JPS59152992A - 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法 - Google Patents

炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法

Info

Publication number
JPS59152992A
JPS59152992A JP58025797A JP2579783A JPS59152992A JP S59152992 A JPS59152992 A JP S59152992A JP 58025797 A JP58025797 A JP 58025797A JP 2579783 A JP2579783 A JP 2579783A JP S59152992 A JPS59152992 A JP S59152992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrocarbons
methane
steam
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58025797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244355B2 (ja
Inventor
Makoto Kamisaka
神阪 誠
Toshio Okamoto
岡本 年郎
Michio Oshima
大島 道雄
Mamoru Tamai
玉井 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58025797A priority Critical patent/JPS59152992A/ja
Priority to DE8484730012T priority patent/DE3463672D1/de
Priority to EP84730012A priority patent/EP0117839B1/en
Priority to AU24642/84A priority patent/AU2464284A/en
Priority to US06/581,256 priority patent/US4527002A/en
Priority to CA000447677A priority patent/CA1212967A/en
Publication of JPS59152992A publication Critical patent/JPS59152992A/ja
Priority to US06/705,976 priority patent/US4599478A/en
Publication of JPH0244355B2 publication Critical patent/JPH0244355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/34Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts
    • C10G9/36Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts with heated gases or vapours
    • C10G9/38Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts with heated gases or vapours produced by partial combustion of the material to be cracked or by combustion of another hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ンを製造する方法に関する。更に詳しくは,本発明は炭
化水素をスチームの存在下に酸素により燃焼してスチー
ムを含む高温ガスを生成して熱分解用熱源とし,このス
チームを含む高温ガス中に反応に必要なメタンと水素と
を供給し。
メタン,水素スチームの共存下で炭化水素を。
熱分解して,オレフィンを製造する方法に関する。
従来,エタン,プロパンをはじめとする軽質のガス状炭
化水素及びナフサ,灯軽油等液状炭化水素をオレフィン
に転換する方法として,スチームクラッキングと呼称さ
れる管式熱分解法が用いられていることは,周知の通り
である。
この方法では,熱は外部から管壁を通して供給されるた
め,伝熱速度及び反応温度に限界があり,通常850℃
以下,滞留時間0.1〜0.5秒の反応条件が採用され
ている。しかし、このような装置及び反応条件の制約か
ら,使用できる原料は、せいぜい軽油捷でに限定され、
残油等の重質油には適用できない。これは高温、長時間
ためである。これらの外部加熱方式に替わる方法として
、水素あるいは炭化水素等の可燃ガスを酸素により燃焼
して、高温ガスをつくり、この高温ガスを原料炭化水素
の加熱用熱源として。
炭化水素を熱分解する方法か、幾つか提案されている。
その第1の方法は1分解により生成したメタン及び水素
を酸素により燃焼して高温ガスを発生させ、これにスチ
ームを混合して、800〜1600℃の高温雰囲気を生
成させ、常圧程度の圧力下。
10〜60ミリ秒の滞留時間で、原料炭化水素を熱分解
し、オレフィンを製造する方法である。
しかし、この方法では、原料として使用できる炭化水素
は、軽油以下の軽質留分に限定されており9重質油への
適用はガス化率が低く、コーキングが激しいので期待出
来ない。
第2の方法は、原油等の液状炭化水素を燃料どして、高
温ガスを生成し、これにより炭化水素を5〜70バール
の加圧下1反応温度1315〜1375℃、滞留時間3
