JPS59154891A - 単板カラ−撮像装置 - Google Patents

単板カラ−撮像装置

Info

Publication number
JPS59154891A
JPS59154891A JP58029952A JP2995283A JPS59154891A JP S59154891 A JPS59154891 A JP S59154891A JP 58029952 A JP58029952 A JP 58029952A JP 2995283 A JP2995283 A JP 2995283A JP S59154891 A JPS59154891 A JP S59154891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
spectral band
conversion element
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029952A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Watanabe
恭志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58029952A priority Critical patent/JPS59154891A/ja
Publication of JPS59154891A publication Critical patent/JPS59154891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は固体撮像素子を1個用いてカラー映像信号を得
る中板カラー撮像装f4に関し、特に偽信号の発生を抑
制する信号処理の手法に関するものである。
〈従来技術〉 2次元固体撮像素子をt11板にてカラー化するには通
常色フィルタを撮像素子上に配置して、複写体像を各色
成分旬に空間→J゛ンプリングする方法が採られている
3、この場合限られた画素を有効に用いてサンプリング
の効率を高めることが望捷しく、色フィルタの配列に関
して従来より種々の手法が提唱されている。これら色フ
ィルり配列のうち赤色(R)、緑色(G)、青色(B)
の三原色を用いる配列に比べ、黄色(Ye=R十G)、
シアン色(CY=R+G )等の補色と透明色(W=R
−1−G+B)ないし緑色とを組合せた配列は光の利用
率が高く、感度及び解像度の点でより優れた特性をもた
らす可能性がある。例えば第1図に示す配列は三原色系
では周知のベイヤー配列においてG→W、R→G、B−
+Yeに置換えたものであり、各フ、イルりともG色に
感応するため撮像素子信号のベースバンド信号から広帯
域G信号が得られる。捷だ奇数ラインではB信号が変調
され、偶数ラインではR信号が変調されているため、変
調帯域成分を抽出することによりB信号及びR信号が1
水平走査期間(11−T )毎に交互に得られる。従っ
てこれら色信号を1. H遅延線等により同時化すれば
高解像度のG、R,B信号が得られることとなる。
しかしながら、補色型のフィルタ配列では必然的に画素
間の差信号により色信号を得ているため輝度の空間変調
信号が重畳すると強い偽信号が発生する。例えば第1図
において輝度信号が波形■に示すように水平方向に空間
変調されていると、奇数ラインでは強いB信号が現われ
偶数ラインでは強い負のR信号が現われる。この問題は
画素の配列を変えても偽信号を起こす空間変調信号の方
向・周波数が変化するのみであり解消しない。さらにま
た第1図の例においては色信号の同時化のだめの垂直補
間によっても偽信号が発生する。即ち、第1図で輝度信
号が波形■と示すように垂直方向に空間変調されている
と、各ラインにおいてB信号のみ得られR信号は0とな
る。
〈発明の目的〉 本発明は画素信号間の空間−Hの同一点での減算を可能
にして輝度の空間変調信号が色信号へ混入するのを防1
1−シ、偽信号の発生が一切なく高感度が得られる信号
