JPS5915478A - 土壌および/または構造材用の止水および/または圧密剤並びにその使用法 - Google Patents

土壌および/または構造材用の止水および/または圧密剤並びにその使用法

Info

Publication number
JPS5915478A
JPS5915478A JP58104070A JP10407083A JPS5915478A JP S5915478 A JPS5915478 A JP S5915478A JP 58104070 A JP58104070 A JP 58104070A JP 10407083 A JP10407083 A JP 10407083A JP S5915478 A JPS5915478 A JP S5915478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
silica
agent according
calcium
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58104070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428759B2 (ja
Inventor
ダニエル・グヴアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soletanche SA
Original Assignee
Soletanche SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soletanche SA filed Critical Soletanche SA
Publication of JPS5915478A publication Critical patent/JPS5915478A/ja
Publication of JPH0428759B2 publication Critical patent/JPH0428759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B12/00Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
    • C04B12/04Alkali metal or ammonium silicate cements ; Alkyl silicate cements; Silica sol cements; Soluble silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コンクリート、組積造などのための止水剤および/また
は圧密剤並びにその使用方法に関する。
更に詳しくいえば、該止水剤および/または圧密剤は空
洞を有する沖積層もしくは岩石の処理のためのものであ
る。
土壌は、それがひび割れ岩石であるがもしくは沖積層で
ある場合には、しばしばその安定性を確保するために圧
密化されなければならない。これは、掘削もしくは側弁
の際に、壁の崩れを防止するためである。
このような土壌上に橋またはビルディングの支社を設け
るためにも、これらの陥没を防止するという観点から土
壌の圧警化が必要とされる。
更に、かかる土壌の止水がダムなどの構造物を支持する
際に必要とされることを証.明できる。
モルタル、バインダー並びにコンクリートはある程度の
体積変化を示し、これは多少とも深くかつ幅広い割れを
生ずる傾向をもち、肢割れは止水性、補強材の保脛並び
に構造物の保饅に対して有害である。更に、多かれ少な
がれ水和塩の溶解により促進される多孔化をもたらす傾
狗のあるいくつかの外添剤の影御下にある場合に、別の
有害作用が生ずる恐れがある。
従って、止水性および/または圧密性を改良するという
観点から、前記物質の後の処理が必要とされる。
結局、土壌並びに構造材の止水化および/または圧密化
によりもたらされる問題は、空洞に容.易に浸透し得か
つ永続的に空洞を満たし得る物質による割れ目の空洞お
よび沖積層内に存在する空洞について知られている間順
と本質的に同じである。
現在使用されている止水および/または圧密剤は、基本
的に.2つのカテがIJ−に分けられ、その一つは合成
樹脂溶液であり、他方は゛アルカリ金属シリケート、更
に詳しくはナトリウムまたはカリウムシリケ=トの溶液
(もしくは液状充填剤)である。
前記樹脂もしくは樹脂を主成分とする製品は重合体化合
物の形成を結果し、いくつかの場合には有用であるが、
比較的高価な製品であるという点で問題があり、またそ
の流動性は微小割れもしくは微小孔の奥深くまで常に達