〜10ミリ秒で熱分解する方法である。この方法では高
温ガスの燃焼帯から1反応器内に向けて、 CO2,、
Nz等のイナートガスをフィルム状に供給することによ
り、コーキングの生成の抑制をはかり残油のような重質
油の分解をも可能にしている。しかし、この方法では、
原料油の壁への付着や、生成した分解ガスの壁面での重
合によるコーキングの抑制は可能であるが、原料油自体
の重縮合反応によるコークス化や分解ガスの重合、スー
ト化は避けられず、有価なガスの収率の増加が望めない
更に、コーキング抑制の為には、かなりの量のイナート
ガスを供給する必要があり、これは分解ガスの精製回収
系の負担を増すと共にプロセスの熱経済を悪化させると
いう欠点がある。
第3の方法は、水素を一部燃焼して、高温の水素ガスを
つくり、水素雰囲気下9反応温度800〜1800℃、
7〜70バールの加圧下で1重質油を含む各種炭化水素
からオレフィ/を製造する方法であり、水素雰囲気で行
うことにより急速加熱、超短時間分解’kl’T能とし
コーキングの抑制を行うことにより重質原料の分解を可
能としている。しかし、どの方法は大量の水素存在下の
ため、逆に反応により生成した有価なオレフィンが水素
により水素化され1価値の低いメタ/に転化するという
欠点を有している。更に、この水素化反応によるメタン
の生成は大きな発熱を伴うだめ反応温度の上昇を生じ、
その結果水素化反応が一層促進されてメタンが生成する
という暴走反応の傾向を有し、急激なエチレンの減少と
メタンの生成を伴い、オレフィン収率を高い水準に維持
することが難しくなる。
更に大きな問題は、このメタンの生成は高価な水素の消
費を伴っており、高価な水素が有価なエチレンをより価
値の低いメタ/を製造するのに使われるため経済的に大
きな損失となる。
本発明者等は、先にメタ/を水素と共存させることによ
り、上記の水素の共存による利点を損なうことなく、シ
かも欠点であるオレフィンのメタン化が抑制でき、従来
法に比べて著しく高いエチレン収率が得られるととを見
出した(特願昭57−038684号)。本発明者等は
軽質炭化水素から重質炭化水素にわたる広範囲の炭化水
素からコーキングを抑えて、所望のオレフィンを選択的
に高収率で得られるような炭化水素からオレフィンを製
造するための熱分解法を開発すべく鋭意゛研究を重ねた
結果、炭化水素をスチームの存在下で酸素により燃焼し
、生成するスチームを含む高温ガスとメタン及び水素の
存在下で原料炭化水素を熱分解することにより重質炭化
水素からもコーキングの懸念なく、所望のオレフィンが
高い収率で得られるだけでなく。
ナフサの様な軽質油からも従来法に比べて、著しく高い
オレフィン収率が得られることを見出しこの知見にもと
すいて1本発明をなすに至つオレフィ/fr:製造する
方法において、スチームの存在下に、炭化水素を酸素に
より燃焼させ。
1500〜3000℃のスチームを含む高温ガスを生成
せしめ、該スチームを含む高温ガス中に、メタンと水素
とをメタ//水素のモル比が0.05以上となるように
供給し、該メタン、水素及びスチームを含有する高温ガ
ス中に炭化水素を供給し、水素分圧を反応器出口で少く
とも0.1バ一ル以上、温度fcsoo〜1200℃、
滞留時間を5〜300ミリ秒に維持して、炭化水素を熱
分解して。
反応生成物を急冷することを特徴とする炭化水素からオ
レフィンを製造するための熱分解法を提案するものであ
る。
以下に本発明による熱分解法について詳細に説明する。
′まず1本発明によれば9反応に必要な熱は炭化水素を
酸素により燃焼し1発生した高温ガスにより供給され、
しかも内部加熱により供給されるので、外部加熱では達
成できないような高温度が容易に得られ、しかも無駄の
ない熱の利用が行える。このような炭化水素の燃焼によ
る内熱式加熱は従来からも提案されているが、一般には
ガス状炭化水素や、灯軽油等のクリーンオイルが中心で
ある。壕だ重質油を使う方法も提案されてはいるが、燃
焼した場合コーキング及びスーティングを生じやすく、
前述したように大量の002 、 N2等のイナートガ
スの循環が必要となる。本発明では、燃焼を後流反応部
で必要となるスチームを含めて、燃料炭化水素に対して
1〜20(重量比)の多量のスチームの存在下で行うこ
とにより、燃焼条件の緩和と、スチームによる固体炭素
のリフオーミング効果によりコーキング及びスーティン
グを抑制できる。
更に酸素の供給量は理論当量以上でも以下でもよいが、
特に酸素を燃焼の理論当量以下で供給することにより、
後流への未反応酸素の流出による水素の消費、あるいは
有効成分の損失を防止すると共に9反応で消費される水
素を補給できる。同時にCOも副生ずるが、このCOは
後流で/フト反応により容易に水素に転換でき。
水素源として活用できる。捷だ、加えられたスチームは
分解ガスの分離精製過程で、 CO2、N 2等の他の
ガスと異なり、容易に凝縮させて回収でき、精製系の負
担の増加を生じない利点がある。−また1本発明の方法
では空気からの深冷分離、膜分離、吸着分離等により得
られた高濃度の酸素が用いられる。
次に水素の作用であるが9次の利点を有する。
第一に、他の物質に比べて極めて高い熱伝導率を有し、
その結果重質炭化水素でも急速に加熱昇温できる。特に
1重質炭化水素を原料とする場合は液状態での滞留時間
を短くすることにより、液相反応である重縮合反応を抑
制でき、高いガス化率を達成できる。第二に、水素化作
用により」二記液相での重縮合反応を抑制すると共に1
重質炭化水素原料では炭素含量に比較して。
相対的に不足している水素を外部から補給することによ
り軽質ガスの生成量を増大できる。捷た気相からのコー
クス生成に対してもコークス生成反応の前駆物質である
アセチレンの量を減少させ抑制できる。第三に1反応系