処理の手法を提供するものである。
〈実施例〉 第2図(a)に示す補色Cy、Ye及び透明色を用いた
フィルタ配列を考える。、このときR信号及びB信号を
次の演算により形成する。
即ち色信号を得るのに2画素間で減算するのではなく、
まず対角線方向に隣接する同色画素組内で加算し、その
後方いに交叉する2画素組間で減算して得る訳である。
この操作により減算し合う2色の各々の中心点は受光面
上の同じ位置と々るから、輝度の空間変調信号がどの方
向であっても2色間の信号差に影響を及ぼさない。、即
ちイ△の色信号が発生することがない。
例えば第2図(a)において輝度信号が波形■に示すよ
うに水平方向に空間変調されていても得られる色信号は
R=0.5.B=0.5  の一様な信号であり輝度信
号も平均的には0.5であるから無彩色となる。1.た
同図において波形■に示すように垂直方向に空間変調さ
れていても得られる色信号はやはりR=0.5. B=
0.5  の一様信号であり、輝度の平均レベル0.5
と合せて無彩色となる。即ち偽色信号は生じない。
同様のことは第2図(b)に示すG、 Ye、Cy。
フィルりを用いた場合にも適用可能である。但しこの場
合はR信号、B信号を次のようにして得る。
ここで同図波形■ないし■に示す輝度の空間変調信号を
受光しても、ともに得られる信号は、R−(7) 0.5 、 B =0.5 、 G (平均) = 0
.5であって無彩色となり偽色信号は生じない。
以」−の操作はさらに撮像素子の高感度化にも寄与する
。補色型の色フィルりによる撮像素子では全体の透過光
量が増大しているから輝度信号の信号対雑音比(S/N
 )は高いが、R信号及びB信号は画素間の信号差によ
シ得ているだめS/Nが低く、素子全体のS/Nを制限
する要因となる。しかるに」−記実流側ではR信号及び
B信号を得るだめの光電変換された信号量は従来の手法
の倍となっている。従って同−S/N値を得る光量はR
信号及びB信号では従来の1/2、即ち感度は2倍とな
り、素子全体の感度も高められる。
以上の手法が適用可能な色フィルタ配列の例を第3図(
a)、(b)に示す。これらは実願昭56−15649
9にて提案されている配列で、片フィールド内では第2
図(a)、(b)に示す基本配列を繰返しており、フィ
ールド間で」;下に隣接する補色フィルりを入替えだも
のである。この配列に上記正しく得られるのみでなく、
フィールド間で互いに異なる色信号がきわめて接近して
得られるため色配置ムラによる色ワレ現象もほとんど生
じない。
即ち第3図(a)の場合、片フィールドのみでは第2図
(a)の基本配列のうち左側2行2列の4素子からB信
号、右側2行2列の4素子からR信号が得られるからこ
のままでは色ワレによる着色現象が生じるが、次のフィ
ールドでは左側4素子からR信号、右側4素子からB信
号が得られるため、両フィールドで互いに補間しあい、
正しい色再現が可能となる。第3図(b)の場合も同様
である。
以」−に述べた信号処理を実際に行なうには次のように
する3、第3図(a)の配列のカラーフィルりを備えた
固体撮像素子出力信号から、実時間信号(OH)、1水
平画素遅延信号(1e)、IH遅延信号(IH)、IH
と1水平画素遅延した信号(IH*ie)の各々を形成
する。これらを第4図2)、 4)、 3)、 1)の
時間関係図に各々示す。
ここで1H信号と1e信号では1画素おきに同一色の補
色信号が得られるから、両信号を加算する。
またOH信号とIH*1e信号では同一のタイミングに
おいてW信号となるから両信号を加算する。
以」二の2 C((OH) + (I H* i e 
) )  ((’ H)+(le)1.:lにより、偽
信号のないR信号及びB信号が各々得られる。
なお輝度信号は公知の技術である垂直相関性を利用した
画素補間が適用可能となる。即ちOH信号内のW画素信
号をIH信号内のW画素信号によって画素補間し、W信
号の広帯域化を計る。
第5図は、第4図に示した実施例の手法を実現するだめ
の回路ブロック図の例を示したものである。第3図(a