することを可能とするものではない。その上、樹脂の注
入は比較的新しい技術であるから、これら製品で処理さ
れた建設構造物もしくは土壌の耐久性は明らかでない。
従って、現在の技術は、容易に入手できるが多数の欠点
を有することが確認されているナトリウムシリケート、
製品のアルカリ懸濁液を使用することから本質的になっ
ている。
事実、構造材およびある柿の土壌中に存在する石灰は、
一担ナトリウムシリヶートと接触すると、処理溶液中の
ナトリウムに対しシリカが過剰となることに基き、シリ
カグルの形成をもたらす。
実際のところ、ナトリウムシリケートはソーダ中の珪酸
のコロイド溶液であって、その中和は縮合されてポリ珪
酸イオンを形成する珪酸イオンの放電により該溶液のゲ
ルへの転移を起こす。
シリカグルの早期形h’)は注入を妨害することになり
、その結果幾分かの空洞まで達しないことになる。更に
、ソーダがrル檜造中に残っているのでゲル化が完了し
ない。仙方、得られるゲルはその時点で安定ではなく、
分M1〜てソーダを放出する傾向を示し、この傾向は無
視できない汚染並びに不安定化の原因となる。
本発明は、約70μ程変の微小割れに対してさえ容易に
注入でき、かつ安定でしかも不溶性の水和珪酸石灰、特
にトペルモライト(2SIO2・3Ca0・3H20)
を形成することにより土壌および/または構造材の石化
を可能とする石灰に対して極めて高い反応性を有し、そ
の結果該土壌および構造材に適用される処理の耐久性を
保鉦する止水および/または圧密剤を提供することKよ
り、前記公知物質の欠点を克服することを可能とするも
のである。
試験片について行ったテストでは、実際に、本発明の剤
を用いた場合には、多孔賀微小モルタルを横切る透水に
よってゲル化されることはなく、かつ試験片からゲル層
が出てくることもないことを示すことができた。
本発明の剤による水和珪酸石灰、特にトペルモライトの
結晶生成はX−線回折法による種々の研究によって確欽
することができる。
かくして、本発明による止水および/または圧密剤は、 (a)  土壌および/または構造剤中に存在する空洞
並びに微小孔への良好な注入、 (b)  安定かつ不溶性の水和珪酸石灰の形成、(C
)  注入後に形成される生成物の長期に亘る安定性、
および (d)  はぼ完全に汚染のないこと を保鉦することができる。
本発明は、注入により使用することのできる、土壌およ
び/または構造利用の止水剤および/または圧密剤に関
り、非コロイド性の#Jヤなシリカのアルカリ溶液であ
って、700μより小さな平均粒径を有するシリカを周
囲温度にてソーダ中に溶解することにより得られ、比5
102/Na2Oがコより小さく、かつ該溶液のシリカ
含有率が約コθwt%よりも大きいことを特徴とする。
本発明の剤の非−コロイド性はチンダル効果(比濁指数
の測定)により定性的に確騎することができた。
使用するシリカは純粋なシリカ、もしくは好ましくは少
なくともg0〜9θwt%の非−ガラス質構造の5ho
2  を含有する珪酸質物質であり得る。
好ましい化合物の中で、特に熱分解法シリカを挙げるこ
とができ、これはまたヒユームドシリカともいわれ、工
業的廃棄物、珪藻土、r−ズあるいはシリカエーロゲル
を起源とするものである。
シリカまたは珪酸質物質の粒度分布は、ソーダ中への急
速かつ完全な溶解を達成するという観点から極めて重要
であるから、可能であれば700μ未満、好ましくはS
Oμ未満であるべきである。
本発明によれば、上記の如き他の珪酸質物質も、それら
が所定の溶解度基準を満足する限り使用することができ
ることはいうまでもない。
シリカを溶解するために使用されるソーダは3、!−〜
、37°Bの範囲の、即ち約/、3.2〜/、3 !r
の範囲の密度を有する溶液であることが好ましい。
溶解中に、ある程度の発熱が起こるが、止水剤および/
または圧密剤の反応性に対し望ましくない影響がみもれ
ない限り、制御する必要はない。
同様に、比5102/Na2Oは締めて重要であり、上
記の如く2未満、好ましくは/、、S−〜/、どの範囲
内にあるべきである。実際、高い比で使用した場合には
、シリカはダルを形成する傾向を示し、その結果微小割
れまたは微小空洞の最深部への十分なる注入が妨げられ
る。
シリカの最大含有率は、前記比5102/N820が2
未満に保たれている限り、非臨界的である。にもかかわ
らず、特に本発明の剤の粘度に関る実際的理由から、該
含有率は一般に約39 wt%以下であり、かつ好まし
くは@23〜,2 ’7 wt%の範囲内である。
満足な注入を達成するために、本発明の止水剤および/
または圧密剤の粘度は約s〜!;0cps好ましくはコ
0〜30 cp  の範囲であるべきであり、適当な粘
