JPS5915259B2 - 電池充電回路 - Google Patents

電池充電回路

Info

Publication number
JPS5915259B2
JPS5915259B2 JP50115694A JP11569475A JPS5915259B2 JP S5915259 B2 JPS5915259 B2 JP S5915259B2 JP 50115694 A JP50115694 A JP 50115694A JP 11569475 A JP11569475 A JP 11569475A JP S5915259 B2 JPS5915259 B2 JP S5915259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
circuit
charging
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50115694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5162341A (ja
Inventor
エドウイン エルソン ドナルド
ト−マス ウオルタ− リチヤ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Corp
Original Assignee
Black and Decker Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Black and Decker Manufacturing Co filed Critical Black and Decker Manufacturing Co
Publication of JPS5162341A publication Critical patent/JPS5162341A/ja
Publication of JPS5915259B2 publication Critical patent/JPS5915259B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery

Description

【発明の詳細な説明】 15本発明は電池充電回路の改良、さらに詳しくは電池
への充電電流を電池の状態、例えば電池の温度によつて
調節する電池充電回路に関するものである。
この調節とは、前記の電池の状態によつて決まる迅速ま
たは低速充電の自動的選択を意味す20る。放電電池の
充電では、迅速充電に続いて充電が完了に近ずくと充電
電流をいわゆる゛細流’’電流なる最少定常流に下げる
のが普通である。
高充電電流を下げることは或る種の電池には不可欠であ
5 る、何故ならぱ電池に永久的損傷を与えるのみなら
ず、Ni−Cd電池のような場合にはペンチインク(V
enting)を起して電池の急激な劣化をもたらすか
らである。簡単なためNi−Cd電池を引用するが、充
電が30完了すると電池の温度が急上昇する。
この急激な温度変化が電池充電回路における充電完了に
これまで利用してきた条件の1つである。これを達成す
る一例として、サーモスタットを電池へ温度的に接続し
てこの温度上昇を検知し、サーモスタツ35 卜接点を
リレーと直列に接続する。一旦予設定温度値に達すると
、サーモスタット接点が開いてリレーが脱励磁し電池の
迅速充電を行なう充電回路ハーが開くことになる。
かくして高充電電流が排除され細流充電が行なわれる。
この電池は充電装置から取v外して所定の電池駆動装置
へ装入でき、また充電回路を電池駆動装置に組み込む場
合は適当なスイツチを使つて電池を充電状態から作動状
態に切換えることができる。前記配列は普通の場合には
有効であるが、実際問題としてこの配列では不便な場合
がある。
充電直後に電池を使用したV1またサーモスタツト接点
が閉結するレベル以上の電池温度が保持される程高率で
放電させる場合が屡々ある。再び放電されるこの電池を
直ちに充電回路へ装入して迅速充電様式にスイツチを切
換えても、サーモスタツト接点が開いているから高電流
は流れない。従つて、使用者が最初の充電完了時点でた
だちに電池を使用したいと思う場合には電池が十分冷却
してサーモスタツト接点が閉結し、希望の迅速充電を開
始する充電サイクルが始まる迄待たなければならない。
電池の冷却前に迅速充電様式を行なうべくサーモスタツ
トを無視即ち側路を設けたvすると、先に指摘したごと
く電池の破壊、即ちペンチインクの可能性が強い。これ
ら従来技術の諸問題は、手動介入のリレー訃よび電池温
度検知機構を内蔵の新しい充電回路で解決される。
手動介入の特徴は高温の電池を充電回路に接続する時メ
