JPS59150067A - 耐食性に優れた極低温用ステンレス鋳鋼 - Google Patents

耐食性に優れた極低温用ステンレス鋳鋼

Info

Publication number
JPS59150067A
JPS59150067A JP58023593A JP2359383A JPS59150067A JP S59150067 A JPS59150067 A JP S59150067A JP 58023593 A JP58023593 A JP 58023593A JP 2359383 A JP2359383 A JP 2359383A JP S59150067 A JPS59150067 A JP S59150067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
corrosion resistance
ferrite
pitting
cryogenic service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58023593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Izumiyama
泉山 昌夫
Naohiko Kagawa
賀川 直彦
Katsumi Yamamoto
勝美 山本
Kenji Sato
健二 佐藤
Toshikazu Nakamura
中村 寿和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Japan Gasoline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Japan Gasoline Co Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP58023593A priority Critical patent/JPS59150067A/ja
Priority to GB08403744A priority patent/GB2138024B/en
Priority to NL8400461A priority patent/NL8400461A/nl
Priority to DE3405078A priority patent/DE3405078C2/de
Priority to SE8400790A priority patent/SE8400790L/
Priority to IT67132/84A priority patent/IT1179968B/it
Priority to FR8402310A priority patent/FR2540888B1/fr
Publication of JPS59150067A publication Critical patent/JPS59150067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はLNGプラントのパルプ、ポンプ、コンプレッ
サー等のステンレス鋳鋼部品のように極低温での使用に
耐え、しかも海水等による孔食等の腐食に耐え得るステ
ンレス鋳鋼に関する。
前述のようなLNGプラント等のステンレス鋳鋼部品は
常温から06Kまで、通常は一160℃程度の極低温に
さらされるため、極低温において安定な性状を有するこ
とが要求される。従来、極低温用ステンレス鋳鋼として
は主にJISS CS 13 (18Cr −8Ni 
)が用いられているが、この材料は極低温環境にさらさ
れると短時間にマルテンサイト変態による体積変化が生
じ製品が変形して流体がリークする危険性を秘めるもの
であった。そのため加工中に数置の深冷処理(−196
℃にて0.5〜1.5 hr浸漬する)を施す等の対策
が採られているが、いずれも根本的な解決とはなり得々
いものである。
これら従来の低温用ステンレス鋳銅の問題点を解決する
ため、本発明者らの一部は、C; 0.03〜0.15
wt% 、 St; 2.00wt%以下。
Mn ; 2. OOwt%以下、 Cr ; 18.
0〜26.Owt%。
Ni ; 5. OO〜13.0 wt%を含有し残部
が鉄及び不可避不純物からなシ、且つ10.0〜40.
 Ovo1%のデルタフェライト量を含有する、常温以
下の環境で使用するための低温用ステンレス鋳鋼を提案
し、特許を受けている(特公昭56−3902号、特許
第1061134号)。しかしながら、この発明のステ
ンレス鋳鋼は極低温において安定であってLNGプラン
ト等において使用するのに好適であるが、耐食性、特に