内のラジカル濃度を増加する効果があり、高い分解速度
ガス化速度が達成できる。これらの効果は本発明が提案
している高温、加圧下で特に著しい。
しかしながら、水素の使用は看過してはならない不利な
而も合わせ有する。すなわち、水素が存在するために、
特に加圧下においてはオレフィンを消費して、飽和生成
物を生成しやすくなる。この現象は、従来提案されてい
る水素雰囲気での分解法の欠点に他ならない。すなわち
水素だけの雰囲気では、原料炭化水素の分解により生成
したプロピレン及びエチレンが。
ClH6+H2→02H4+ 01−L    (1)
tj2Ha  + f(2→Ot He       
  (2102H6+ H2→20H4(3) 反応(1)〜(3) VCよυ水素化され、結果として
メタンとエタ/の増大、とりわけ、メタ/の顕著な増大
をもたらすことは避けられない。ただすべてのプロピレ
ノ、エチレンが消失しないのはこれ等の生成反応速度が
、上記(1)〜(3)の反応に比較して相対的に速いた
めであり1反応凍結のため急冷したとしてもその僅かな
冷却時間の間に(1)〜(3)の反応によりオレフィン
が損失する。
本発明のもう1つの特徴は1反応開始前の雰囲気に水素
だけでなく、メタンを添加することにより、水素の共存
の利点を損なうことなく。
水素の共存の欠点でもある水素化を抑制することVCあ
る。すなわち9反応雰囲気中に豊富なメタ/を添加すれ
ば、前記(1)〜(3)の反応と同時にメタンのエタン
、エチレン等への転化反応(4)〜(6)が競合して生
じ、メタンへの水素化による転20H4→ 02H6+
 H2(4) OtT16  → 02 H+ + H2(5)02 
H4+ (〕H4→03H8→03Ha +H2(6)
化を防止できる。そればかりが反応温度、圧力及び雰囲
気のメタン/水素比を調整することで。
メタン分解を促進きせ、添加メタ/をより付加価値の高
いエチレン、エタン、アセチレンに転化することができ
る。例えばメタンからエチレンを生成する反応(4) 
、 (5)を素反応過程としてみると9次の反応が生じ
る。高温下では、メタンから高活性のメチルラジカル(
cH3・)が生成スるが、メチルラジカルは再結合して
エタンとなυ。
更に水素あるいは水素ラジカル(1−1・)の引き抜き
反応が生じて、エタ/は直接にあるいはエチルラジカル
(Cd−Is・)を経由して、エチレンに転化する。こ
れらを反応式で書くと9次のようになる。
このメチルラジカルの生成反応は、水素とメタンの共存
下では OIL + TI・  0f(x・+I(zで示される
。従って大量のメタン存在下では。
水素ラジカル濃度が減少して、メチルラジカルの濃度が
増加する。すなわち、メタンは水素ラジカルの吸収剤と
なるため、水素ラジカルによるオレフィンの水素化反応
を防止すると共に。
脱水素反応全促進し、同時に生成したメチルラジカルの
再結合によるメタンのエタ/、エチレンへの転換機能を
有する。これらのメタ/の効果は希釈剤としての役割で
はなく、上述したように反応機構的にエチレン等の収率
増大に大きく寄与し、従来の単に水素をスチーム、イナ
ート等により希釈した場合に比べてその機能と効果にお
いて著しい差異があり、しかも水素のもつ利点ft11
とんど減殺せずに上記メタンの効果が発揮できる。
更に本発明で燃焼部に供給されたスチームは。
反応部でも水性ガス化反応 C+ H*O−+00+H2 父、 0 + 002  → 200 により、コーキングを抑制し9重質コーキング物から有
価な水素を回収できる。(COは、シフト反応により水
素に転換できる)その結果1反応雰囲気に必要な水素量
の低減が可能となり。
反応雰囲気がマイルドとなシ、メタンのみでは比較的困
難なプロピレン、ブタジェン等の高級オレフィンの水素
化が抑制され、プロピレン、ブタジェンの収率が増加す
ると共に、水素の消費量が低減される。
次に本発明の実施態様例を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明の方法を、工業的に適用した場合の1実
施態様例の例示図である。第1図において、まず燃料炭
化水素1を燃料炭化水素供給ポンプ26により所定の圧
力棟で加圧し、燃焼帯2に供給する。更に燃焼帯2には
酸素製造装置3かも高濃度酸素4が供給され、予め加熱
されて、ライン5から供給されるスチームの存在下で、
燃料炭化水素1’(i7燃焼し、  1500〜300
0℃の高温燃焼ガス流6をつくる。スチームは単って供
給する方法等がある。燃焼帯2を出た高温燃焼ガス流6
は9次にライン29から供給されるメタン及び水素と混
合し反応帯8に入る。
メタン及び水素は個別に供給しても、混合して供給して
もよい。これ等は9反応帯8」−流で。
あるいは原料炭化水素と略同じ位置に供給してもよい。
反応帯8には原料炭化水素供給ポ/プ27Vcより所定
の圧力まで加圧された原料炭化水素7が供給され、原料
炭化水素7は前述のスチームとメタ/と水素とを含む高
温燃焼ガス流と接触混合し、急速に加熱される。その結
果。
反応帯8では前述したような水素、メタン及びスチーム
の作用下に原料炭化水素7の熱分解反応が起こり、オレ
フィ/を大割合に含有する反応流体9が:N成する。反
応流体9を直ちに急冷装置10に導入し急冷する。該急
冷装置10としては例えば水や油を直接反応流体圧噴霧
する直接急冷とか、管内外の二流体間で熱又換する間接
急冷熱父換器か、又は両者の2段組合せ等が用いられる
。次に、冷却後反応流体11を。
気液分離器12に導入し1分解ガス及びスチーム13と
分解残油14とに分離し1分解残油14はプロセススチ
ーム等の熱源として用いられる。
一方1分解ガス及びスチーム13は、更に水により冷却
して、スチームを凝縮分離後1分離精製装置15に導入
される。分離精製装置15では、水素及びメタ/16.
