク”信号を出す。レーザ装置lθコの使用を放棄した
後、第7のONOは、ONOリンクsztにル−ザリリ
ース”信号を出し、それによってレーザ装置/θコの制
御を求める第一のONOがama+)ンクs g t 
Ic″レーザ要求”信号を出すことができる。その後、
ONO/ J Aはレーザ装置10コの使用を得て、C
IOリンク35gに”レーザロック”信号を出し、それ
によって、第10)ONO/J4は、レーザ装置102
へのアクセスを得ることが禁止される。ステップ//4
0に示すように、”レーザ取得”アプリケーションサブ
ルーチンは、6レーザ出力レベルオフセツト設定”アプ
リケーションサブルーチンのステップ1oot、”レー
ザ較正”アプリケーションサブルーチンのステップ10
3−Xs又は6レ一ザ溶接実行”アプリケーションサブ
ルーチンのステップlθりθのいずれか1つによって要
求され、オペレーティングシステムプログラムの次の1
要求フラッグ実行サイクル”の間に実行される。入力後
に、ステップ//4Jは、第一のONO/、24bがそ
の“レーザ要求”又はル−ザロツタ”出力を設定したか
どうかを決定するためにONO!Jンクj−,trを調
べ、もしそうならば、ステップiit、4Iは、第1の
0NCI2Aaでシーケンスポインター(θequen
ce pointer )を設定し、このルーチンを出
る。他方、もし第一のONOlIA’F)がレーザ装置
/θコを要求せず、あるいはロックしなかったならば、
第1のONO/11.tLは、ONOリンクzgtに対
して、その光学的に遮断したインターフェース!4−に
、”レーザ要求“出力を出す。その後、ステップ//1
gは、第2のONO/、Ziのル−ザIJ IJ−ス”
出力の時期を開始する。第一のno/、2A1)がON
Oリンクよ3gにル−ザリリース”出力を出した後、ス
テップl/クコにおいて、第1のONC/、241Lは
、レーザ使用中フラッグを設定し、かつ”レーザロック
”出力をCNCリンクSSS上に出した後・ステップ/
/’DIにおいて、レーザ光線切換え/7.2を作動し
て、第1のONO/コロ1Lと関連した溶接室iotに
レーザ光線を向ける。その後、ステ゛ンプ//74にお
いて、第1のONO/2AeLはそのリゾルバ電圧出力
を設定した後、ステップ//71において、ルーチンシ
ーケンスポインターをクリアし、呼び出し、サブルーチ
ンに戻る。
6取付装置回転(ROTAT:in FIXTUR丘)
 ” 7ブリケーシヨンサブルーチンは第、2.tR図
に示されており、第JFB図に示したパートプログラム
のステップ72gにおいて設定されるようなMコードM
?/−M9kによって要求され、iして次の6要求フラ
ッグ実行サイクル1の間J′c実行される。入力後、ス
テップlハコは、2軸駆声モータダ70を作動させ、そ
れによって、レーザ合焦レンズ装置xotiはリミット
スイッチy71Jこよって検出されるホーム位置に配置
される。その後、ステップ/24IIにおいて、Y軸駆
動モータコブ4は作動されて、Y位置決めテ−jル、2
 q 、2を、リミットスイッfs7<t−diCよっ
て検出されるようなその中心位置に駆動し、X軸は、B
軸回転駆動装置23gの保合を可能にするように位置決
めされる。その後、ステップ/24&において、Y軸駆
動モータが作動され、位置決め輪33gの結合部材36
コがB軸回転駆動装置コJgと関連した結合部材3g夕
に係合するように、Y位置決めテーブル−タコを駆動す
る。その後、ステップ/26gは、X及びY位置決めテ
ーブル、29o及びコ9コの移動を禁止するために1送
り保持”を設定し、回転自在の取付装置2グーの現在の
角度位置を検知するために近接スイッチ1lOJa−d
の出力をアクセスして、取付装置を回転させる必要があ
るかどうかを決定し、その後、位置決めホイール3jt
をロックしている位置決めピン37gを引き抜き、B軸
回転駆動装置3ggを付勢する。ステップ/、27θに
おいて、近接スイッチグ。、2dの出力はストローブと
して検知され、検知されると、残りの近接スイッチlI
O,2a−1IO:2cの出力が、新たな位置に向かっ
て回転させられている取付装置の位置を決定するために
検知される。新−たな位置に回転したとき、ステップ/
2りλはB軸回転駆動装置3ggと、トリップソレノイ
ドQO/。
を消勢し、それによって位置決めピン37gは、位置決
めホイール33gに係合しそれをロックするために復帰
する。その後、1送り保持”はリリースされかつクリア
され、Y軸駆動モータコ?Aは作動されてY位置決めテ
ーブルλデλを動かし、B軸回転駆動装置23gとの保
合から解放し、最後にステップ/27りにおいて、補助
プロセスがイネイブルにされ、かっ6取付装置回転”ア
プリケーションサブルーチンの1要求フラツグ及びシー
ケンスポインターかクリアされる。
本発明を考えるとき、この開示は単なる例示であり、本
発明の範囲は、特許請求の範囲によって決定されるべき
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って形成された複数の格子を有す
る棒束型核燃料集合体の斜視図、第2A〜、21図はそ
れぞれ、本発明に従って形成され第1図の燃料集合体に
組み付けられる燃料棒格子の斜視図、平面図、断面側面
図、分解斜視図、及び平面図、第JA−J1図は、第−
A−、2E図に示した燃料棒格子を溶接する諸ステップ
の順序を示す斜視図、第3M図は、レーザ光線プロフィ
ールを示す曲線図、第7図は、本発明に従って構成され
た精密レーザ藩接装置の斜視図、第S図は、第9図に示
した精密レーザ溶接装置のための構造支持関係の分解斜
視図であり、左側及び右側位置決めモジュールによって
位置決めされるような、一対の加工片、例えば燃料棒格
子に関してレーザ装置をしっかり支持すで、2つの加工
片、例えば、核燃料棒格子のそれぞれlこ向けるため、
第9図及び第S図に示すような精密レーザ溶接装置に組
み合わされるレーザ装置の概略斜視図、第7図は、第1
図に示したレーザ溶接装置の側面図、第を図は、第を図
に示したレーザ溶接装置の部分正面図、第9図は、第3
図の線1)(−■に沿ったレーザ溶接装置の平面図、第
1θ図は、第3図の線X−Xに沿った側断面図、第11
図は、第S図の線Xl−1に沿った側断面図、第1コ図
は、第1/図の線■−■から見た部分正面図、第13図
は、第11図の線XI −XIに沿った摺動テーブルの
移動を可能にするための機構を示す部分断面図、第1亭
図は、第7図に示した溶接室及びその回転可能の取付装
置を選択的に位置決めするための機構の分解斜視図、第
1j図は、第7図の線xv−xvに沿って、特に、溶接
室と、取付装置を選択的に回転させる機構と、該機構に
組み合うB軸回転駆動装置とを示す正面断面図、第14
向は、第7.1図の線XVI −XVIに沿って、特に
回転自在の取付装置の位置決め機構と、溶接室に対する
レーザ合焦レンズ装置の関係とを示す一部断面の側面図
、第1り図は、第7図に示した特にレーザ合焦レンズ装
置を縦方向に切断して示す断面図、第1g図は、第14
I図の溶接室内に配置される回転自在の取付装置の一部
破断した平面図、第1q図は、第1j図の線XIX −
XIXに沿った取付装置の断面図、第20図は、第1デ
図の線xx −xxに沿った回転取付装置の側、断面図
、第27図は、適当な不活性ガス、例えばアルゴンをタ
ンクから溶接室及びレーザ合焦レンズ装置に供給するア
ルゴン供給装置の概略系統図、第22k及び22B図は
、中央処理記憶装置、溶接室位置決め機構、別のコンピ