モリーを備えた充電回路を設けることである。電池温度
が一旦安全値まで下がると、メモリー卦よび電池温度検
知機構が共に作用した場合に対応してなされるリレーの
作動により迅速充電力椙動的に行なわれ、充電完了後は
従来の回路のように充電サイクルを繰v返さない。本発
明の目的}よび利点は後述の記載によつて明らかとなる
だろうし、又、実施することによつてよりよく理解でき
るであろう。発明の目的}よび利点は前記の特許請求の
範囲に記載したことから明白となるものと考える。これ
らの目的を達成する本発明の電池充電回路は電源から電
流を供給し充電する電池を含むようになつている第1電
流回路と:電源からの第2電流回路と:当該第2回路に
接続の巻線を備えたリレーと:手動スイツチ}よび電池
に熱的に接続して}り電池温度が所定値以下の時に作動
するようになつているサーモスタツトを内蔵し、前記の
手動スイツチとサーモスタツトが共に閉結している時に
第2電流回路が完成するようになつていて第2電流路を
完成し前記リレー巻線へ電流を流してリレーを作動する
ための合致機構;前記第1電流路を介して前記電池へ電
流を流すことを許容するために前記リレーの作動に対応
する機構卦よび前記手動スイツチを手動で操作した後、
前記サーモスタツトが作動するまで、該手動スイツチを
閉位置に保持するための保持手段から成る。
前記第1電流路を介して前記電池へ電流を流すことを許
容する機構は前記リレーの電気的作動に対応して第1電
流回路を閉じる前記リレーの第1通常開口接点を内蔵し
、また前記リレーはさらに前記第2電流回路へ作動的に
結合する第2通常開口接点から成力、前記手動スイツチ
は前記第2接点へ結合して手動スイツチの作動に際して
前記第2接点を手動的に閉結する。
サーモスタツトは前記第2電流回路内のリレー巻線と直
列に接続された接点を備えて}D、当該接点は電池の温
度が所定値以下の時は閉じている。
また、手動スイツチは前記第2接点を閉結するために当
該手動スイツチの作動に際して前記接極子と接触し移動
させる位置にあるもどり止めを内蔵し、かつ当該接極子
はその上に前記手動スイツチの作動時に前記もどり止め
と係合しかつ前記リレーの電気的作動に対応する前記接
極子の移動時に前記もどv止めを解放する形式の棒を内
蔵する。第1図に数字10で総称し電流源を設るように
なつている電池充電回路を示す。種々の電流源を使用で
きるが、ここに示す電流源は入力ライン12でACライ
ン電圧を受けて中継点14,16で充電回路へDC出力
を供給する変圧器一整流器方式のものである。変圧器1
8は電圧調整、電流制限式であり、整流器20はブリツ
ジDC側の中継点14,16へほぼ一定の出力を供給す
る全波整流ブリツジである。充電回路10は前記電流源
が供給する電流付加により電池22を充電するようにな
つている。
電池22はプラグ24,25卦よび26で回路10へ取
v外し自在に接続するように示してある。この特徴によ
り1電池22は回路10へ装入のサーモスタツトで充電
を受けそして充電完了後回路から取り外すことができる
。しかし、この配置は本発明を限定するものではない、
何故ならばこの回路は再充電のために電池を取り外さな
くて充電状態卦よび使用状態間で適当な手段により切換
ができる装置に訃いても使用できるからである。本発明
により1電池充電回路10は供給電流用の第1卦よび第
2電流路を内蔵する。第1電流路28は被充電電池を装
入するようになつていて中継点14,16間に接続する
。従つて、電流路28は充電電流が流れるようになつて
いる。一方、ここに示す第2電流路30は流路28の電
流量を制御し、従つて電池22の充電速度、例えば゛迅
速”充電または“細流”充電の調節に使用する。流路3
0は中継点14,16で電流源へ接続され、従つて流路
28と並列になつている。本発明によリ、リレーは第2
電流路に接続された巻線を備えている。
32で総称する本リレ一電池充電回路の一部を形成しラ
イン30に直列のリレー巻線34を内蔵する。
リレー32は巻線34へ電磁結合する接極子368備え
、ライン30への電流付加の如何によりそれぞれもたら
される励磁}よび脱励磁に応じて移動する。本発明によ
り、第2電流路を完成しリレー巻線へ電流を通してリレ
ーを作動するための合致機構を設ける。
この合致機構は手動スイツチ38とサーモスタツト40
を内蔵する。このサーモスタツト40は電池へ温度的に
接続し、電池温度が所定値以下の時は常に作動するよう
になつている。特に、スナツプ動作サーモスタツトは開
閉時の温度差を利用するが、通常は閉結していて45℃
(113′F)で開きそしてほぼ同じ温度で閉結するサ
ーモスタツトの使用する。検知温度は迅速充電の停止後
