JPS5915510A - 潜在捲縮性繊維の製造方法 - Google Patents

潜在捲縮性繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS5915510A
JPS5915510A JP12511482A JP12511482A JPS5915510A JP S5915510 A JPS5915510 A JP S5915510A JP 12511482 A JP12511482 A JP 12511482A JP 12511482 A JP12511482 A JP 12511482A JP S5915510 A JPS5915510 A JP S5915510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
different
hole
spinneret
spinning holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12511482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iimuro
飯室 弘之
Masahiro Matsui
正宏 松井
Hiroyuki Nagai
宏行 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12511482A priority Critical patent/JPS5915510A/ja
Publication of JPS5915510A publication Critical patent/JPS5915510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潜在捲縮性を有する繊維の製造方法に関するも
のである。
従来、潜在捲縮性を有する繊維を製造する方法として次
の如き方法が知られている。
その一つは収縮性の異なる2種類の重合体を吐出孔にお
いて合流せしめて複合フィラメントを形成させる方法で
ある、しかしこの方法は異種の重合体を必要とするばか
りでなく複雑な複合紡糸装置を必要とし、紡糸操作も複
雑である。
他の方法は紡糸時にフィラメントを不均一に冷却する方
法であるが、この方法も複雑な装置を要し、紡糸中に断
糸や単糸相互の融着が生じ易く良好な品質の製品を工業
的に得るのはむづかしい。また、走行するフィラメント
をナイ7エンヂに押し轟てフィラメント内部歪を賦与す
る方法もあるが、この方法はフィラメントに損傷を与え
るので好ましくない。
更に、近年、2つの異なった速度で移行する繊維形成性
重合体の溶融物を紡糸口金の表面近くで合流融着させ、
潜在捲縮糸を得る方法が特開昭54−42415号に開
示されている。この方法における潜在捲縮発現の機構は
、ある紡糸条件下においては2つの異なった速度で移行
する溶融物流の合流点付近で、溶融物流の振動が発生し
、その結果デニール変動を有するフィラメントが得られ
る事によるものである。上記デニール変動を有するフィ
ラメントは、太、細部の収縮差を有するため、熱処理に
よって捲縮が発現する捲縮性フィラメントヤーンが得ら
れる。
この方法は前記複合紡糸方式に較べ、ポリマーが単一種
でよく、且つ紡糸装置も複雑なものを要しないという点
で有利であるが、しかし変動l】に限度があり、若干の
捲縮は発現するものの、捲縮値は小さくまた織物のバル
キー性も充分でないという重大な欠点が有った。この欠
点は細デニール化した場合や紡糸速度を高速化した場合
K特に顕著である。
本発明者らはこのような従来法の欠点を解消すべく鋭意
研究の結果本発明に到達した。
すなわち、本発明は孔径が異なり、出側が互に近接する
ように傾斜させて設けた一対の紡糸孔から、溶融重合体
を異なる流速で吐出した後、合流融着せしめ、冷却後巻
取り、潜在捲縮性繊維を製造する方法において、紡糸口
金に孔径比df1.5〜2.5の一対の紡糸孔を複数対
配設すると共に紡糸孔対間で孔径比が1.5以下となる
ように紡糸孔径を異ならしめることを特りとする潜在捲
縮性繊維の製造方法である。
第1図は従来の提案による紡糸孔の実施態様の一例を示
すが、溶融重合体は紡糸口金に穿設された角度θだけ互
いに傾斜対向し且っ孔径(RA、 RB )を有する一
対の紡糸孔A及びBを通じ押出される(RA > RB
I。押出された重合体流eよ上記紡糸孔径の差のだめそ
れぞれ異なった速度で移行するが、その後第2図に示さ
れるが如く両者kま合流融着し、合流点付近で溶融重合
体流の振動が発生する。第3図はたて軸に繊維デニール
、よこ軸に繊維長さをとり上記溶融重合体流の振動によ
υ誘起された繊維デニールの変動を示す説明図であって
、繊維デニールの変動中及び変動周期はは#丁均−であ
る、但し詳細には各変動の最大値8t+ 、 Sts 
、 Sts・・・、最小値St)+ 、 St)* 、
 at)s・・・・変動の周期T+ 、 T* 、 T
膠・・・は全く等しいものではないが略」司等である。
