JPS59156168A - 振動波モ−タの制御装置 - Google Patents

振動波モ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS59156168A
JPS59156168A JP58028877A JP2887783A JPS59156168A JP S59156168 A JPS59156168 A JP S59156168A JP 58028877 A JP58028877 A JP 58028877A JP 2887783 A JP2887783 A JP 2887783A JP S59156168 A JPS59156168 A JP S59156168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vibration wave
output
wave motor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58028877A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kawamura
正春 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58028877A priority Critical patent/JPS59156168A/ja
Priority to DE3448414A priority patent/DE3448414C3/de
Priority to DE19843406408 priority patent/DE3406408A1/de
Publication of JPS59156168A publication Critical patent/JPS59156168A/ja
Priority to US08/479,821 priority patent/US5500578A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/145Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/147Multi-phase circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電歪素子を駆動媒体として進行性振動波によっ
て駆・動する振動波モータの駆動効率の向上を図るため
に、進行性振動波の周波数を制御する装置に関する。
振動波モータは例えば特開昭52−29192号公報に
も開示されているように、電歪素子に交流、脈流等の周
波電圧を印加したときに生ずる振動運動を回転運動又は
−次元運動に変換するものである。従来の電磁モータに
比べて巻線を必要としないため、構造が簡単で小型にな
り、低速回転時にも高トルクが得られると共に慣性モー
メントが少ないという利点があるため、最近注目されて
いる。
ところが、従来知られている振動波モータは振動運動を
回転運動等に変換するにあたり、振動体・に生じた定在
振動波で、振動体と接触するロータ等の移動体を一方向
に摩擦駆動するもので、振動の往運動時には振動体と移
動体が摩擦接触し、復運動時には離れるようになってい
る。そのため振動体と移動体は微小範囲で接触する構造
、即ち点もしくは線接触に近い構造でなければならず、
いきおい摩擦駆動効率の悪いものとなって□しまう。・
また駆動力は一定方向に働くものであるから移動体の移
動方向は一方向のみである。逆方向に移動させるために
は、別な振動体で振動方向を機械的に切り換える必要が
ある。従って、正逆回転が可能な振動波モータを得るに
は装置が複雑になり、振動波モータの特徴である構造の
簡単さ、小型さか半減されてしまう。
上記のような振動波モータの持つ欠点を解消する振動波
モータの構造が、本出願人の出願に係る#4F1jii
 昭57−208300、同219532等ノ明細書に
開示すれている。
その概略は以下のようなものである。
第1図は振動波モータを各要素別に分解′Lまたものを
示している。
ベースとなる固定体5の中心円筒部5aに、振動吸収体
4、吸収体4側に電歪素子3を接着した金属の環状振動
体2、移動体1の順に嵌め込まれており、固定体5・吸
収体4・振動体2は各々相互に回転しないように取付け
られている。振動体2に対し移動体1は自重又は図示し
ない(−t vJ手段で圧接されモータの一体性を保っ
ている。複数の電歪素子3ば一群の電歪素子3A、〜3
A、が振動波の波長入の2°分の1のピッチで配列され
、電歪素子3Al ・3A3・3A5・3A?の分極方
向は同一で、その間に位置する電歪素子3A2 ・37
¥4 ・3A6の分極方向は逆である。従って電歪素子
3A、〜3A7は隣り合う位置のものどうしの分極方向
は逆向きにしである。別な群の電歪素子3B、〜3B7
も同じく入/2ピツチで配列されていて、隣り合う位置
のものどうしの分極方向は逆向きにしである。