ュータ制御装置、レーザ装置、アルゴン供給装置、排気
装置、B軸回転駆動装置、酸素分析装置、水分分析装置
、及び熱電対列のそれぞれに関するインターフェース回
路の関係を示すレーザ溶接装置用のコンピュータ制御装
置の概略図、第、2JA及び23B図は、第り図に示し
たレーザ電源及び第221及び、I、2B図に示したC
PHに関連した、レーザ溶接機表示パネルと機械機能パ
ネルとをそれぞれ示す正面図、第214A及び、24t
B図は、核燃料棒格子の一連の溶接部を精確に形成する
ようにレーザ溶接装置を制御する制御プロセスのステッ
プを示すパートプログラムのフローチャート図、第2j
A−2jR図は、第211A及び、22B図に示したパ
ートプログラムによって設定されたM、S、Tコードに
より要求さ、れるアプリケーションサブルーチンのフロ
ーチャート図、第25S図は、レーザーパルス形成回路
を特徴付けるパラメータ示す曲線図である。 図において、/6は燃料棒格子(加工片)、3θ、3コ
、3’l及び31Iは溶接個所、iooはレーザ溶接装
置、10.2はレーザ装置、/ 0.4は位置決めモジ
ュール、101は溶接室(加工室)/20はレーザ電源
、/24はコンピュータ数値制御部(ONO)、/70
はレーザロッド、λo4Iはレーザ合焦レンズ装置、’
773はアルゴン供給装置である。 特許出願人   ウェスチングハウス・エレクトリック
中コーポレーション 代  理  人   曽   我   道   照第2
D図 第3B図 第3C図 第3D図 第3E図 ! 第3F図 第3G図 第3H図 第31図 第3に図 第3L医 第25A図 第25F図 −615− リグーン リターン 第25I図 D ミ→に漏襖口囮p円ら込−と 巴 手続補正書(方式) 昭和58年12月13 日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和!S年特許願第1ま1/まコ号 2、 発明の名称 コンピュータ制御によるレーザ加工作業の実行装置3、
 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(り//)ウェスチングハウス・エレクトリックコ
ーポレーション 4、代理人 図を補正する。 手続補正書(方式) 昭和59年 3月27日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和5g年特許願第15り/Sコ 号 2、 発明の名称 コンピュータ制御によるレーザ加工作業の実行装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(711)ウェスチングハウス・エレクトリック・
コーポレーション する。 第25F図 リターン リターン 第25’I図 リノーノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非反応性のガスを含む環境内でコンピュータ制御によシ
    一連のレーザ加工作業を実行する装置であって、 加工室と、 レーザ光線の焦点を加工片に合わせ該加工片にレーザ光
    線を向けるレーザ及び光学装置と、前記加工室内に非反
    応性ガスを選択された割合で指向す、るためのガス指向
    装置と、レーザ光線に関して前記加工室及び加工片を所
    定の移動順序で選択的に移動させ、加工片の選択された
    個所にそれぞれの加工作業が実行される移動装置と、 加工片のレーザ加工を制御するためのプログラマブルコ
    ンピュータであって、前記潟択された割合を示すプログ
    ラマブルパラメータに従って前記ガス指向装置を制御す
    るための制御装置と、前記移動装置を制御して、前記加
    工室及びその中に配置された加工片を前記移動順序で順
    次動かすため、加工片の加工個所を示す一組の命令によ
    ってプログラム可能のプログラマブル回路とを含むプロ
    グラマブルコンピュータと、を備えるコンピュータ制御
    によるレーザ加工作業の実行装置。
JP58159152A 1982-09-01 1983-09-01 コンピユ−タ制御によるレ−ザ加工作業の実行装置 Granted JPS59156592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US414241 1982-09-01
US06/414,241 US4541055A (en) 1982-09-01 1982-09-01 Laser machining system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156592A true JPS59156592A (ja) 1984-09-05
JPH029547B2 JPH029547B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=23640582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159152A Granted JPS59156592A (ja) 1982-09-01 1983-09-01 コンピユ−タ制御によるレ−ザ加工作業の実行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4541055A (ja)
JP (1) JPS59156592A (ja)
BE (1) BE897643A (ja)
FR (1) FR2532229B1 (ja)

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567198B1 (fr) * 1984-07-06 1988-09-16 Brandt Armements Procede de fermeture d'un propulseur a poudre; installation industrielle pour la mise en oeuvre du procede, et propulseur a poudre ferme selon ce procede
US4771403A (en) * 1984-11-16 1988-09-13 Allen-Bradley Company, Inc. I/O module with multi-function integrated circuits and an isolation interface for multiplexing data between a main processor and I/O devices
US4756878A (en) * 1986-12-01 1988-07-12 Advanced Nuclear Fuels Corporation Grid spacer and method of making same
US4873051A (en) * 1988-04-06 1989-10-10 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel grid outer strap
JP2531808B2 (ja) * 1988-12-02 1996-09-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 管理された環境中において部品集合体を自動的に溶接するための装置