も実際は上昇し続けるので、サーモスタツト・チヤタリ
ングは回避され、そして零差動サーモスタツトがある気
候条件下でサーモスタツトが常に開いたままでいるとい
う可能性を回避する。図示のごとく、サーモスタツト4
0は電流路30のリレー巻線34と直列接続の一対の接
点42を備える。
サーモスタツト40と電池22間の温度的接続は破線4
4で示し、サーモスタツト40は電池の温度を厳密に追
跡する。サーモスタツトは電池ケースへ簡単に温度接続
できるが、デザインの好みの問題でサーモスタツトを電
池パツケージの一部として作v電池の外側へ配置する場
合がある。後者の場合、回路10に余分のプラグ端子2
58設けて電池を再充電のため回路へ差込む時に電流路
30のサーモスタツト接点の接続を容易にする。第2電
流路30を完成するには手動スイツチ38とサーモスタ
ツト408閉結しなければならない。
例示の接点42は電池22の温度が所定値以下の時は自
動的に閉結することになつている。スイツチ38は手動
で電池22の再充電が必要な時は何時でも作動できるよ
うになつている。例示のスイツチ38はばね46で外側
へ(または脱係合位置へ)押される押ボタン式である。
スイツチ38の内端にはもどD止め48がある。本発明
によV,電流を第1流路を介して電池へ通すためリレー
の動作に応じる機構が提供される。
例示の当該電流を通すことを許容する許容機構はリレー
32の第1通常開き接点508備えている。接点50は
電流路28に卦いて電池22と直列に接続しリレーの電
気的作動に応じてこの流路を閉結する。接点50の閉鎖
は接点50に結合するリレー接極子36の移動に対応す
るようになつている。第1図に示すごとく、接極子36
はリレー巻線34を励磁して接点50が閉結すると上側
へ移動し、巻線34を脱励磁して接点508開放すると
下側へ移動する。例示のリレー32はさらに電流路30
へ作動的に接続する第2通常開き接点52からなる。
接点52は電流路30に卦いてリレー巻線34およびサ
ーモスタツト接点42と直列に直結している。接極子3
6は接点52へ結合するのでこの接点はリレー32の電
気的作動に際し接点50ど一緒に移動する。閉結時に接
点52が移行する距離を接点50の移行距離より短く設
計されている。本実施例に訃いて、リレー接点52と手
動スイツチ38は一緒になつてスイツチ38の作動時に
接点52の手動閉結をする。接点52とスイツチ38間
のこの関係はリレー動作に応じて接極子36によるスイ
ツチ52の移動とは別である。接点52の手動閉結はス
イツチ作動時に接極子36と接触し移動さす位置にある
もどD止め48で行なう。さらに第2卦よび第3図での
もどv止め48はくさび形になつて卦D1接極子36は
スイツチ38が非作動位置にある時もどv止めの一端と
接触する棒54を備えている。
スイツチ38が圧下されると、アーム54はくさび形も
どり止め48の傾斜部を昇つて接極子36の上昇移動を
もたらす。接点52は閉じるが、接点50は移行距離が
スイツチ52より大のため閉じない。スイツチを押し下
げて接点52を閉結すると、2動作の中の1つが起きる
先ず、サーモスタツト40の接点42が開いているとス
イツチ38}よびサーモスタツト40が共に作動するこ
とはない。その場合、もどD止め48は接極子36のア
ームと係合する、この係合によりスイツチ38は圧下位
置のままとなる。一旦サーモスタツト接点が閉結すると
、スイツチ38とサーモスタツト40が共に働いて電流
はリレー巻線34を含む電流路30を流れることができ
る。従つてリレー32が励磁して接極子36を上限(第
3図)へ移動する。接点50が閉じ電流が流路28に流
れて電池22の迅速充電を行なう。接極子36はアーム
54とスイツチもどD止め48との脱係合をもたらすの
に十分な量移動する。
従つてスイツチ38はバイアスばね46の作用で非作動
位置へ戻される。しかし、接点52は励磁リレー32の
接極子36で保持されているので閉結位置に留まる。さ
て、スイツチ38が圧下されている時に}ける前記とは
別の回路動作に移る。
サーモスタツト接点42が所定値以下の電池温度のため
既に閉鎖位置にあると、直ちにスイツチ38とサーモス
タツト40が共に作動する。再び、接極子36のアーム
54はもどり止め48の傾斜部との係合により上側へ移
動する。しかし、接点52が閉じた時は電流路30が完
成し電流が巻線を流れてリレーを励磁する。接極子36
は上側へ移動して接点50を閉じ接点52を閉結位置に
保つ。アーム54はもどv止め48と係合せず(または
巻線34が励磁される際瞬間的にのみ係合する)、そし
てスイツチ38はばね46によつて脱係合位置へ戻る。
電池22の迅速充電は電流路28を介して行なわれる。