電歪素子3A、〜3A、と3B、〜3B7の相互ピッチ
は(n o + 1’/ 4)入(但しn6=o、。
■、2.3・・・)ずれた位相差的配列がなされる。
なお電歪素子3は複数並べず、第2図に示すよ咬に環状
の単体の素子3にし、それを前記ピッチに分極処理し分
極処理部3a、〜3a5と3b1〜3b、にしても良い
電歪素子3A、〜3A、の各々には吸収体4側にリード
線11aが接続され電歪素子3B、〜3B7の各々には
リード線11bが接続され、その各々は電源6aと90
°位相器6bに接続される(第3図参照)。また金属の
振動体2にはリード線11cが接続され交流電源6aと
接続される。
このように構成された振動波モータの動作は次のような
も゛のである。
第3図は上記モータの振動波の発生状態を示している。
金属の振動体2に接着された電歪素子3A、〜3A4及
び3B、〜3B4は、説明の便宜」二、隣接して現わさ
れているが、上記の入/4の位相ずれの条ヂ[を満足し
ているため、第11Δに示すモータの電歪素子3A、〜
3A4a及び3B。
〜3B4の配列と実質的に等価なものである。各電歪素
子3A、〜3A4及び3B、〜3B、中の■は交流電圧
が正側の周期であるとき伸び、Oは向しく正側の周期で
縮む状態になることを示している。
金属振動体2を電歪素子3A、〜3A4及び3B、−B
4の一方の電極にし、電歪素子3A、〜3A4には交流
電源6aからv=VOS j n (J) tの交流電
圧を印加し、電歪素子3B、〜3B4には交流電源6a
から90°位相器6bを通して、入/4位相のずれた、
v=v。sin (ωt±π/2)の交流電圧を印加す
る。式中の十又−は移動体1 (本図に於て省略)を動
かす方向によって位相器6b′で切り換えられるもので
、+側に切り換えると+90°位相がずれ正方向に動き
、−側に切り換、えると−90°位相がずれ逆方向に動
く。いま−側に切り換えてあり電歪素子3B、〜3B4
にはV=Vo s i n (ωt −tc/ 2)の
電圧が印加されるとする。電歪素子3A、〜3A4だけ
が電圧V=Vosinωtにより振動した場合は同図(
a)に示すような定在波による振動が起り、電歪素子3
B、〜3B4だけが電圧■=vOs i’ n (ωを
一π/2)により振動した場合は(b)に示すような定
在波による振動が起る。上記位相のずれた二つの交流を
同時に各々の電歪素子3A、〜3A4と3B、〜3B4
に印加すると\ 振動波は進行性になる。(イ)は0時間t=2nπ/ω
、(ロ)はt=π/2ω+2nπ/ω、(ハ)はt=π
/ω+2nπ/ω、(ニ)はt=3π/2ω+2nπ/
ωの時のもので、振動波の波面はX方向に進行する。
このような進行性の振動波は縦波と横波を伴なっており
、第4図に示すように振動体2の質点Aについて着目す
ると、縦振幅Uと横振幅Wで反時計方向の回転楕円運動
をしている。振動体2の表面には移動体1が加圧接触し
ており振動面の頂点にだけ接触することになるから、頂
点に於ける質点A −A’・、・・の楕円運動の縦振@
Uの成分に駆動され、移動体1は矢示N方向に移動する
移動体lの彦擦駆動は振動体2の進行性振動波の波面の
頂点でなされるものであるから、頂点方向(第4図2軸
方向)の波面が共振していることが駆動効率を向上させ
るために必要である。入力′電圧の周波数f(=2πω
)とし振動体2のヤング率E−密度pII厚さhとして
これによってつくられる波の波長入とすると、f −「
1フ2]二t−・πh/入2なる関係がありこの関係を
満足する板厚りで共振することになる。
また振動体2は環状であるため、進行性振動波は環に沿
って進行し、新たに起る波と周長πDが波長入のn倍(
nは自然数)即ちn入=πDのとき共振する。
このような振動波モータの駆動効率を良くするためには
振動体の板厚や環径等績々の条件を加味して印加周波電
圧の周波数を制御する必要がある。
しかしながら、一度調整してもモータ自体の温度変化や
発振回路の温度変化により、共振周波数がずれてきたり
、モータの経時的な疲労例えば振動体の摩耗等で共振周
波数が異なって来る場合が・ある。
また製造工程では、周波数の調整工程が加わる%により
コスト的にも問題がある。
一方、周波数の調整は振動波モータの回転速度が最も速
くなるとき、最適な共振周波数として制御することが好
ましい。
本発明は、上記のような事実に鑑みなされたもので、振
動体を接触させた電歪素子に周波電圧を印加して該振−
動体に生ずる進行性振動波によって、該振動体と接触さ
せた移動体を駆動させる振動波モータの、前記周波電圧
の周波数を順次変動させ、その変動させた各周波数での
該移動体の駆動速度を計測し、その計測イ1aを順次比
較演算し、該計測値が最大となる周波数を記憶し、その
記憶された周波数の前記周波電圧で駆動することを特徴
とする振動波モータの制御装置である。
この制御装置の回路が第5図に示しである。
同図で、CPUはマイクロコンピュータ、])F1〜D
F3はDタイプのノリツブフロップ回路、DF4はDタ