度は水で稀釈することにより達成されることが実際に観
測された。
本発明の剤は更に、割れまたは空洞への侵入性を改善し
得るいくつかの添加物を含むことができる。
本発明の変法によれば、止水剤および/または圧密剤は
石灰もしくは例えば塩化カルシウム、蟻酸カルシウム、
酢酸カルシウムまたはプロピオン酸カルシウムなどのカ
ルシウム塩を含むことができる。
一般的に、石灰もしくはカルシウム塩の添加は、石灰に
乏しいある種の土壌および/または材料の処理のために
一層推奨される。
水和石灰に富む土壌および材料にあっては、本発明の剤
中に溶解したシリカは、反応後に水和珪酸石灰(トペル
モライト)を形成し得る。しかしながら、特に水和石灰
に乏しい土壌および/または材料についてはこのような
ことがいえず、この欠乏震・を、直接工業石灰を添加す
ることにより、もしくはカルシウム塩によって間接的に
補充しなければならない。
本発明の剤が石灰を含む場合、該石灰は一般に比Cao
/5I02 がθ、3より大きく、最大比が/、5θと
なるような量で存在する。
本発明によれば、カルシウム塩のソーダによる中和後に
、生成石灰のみならず、非−汚染性塩(塩化ナトリウム
)が生成される限りにおいて、カルシウム塩、特に塩化
カルシウムが好ましい。
従って、溶解シリカは生成石灰と反応して、不溶性かつ
安定な水和珪酸石灰を与える。
カルシウム塩の量はソーダの完全中和の観点から十分で
あるべきである。なんとなれば、過剰のソーダは後に汚
染現象を生ずる傾向をもつからである。過剰のカルシウ
ム塩を使用することが可能であるが、本発明によれば、
剤中に含まれるソーダの中和のために必要とされる化学
量論量で使用することが好ましい。
本発明による止水剤および/または圧密剤がカルシウム
塩に富むことは好ましい態様を栴成するが、それにもか
かわらず、この寄与は核剤の注入前にカルシウム塩の注
入により達成される。しかし、このような方法は連続す
る2度の注入を必要とし、結果として、この処理を時間
消費のかつ高価なものとしている。
本発明の剤について行った種々の研9’l’、により、
注入後約70時間でトペルモライト結晶が生成し、たこ
と並びに該結晶生成が注入後約70間続(・たことを示
すことができた。
X−線回折もしくは走査電子顕微鏡実験は78徒に水和
珪酸石灰の結晶が極めて大量・に存在することを示して
いた。
前記の観測された極めて満足すべき反応性は溶解シリカ
の活性および溶液の鮮度により説明さね。
る。
同様に1本発明は止水法および/または圧密法をもその
目的とするものであり、該方法は加圧下で、前記本発明
の剤を、土壌の空洞もしくは微小孔、または構造材の割
れもしくは微゛小割れ中に、公知の注入装置により注入
することからなる。
本発明の方法は、特に割れ目を有する岩もしくは沖積層
に関る土壌を止水処理もしくは圧轍化処即することを意
図するものである。
割れ目のある岩に対しては、まず?−リング孔を設け、
次いで本発明の剤を上昇注入(advanclng量n
1Btlon)  または立ち上り注入(rlslng
In 1ect Ion)  法として知られる枝術に
より注入する。
沖積層に対しては、崩壊の危険性のためK。
1スリーブ付き管#(フランス特許t−9g1.419
号)として知られる現在公知の方法を使用する。
注入圧は一般にS〜20パールの範囲であり、圧密剤お
よび/または止水剤のloは処理すべき土壌の体積の3
0〜lIO%の範囲である。
止水作業中、処理は透過度測定に付すべき試料を採取し
て検査することができる。
約/ 0−3rry’sの透過度を有する沖積層の土壌
は、注入しかつ硬化した後には透過度が約l0−6〜1
O−71v/sのもの忙変えられるであろう。
本発明を一層よく理解するために、本発明による実施例
および止水剤および/または圧密剤について以下に記軟
するが、これらは単に本発明を例示するものであり、何
等限定するものではない。
実施例 −2 極めて透過性に富んだ(/ Om/sの透過度)石灰に
富む土壌中に深さ10mのプーリング孔を形成する。こ
れは/−の体積の土壌を処理するためのものである。注
入管をポーリング孔に挿入し2、次いで溶液の注入を3
バールの初期圧下で実施する。該溶液は3001の36
°゛Bのソーダおよび7θeの水の中に平均粒径約5θ
μのシリカ/7θKgを溶解することにより得られたも
ので、生成稜の溶液特性は以下の通りであった。5IO
2,/Na20=/、ざ ;  5102 ” −r 
 乙、6% y  Na2O= / グ。g% ;H2
O= !; g、6%;粘度ダθ−&Ocp 0拒否圧
(refusal pressure)  が約70バ
ールで安定したら、注入を停止する。このことは3..