US5185734A (en) * 1990-07-20 1993-02-09 International Business Machines Corporation Calibrating and power-protecting laser drive circuits
US5602885A (en) * 1995-08-25 1997-02-11 Westinghouse Electric Corporation Automated girth weld inspection of nuclear fuel rods
US5932119A (en) * 1996-01-05 1999-08-03 Lazare Kaplan International, Inc. Laser marking system
US5748691A (en) * 1996-03-11 1998-05-05 General Electric Company Apparatus and methods for sealing end plugs for nuclear fuel rods
US6326586B1 (en) 1999-07-23 2001-12-04 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6376798B1 (en) 1999-07-23 2002-04-23 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6588738B1 (en) 1999-07-23 2003-07-08 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6284999B1 (en) * 1999-07-23 2001-09-04 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6300592B1 (en) * 1999-07-23 2001-10-09 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
US6140606A (en) * 1999-07-23 2000-10-31 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
DE10037303A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-21 Thyssenkrupp Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Tür eines Kraftfahrzeuges und nach diesem Verfahren hergestellte rahmenlose Tür
DE10119018A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Emhart Llc Newark Positionier- und/oder Montagehilfe sowie dementsprechendes Verfahren
JP3752451B2 (ja) * 2001-12-17 2006-03-08 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉用制御棒の製造方法
US20040245224A1 (en) * 2003-05-09 2004-12-09 Nano-Proprietary, Inc. Nanospot welder and method
EP1516693B1 (de) * 2003-09-19 2012-11-07 Trumpf Laser- und Systemtechnik GmbH Laserbearbeitungsmaschine zum Erzeugen linearer Schweissnähte und Verfahren zum Erzeugen linearer Schweissnähte an einem Werkstück
FR2885824B1 (fr) * 2005-05-20 2007-07-06 Serimer Dasa Soc Par Actions S Dispositif pour le centrage et le serrage de pieces tubulaires
FR2885825B1 (fr) * 2005-05-20 2008-12-19 Serimer Dasa Soc Par Actions S Dispositif pour le centrage et le serrage de pieces tubulaires
GB2434767A (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Xsil Technology Ltd Laser machining
US20070199930A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 Mecco Partnership, Llc Laser marking system
DE102006022304A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-22 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zur dezentralen Steuerung einer Bearbeitungsmaschine, insbesondere einer Laserbearbeitungsmaschine
EP1858029B1 (en) * 2006-05-19 2010-08-11 Korea Atomic Energy Research Institute Apparatus and method for welding strap connections between inner grid straps of spacer grid using laser tool, and spacer grid manufactured using the same
US8319145B2 (en) * 2006-07-10 2012-11-27 Lazare Kaplan International, Inc. System and method for gemstone micro-inscription
DE102006039356A1 (de) * 2006-08-22 2008-03-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines Karosserierohbau-Laserschweißsystems und Karosserierohbau-Laserschweißsystem
US7856737B2 (en) * 2007-08-28 2010-12-28 Mathews Company Apparatus and method for reducing a moisture content of an agricultural product
US8183497B2 (en) * 2007-09-28 2012-05-22 Korea Nuclear Fuel Co., Ltd. Apparatus for and method of welding spacer grid