イプのフリップフロップ4個からなり出力制御可能な回
路、DF5はDタイプのフリップフロップ3個からなる
回路、BFはトライステート八ツファ、C1はカウンタ
、CG1はクロックゼネレータ、G1・G2はナントゲ
ート、G3− G4はエクスクル−シブオアゲート、G
5はオアゲート、■1〜工8はインバータ、Dl・D2
は分周器、Asはアナログマルチプレクサ、RO−R1
4は抵抗、CAPl・CaF2はコンデンサ、Tri−
Tr8はトランジスタである。3A・3Bは電歪素子で
、振動波モータに夫々複数設置されたもののうち(第1
図の3Ai〜3A、・3B1〜3B7)、一つづつを示
しである。11は回転クシ歯スイッチでロータ(移動体
)1に設けられたクシ歯電極12にブラシ電極13が接
触しロータ1の回転に従い開閉する構造である。
インパータエ3・■4、コンデンサCAP 1、その値
が順次大きくなる抵抗RO〜R4はクロックゼネレータ
CG2を形成する。アナログマルチプレクサASは、A
O−A2のデジタル入力によりxO〜x4のいずれかを
選択しX端子との導通を行う。従ってデジータル信号に
より抵抗RO〜R4を選択し、クロックゼネレータCG
2の出力CLKは、異った周波数での発振出力となる。
分周器D1・D2はクツ“ロク出力CLKの立上がりに
より夫々1段の分周を行う。分周器D2がインバータI
”)を介している為、分周器DlとD2の出力は夫々第
6図で示す位相のずれたACLKとBCLKの波形出力
になる。
この波形の出力が夫々ドライバ回路DRI、DBPに入
力する。ドライ八回路DRIは出力波形ACLKによっ
て動作するプッシュプル回路からなり、電歪素子3Aに
周波電圧を印加する。、ドライ八回路DR2は出力波形
BCLKによって同様に、電歪素子3Bに1/4波長位
相のずれた周波電圧を印加する。
フリ、フフロッ7” D F 1・DF2・DF3はシ
フトレジスタとして作用し、それらのクロンク入力CP
はクロックゼネレータCG1と接続されブラシ13から
の信号を、クロックの立とがりで、順次シフトさせる。
カウンタC1はクロックゼネレータCGlからのクロツ
タをカウントする。
フリップフロップDF’4の出力はトライステートとな
っていて、端子U下のL入力で端子QO〜Q3に出力信
号が発生する。
フリップフロップDF2の入力と出力に接続されている
イクスクルーシブオアゲー)G4の出力の立上がりでフ
リップフロップDF4の入力り。
〜D3はラッチされ、フリップフロ・ンプDF3の入力
と出力に接続されているイクスクルーシブオアゲートG
3の出力がHになると、オアゲートG5を介してカウン
タC1はリセットされる。
つまりこの動作は、ブラシ13からの開閉信号が変化す
ると、その直後にカウンタC1の内容のうちQ3〜Q6
の出力が、フリップフロップDF4にラッチされ、その
直後にカウンタC1かリセットされ、次にリセットが解
除され、カウンタC1は再びカウントを開始する。この
動作は、ブラシ13からの信号が変化する毎に行われる
フリップフロップDF3の出力Q及びカウンタC1の最
上位ビット出力Q7は、トライステートバッファBFの
入力X1、XOに加えられ、バッファBFはOEのL入
力でYl、YOに出力する:フリ・ンプフロップDF4
、バッファBFの出力は、マイクロコンピュータ−CP
UのデータバスラインDBO−DB3に接続される。C
PUが外部入力からデータを読む際に出力されるリード
信号RDがLになり、アドレス信号AOがLの場合はナ
ントゲートG2の出力がLになり、バッファBFのOE
にL信号が入力する。アドレス信号AOがHの場合は、
ナントゲートGlの出力がLになりフリップフロップD
F4の端子OEに入力し、出力QO〜Q3の信号がCP
Uに読み込まれる。
CPUが、外部に出力をするときは、ライト信号WRが
Lになるので、フリップフロップDF5は、CPUのデ
ータバス信号をラッチする。フリップフロップDF5の
出力はアナログマルチプレクサASに入力し、抵抗RO
〜R4のうち一つを選択する。
尚WR倍信号インバータI6.、オアゲートG5を介し
て、カウンタC1をリセットする。またRe端子にはコ
ンデンサCAP2と抵抗R6からなる積分回路が接続さ
れ電源投入時にCPUをリセットする。
以上の回路動作を、゛第7図のプログラムフローチャー
トを参照して、説明する。
電源を投入するとマイクロコンピュータCPUのリセッ
トがかかりプログラムカウンタはOになるため、プログ
ラムはフローチャートの上からスタートする。
まず、変数KをOに初期設定し、レジスタRGlの内容
を4ビツトでの最大値15に設定する(K=0、RGl
=15)。
このKの値をデータバスに出力する(OUTK)。今に
=OであるからフリップフロップDF5の値はOとなり
、アナログマルチプレクサASによって抵抗ROが選択
される。抵抗の値は抵抗−RO−R4のうち最も小さい
ため、出力波CLKは最大周波数となる。
このとき、CPUのライト信号WRはインバー・りI6
とオアゲートG5を通ってカウンタC1をリセットする