かかる従来方法は、デニールの最大値(sb )部の繊
維と最小値(sb)部の繊維の熱収縮差を利用して捲縮
性繊維を製造するものであるが繊維デニールの変動値は
せいぜい±5OL4程度が限界であシ、±50t4を越
すと紡糸中の糸切れが多発するという問題が生じていた
。従って、得られた繊維の捲縮値は満足出来るものでは
なかった。第4図は本発明忙おいて用いられる紡糸口金
の一例を示す断面図の一部であり、一対の異なる孔径(
Rc+Rp)を有する紡糸孔a、Vのほかに他の一対の
異なる孔径(R,、RF)tlける紡糸孔E。
Fとからなるものであり、実際には上記2種の紡糸孔対
が紡糸口金Pに多数穿設されている。
ここでRK > RO+ RF > RD  である。
かかる紡糸口金を通じ溶融紡糸を行うと、一対の紡糸孔
C。
Dよシ吐出された重合体流、および他の一対の紡糸孔E
、Fよυ吐出された重合体流は、それぞれ異々つだ速度
で移行したのちそれぞれ合流・融着しそれぞれの合流点
付近で振動が発生する。第5図は」:記紡糸孔対から紡
糸し捲取られた繊維のデニール変動を示す説明図であり
、 Flは紡糸孔C,Dを通じ紡糸し捲取られた繊維の
デニール変動、F、は紡糸孔C,Dよ抄それぞれ孔径の
大きい紡糸孔E、Fを通じ紡糸し捲取られた繊維のデニ
ール変動に対応する。また5b(r、)は繊維F+のデ
ニール変動の最小値の平均値、5t(F、)はその最大
値の平均値、T(F、)は変動周期を表わし、5b(F
l) 、 5t(Fl) 、 T(Fl)は繊維F、に
於けるデニール変動最小値、デニール変動最大値、変動
周期をそれぞれ表わす。$[ptとFlのデニール変動
を比較すると紡糸孔の孔径の大きさ忙対応し5b(Fl
)は5b(Ft) jり小さく、5t(Filも5b(
Ft)より小さいため、多数の繊維F1と22から成る
本発明の繊維の総デニール変動は最左S t (F、 
)から最小Elb(Fl) tでの差が飛躍的に大きな
ものとなる。オだ一方繊維FlとFlのデニール変動を
詳細に観察すると、各々の変動の周期T(Fl)とT(
FylK差があること、すなわちFlの変動周期に較べ
Flの変動周期が長い事がわかる。
以上の如き本発明による繊維を熱処理すると、飛躍的に
拡大された総デニール変動と2種の変動周期の混在のた
め極めてバルキーな繊維が得られ、また織編物と1.た
場合従来糸に較べ極めて膨らみに豊み、不透明度が高く
風合いの良好な製品が得られる。まだ上記のように総デ
ニール変動が極めて大きい九も拘らず本発明の紡糸調子
はすこぶる安定に保つことが出来る。
以上の説明に於いては、紡糸孔対の孔径が2種類の場合
であったが3種類以上であっても良い事は云うまで本な
い。
寸た上述の如き良好な潜在捲縮性繊維を安定した紡糸性
のもとに得るためKは隣接する一対の紡糸孔の孔径比R
c/ RD及びRK / RFを1.5〜2.5の範囲
内に選ぶことが必要である。この比が1.5未満の場合
には、紡糸孔から吐出された重合体が合流後、はとんど
振動しなくなり、得られた繊維の潜在捲縮性が劣ったも
のとなる。
一方、2.5を超えると、重合体合流後の振動が強くな
りすぎて、断糸を誘発し、紡糸安定性がそζなわれる。
同、本発明において、紡糸孔対間で紡糸孔径を異ならし
めるということは、前述の如く、一対の紡糸孔のうちの
孔径の大なる方の紡糸孔径及び孔径の小なる方の紡糸孔
径を、それぞれ紡糸孔対間で異ならしめること、即ちR
QとRE及びRDとRFを異ならしめるととは勿論、い
ずれか一方の紡糸孔径のみを異ならしめること、即ちR
eとREは同一孔径とし、RDとRFのみを異なら[2
めるかあるいはRpとRFを同一孔径とし、RcとJの
みを異ならしめることをも含むものである。
そして、この紡糸孔対間の紡糸孔孔径比、即ちRK /
 RO、RF / RD は1.5以下となるように選
定することが必要である。この比が1,5を超えると、
合流融着後の重合体流に振動が発生しなくなり、所望の
潜在捲縮性が得られなくなる。
本発明は潜在捲縮糸を提供するものであるが、製造の手
段としては通常の溶融紡糸・捲取り後必要に応じ延伸を
行い更に弛緩熱処理を行ってもよく、また3ooom/
分以上更に好1しくは4000?+1/分以上の高速で
溶融紡糸・捲取った後直接織編物とし、しかる後熱処理
を施す方法もあるが、後者が低コストであ妙工業的には
より有用である。
このような本発明はポリエステル、ポリアミド等の溶融
紡糸可能な熱可塑性ポリマーの溶融紡糸に適用すること
ができる、 また本発明により得られる繊維は潜在捲縮糸として用い
るが、それ以外の用途としては例えば仮撚加工あるいは
延伸同時仮撚加工を行うと更に膨らみのある製品が得ら
れるしまだ細断面部が切断し易くなるため毛羽となリス
ノくンライクな製品が得られるなどの有用な用途もある
尚、本発明における「潜在捲縮性」とは、繊維形成後製
水処理、蒸気処理、乾燥処理等の適当な処理によって、
それまで捲縮を有していなかった繊維が捲縮を発現する