)に示す配列の色フィルタを備えだ固体撮像素子1から
の信号を4分岐し、1つは直接、他の3つはそれぞれI
 HとI水平画素遅延回路2.1H遅延回路3.1水平
画素遅延回路4を介して、サンプルホールド回路5.6
,7,8゜9へ導かれる。回路5及び6ではW画素信号
が抽出され、各々加算されて増幅回路11へ導かれる。
また回路8及び9では両者同一のタイミングでYe及び
cy画素信号が順次交互に抽出され、各々加算されて増
幅回路13へ導かれる。次に増幅回路11の出力信号か
ら増幅回路13の出力信号が減算されR,B交互信号が
形成されて、サンプルホールド回路14及び15へ導か
れる。回路14ではR信号、回路15ではB信号が抽出
され、各々の出力信号R及びBが得られる。一方すンブ
ルホールド回路7では撮像素子1からの直接信号と遅延
回路3からの信号とからW画素信号が1画素毎に交互に
抽出され広帯域W信号が得られる。この信号は垂直解像
度が低下しているため、以下の補正信号を付加する。即
ちサンプルホールド回路6の出力信号から回路5の出力
信号が減算され垂直輪郭信号を形成し、前記広帯域W信
号に加算される。この信号は水平・垂直とも解像度の高
い信号であり、増幅回路12により増幅されて輝度信号
出力Yとなる。
以」−の説明においては、第3図(a)に示す配列の色
フィルタの場合についてであったが、第3図(b)の配
列の色フィルりの場合にも同様に議論することが可能で
ある。即ち、第4図においてはW画素信号をG画素篩号
に置き換えるのみでそのまま成立する。まだ第5図にお
いても、全く同一の信号処理が適用可能である。但し、
最後の出力信号はR→−B、B→−R,Y→Gのように
置き換えられる。
第4図及び第5図に示す信号処理では、3種の遅延回路
を用いたが1.1−T遅延回路のみで」−記実流側に対
応する信号処理を実現することも可能である。第3図(
a)に示す配列の色フィルりを備えた固体撮像素子から
の実時間信号(OH)及びIH遅延信号(] H)各々
より、位相が順次シフトする4つのサンプルホールドパ
ルスS1.S2.S3゜S4により信号を抽出すると第
6図の如くなる。
ここでOHの81信号と1HのS2信号、OHのS2信
号と1. I(のS1信号、OFTのS3信号と1Hの
S4信号、0■■のS4信号と1Hの83信号は各々受
光面上のフィールド内で対角線方向に隣接し、かつ前二
者同士及び後二者同士が各々交叉する画素信号となる。
従って、各々の信号を加算してYe 、 W、 Cy、
 W信号を得る。これより前二音間及び後二者間で減算
すれば偽信号のないB信号及びR信号を得る。
第7図は、第6図に示した実施例の手法を実現するだめ
の回路ブロック図の例を示したものである。第3図(a
)に示す配列の色フィルタを備えた固体撮像素子1から
の信号のうち実時間信号は分岐されサンプルホールド回
路1.6.1.7.] s。
19.20.21へ導かれる。寸た撮像素子1からの信
号を1H達延回路3により遅延した信号もの岐されサン
プルホールド回路21..22.23゜24.25.2
6へ導かれる。回路16及び23ではYe画素信号、回
路17及び22では各々回路23及び16と同一のタイ
ミングにょるW画素信号、回路18及び25ではcy画
素信号、回路19及び24では各々回路25及び】8と
同一のタイミングによるW画素信号が各々抽出され加算
されて、増幅回路27,28,29.30へ導かれる。
増幅回路28の出力信号からは増幅回路27の出力信号
が減算され、回路30の出力信号からは回路29の出力
信号が減算されて、各々偽信号のないB信号、R信号が
出力される。一方、サンプルホールド回路21ではOH
信号とIH倍信号から画素毎にWF[信号が抽出され広
帯域W信号を得る。寸だ、サンプルホールド回路2oで
はOH信号から、回路26では1H信号から各々全W画
素信号が抽出され、回路20の出力信号から回路21i
の出力信号が減算されて垂直輪郭信号が得られる。前記
広州域)■信号と、垂直輪郭信号は各々増幅回路32.