耐候性及び耐孔食性に難があった。
通常、LNG液化及び受入設備は海1岸近くに建設され
、且つ大規模な建設工事のため、通常は2年以上の長期
間に亘って建設が行われる。
従って、パルプ、ポンプ、コンプレッサー等のステンレ
ス鋳鋼部品は建設現場に長期間放置され、□雨水、海水
の飛沫等によシ、サビ、孔食、応力腐食割れ等の腐食が
大きな問題となる。これら鋳鋼部品はその形状が複雑で
あシ、防食することは容易ではなく、ステンレス鋳鋼部
品(r)材料自体に耐食性、特に耐候性、耐孔食性を有
することが望まれる。
一方、耐食性に優れたステンレス鋳鋼としてはSUS 
316 type 、すなわち18 Cr −10Ni
 −2Moがあるが、この鋳鋼は耐食性、特に耐孔食性
は優れるが、極低温での安定性に難があるものである。
また25Cr−5Ni−Mo(SUS329Jl)のよ
うにフェライト相を約60%晶出させて耐食性(耐孔食
性も含む)を向上させたものもあるが、この鋳鋼ではフ
ェライト相が多すぎて鋳造性に難があり、いずれもLN
Gゾラント等の鋳鋼部品として満足し得るものではない
本発明はLNGプラント等に使用する@鋼部品として要
求される極低温での安定性とともに海岸近くで長期に亘
シ放置されることによるも耐食性、特に耐孔食性に優れ
たステンレス鋳銅を提供することを目的とする。
本発明のステンレス鋳鋼は、C;0.08wt%以下、
 Si ; 2.0wt%以下、 Mn ; 2. O
wt%以下。
Cr ; 18.0〜26.0vrt% 、 Ni ;
 5.0〜16.0wt%。
Mo ; 0.5 〜5.0 wtチ を含有し、残部
が鉄及び不可避不純物からなシ、且つ10〜40 vo
1%のチルタフニライト析を含有し、これにより上記目
的を達成するものである。
このように本発明は各添加元素を所定含量範囲となすと
ともに鋳造組織中に10〜40vo1%のデルタフェラ
イト相を晶出させることに特徴を有するものである。
以下に本発明の各成分元素の限定理由を説明する。
1)  C・・・Cは強度および耐食性に影響をおヨホ
し、O,01%を越えると耐食性を低下せしめるので不
適幽である。
2)  St・・・Stはフェライト生成および脱酸素
元素として必要であるが2.0%を越えると脆化を促進
し、又溶接性を低下せしめるので不適である。
3)  Mn・・・Mnはオーステナイト生成元素とし
てNiと同様に必要であるが、2.0%を越えると耐酸
化性、耐衝撃性及び鋳造性が低下するため、2.0%以
下にする必要がある。
4)  Cr・・・Crはフェライト生成元素であるが
高クロムを含むデルタフェライト相は溶接時又は熱処理
時に約400℃以上で長時間加熱されると475℃脆化
およびシダマ相脆化を起こすのでクロム濃度は26.0
%以下とし、一方クロム量が180%以下になると鋳造
時の冷却過程でマルテンサイト相を生成させるため打着
しくない。従ってクロム量は18.0〜26.0%とす
る必要がある。
5)  Ni・・・Niはチルタフエライト量との関係
か太き(、Ni fz(が余シ多過ぎるとフェライト童
か不足し、かつ不経済とカる。逆に少な過きるとγ−α
′変態を起こす。従ってNi 量は50〜16.0係と
する必要がある。
6)  Mo・・・Moは耐食性特に孔食性に影臀かあ
りステンレス鋳鋼は0.5係からその効果がみられる。
壕だ、5%overになると組祇安定の為に、Niが多
量に必傑となり不経済になる。
上記のような各成分組成範囲において、鋳造組織中のデ
ルタフェライト量が10〜40 vo1%となるように
各成分を調整する。デルタフェライト量が10 vo1
%未満では鋳造品にブローホール、シュリンケージ等の
鋳造欠陥が多く、また内直にクラックが生じ、デルタフ
ェライト量が40 vol袈を越えても同様に鋳造欠陥
が多く、またクラックが生ずる。
鋳造組織中に10〜40 vo1%のフェライト相を晶
出させることによシ、オーステナイト中のN1 量は合
金中の平均1t−1,zの1.2〜1,3倍となる。例
えば合金中の平均N11(が8.0多の場合、オーステ
ナイト相中のNi濃uは10,0係となる。従って低い
Ni 量の添加でγ−α′変態を抑制することができ、
その結果として変形を阻止でき、加えて鋳造性も極めて
良好となる。
また10〜40 vo1%のフェライト相の晶出によジ
オ−ステナイト結晶粒が微細化され、さらにγ−α′の
変態を阻止することになシ、シかもフェライト量を多量
に晶出させても、Niが固溶しているため低温脆性は起
らない。
なおデルタフェライト量をこのような範囲とすることは
当業者であればシエフラー型状態図を勘案して各成分範
囲内でそれら成分を適宜組合せることによシ容易に達成