以上の記載からリレー接点52は追加的機能を果すこと
がわかる。
この機能はリレーの励磁時にリレー32のための係合又
は固定用接点としての機能である。従つて、接極子36
が固定接点52を閉結保持し電流路30が閉じたままで
あるからスイツチ38が解放されても電流は巻線34を
含む流路30を流れることができる。充電完了のためサ
ーモスタツト接点42が所定値への電池温度上昇に応じ
て開く時まで電流は流路30訃よび28を流れ続ける。
これら接点が一旦開くと、流路30の電流は止ま9、リ
レー32は脱励磁状態となD1そして接極子36が下側
へ移動して接点50,528開ける。電池22への迅速
充電電流が止まD1充電回路は第1図に示す初(または
前作動)状態に戻る。接点50,52はリレーに通常使
用する可撓性接触ばねである。
この構成により接点52は接極子(第3図)の移動に応
じて十分曲が9接極子36と接点50とを密着させる。
電流は接点50が開いている時は常に゛細流゛(または
低率)で供給されるので抵抗器56はできる限D大きな
ものが望ましい。従つて、充電回路が迅速充電様式でな
い時は常に細流充電様式に切換えるので、完全充電状態
にするために電池充電回路から電池を取9外すまで電池
22へ低レベル充電蛋行なう。第1図に}いてダイオー
ド58も充電回路に接続しているが、この目的は充電し
た電池の放電防止セある。また、第1図には電流路30
と中継点16間に接続の電球60が示されている。電球
60は接点52が閉結している時は常に点灯して電池充
電回路が迅速充電様式であることを示す。操作の正常状
態下、電池22を充電回路10へ装入(または切換える
)し、スイツチ38を圧下して迅速充電を開始する。こ
の場合の電池温度は所定値以下であるのでサーモスタツ
ト40の接点42は閉じる。従つて、スイツチ38が圧
下されると接点52が閉じて電流が巻線34に流れ、リ
レー32が励磁される。接点50は接極子36により閉
結され、ライン28に高充電電流が流れ電池22の迅速
充電が始まる。特にNi−Cd電池について前に論議し
たごとく、完全充電は電池温度の急上昇を伴う。
電池22が最大容量に近づくにつれてこの電池の温度は
急上昇しサーモスタツト40の設定値を越える。接点4
2が開き流路の電流が止まる。リレー32は脱励磁され
て両接点50,52が開く。それによつて抵抗器56が
電池22の充電路に入兎充電電流は細流として知られる
小定常流になる。迅速充電中点灯していたランプ60は
消え電池22の再充電が完了しこの電池が使用できるこ
とを示す。さて、この完全充電電池22を直ちに電池駆
動装置に使用しかも電池が放電する程荷酷に使用したと
仮定すると、高電流が流れるので電池の温度はサーモス
タツト接点の閉結用設定値以上に保持される。この電池
を再び充電回路10へ接続しボタン38を圧下した場合
、接点52が閉結しても流路30に電流は流れない。し
かし、スイツチ38はもどv止め48と係合の接極子ア
ーム54により圧下位置に保持される(第2図参照)。
ランプ60が点き回路が迅速充電様式であることを示す
。この場合のランプ60の点灯は、回路記憶が電池充電
を制御していることそして電池温度が安全値へ下がつた
ら電池の迅速充電が始まることを意味する。
従つて使用者は従来の回路のごとく電池をくり返して充
電する必要がなく、またサーモスタツトの安全機構を無
視して側路を設けること等により危険な状況を作v出す
ことを試みる必要がない。一方、ランプ60の点灯は電
池再充電の保証卦よび電池充電回路内で迅速充電が一時
的に妨げられてもアクシヨンを取る必要がないことを示
す。しかし前記のごとく、一旦電池温度が接点42の閉
結する安全値へ下がると充電回路の記憶特性が再充電を
制御し迅速充電を開始する。
この場合、中継点14と16間の電流を通すための完成
路がある。リレー32が働き、接点50が閉じ、そして
電池充電装置は再び迅速充電様式となる(第3図参照)
。電池22が完全に再充電されると、接点42が開きリ
レーが外れる。ランプが消え電池が充電され、取り外し
が可能そして使用可能なことを示せ。発明の範囲を逸脱
することなく本発明の電池充電回路には種々の改良}よ
び変化がありうることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の略回路図;第2図は手動
スイツチの操作を伴う、第1図に示す回路の掛け金リレ
ー卦よびサーモスタツト部を示す;}よび第3図はサー
モスタツト接点の閉結を伴う第2図の部分回路図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)お