エチレ/・プロビレ/等のオレフィン17.エタン・プ
ロパ/のバラフィノ18及び、 04成分より重質の成
分19に分離される。該分離精製装置15としては。
通常の深冷分離法、メタ/及び水素を02以上の成分よ
り分離する吸収法、膜分離法等の併用が用いられる。エ
タ/、グロパ/等のバラフィン成分18は、スチームク
ラッキング装置20に導入され、エチレノ、プロピレン
等を回収する。
一方、水素及びメタ刈6は一部を必要なら製品メタノ2
1として分離した後、大部分はライ/22を経て必要な
ら水素メタン用コ/ブレソサ−28により昇圧後9反応
用にリサイクルする。また一部はライ/23を経て、ス
チームリフオーマ−及ヒシフトコンバーター241C入
リメタンは水素に変換され、ライン25をへてリサイク
ル水素としてメタン22に混合され反応帯8に送られ、
熱分解反応で消費された水素を補給する。第1図では省
略烙れているが、冷却後反応流体1. ]及び]リフオ
ーマー出ロガスに生成するHas 、 002等のガス
は、ガス精製装置により除去されるのは1通常法と同様
である。
また処理できる炭化水素は軽質油から各種残油、シエー
ルオイル、ビチーーメン9石炭液化油等の重質炭化水素
、及び場合によってはスラリー、固体状炭素系物質まで
幅広く適用できるが。
本発明の特徴は、水素及びメタ/の組合せにより、従来
比較的処理が困難であった重質油からも有効にオレフィ
/を製造できることであり。
重質油からのオレフィン製造においてもっとも効果があ
るといえる。
なお、燃料炭化水素としては、上記炭化水素の中のいず
れでもよい。゛また燃料と原料に使用される炭化水素は
同一である必要はない。更に又、燃料炭化水素としては
熱分解プロセスから生成する分解油、未分解残油1分離
精製系からのオフガス等その選択に制限はない。
以上詳細に説明したように1本発明の熱分解法は従来技
術を凌駕する以下の特徴を有する。
すなわち、加圧下で、炭化水素をスチームの存在下で燃
焼し1反応に必要な熱を供給すると共に9反応雰囲気中
に意図的1選択的にスチーム水素、及びメタ7を添加す
ることにより。
(1)  スチームの存在下で、原料炭化水素に対応し
た高収率のオレフィンを得るに必要な好ましい水素分圧
(従ってメタン分圧)の領域において、水素による有害
なオレフィ/のバラフィ/化機能をメタノにより抑制す
る一方、水素固有の有用なガス収率を従来法Vこ比べて
大巾に高めることが可能となる。例えばアスファルトを
原料とした場合、従来法ではオレフィン収率が約25%
であるのに対し1本発明によればオレフィン収率が約4
5%となる。
(2)  エチレン収率の選択性(オレフィン収率中の
エチレン収率の比率)を高めるためには、水素分圧全上
記の好′ましい水素分圧領域の中、高目の値をとり、プ
ロビレ/、プタジエ/収率の選択性を高めるためには、
水素分圧を崩該水素分圧領域の中、低目の値をとること
により、所望の製品選択性のコントロールが可能となる
(3)  重質な原料炭化水素は、軽質な原料炭化水素
に比し9分解困難な多環芳香族炭化水素の含有量が多い
ので、水素分圧レベルを相対的に高目に維持して所望の
ガス化率(反応帯に供給きれる原料炭化水素から未分解
炭化水素を差引いたものの。
供給原料炭化水素に対する重量比)を確保した」:で、
更に水素分圧を加減することにより」二記(2)項の如
く製品選択性がコントロールされる。
(4)  スチーム、水素及びメタ/の共存下で。
炭化水素の熱分解を行わせるため、従来法より効果的に
コーキングの発生を抑制出来る。
(5)  メタンの共存により、水素添加によるオレフ
ィ/のパラフィン化を抑制出来るため、オレフィ/の増
加と共[、一方では高価な水素の消費量が比例的に減少
する。
(6) オレフィ/の水素化に伴う発熱が抑えられるた
め1反応温度、滞留時間、急冷時間の変動に対して、ゆ
るやかに変化する収率分布を得ることができる。この特
性は、ブラ/トの操作性、運転性を向上させるのに極め
て有効である。
(7)  重質炭化水素では、特に油滴の微粒化が高ガ
ス化率、有用成分収率向上、及びコーキング抑制のため
に重要である。このための一つの方法としては、原料炭
化水素に対する高温ガス量を多くして、ガスの油滴剪断
効果を増加させることである。
然るに1本発明では従来法と異なりスチームを用いてい
るため冷却により容易に回収出来るので従来法のような
精製系の負担を伴わずに油滴の微粒化を促し性能を向上
させうる。
(8)  スチーム共存下で燃焼させることにより。
燃焼温度を下けると共に、コーキング及(21) びスーティ/グが抑制可能となるので。
アスファルトの如き重質炭化水素も燃料として使用出来
る。
(9)  炭化水素を高濃度酸素により燃焼器せている
ので基本的にイナートガスを含捷す。
このため分離精製系への負担が少ない。
01  加圧下で運転することにより、精製のために必
要な分解ガスの昇圧エネルギを大巾に低減出来る。等の
利点を有する。
以上全要約すると1本発明てよって任意の炭化水素原料
から、コーキングの懸念なく高収率にて所望の製品構成
を達成することが出来る。
実施例 以下実施例について述べるが、これらは単に説明のため
であって何ら本発明を制限するものではない。本実施例
は原料及び燃料として、中東系の減圧残油(比重LO2
,S分43%、流動点40℃)を使用し、まず反応器の
上方に設けられた燃焼器で500℃に予熱したスチーム
を。
(22) 周囲から吹き込みながら上記減圧残油を空気の深冷分離
により得られた高濃度酸素にて燃焼し。
スチームを含む高温ガスを発生させた。次に燃焼器後流
で反応器の直上部に水素及びメタンの混合ガスを400
〜800℃に予熱してから吹き込み、スチームを含む高
温ガスと混合し、更に。
反応器内部側壁に設けられた複数のアスファルトバーナ
ーからこのガス中に、減圧残油を噴霧して熱分解した後
2反応生成物を反応器下方に直結して設けられた冷却器
に導き反応生成物中に水を直接吹込み2反応生成物を急
冷し、生成物を測定した。
捷た。滞留時間は反応器の容積と5反応条件より計算に
より求めた。またナフサ(沸点範囲40℃〜180℃)
についても同一装置で同様な方法により熱分解し、生成
物を測定した。スチーム/燃料炭化水素の重量比は、所
定の反応条件を得るために、各試験毎に変更したが、略
05〜30の範囲内で実施した。
(Z3) 第2図は中東系減圧残油及びナフサを反応器出口温度1