31で増幅された後加算され、水平・垂直とも解像度の
高い輝度信号Yが出力される。
第6図、第7図においては第3図(a)に示す色フィン
1/夕配列の場合についてであったが、第3図(b)の
配列の色フィルりの場合にも同様に議論することが可能
である。即ち第6図においてはW画素信号をG画素信号
に置き換えるのみでそのま捷成立する。捷だ第7図にお
いても全く同一の信号処理が適用可能である。但し、最
後の出力信号はB→−R9R→−B、Y−+Gのように
置き換えられる。
以上の説明においては3色フィルりを用いた場合を前4
1.+、としたが、4色による色フィルりを用いた場合
には色の水S[i解像度を2倍高めることが可能である
。W、 Cy、 G、 Ye  色を用いた第8図に示
す配列のフィルタを考える。ここで前記同様に1〕ノ、
下のfL’+(算によりR,B信号を(−jSる。
R−((Wn+Ye22)    (G2+−FC’l
’+2)+=  ((W2a+Ye+4)  (G+:
++CY2<)1R=  ((VL+3+Cy+2) 
 (G+、t+Ye2□)1T((Wb+ 十CY24
)  (G25 +Ye14) 1即ち、第2図におけ
ると同様偽色信号の発生がなく色感度も2倍となる特徴
を有する上に、第2図の場合に比べR及びB信号の水平
解像度は2倍となる。実際の色フィルタ配列例を第9図
に示す。
なお、この配列例は特願昭57−46925にて提案さ
れている配列である。
第10図は第9図の配列の色フィルタを用いた場合の信
号処理法を示したものである。第4図におけると同様、
撮像素子信号からOH,1e、IH。
I H* ]、 eの各信号を形成する。しかる抜上(
(]、H*]e+OH) −(]、H+1.e)]の処
理によりR,B信号が交互に、かつ符号が2素子おきに
反転して得られる。これより同符号化と色分離により偽
信号がシく高感度、高解像度のR,B信号が得られる。
輝度信号り低域成分はOH信号から得られ、高域成分I
f OH+ I H= R+2 G + B=yにより
得られる。従って両信号を合成すれば水平・垂直とも解
像度の高い輝度信号が得られる。
第11図は、第10図に示した信号処即を実現するだめ
の回路ブロック図の例である。第9図に示す配列の色フ
ィルタを備えだ固体撮像素子1からの信号は分岐され、
その一部は1. H* 1 e遅延の加算信号から遅延
回路3の出力信号と遅延回路4の出力信号を加算した信
号が減算されて、同期検波回路33へ導かれる。回路3
3では全信号が同符号化され、サンプルホールド回路1
4.15へ導かれる。サンプルホールド回路14でUR
(Fi号が回路15ではB信号が抽出され、ゲイン調整
されて出力信号R,Bが得られる。一方、撮像素子1か
らの直接信号と遅延回路3からの直接信号は加算されて
、高域通過フィルタ35へ導かれる。
高域通過フィルり35では輝度信号高域成分が抽出され
、撮像素子1の出力信号から低域通過フィルタ34を介
して抽出された輝度信号低域成分と加算される。この加
算信号はゲイン調整され、水平・垂直方向とも解像度の
高い輝度信号Yが得られる。
〈効 果〉 以上説明してきたように、本発明によれば補色型の色フ
ィルタにより単板カラー化しているにもかかわらず、輝
度信号がいかなる方向・周期で空間変調されていても偽
色信号の発生は抑えられ、しかも色信号の感度は2倍に
高められるから素子全体として非常に高感度・高品位の
カラー画像が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来手法での問題点を示す図、第2図(a)、
(b)は本発明の一実施例の要部を示す図、第3図(a
)、 (b)は本発明が適用可能となる色フィルり配列
の例を示す図、第4図は本発明による一実施例の動作を
説明するだめの図、第5図は第4図の動作を実現するだ
めの回路ブロック図、第6図は本発明による他の実施例
の動作を説明するだめの図、第7図は第6図の動作を実
現するだめの回路ブロック図、第8図は本発明による他
の実施例の要部を示す図、第9図は同実施例が適用可能
となる色フィルり配列の例を示す図、第10図は第8図
による他の実施例の動作説明するだめの図、第11図は
第10図の動作を実現するだめの回路ブロック図の例で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各々分光特性の異なる3種ないし4種の光電変換素
    子が水平・垂直方向に配列されてなる撮像装置において
    、1水平走査期間隔てた2水平列の間で 対角線方向に
    隣接する光電変換素子の各々の信号を加算した信号から
    、該2素子と交叉する対角線上にて隣接する光電変換素
    子の各々の信号を加算した信号を減算し、該操作を水平
    方向に順次繰返すことにより第1及び第2の色信号を得
    ると共に、前記2水平列の間の演算により輝度信号を得
    ることを特徴とする単板カラー撮像装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の単板カラー撮像装置に
    おいて、3種の光電変換素子よりなり、第1の光電変換
    素子は水平方向には1素子おきに、垂直方向には1水平
    走査期間おきに交互に配列され、残余の位置の間で各水
    平列において第2の光電変換素子及び第3の光電変換素
    子が交互に配列されてなることを特徴とする単板カラー
    撮像装置。 3、 特許請求の範囲第2項記載の単板カラー撮像装置
    において、第1の光電変換素子は第1スペクトル帯域、
    第2スペクトル帯域及び第3スペクトル帯域に感応し、
    第2の光電変換素子は第1ヌベクトル帯域と第2スペク
    トル帯域に感応し、第3の光電変換素子は第1スペクト
    ル帯域と第3スペクトル帯域に感応することを特徴とす
    る単板カラー撮像装置。 4 特許請求の範囲第2項記載の単板カラー撮像装置に
    おいて、第1の光電変換素子は第1スペクトル帯域に感
    応し、第2の光電変換素子は第1ヌベクトル帯域と第2
    ヌベクトル帯域に感応し、第3の光電変換素子は@1ス
    ペクトル帯域と第37.ベクトル帯域に感応することを