204程度の注入溶液量に相当することがわかる。
7週間後、新たに透過度を測定l−だところ、/θ−卯
′Sに賛化していることが確紹でき、これは処理した土
壌が完全に止水性であることを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)非−コロイド性の濃厚なシリカのアルカリ溶液で
    あり、周囲温度下でソーダ中に約7008未満の平均粒
    径を有するシリカを溶解することによって得られ、比5
    102/Na2Oが2未満であり、かつ該溶液のシリカ
    含1が約コθ1姻%より大きいことを特徴とする、注入
    により使用可能な、土壌並びに構造材用止水および/ま
    たは圧密剤。 (2)前記の使用されるシリカが非−ガラス佃檜造の5
    ho2 を少なくともざ0〜90重!#%含有する珪酸
    質物貴である、特許請求の範囲第(1)項記載の剤。 (3)前記シリカが熱分解法シリカ、珪藻土、y −ズ
    またはシリカエーロゲルである、特許請求の範囲第(1
    )または(2)項記載の剤。 (4)前記比S IQ2/N a 20が好ましくは/
    J 〜/、gの範囲であることを特徴とする、前記特許
    請求の範囲のいずれか7項に記載の剤。 (5)最大シリカ含量が約301fL−Wc%以下、好
    ましくは、23〜コア、計量%の範囲である、前記特許
    請求の範囲のいずれか7項に記載の剤。 (6)前記剤の粘度が約!;−jocp、好ましくは2
    0〜30 cp  の範囲である、前記特許請求の範囲
    のいずれか7項に1齢の剤。 (力 前記剤が0.3より大で最太へ左の比Cab/8
    102の範囲内で石灰を含有することを特徴とする、前
    記特許請求の範囲のいずれか7項に記載の剤。 (8)前記剤が塩化カルシウム、蟻酸カルシウム、酢酸
    カルシウムまたはプロピオン酸カルシウムなどのカルシ
    ウム塩を含有することを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)〜(6)項のいずれかに記載の剤。 (9)前記カルシウム塩が前記ソーダな児全に中和し得
    る葉で存在する、特許請求の範囲第(8)項に記載の剤
    。 a〔公知方法に従って、加圧下で、特許請求の範間第(
    1)〜(9)項のいずれか7項に記載の止水剤および/
    または圧密剤を注入することを農機とする、土壌および
    構造材を止水化および/または圧密化する方法。 旧)前記特許請求の範囲(1)〜(6)項に記載の止水
    剤および/または圧密剤を注入する前に、カルシウム塩
    溶液を注入することを特徴とする特許請求の範囲第OQ
    功記載の方法。 02  前記カルシウム塩溶液が塊化カルシウム溶液で
    ある、特許請求の範囲第00項記載の方法。
JP58104070A 1982-06-11 1983-06-10 土壌および/または構造材用の止水および/または圧密剤並びにその使用法 Granted JPS5915478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU84196A LU84196A1 (fr) 1982-06-11 1982-06-11 Agent d'etancheification et/ou de consolidation de sols et/ou de materiaux de construction et procede pour sa mise en oeuvre
LU84196 1982-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915478A true JPS5915478A (ja) 1984-01-26
JPH0428759B2 JPH0428759B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=19729897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104070A Granted JPS5915478A (ja) 1982-06-11 1983-06-10 土壌および/または構造材用の止水および/または圧密剤並びにその使用法

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS5915478A (ja)
KR (1) KR870001414B1 (ja)
AT (1) AT388584B (ja)
FR (1) FR2528441B1 (ja)
GB (1) GB2124276B (ja)
HK (1) HK62987A (ja)
IT (1) IT1154641B (ja)
LU (1) LU84196A1 (ja)
SG (1) SG36087G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190786A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Kyokado Eng Co Ltd 固結用材料
JPH02503689A (ja) * 1988-04-01 1990-11-01 ソレタンシュ 土壌および建設材料の水密および/または圧密化用注入生成物並びにその使用法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3329913C2 (de) * 1983-08-19 1986-01-23 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Befestigen von Sand
FR2571734B1 (fr) * 1984-10-12 1993-06-11 Sif Entreprise Bachy Coulis granulaire durcissable a base de produits mineraux et procede de consolidation et/ou d'etanchement de sols granulaires fins et de sols finement fissures utilisant ce coulis
FR2583441B1 (fr) * 1985-06-12 1988-02-26 Soletanche Procede de preparation de suspensions de poudres dans un liquide, destinees a etre injectees dans des sols ou des materiaux fins ou tres fins et produits obtenus par ce procede
US5017233A (en) * 1985-08-01 1991-05-21 Soltanche Method of rendering soils impervious and products for carrying out the method
FR2585698B1 (fr) * 1985-08-01 1993-05-07 Soletanche Procede pour l'etancheification des sols et produits pour la mise en oeuvre de ce procede
US4981394A (en) * 1988-06-06 1991-01-01 Terran Research, Inc. Method of sealing permeable unconsolidated materials
FR2637925A1 (fr) * 1988-10-18 1990-04-20 Ass Tech Rech Indle Procede de consolidation des sols meubles et, plus particulierement, des sols argileux
FR2697830B1 (fr) * 1992-11-12 1995-01-27 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de coulis injectable.