000〜1020℃、 OH4/ H2モル比05゜全
圧30バール、滞留時間20ミリ秒で熱分解した場合の
水素分圧とコークス収率の関係を示したグラフであり9
図中aは中東系減圧残油を熱分解した場合のコークス収
率を示す曲線、bはナフサを熱分解した場合のコークス
収率の曲線を示す。第2図より明らかなように水素分圧
を増加きせることにより、コークス生成量が著しく減少
し、水素分圧< 1.5 A−ル以上に保持すれば減圧
残油のような重質炭化水素の場合でも、コークス収率は
極めて低く抑えることができる。また第2図には重質炭
化水素と比較するために、軽質炭化水素としてのナフサ
を用いた場合も示した。この場合にもやはり水素分圧を
高くすることにより、コークス生成は抑制されるが、こ
の水素分圧の効果は重質炭化水素に対してより有効であ
るといえる。
第3図は、中東系減圧残油を原料として、圧(24) 力30バール、反応器出口温度1ooo℃〜1o3゜℃
、全圧30バールで熱分解した場合の02〜c4オレフ
イノ+エタン収率と滞留時間の関係を。
OH4/ f12  のモル比をパラメータとして示し
たグラフである。ここでエタノ収率をl c2〜c4オ
レフィ/収率にあわせて評価したのはその量が比較的多
く、かつ容易にエチレンに転換できるためである。第3
図より明らかなように、メタンの添加比率を増やすと著
しくOx〜C,オレフィ/+エタン収率が増加すると共
に、得られた収率の滞留時間に対する変化が小さくなり
、収率分布が安定化することがわかる。この02〜c4
オレフイ/十エタン収率(エタ/は5〜10%)に占め
るCs 、 C4成分の割合(Os〜C,オレフィ//
C!〜C4オレフィ/十エタン)はメタンの比率が高い
程太きく 、 OH4/ Ihモル比が1の時で10〜
40%(滞留時間が長い程割合が小さくなる。)である
。これらの結果よりOHaを添加することにより、比較
のために示したOHJを添加しない(25) 場合(01−L / )■2= O)に比べて、高いオ
レフィン収率が得られると共に、収率の滞留時間に対す
る変動も著しく改善される。このOH4の添加効果はO
H4/ 82モル比005でも得られるが、α1以上で
特に顕著である。捷だ滞留時間としては5〜300ミリ
秒の幅広い滞留時間を選択できることがわかる。
第4図は、中東系減圧残油を原料として反応器出口温度
1000〜1020℃、滞留時間20ミリ秒でOH4/
 H2モル比がO及び05で熱分解した場合の圧力と0
2〜C4オレフイン+エタン収率の関係を示したグラフ
である。第4図より明らかなようにC!〜C4オレフィ
/十エタン収率に対する圧力の影響はCHn / Hx
モル比が05の場合にはほとんど見られないが、 OH
4を添加しない系では圧力の増加と共に、急激にC7〜
C,オレフィン及びエタンの水素化分解によるメタン化
が生じるため、02〜C4オレフイン+エタンの収率カ
著しく低下する。
(26) 第5図は、中東系減圧残油を原料として、全圧30バー
ル、滞留時間20ミリ秒で、01+4/Hxモル比が0
及び05で熱分解した場合の反応器出口温度と、 02
〜C4オレフイ/±エタ/収率の関係を示したグラフで
ある。
図中、aはCAl4/ 82モル比が05の場合の02
〜C4オレフィ/十エタ/収率と反応器出口温度との関
係を示す曲線、bはO)L / H2モル比が0の場合
の02〜C4オレフイン+エタン収率と反応器( 出口温度との関係を示す曲線、仝)はCT−14/ H
zモ。
ル比が05の場合のアセチレン収率と反応器出口温度と
の関係を示す曲線、dは同じくコークス収率と反応器出
口温度との関係を示す曲線である。図から明らかなよう
にOH4/ H2モル比が05の場合は800〜120
0℃では02〜C4オレフイン+エタン収率は40%以
上と高い。しかし。
800℃以下では1反応器度が著しく低下するため02
〜C4オレフイン+エタン収率も大幅に低下する。一方
高温側ではエチレンからの脱水素及(27) びメタン分Mvcよるアセチレンの生成が生じ。
特に1.200℃以上ではこの傾向が顕著となり、C2
〜C4オレフイン+エタン収率が急激に低下する。
その結果、アセチレンの重縮合が原因と思われるコーク
ス生成量も増加してくる。比較のために示したCI−L
 / l−72モル比0の場合すなわちメタンを添加し
ない場合は温度上昇と共に急激な02〜C4オレフイン
+エタンの水素化が進行し+ C2〜C4オレフイン+
エタン収率は著しく低下する。
第6図は反応器出口温度1000〜1020℃、全圧1
0バール、滞留時間15ミリ秒、 OL / H2モル
比05で、中東系減圧残油及びナフサを熱分解した場合
のエチレン収率又はC3+ 04オレフイン収率と9反
応器出口水素分圧の関係を示すグラフである。
図中aはナフサを熱分解した場合のエチレン収率と水素
分圧との関係を示す曲線、bはナフサを熱分解した場合
の03+O,オレフィン収率と水素分圧との関係を示す
曲線、Cは中東系減圧残(28) 油を熱分解した場合のエチレン収率と水素分圧との関係
を示す曲線、dは中東系減圧残油を熱分解した場合のO
s +(34オレフイン収率と水素分圧との関係を示す
曲線である。図から明らかなように、ナフサを熱分解し
た場合、エチレン収率は、水素分圧の増加と共に増加す
る一方、03+04オレフィン収率は、最初水素分圧と
共に増加するが、更に水素分圧が増加すると、プロピレ
ン、ブタジェン等がエチレン及びメタンへ分解し減少す
る。一方、エチレン収率はこれらのOn + 04オレ
フィ/成分の分解の寄与もあって更に増加する。中東系
減圧残油を熱分解した場合にも水素分圧の影響は、ナフ
サの熱分解の場合と基本的に同様で、エチレン収率は水
素分圧の増加と共に増加する一方、03+04オレフィ
ン収率は初めは水素分圧の増加と共に増加するが。
更に水素分圧が増加するとエチレン及びメタ/への分解
により減少する。
水素分圧の増加に伴うエチレン収率及びOs+04(2
9) オンフィン収率の変化の傾向は、ナフサを熱分解した場
合でも中東系減圧残油を熱分解した場合でも同様である
が、これらの収率の変化をもたらす水素分圧のレベルは
、原料炭化水素により異なり、ナフサでは01バ一ル以
上、中東系減圧残油では15バ一ル以上の水素分圧が、
高いオレフィン収率を得るのには好ましい。また水素分
圧を変化させることにより製品収率中に占めるエチレン