性質を意味する。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、もち
ろん本発明は以下の実施例に規制されるものではない。
なお実施例でいう合流重合体流の状6.U%、織物の不
透明度は下記方法で観察、測定したものである。
ストロボ2コープによって合流重合体流の運動の状態を
肉眼で観察したものであろう紡糸調子が不調で糸切れが
多発したものけ断糸と記載した。
Uチ U%は繊維の長さ方向の断面変動の度合を肛価するため
に測定したものでありイブネステスターの6ノーマル”
セレクトで測定を行った。
捲取糸を直接織機(日米ウォータージェットルームLW
−51型)圧かけ織密度が経27本/cm、緯25本/
 cmの平織織物とし、該織物を98℃の熱水中で5分
間熱処理し捲縮を発現させ、次にその織物を黒板紙上に
置き不透明度を肉眼にて判定した。捲縮発現が十分なも
のほどバンクの黒板紙が透けて見えにくく、逆に捲縮発
現が僅かなほどパンクの黒板紙が透けて見える。前者は
ど不透明度大七表わし極めて良好なものを5級、後者の
極めて不良なものを1級とし5段階で評価した、不透明
度は4級以上が要求される。
実施例 極限粘度〔η〕が0.64であるポリエチレンテレフタ
レートを溶融温度290℃、吐出t37.51/分にて
24対の隣接紡糸孔を有する口金より押出し、温度28
℃、湿度67チの冷却風を30CM/秒の線速度で吹付
は急冷し油剤を付与したのち<5oorn/分の速度で
捲取った。
紡糸孔の Rc、RD(隣接する一対の紡糸孔のそれぞれの直径(
、))。
RK、RF(隣接する他の一対の紡糸孔のそれぞれの直
径(朋))。
RG、RH(隣接するもう一対の紡糸孔のそれぞれの直
径(−)。
Hs    (RC!、 Rp  の紡糸孔対の数)。
Ht(RF、、 RF  の紡糸孔対の数)。
Hs    (RG、 RHの紡糸孔対の数)は次表に
示すように種々変更した。また隣接する一対の紡糸孔が
なす角度を全て6° とし、隣接する一対の紡糸孔の孔
間距離を全てo、17m、まfc Re、 Rg、 R
G  の紡糸孔のキャピラリー長さを全て0.27JW
M、RD+ RF+ RHの紡糸孔のキャピラリー長さ
を全て0.3やとした。
実験屋3,5,6..7,8,11,12゜13,15
.1?、19.20は本発明による紡糸口金を使用した
実施例であり紡糸調子本良好で合流重合体流には大きく
しかも安定した振動が生じている事が観察され、得られ
た糸のデニール変動は充分大色〈織物の不透明度はいず
れも4級以上で捲縮糸織物として優れたものが得られた
実験A!、2は従来の紡糸口金を使用L7た場合の比較
例、また実験A4,9,10.14は2種以上の紡糸孔
対を有するが一対の紡糸孔の孔径比が1.5〜25の範
囲外となる紡糸口金を使用した場合の比較例でいずれも
本発明の実施例に較べると紡糸調子や捲縮性能が著しく
劣ったものしか得られなかった。
実験416.18は本発明による紡糸口金を使用した場
合であるがそれぞれの紡糸孔対の数がいずれかに片寄り
過ぎた場合でありやや効果が劣っていた。紡糸孔対数の
バランスとしては2種の紡糸孔対の場合0 、3 < 
H+ /H1< 3を満足するケースが望ましい。
実験/lf+21は紡糸孔対間で孔径比が1.5を超え
るため、逆に捲縮性能は低下した。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の紡糸孔の断面図、第2図は合流重合体流
の振動の態様、第3図は従来の紡糸孔を使用した場合の
繊維長さ方向九対する繊維デニールの変動を示す説明図
、第4図は本発明に用いる紡糸孔の一例を示す断面図、
第5図は本発明における繊維長さ方向に対する繊維デニ
ールの変動を示す説明図である。 ヤ 1 n        才 2 目゛ざ 3 図 、噸 繊維差さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 孔径が異なり、出側が互に近接するように傾斜さ
    せて設けた一対の紡糸孔から、溶融重合体を異なる流速
    で吐出した後、合流融着せしめ、冷却後巻取り、潜在捲
    縮性繊維を製造する方法において、紡糸口金に、孔径比
    が1.5〜2.5の一対の紡糸孔を複数対配設すると共
    に、紡糸孔対間で孔径比が1.5以下となるように紡糸
    孔径を異ならしめることを特徴とする潜在捲縮性繊維の
    製造方法。 2、 冷却後の巻取速度がa、ooom/分以上である
    特許請求の範囲第1項記載の方法っ
JP12511482A 1982-07-20 1982-07-20 潜在捲縮性繊維の製造方法 Pending JPS5915510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12511482A JPS5915510A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 潜在捲縮性繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12511482A JPS5915510A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 潜在捲縮性繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5915510A true JPS5915510A (ja) 1984-01-26