    特徴とする?+4板カラー撮像装置。 5 特許請求の範囲第1項記載の単板カラー撮像装置に
    おいて、4種の光電変換素子よりなり、各1素子ずつ水
    平方向に隣接して並べられた4素子を組とし、該4素子
    組が水平・垂直の両方向に繰返し配列されており、第1
    の光゛市変換素子は第1スペクトル帯域に感応し、第2
    の光電変換素子は第1スペク1−ル帯域と第2スペクト
    ル帯域に感応し、第3の光電変換素子は第1ヌペクトル
    帯域と第3スペクトル帯域にIQと応じ、第4の光電変
    換素子は第1スペクトル帯域、第27ペクトル帯域及び
    第3スペクトル帯域に感応する特性であって、前記第1
    の光電変換素子と第4の光電変換素子は前記4素子組に
    おいて間に1素子おいて隔てた位置を占め、残余の位置
    に前記第2の光電変換素子と第3の光電変換素子が占め
    ており、さらに1水平走査期間隔てだ2水平列間におい
    ては同−垂直夕L1−の2素子は第1の光電変換素子と
    第4の光電変換素子ないし第2の光電変換素子と第3の
    光電変換素子の組合せのいずれかとなる配列の単板カラ
    ー撮像装置。
JP58029952A 1983-02-23 1983-02-23 単板カラ−撮像装置 Pending JPS59154891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029952A JPS59154891A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 単板カラ−撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029952A JPS59154891A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 単板カラ−撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59154891A true JPS59154891A (ja) 1984-09-03

Family

ID=12290318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029952A Pending JPS59154891A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 単板カラ−撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714955A (en) * 1985-11-06 1987-12-22 Hitachi, Ltd. Solid-state color image pickup apparatus
US4794448A (en) * 1984-03-16 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state color imaging apparatus for preventing color alias

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794448A (en) * 1984-03-16 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state color imaging apparatus for preventing color alias
US4714955A (en) * 1985-11-06 1987-12-22 Hitachi, Ltd. Solid-state color image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735867B2 (ja) 輝度信号生成装置
JP2733859B2 (ja) カラー撮像装置
JPS6129196B2 (ja)
US7688362B2 (en) Single sensor processing to obtain high resolution color component signals
JPS5821989A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH11262022A (ja) 単板式カラーカメラ
JPS59154891A (ja) 単板カラ−撮像装置
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JPS6351437B2 (ja)
JPS5875393A (ja) 単板カラ−撮像装置
JPH10108208A (ja) 固体撮像素子の撮像出力の輪郭強調方法
JP2539592B2 (ja) 撮像用カメラ
JP3585710B2 (ja) カラー撮像装置及び記録媒体
JPS6068788A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS6334373Y2 (ja)
US6674465B1 (en) Image processing apparatus which does not generate a false signal even if unevenness of spectral sensitivities of the color filter occurs
JP2707567B2 (ja) 撮像信号処理回路
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JP2585461B2 (ja) 固体カラーカメラ
JPS61167296A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS639791B2 (ja)
JPS59153391A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPH05244611A (ja) 固体カラー撮像装置
JPH06125562A (ja) 撮像装置