WO2009084991A1 (en) 2008-01-03 2009-07-09 Arcam Ab Method and apparatus for producing three-dimensional objects
DE102008000038A1 (de) * 2008-01-11 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung
US9352411B2 (en) * 2008-05-28 2016-05-31 Illinois Tool Works Inc. Welding training system
ES2388123T3 (es) * 2009-02-13 2012-10-09 Carel Johannes Wilhelm Theodoor van Sorgen Método para mecanizar tubos
JP4924771B2 (ja) * 2009-05-15 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びそれを含む電池の製造方法
KR101596432B1 (ko) 2009-07-15 2016-02-22 아르켐 에이비 삼차원 물체의 제작 방법 및 장치
KR101555415B1 (ko) * 2010-11-04 2015-09-23 바이오레이즈, 인크. 고강도 선행 서브펄스를 갖는 의료용 레이저에서의 램핑-업 펄스 파워를 위한 개시 시퀀스
JP5287962B2 (ja) * 2011-01-26 2013-09-11 株式会社デンソー 溶接装置
US8761920B2 (en) * 2011-03-16 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Automatic probing, compensation, and adjustment of a flexible fixture for a CNC machine
US20120261459A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Bruck Gerald J Laser metalworking using reactive gas
US9101994B2 (en) 2011-08-10 2015-08-11 Illinois Tool Works Inc. System and device for welding training
EP2797730B2 (en) 2011-12-28 2020-03-04 Arcam Ab Method and apparatus for detecting defects in freeform fabrication
US10189086B2 (en) 2011-12-28 2019-01-29 Arcam Ab Method and apparatus for manufacturing porous three-dimensional articles
US9573215B2 (en) 2012-02-10 2017-02-21 Illinois Tool Works Inc. Sound-based weld travel speed sensing system and method
US9533387B2 (en) 2012-07-12 2017-01-03 Specialty Technologies L.L.C. Apparatus and control for modular manufacturing system
US9368045B2 (en) 2012-11-09 2016-06-14 Illinois Tool Works Inc. System and device for welding training
US9583014B2 (en) 2012-11-09 2017-02-28 Illinois Tool Works Inc. System and device for welding training
US9718129B2 (en) 2012-12-17 2017-08-01 Arcam Ab Additive manufacturing method and apparatus
US10213861B2 (en) * 2013-03-11 2019-02-26 Illinois Tool Works Inc. Automated system for machine set-up of welding power sources and welding systems
US9728103B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Illinois Tool Works Inc. Data storage and analysis for a welding training system
US9713852B2 (en) 2013-03-15 2017-07-25 Illinois Tool Works Inc. Welding training systems and devices
US9672757B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Illinois Tool Works Inc. Multi-mode software and method for a welding training system
US9666100B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Illinois Tool Works Inc. Calibration devices for a welding training system
US9583023B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Illinois Tool Works Inc. Welding torch for a welding training system
US9550207B2 (en) 2013-04-18 2017-01-24 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
DE102013105881A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtungen zum Verbinden zweier Werkstückteile mittels Laser- Durchstrahlschweißen
US11090753B2 (en) 2013-06-21 2021-08-17 Illinois Tool Works Inc. System and method for determining weld travel speed
US9676033B2 (en) 2013-09-20 2017-06-13 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10434572B2 (en) 2013-12-19 2019-10-08 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10056010B2 (en) 2013-12-03 2018-08-21 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for a weld training system