    よび(ヘ)から成り、電流源を供給して電流を付加する
    ことにより電池を充電する電池充電回路。 (イ)電源により供給される電流の回路となり、かつ充
    電される電池を装入するようになつている第1電流回路
    。 (ロ)電源により供給される電流の回路となる第2電流
    回路。 (ハ)前記第2電流回路に接続され、該第2電流回路が
    完成状態にある間のみ作動して前記第1電流回路を完成
    状態に維持するリレー。 (ニ)(1)手動スイッチおよび(2)電池に温度的に
    接続されており、電池温度が所定温度以下のときに作動
    するようになつているサーモスタットを内蔵し、当該手
    動スイッチとキーモスタットが共に、即ち、合致して作
    動した時にのみ第2電流回路が完成するようになつてい
    る。 合致機構。(ホ)前記リレーの作動に対応して前記第1
    電流回路を介して前記電池へ電流を流すための機構。(
    ヘ)前記手動スイッチを手動で操作した後、前記サーモ
    スタットが作動するまで、該手動スイッチを閉位置に保
    持するための保持手段。
JP50115694A 1974-09-30 1975-09-26 電池充電回路 Expired JPS5915259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US510391 1974-09-30
US05/510,391 US3935525A (en) 1974-09-30 1974-09-30 Battery charging circuit with thermostat control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5162341A JPS5162341A (ja) 1976-05-29
JPS5915259B2 true JPS5915259B2 (ja) 1984-04-09

Family

ID=24030557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50115694A Expired JPS5915259B2 (ja) 1974-09-30 1975-09-26 電池充電回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US3935525A (ja)
JP (1) JPS5915259B2 (ja)
CA (1) CA1024591A (ja)
DE (1) DE2542744C2 (ja)
FR (1) FR2286533A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174857U (ja) * 1985-04-19 1986-10-31
JPS642563U (ja) * 1987-06-24 1989-01-09
JPS642562U (ja) * 1987-06-24 1989-01-09
JPH037655U (ja) * 1989-06-06 1991-01-24

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045720A (en) * 1976-05-04 1977-08-30 Richard Bernard Alexandres Automatic resetting temperature controlled battery changing system
US4240022A (en) * 1978-03-29 1980-12-16 Skil Corporation Battery charging circuit for portable power tool
US4528492A (en) * 1983-04-05 1985-07-09 Hitachi Koki Company, Limited Battery charger
US4544876A (en) * 1983-12-16 1985-10-01 Solavolt International Voltage regulator
US4686444A (en) * 1984-11-21 1987-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery charging circuit
DE3789968T2 (de) * 1986-09-29 1994-09-29 Black & Decker Inc Nicht-isoliertes, temperaturabhängiges batterieladegerät.