次に、アドレスOのポート入力をする(INFUT  
ADO)。このときCFUの出力AOはLとなっている
ので、バッファBFの出力がデータバスを介してCPU
に入力される。次にそのデータのbitlがOかlかの
判別をする。つまりフリップフロップDF3のQ出力の
判別であり、bitlが0のとき、即ちブラシ13が電
極12と接しているときはプログラムはWATに進行ス
る。次に前にINPUT  ADOで入力した値のbi
toを判別する。bitoは、カウンタC1のQ7出力
で、最初のリセ・ント直後はl/)まだOであるから工
N1にプログラムはもどる。
プログラムは、このループをくり返して17)る間、振
動波モータが回転し、ブラシ3と電極12の接触がしな
い位置になると、即ちスイ・ンチ11が開の状態になる
と、フリ・ンプフロ、2プDFI〜DF3の遅延時間後
しくツファBFのYl出力はHになるので、プログラム
はループから抜は出し、IN2に進む。
IN2では、再びアドレス0のポート入力を行い(IN
PUT  ADO)、bitoの判別を行う。この分岐
命令及びWATの分岐命令は振動波モータが停止あるい
は非常に低速度番こなって1/)る状態を検出するもの
であり、カウンタC1が最上位ビットQ7までカウント
すると、Q7端子力′−Hになる為、bitOが1と検
出されプログラムt±NXTにジャンプする。すなわち
この命令は低速を検出して、モータの一最速制御時間の
無駄を省くことにある。
次にIN2で入力したデータのbitlを検出する。す
なわち、ブラシ13は電極12の次の接点と接触するま
で再びIN2までのループを繰り返す。bitlはOに
なると、IN3にプログラムは進行し、アドレス1のポ
ート入力を行う。
(INPUT  ADI)。ここでは、フリップフロッ
プDF4の出力を読み込む。
前述した様にフリップフロップDF4は、カウンタC1
の出力をQ3〜Q6をブラシ13の信号。
が変化した直後にラッチするので、スイッチ11が開状
態の時間に対応する値をC,PUに入力させることがで
きる。
IN3で入力した値(DATA)とレジスタRGlの値
を比較する。当初RG1=15であるから、DATAが
15より小さいはずであり、プログラムはMNに進行す
る。ここではDATAをレジスタRG1ストアしくDA
TA−RG 1)’、、に値をレジスタRG2にストア
する(K−RG2)。
プログラムはNXTに進み、K伯をインクリメントする
(K+I→K)。もし、DATAがレジスタRGJの内
容より大きいか等しくなったときは、レジスタRGI−
RG2の内容はそのままでプログラムはNXTに進む。
次にに値が5であるかどうかを判別する。今にはlにな
っているので、再びプログラムはFSTに戻る。Kを1
、即ち抵抗R1を新に選択して、同様のプログラムを進
、行させる。
このようにして、振動波モータを回転させつつ抵抗RO
〜R4を逐次選択し、印加電圧の周波数を少しづつ減少
させてゆく。
変数Kが5になると、レジスタRGIには振動波モータ
が、最高速度になったときの速度に対応したカウント値
が、レジスタRG2にはその詩のに値が夫々記憶されて
いる。
従ってに=5の分岐命令でFNSヘプログラムは進行し
、レジスタR″G2の値を出力する事によって、抵抗R
O−R4のうちから、振動波モータが最高速度になるよ
うな抵抗を選択して、クロックゼネレータCG2の出力
CLKを制御してプログラムは終了する。
そしてこの制御された出力CLKによって、分周器Di
−02が動作する。分周器Diの出力ACLK、分周器
D2の出力BCLKに従った周波電圧が夫々ドライバ回
路DRI・DR2によって電歪素子3A・3Bに印加さ
れる。
このときの周波電圧の周波数は振動体の形状・大きさに
対し最適の共振状態となるように制御され、モータの速
度は最高となり駆動効率は極めて8高いものとなる。
この制御はモータの駆動開始時に行われるため、駆動の
都度使用条件が変わる場合であっても常に最適の状態で
制御されることになる。また:製造時に周波数の微調整
をする必要がなくなり製造工程の短縮が図れることにな
る。
上記実施例ではモータの速度信号の出力手段として、回
転クシ歯スイッチのものを例示したが光学パターンと受
光素子を用いた光電変模式のもの、磁性体パターンと、
ホール素子とを用いた磁電変換式のものによって速度信
号を出すこともできる。
速度測定はカウンタを使用して行ったが、ブラシからの
信号をそのままマイクロコンピュータに入力し、プログ
ラムにおいてソフト的に時間演算を行う事も可能で、速
度測定はハード的なカウンタに限定されるものではない
また、上記の分周器の出力波形は第6図に示すような方
形波ACLKφBCLKに限らす、正弦波を加えても振
動波モータは作動する。
第8図は振動波モータをカメラのオートフォーカスレン
ズの駆動に使用した場合の応用例を示すものでありオー
トフォーカス回路101は特開昭55−155337号
公報に記載された公知のものであるから説明を省略する
この回路は第5図に示した回路にオートフォーカス回路