US9802253B2 (en) 2013-12-16 2017-10-31 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US10130993B2 (en) 2013-12-18 2018-11-20 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US9789563B2 (en) * 2013-12-20 2017-10-17 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US9589481B2 (en) 2014-01-07 2017-03-07 Illinois Tool Works Inc. Welding software for detection and control of devices and for analysis of data
US9757819B2 (en) 2014-01-07 2017-09-12 Illinois Tool Works Inc. Calibration tool and method for a welding system
US9751149B2 (en) 2014-01-07 2017-09-05 Illinois Tool Works Inc. Welding stand for a welding system
US9724788B2 (en) 2014-01-07 2017-08-08 Illinois Tool Works Inc. Electrical assemblies for a welding system
US10105782B2 (en) 2014-01-07 2018-10-23 Illinois Tool Works Inc. Feedback from a welding torch of a welding system
US10170019B2 (en) 2014-01-07 2019-01-01 Illinois Tool Works Inc. Feedback from a welding torch of a welding system
DE202014100241U1 (de) * 2014-01-21 2014-02-03 Illinois Tool Works Inc. Vorrichtung zum Messen und Sammeln von Sauerstoffkonzentrationsdaten bei Schweißprozessen
US9789541B2 (en) 2014-03-07 2017-10-17 Arcam Ab Method for additive manufacturing of three-dimensional articles
US20150283613A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Arcam Ab Method for fusing a workpiece
US10307853B2 (en) 2014-06-27 2019-06-04 Illinois Tool Works Inc. System and method for managing welding data
US10665128B2 (en) 2014-06-27 2020-05-26 Illinois Tool Works Inc. System and method of monitoring welding information
US9862049B2 (en) 2014-06-27 2018-01-09 Illinois Tool Works Inc. System and method of welding system operator identification
US9937578B2 (en) 2014-06-27 2018-04-10 Illinois Tool Works Inc. System and method for remote welding training
US9724787B2 (en) 2014-08-07 2017-08-08 Illinois Tool Works Inc. System and method of monitoring a welding environment
US11014183B2 (en) 2014-08-07 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. System and method of marking a welding workpiece
US9875665B2 (en) 2014-08-18 2018-01-23 Illinois Tool Works Inc. Weld training system and method
US9347770B2 (en) 2014-08-20 2016-05-24 Arcam Ab Energy beam size verification
US11247289B2 (en) 2014-10-16 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Remote power supply parameter adjustment
US10239147B2 (en) 2014-10-16 2019-03-26 Illinois Tool Works Inc. Sensor-based power controls for a welding system
US10204406B2 (en) 2014-11-05 2019-02-12 Illinois Tool Works Inc. System and method of controlling welding system camera exposure and marker illumination
US10490098B2 (en) 2014-11-05 2019-11-26 Illinois Tool Works Inc. System and method of recording multi-run data
US10210773B2 (en) 2014-11-05 2019-02-19 Illinois Tool Works Inc. System and method for welding torch display
US10402959B2 (en) 2014-11-05 2019-09-03 Illinois Tool Works Inc. System and method of active torch marker control
US10373304B2 (en) 2014-11-05 2019-08-06 Illinois Tool Works Inc. System and method of arranging welding device markers
US10417934B2 (en) 2014-11-05 2019-09-17 Illinois Tool Works Inc. System and method of reviewing weld data