US5013993A (en) * 1987-09-04 1991-05-07 Black & Decker Inc. Thermally responsive battery charger
KR910006818B1 (ko) * 1988-12-31 1991-09-02 삼성전자 주식회사 배터리의 자동 연속급속 충전회로 및 그 방법
US4998056A (en) * 1989-03-31 1991-03-05 Makita Corporation Of America Battery charger
AU5921990A (en) * 1989-06-12 1991-01-08 Grid Systems Corporation Computer with provision for continued operation during battery change
DE4009750C2 (de) * 1990-03-27 1993-10-28 Rohde & Schwarz Heterodyner Analysator zum Messen von Pegel- und Phasen-Frequenzcharakteristiken von Vierpolen
FI109567B (fi) * 1991-02-25 2002-08-30 Nokia Corp Pikalatausjärjestely
GB2254497A (en) * 1991-04-05 1992-10-07 Yang Tai Her Battery charger with magnetically latched temperature-responsive cut-out
DE4234231A1 (de) * 1992-10-10 1994-04-14 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Wiederaufladbarer Akku
US5708350A (en) * 1996-08-09 1998-01-13 Eveready Battery Company, Inc. Recharging method and temperature-responsive overcharge protection circuit for a rechargeable battery pack having two terminals
TWI350019B (en) * 2007-09-11 2011-10-01 Yen Chung Jao Battery structure and power supply device of the battery structure
US9263912B2 (en) * 2013-02-05 2016-02-16 Dell Products, L.P. Mitigating premature wear out of a rechargeable battery
DE102013221379A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zum Aufladen einer Batterie eines Fahrzeugs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2296924A (en) * 1941-04-01 1942-09-29 Knickerbocker Dev Corp Battery charger
US2354877A (en) * 1941-06-04 1944-08-01 B L Electric Mfg Company Battery charger
US2369826A (en) * 1942-08-05 1945-02-20 Benjamin F W Heyer Fast charger
US2796577A (en) * 1953-05-05 1957-06-18 Emmanuel Kaye Storage battery charging device
US3312889A (en) * 1963-08-06 1967-04-04 Yardney International Corp Voltage control system for battery chargers and the like
CH492327A (de) * 1966-04-29 1970-06-15 Greutert Werner Verfahren und Einrichtung zur Begrenzung des Ladevorganges bei einem elektrischen Akkumulator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174857U (ja) * 1985-04-19 1986-10-31
JPS642563U (ja) * 1987-06-24 1989-01-09
JPS642562U (ja) * 1987-06-24 1989-01-09
JPH037655U (ja) * 1989-06-06 1991-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5162341A (ja) 1976-05-29
US3935525A (en) 1976-01-27
CA1024591A (en) 1978-01-17
AU8500375A (en) 1977-03-24
FR2286533A1 (fr) 1976-04-23
DE2542744C2 (de) 1986-11-13
DE2542744A1 (de) 1976-04-08
FR2286533B1 (ja) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915259B2 (ja) 電池充電回路
US4853607A (en) Non-isolated thermally responsive battery charger
JPH06215745A (ja) 蓄電池パックとそのチャージャ
US2901671A (en) Controlled flash lamp power supply
US4240022A (en) Battery charging circuit for portable power tool
US4045720A (en) Automatic resetting temperature controlled battery changing system
US3636404A (en) Emergency light circuit for mercury vapor lamps
EP0501496A2 (en) Image processing apparatus
JP2001095171A (ja) 充電装置
JPS638697B2 (ja)
JPS63316643A (ja) 充電回路
US5294839A (en) Soft start AC tool handle trigger switch circuit
JP2000195398A (ja) 電源スイッチ駆動回路
US4014499A (en) Temperature control apparatus
US3076127A (en) Automatic battery charger control circuit
US2342929A (en) Apparatus for charging storage batteries
US3154732A (en) Electric apparatus for controlling the charging and discharging of a capacitor
JP3237447B2 (ja) アイロン
US1959201A (en) Electric discharge apparatus
JPS6137972Y2 (ja)
JPH047654Y2 (ja)
JPS60855B2 (ja) 炊飯器
JPS627764B2 (ja)
JPH0127659B2 (ja)
JP2581488Y2 (ja) 暖房便座の安全装置