101と選択ゲートG10とGllを付加したものであ
る。
合焦時にはコンパレータ59,60のいずれの出力もL
レベルであり、非合焦時には、どちらかのコンパレータ
の出力がHレベルになるので−その出力が、アンドゲー
トG12・G13とオアゲ−)G14からなる選択ゲー
トGIO1又はアンドゲートG15拳G16とオアゲー
トG17からなる選択ゲートGl 1に入力されて、振
動波モータMは、正転あるいは逆転する。オアゲー)G
18はモータ駆動時にHになる出力STでありこの信号
はマイクロコンピュータCPUの5TOP端子に入力さ
れる。5TOP端子がLレベルであると、CPUはプロ
グラム進行をせずにホールド状・態となるため、プログ
ラムが進行するのは電源投入後最初のモータ駆動時とな
る。
尚振動波モータを使用する応用例はこのようなオートフ
ォーカスに限られるものではなく、例えばカメラにおい
ては、絞り制御やフィルム駆動等に応用されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は振動波モータの分解斜視図、第2図は電歪素子
の実施例の平面図、第3図・第4図は振動波モータの駆
動原理説明図、第5図は振動波モータの駆動制御回路図
、第6図は分周器の出力波形を説明する図、第7図は本
発明の制御装置を実行するフローチャート図、第8図は
振動波モータをカメラのオートフォーカス機構に応用し
た場合の制御回路図である。 1は移動体、2は振動体、3は電歪素子、11はクシ歯
スイッチ、CGl・CG2はクロックゼネレータ、CP
Uはマイクロコンピュータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動体を接触させた電歪素子に周波電圧を印加し
    て該振動体に生ずる進行性振動波によって、該振動体と
    接触させた移動体を駆動させる振動波モータの、 前記周波電圧の周波数を順次変動させ、その変動させた
    各周波数での該移動体の駆動速度を計測し、その計測値
    を順次比較演算し、該計測値が最大となる周波数を記憶
    し、その記憶された周波数の前記周波電圧で駆動するこ
    とを特徴とする振動波モータの制御装置。
JP58028877A 1983-02-23 1983-02-23 振動波モ−タの制御装置 Pending JPS59156168A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028877A JPS59156168A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 振動波モ−タの制御装置
DE3448414A DE3448414C3 (de) 1983-02-23 1984-02-22 Vibrationswellenantriebseinrichtung
DE19843406408 DE3406408A1 (de) 1983-02-23 1984-02-22 Einrichtung und verfahren zum steuern eines vibrationswellenmotors
US08/479,821 US5500578A (en) 1983-02-23 1995-06-07 Controller for a vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028877A JPS59156168A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 振動波モ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59156168A true JPS59156168A (ja) 1984-09-05

Family

ID=12260609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028877A Pending JPS59156168A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 振動波モ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156168A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622868A (ja) * 1985-06-26 1987-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ装置
JPS6356178A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ駆動方法
JPS63209481A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Canon Inc 振動型駆動装置用制御回路