US10786865B2 (en) 2014-12-15 2020-09-29 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US20160325383A1 (en) * 2014-12-30 2016-11-10 Yuanmeng Precision Technology (Shenzhen) Institute Electron beam melting and laser milling composite 3d printing apparatus
US9406483B1 (en) 2015-01-21 2016-08-02 Arcam Ab Method and device for characterizing an electron beam using an X-ray detector with a patterned aperture resolver and patterned aperture modulator
US10201871B2 (en) * 2015-02-02 2019-02-12 Illinois Tool Works Inc. Welding power system with integrated purge gas control
CN104759753B (zh) * 2015-03-30 2016-08-31 江苏大学 多系统自动化协调工作提高激光诱导空化强化的方法
US10427239B2 (en) 2015-04-02 2019-10-01 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for tracking weld training arc parameters
US11014161B2 (en) 2015-04-21 2021-05-25 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10438505B2 (en) 2015-08-12 2019-10-08 Illinois Tool Works Welding training system interface
US10373517B2 (en) 2015-08-12 2019-08-06 Illinois Tool Works Inc. Simulation stick welding electrode holder systems and methods
US10657839B2 (en) 2015-08-12 2020-05-19 Illinois Tool Works Inc. Stick welding electrode holders with real-time feedback features
US10593230B2 (en) 2015-08-12 2020-03-17 Illinois Tool Works Inc. Stick welding electrode holder systems and methods
US10807187B2 (en) 2015-09-24 2020-10-20 Arcam Ab X-ray calibration standard object
US11571748B2 (en) 2015-10-15 2023-02-07 Arcam Ab Method and apparatus for producing a three-dimensional article
US10525531B2 (en) 2015-11-17 2020-01-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US10610930B2 (en) 2015-11-18 2020-04-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US11247274B2 (en) 2016-03-11 2022-02-15 Arcam Ab Method and apparatus for forming a three-dimensional article
US10549348B2 (en) 2016-05-24 2020-02-04 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US11325191B2 (en) 2016-05-24 2022-05-10 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10525547B2 (en) 2016-06-01 2020-01-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US10792757B2 (en) 2016-10-25 2020-10-06 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US10987752B2 (en) 2016-12-21 2021-04-27 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US11059123B2 (en) 2017-04-28 2021-07-13 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US11292062B2 (en) 2017-05-30 2022-04-05 Arcam Ab Method and device for producing three-dimensional objects
BE1025292B1 (nl) * 2017-06-06 2019-01-15 Layerwise N.V. Apparaat voor het additief vervaardigen van een product met een kalibratie-inrichting en werkwijze voor het kalibreren van een dergelijk apparaat
CN107262982A (zh) * 2017-08-08 2017-10-20 柳州市开宇机器人有限公司 一种下板机焊接器
US11185926B2 (en) 2017-09-29 2021-11-30 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US10529070B2 (en) 2017-11-10 2020-01-07 Arcam Ab Method and apparatus for detecting electron beam source filament wear
US10821721B2 (en) 2017-11-27 2020-11-03 Arcam Ab Method for analysing a build layer
US11072117B2 (en) 2017-11-27 2021-07-27 Arcam Ab Platform device
US11517975B2 (en) 2017-12-22 2022-12-06 Arcam Ab Enhanced electron beam generation
US11458682B2 (en) 2018-02-27 2022-10-04 Arcam Ab Compact build tank for an additive manufacturing apparatus
US11267051B2 (en) 2018-02-27 2022-03-08 Arcam Ab Build tank for an additive manufacturing apparatus