FR2705338B1 (fr) * 1993-05-21 1995-08-18 Rhone Poulenc Chimie Coulis liquide pour consolidation ou étanchement des sols.
AUPO124296A0 (en) * 1996-07-25 1996-08-15 Notwheat Pty Ltd Method of treatment of fluid material
AUPO124096A0 (en) * 1996-07-25 1996-08-15 Notwheat Pty Ltd Method of sealing reservoirs containing aqueous media
AUPO124196A0 (en) * 1996-07-25 1996-08-15 Notwheat Pty Ltd Method of ground treatment
KR20030024097A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 한일건재공업 주식회사 기초대의 시공방법 및 시공재
WO2003033618A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Akzo Nobel N.V. Sealing composition and its use
US6857824B2 (en) 2001-10-18 2005-02-22 Akzo Nobel N.V. Sealing composition and its use
EP2055683B1 (en) * 2007-10-30 2011-05-25 PRAD Research and Development N.V. Sealant Composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158108A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
JPS514816A (ja) * 1974-06-10 1976-01-16 Kyokado Eng Co Yakuekichunyukoho
JPS5226515A (en) * 1975-08-27 1977-02-28 Nippon Chemical Ind Method of manufacturing hydrated alkali silicate glass

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2486956A1 (fr) * 1980-07-18 1982-01-22 Rhone Poulenc Ind Solution de silicates a haut rapport molaire, obtention et application notamment a la consolidation des sols

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158108A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
JPS514816A (ja) * 1974-06-10 1976-01-16 Kyokado Eng Co Yakuekichunyukoho
JPS5226515A (en) * 1975-08-27 1977-02-28 Nippon Chemical Ind Method of manufacturing hydrated alkali silicate glass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190786A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Kyokado Eng Co Ltd 固結用材料
JPH02503689A (ja) * 1988-04-01 1990-11-01 ソレタンシュ 土壌および建設材料の水密および/または圧密化用注入生成物並びにその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
LU84196A1 (fr) 1984-03-07
AT388584B (de) 1989-07-25
FR2528441B1 (fr) 1992-12-31
JPH0428759B2 (ja) 1992-05-15
ATA445582A (de) 1988-12-15
GB2124276B (en) 1985-09-25
SG36087G (en) 1987-07-24
KR840004937A (ko) 1984-10-31
GB2124276A (en) 1984-02-15
IT8224812A1 (it) 1984-06-16
KR870001414B1 (ko) 1987-07-30
HK62987A (en) 1987-09-04
IT1154641B (it) 1987-01-21
IT8224812A0 (it) 1982-12-16
GB8315195D0 (en) 1983-07-06
FR2528441A1 (fr) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915478A (ja) 土壌および/または構造材用の止水および/または圧密剤並びにその使用法
US4904304A (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
JP5578642B2 (ja) 地盤注入剤および地盤注入工法
JP4955123B2 (ja) 地盤注入材および地盤注入工法
JP5015193B2 (ja) 地盤注入材および地盤注入工法
KR100543613B1 (ko) 밀폐 조성물 및 용도
JP2006226014A (ja) 地盤注入工法
JP4780803B2 (ja) 地盤改良工法
JP3072346B2 (ja) 地盤注入用材料
JP2001003047A (ja) 地盤注入用固結材
US3626699A (en) Grouting of soils
JP5531234B1 (ja) 地盤注入材並びに地盤注入工法
JPS5993787A (ja) 地盤固結法
JP3714590B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2017036659A (ja) 地盤への硫酸イオンの溶出が抑制された地盤注入工法
JPH0554520B2 (ja)
JPH0471956B2 (ja)
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JP4948661B2 (ja) 地盤改良工法
JP2000239661A (ja) 地盤注入用グラウト材およびこれを用いた地盤注入工法
JPS61215685A (ja) 土質安定化工法
JP3216878B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JPS609544B2 (ja) 土質安定化法
JPH0366794A (ja) 地盤注入用薬液
JP2554953B2 (ja) 地盤注入工法