JPS6485587A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller of ultrasonic motor
US5539268A (en) * 1992-05-21 1996-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator device
US5631516A (en) * 1992-06-02 1997-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator device
US6084334A (en) * 1997-10-29 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus for driving plurality of vibration type motors
JP2003033056A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Nidec Copal Corp 超音波モータ制御回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622868A (ja) * 1985-06-26 1987-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ装置
JPS6356178A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タ駆動方法
JPH0528072B2 (ja) * 1986-08-26 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS63209481A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Canon Inc 振動型駆動装置用制御回路
JPS6485587A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller of ultrasonic motor
US5539268A (en) * 1992-05-21 1996-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator device
US5631516A (en) * 1992-06-02 1997-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator device
US6084334A (en) * 1997-10-29 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus for driving plurality of vibration type motors
JP2003033056A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Nidec Copal Corp 超音波モータ制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500578A (en) Controller for a vibration wave motor
JPH0477553B2 (ja)
JPS59156168A (ja) 振動波モ−タの制御装置
JPS59156169A (ja) 振動波モーター用制御回路
JPS59178984A (ja) 振動波モ−タの制御装置
JPS59178981A (ja) 振動波モ−タの制御方法
JPS59178982A (ja) 振動波モ−タの制御方法
CN103699139B (zh) 高分辨率扫描控制系统及其细分驱动控制方法
JPS59110388A (ja) 振動波モ−タ
JPH0514510B2 (ja)
JPS59178983A (ja) 振動波モ−タの制御方法
JPH0472470B2 (ja)
JP2614308B2 (ja) 振動波モータの制御装置
JP2683212B2 (ja) 振動波モーターの制御装置
JP2683211B2 (ja) 振動波モーターの制御装置
JP2683209B2 (ja) 進行性振動波モーター
JP2683213B2 (ja) 振動波モーター
JP2683210B2 (ja) 振動波モータ
JPS59106886A (ja) 振動波モータ用駆動装置
JP3238578B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JPH01257925A (ja) シャッタ装置
JPH0446573A (ja) 波動モータ
JP4694829B2 (ja) モータ駆動装置
JP2801229B2 (ja) 振動型モーター装置
JPS59129840A (ja) カメラ等に於ける絞り装置