US11400519B2 (en) 2018-03-29 2022-08-02 Arcam Ab Method and device for distributing powder material
PL3650155T3 (pl) * 2018-11-09 2022-12-27 Illinois Tool Works Inc. Urządzenie do spawania orbitalnego z ulepszonym pomiarem resztkowego tlenu
US11776423B2 (en) 2019-07-22 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Connection boxes for gas tungsten arc welding training systems
US11288978B2 (en) 2019-07-22 2022-03-29 Illinois Tool Works Inc. Gas tungsten arc welding training systems

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422246A (en) * 1965-08-18 1969-01-14 Kearney & Trecker Corp Laser cutting machine tool
US3555239A (en) * 1966-11-16 1971-01-12 William J Kerth Welding machine with digital pulse control
US3791466A (en) * 1969-05-19 1974-02-12 Westinghouse Electric Corp Low parasitic capture fuel assembly structure
US3774010A (en) * 1971-01-08 1973-11-20 Babcock & Wilcox Co Pressurization of fuel rods by laser drilling and sealing
US3966550A (en) * 1971-03-18 1976-06-29 Atlantic Richfield Company Reactor fuel assemblies
US3803379A (en) * 1971-04-13 1974-04-09 Systomation Inc Laser working machine with workpiece support
US4190759A (en) * 1975-08-27 1980-02-26 Hitachi, Ltd. Processing of photomask
US4088890A (en) * 1976-09-28 1978-05-09 United Technologies Corporation Optical position detector
US4083629A (en) * 1976-11-29 1978-04-11 Gte Laboratories Incorporated Beam splitting system for a welding laser
US4078167A (en) * 1977-02-09 1978-03-07 United Technologies Corporation Welding shield and plasma suppressor apparatus
US4154530A (en) * 1977-12-22 1979-05-15 National Semiconductor Corporation Laser beam error correcting process
US4327277A (en) * 1978-08-24 1982-04-27 Raytheon Company Method for laser soldering
US4223201A (en) * 1978-12-14 1980-09-16 United Technologies Corporation Laser welding apparatus for shipyard panel shops
US4223202A (en) * 1978-12-14 1980-09-16 United Technologies Corporation Apparatus and method for welding boat subassemblies utilizing laser radiation
US4278867A (en) * 1978-12-29 1981-07-14 International Business Machines Corporation System for chip joining by short wavelength radiation
US4346284A (en) * 1980-06-18 1982-08-24 Philip Morris Incorporated Dual path web transport and processing apparatus with radiant energy directing means

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029547B2 (ja) 1990-03-02
FR2532229A1 (fr) 1984-03-02
FR2532229B1 (fr) 1987-07-03
US4541055A (en) 1985-09-10
BE897643A (fr) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59156592A (ja) コンピユ−タ制御によるレ−ザ加工作業の実行装置
US4492843A (en) Apparatus and method for laser machining in a non-reactive environment
US4501949A (en) Movable machining chamber with rotatable work piece fixture
US4545018A (en) Calibration of automated laser machining apparatus
US4547855A (en) Plural computer control for shared laser machining
KR910007153B1 (ko) 펄스식 레이저 용접장치
US4518843A (en) Laser lens and light assembly
US7667157B2 (en) Portable plenum laser forming
US4493967A (en) Rigid support for laser machining apparatus
JPH02197390A (ja) 管理された環境中において部品集合体を自動的に溶接するための装置
JP2005227218A (ja) 炉内保全・補修装置
Scientistsconductedaninertgasandvacuum NIF
Pauley et al. Application of laser cutting technology to high radiation environments
JPS6332160B2 (ja)