収率あるいはCs +04オレフイン収率の比率をコン
トロールできることがわかる。
特に原料炭化水素に混合する前の水素、メタン。
スチーム中の水素が、原料炭化水素が重質炭化水素の場
合は30モルチ以下(水素分圧で約3バール以下に相当
)、原料炭化水素が軽質炭化水素の場合は10モルチ以
下(水素分圧で約3バール以下に相当)である場合には
Os + 04オレフインであるプロピレン士ブタジェ
ンが高収率で得られることがわかる。
本実施例よシ本発明を有効ならしめる範囲は(30) 次の通りであるといえる。捷ず、水素分圧については原
料炭化水素により異なり9重質炭化水素程、高い水素分
圧が好1しく、ナフサのような軽質炭化水素では01バ
一ル以上、又各種残油、ンエ〜ルオイル、ビチューメン
、タール。
石炭液化油1分解残渣油9石油コークス等のような重質
炭化水素では、15バ一ル以上とすることが好ましい。
次にメタンの添加比率は、 CI−T4 / I−hモ
ル比が。
005以下ではその効果は小さく、特[0,]以上とす
ることが望ましい。一方メタン比率の増加は反応温度迄
加熱する熱量の増加をもたらし。
エネルギー原単位の増加を招く。0)L / H2モル
比4以上ではオレフィン収率の増加に対する寄与は極め
て小さくなるから、実質的には4以下とすることが望ま
しい。また、良好なオレフィン収率を得るためには9反
応の滞留時間としては5〜300ミリ秒、好1しくけ1
0〜10049秒の値が望゛ましい。更に゛また反応温
度は800〜(31) 1200℃が望せしい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様例の例示図、第2図はコーク
ス収率と水素分圧との関係を示すグラフ、第3図はメタ
ン/水素モル比をパラメータとし Q、〜C4オレフィ
ン+エタン収率と滞留時間との関係を示すグラフ、第4
図はメタン/水素モル比をパラメータとし、02〜C4
オレフイン+エタン収率を圧力との関係を示すグラフ。 第5図は生成物収率と反応器出口温度との関係を示すグ
ラフ、第6図はエチレン収率及びOs+04オレフイン
収率と水素分圧との関係を示すグラフである。 2・・・燃焼帯、3・・・酸素製造装置、8・・・反応
帯。 10・・・急冷装置、12・・・気液分離器、15・・
・分離精製装置、24・・・スチームリフオーマ及びシ
フトコンバーター、26・・・燃料炭化水素供給ポンプ
、27・・・原料炭化水素供給ポンプ、28・・・水素
・メタン用コンプレッサー \  ト    θ− (’J    −− m−」 第27 水素分圧(バール) 第4■ 圧力 (パ゛−ル→ 築57 反応器上ロシ品度(′C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭化水素を熱分解してオレフィ/を製造する方法におい
    て、スチームの存在下に、炭化水素を酸素により燃焼さ
    せ、  1500〜3000℃のスチームを含む高温ガ
    スを生成せしめ、該スチームを含む高温ガス中に、メ名
    ンと水素とを、メタン/水素のモル比が0.05以上と
    なるように供給し、該メタ/、水素及びスチームを含有
    する高温ガス中に炭化水素を供給し、水素分圧を反応器
    出口で少くとも0.1バ一ル以上、温度を800〜12
    00℃、滞留時間を5〜300 ミIJ秒に維持して、
    炭化水素を熱分解して1反応生成物を急冷することを特
    徴とする炭化水素からオレフィンを製造するための熱分
    解法。
JP58025797A 1983-02-18 1983-02-18 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法 Granted JPS59152992A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025797A JPS59152992A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
DE8484730012T DE3463672D1 (en) 1983-02-18 1984-02-15 Thermal cracking method for producing olefines from hydrocarbons
EP84730012A EP0117839B1 (en) 1983-02-18 1984-02-15 Thermal cracking method for producing olefines from hydrocarbons
AU24642/84A AU2464284A (en) 1983-02-18 1984-02-16 Thermal cracking with o and steam
US06/581,256 US4527002A (en) 1983-02-18 1984-02-17 Thermal cracking method for producing olefines from hydrocarbons
CA000447677A CA1212967A (en) 1983-02-18 1984-02-17 Thermal cracking method for producing olefines from hydrocarbons
US06/705,976 US4599478A (en) 1983-02-18 1985-02-27 Thermal cracking method for producing olefines from hydrocarbons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025797A JPS59152992A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152992A true JPS59152992A (ja) 1984-08-31
JPH0244355B2 JPH0244355B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=12175832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025797A Granted JPS59152992A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4527002A (ja)