Family

ID=14902187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12511482A Pending JPS5915510A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 潜在捲縮性繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987000871A1 (en) * 1984-01-18 1987-02-12 Teijin Limited Multifilament having high latent bulkiness

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108316A (ja) * 1973-02-16 1974-10-15
JPS5442415A (en) * 1977-08-17 1979-04-04 Monsanto Co Production of selfcrimpable filament

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108316A (ja) * 1973-02-16 1974-10-15
JPS5442415A (en) * 1977-08-17 1979-04-04 Monsanto Co Production of selfcrimpable filament

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987000871A1 (en) * 1984-01-18 1987-02-12 Teijin Limited Multifilament having high latent bulkiness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229688B2 (en) Method and apparatus for high denier hollow spiral fiber
US4950529A (en) Polyallylene sulfide nonwoven fabric
US20090035568A1 (en) Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same
US20070190884A1 (en) Fabrics made of fibers having square cross section
KR100412246B1 (ko) 비권축성 폴리에스테르계 모노필라멘트 및 그 제조 방법
JPS6158566B2 (ja)
US5310514A (en) Process and spinning device for making microfilaments
KR840000347B1 (ko) 양모와 같은 촉감을 갖는 자체권축사의 제조방법
JPH07501588A (ja) 微細デニールのステープルファイバー
JPH04228606A (ja) 溶融紡糸可能な合成材料の非常に細い糸を製造するための方法及び装置
US5733656A (en) Polyester filament yarn and process for producing same, and fabric thereof and process for producing same
JPS5915510A (ja) 潜在捲縮性繊維の製造方法
JPH0252004B2 (ja)
JPH04222203A (ja) 異繊度混繊糸用紡糸口金
JP4342676B2 (ja) 複合紡糸方法及び複合紡糸口金
JPS61194208A (ja) ポリアミドマルチフイラメントの製造法
JPS58149318A (ja) ポリエステル糸及びその製造法
JP2854412B2 (ja) 潜在捲縮糸の製造方法およびその紡糸口金
JPS60151310A (ja) 潜在嵩高性マルチフィラメント及びその製造法
EP0007237B1 (en) Spun-like yarn
JP2003020518A (ja) ナイロン中空マルチフィラメント及びその製造方法
JPS58144108A (ja) 潜在捲縮性繊維の製造方法及びその装置
JPH04194007A (ja) 混繊糸の製造方法
JPS61194205A (ja) 太細糸の製造法
JPS61239009A (ja) 太細糸及びその製造方法