EP (1) EP0117839B1 (ja)
JP (1) JPS59152992A (ja)
AU (1) AU2464284A (ja)
CA (1) CA1212967A (ja)
DE (1) DE3463672D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011585A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素から石油化学製品を製造するための熱分解法
KR100419065B1 (ko) * 2001-03-07 2004-02-19 주식회사 엘지화학 열분해 반응관 및 이를 이용한 열분해 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601138A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法
GB8508103D0 (en) * 1985-03-28 1985-05-01 British Petroleum Co Plc Cracking hydrocarbons
DE3525793A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Ruhrgas Ag Verfahren und vorrichtung zur umwandlung von erdoelverarbeitungsrueckstaenden
US4708787A (en) * 1986-04-14 1987-11-24 Amoco Corporation Method for supplying a uniform liquid and gaseous mixture
GB8803156D0 (en) * 1988-02-11 1988-03-09 Shell Int Research Process for thermal cracking of residual hydrocarbon oils
US5190634A (en) * 1988-12-02 1993-03-02 Lummus Crest Inc. Inhibition of coke formation during vaporization of heavy hydrocarbons
RU1790597C (ru) * 1989-09-04 1993-01-23 Институт проблем горения Способ получени низших олефинов
US5763725A (en) * 1995-06-27 1998-06-09 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the production of ethylene by non-catalytic oxidative cracking of ethane or ethane rich C2 -C4 paraffins
US9534174B2 (en) 2012-07-27 2017-01-03 Anellotech, Inc. Fast catalytic pyrolysis with recycle of side products
MY181450A (en) 2014-07-01 2020-12-22 Anellotech Inc Processes for recovering valuable components from a catalytic fast pyrolysis process
EA039454B1 (ru) 2016-09-19 2022-01-28 Сабик Глобал Текнолоджис Б.В. Система и способ парового риформинга
WO2023186974A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Sabic Global Technologies B.V. Thermal cracking method for producing lower hydrocarbons

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE547407A (ja) * 1955-04-28
US3178488A (en) * 1960-09-21 1965-04-13 Eastman Kodak Co Production of unsaturates by the nonuniform mixing of paraffin hydrocarbons with hot combustion gases
US3408417A (en) * 1964-08-24 1968-10-29 Kureha Chemical Ind Co Ltd Thermal cracking method of hydrocarbons
FR1494497A (fr) * 1966-09-23 1967-09-08 Metallgesellschaft Ag Procédé pour la production d'oléfines à chaîne courte par craquage thermique d'hydrocarbures
NL6802193A (ja) * 1967-02-23 1968-08-26
US3644555A (en) * 1968-08-28 1972-02-22 Magyar Asvanyolaj Es Foeldgaz Process for the production of acetylene or acetylene and ethylene by pyrolysis of hydrocarbons
BE793036A (fr) * 1971-12-21 1973-04-16 Pierrefitte Auby Sa Procede de craquage sous pression d'hydrogene pour la production d'olefines
JPS538721B2 (ja) * 1972-04-07 1978-03-31
US4136015A (en) * 1977-06-07 1979-01-23 Union Carbide Corporation Process for the thermal cracking of hydrocarbons
US4134824A (en) * 1977-06-07 1979-01-16 Union Carbide Corporation Integrated process for the partial oxidation-thermal cracking of crude oil feedstocks
US4264435A (en) * 1978-04-05 1981-04-28 The Dow Chemical Company Crude oil cracking using partial combustion gases
DE2852314A1 (de) * 1978-12-04 1980-06-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylen
EP0059772B1 (en) * 1981-03-09 1985-12-04 The Dow Chemical Company Crude oil cracking using partial combustion gases
US4321131A (en) * 1981-04-15 1982-03-23 Union Carbide Corporation Process for heat carrier generation
JPS58157894A (ja) * 1982-03-11 1983-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011585A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素から石油化学製品を製造するための熱分解法
JPH0416512B2 (ja) * 1983-06-30 1992-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
KR100419065B1 (ko) * 2001-03-07 2004-02-19 주식회사 엘지화학 열분해 반응관 및 이를 이용한 열분해 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117839A1 (en) 1984-09-05
JPH0244355B2 (ja) 1990-10-03
US4599478A (en) 1986-07-08
EP0117839B1 (en) 1987-05-13
AU2464284A (en) 1984-08-23
CA1212967A (en) 1986-10-21
DE3463672D1 (en) 1987-06-19
US4527002A (en) 1985-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527003A (en) Thermal cracking process for producing olefins from hydrocarbons
US4587011A (en) Thermal cracking process for selectively producing petrochemical products from hydrocarbons
US4655904A (en) Thermal cracking process for selectively producing olefins and aromatic hydrocarbons from hydrocarbons
US4725349A (en) Process for the selective production of petrochemical products
US4264435A (en) Crude oil cracking using partial combustion gases
US4115467A (en) Hydrocarbon conversion process
US2985698A (en) Process for pyrolyzing hydrocarbons
JPS59152992A (ja) 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
US4613426A (en) Thermal cracking process for producing petrochemical products from hydrocarbons
JPH0323590B2 (ja)
EP0059772A1 (en) Crude oil cracking using partial combustion gases
EP0119158B1 (en) Thermal cracking process for producing olefins and synthetic gas from hydrocarbons
JPS58129095A (ja) 固体炭素質のメタン化法
JPS6325039B2 (ja)
US1689940A (en) Process of making fuel gas
JPS6147794A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造するための分解方法
JPS59205332A (ja) 炭化水素よりオレフインを製造する方法
JPS60255889A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造する熱分解法
SU1616954A1 (ru) Способ получени низших олефинов
CA1044894A (en) Substitute fuel gas generation
CA1146597A (en) Crude oil cracking using partial combustion gases
JPS6048487B2 (ja) オレフインと還元ガスの製造方法
JPS5986693A (ja) 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
JPS5936191A (ja) 炭素質物質の処理方法