できるものである。
すなわち、実際のステンレス鋳造合金の分析結果並びに
多くの笑験から合金組成比とフェライト量の関係は第1
図のように示され(図中の斜線部が本発明範囲内)、こ
の第1図(シエフラー型状態図)に基づいて各合金成分
の組成からCr当量およびN1当量を求め鋳造後のフェ
ライト量を知ることかできる。なお、Cr当量およびN
t当量は次式で示される。
Cr、 eq、= Cr+1.53i=18〜29Ni
 、 eq、=NL +30 C+ 0.5 Mn 〒
、5.0〜19.4このことは溶解時に予め第1図に従
って100〜40. Ovo1%のフェライト魅となる
ように合金組成を調合することにより Pji定のフェ
ライト量とすることができることを意味する。
例えば第4図のA点(25vo1%フェライト)を目標
とする場合、目標の合金組成例はそれぞれの当量値(C
r、 eq、=22.8 、 Ni、 eq、 〜10
.0 )から次のように求められる。
CO,07wt% St   1.00wt% Mn   1.00 wt % Ni   7.5 Owtチ Cr   21.30wt% なおまた鋳造後、フェライト州の安定化のため1000
〜1200℃で1 hr以上の固溶化処理を行なうこと
が望ましい。
本発明ではMo含量を0.5〜5. Owt%の範囲に
調整することによシ耐食性、特に耐孔食性を向上させる
ことができる。ここで、JISH8617のCas s
試験にのっとって21 Cr −9Ni−Mo系におけ
る塩水噴霧試験の孔食発生に及ぼすMo含量の影響を調
べた。
試験条件は次の通シとした。
溶液 : 5チNaC1 0,26t CuC1,・2H20/7pH= 3.1
〜3.2 (CHsCOOHにて)温度:50℃ 期間 :48hr その結果を第2図に示す。この第2図より明らか々よう
に、MO無金含有ものに比べてMo fO,5wt%〜
5. Owt%含有させた場合には孔食発生数が著しく
低減することがわかる。
以上のような本発明によれば、深冷処理を施さなくとも
極低温において安定であシ、シかも耐食性、特に耐孔食
性に優れたステンレス鋳鋼が得られ、LNGプラント等
の建設時において海岸近くに長期間放置されてもその間
に孔食等の腐食が防止されて安全性が守られ、従ってゾ
ジント運転中における極低温でも安全性が確保され、L
NGプラント等のノ々ルブ、ポンプ、コンプレッサー、
容器、配管等の鋳鋼部品として使用するに極めて望まし
いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるフェライト量の関係を示すシエ
フラー型状態図である。第2図は本発明実力゛出側にお
けるMo含量と孔食発生数との関係図である。 特許出願人 日揮株式会社 弔1図 Cr eq = Cr+ 1.5si 痢2図 0  0.5   +、0  2.0  3.0 4.
0  5.OMo念角童(W↑%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  C; 0.08vrt%以下、 81 ; 2
    .Owt%以下。 Mn ; 2.Owt%以下、 Cr; 18.0〜2
    6.0.wt%。 Ni; 5.0〜16.Owt%、 Mo ; 0.5
    〜5. Owt%を含有し、残部が鉄及−び不可避不純
    物からなシ、且つ10〜40 vo1%のテルタ、フェ
    ライト量を含有する耐食性に優れた極低温用ステンレス
    鋳鋼。
JP58023593A 1983-02-15 1983-02-15 耐食性に優れた極低温用ステンレス鋳鋼 Pending JPS59150067A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023593A JPS59150067A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 耐食性に優れた極低温用ステンレス鋳鋼
GB08403744A GB2138024B (en) 1983-02-15 1984-02-13 Corrosion resistant castable stainless steel alloy composition for use at low temperatures
NL8400461A NL8400461A (nl) 1983-02-15 1984-02-13 Aan corrosie weerstand biedend roestvast gietstaal voor gebruik bij lage temperaturen.
DE3405078A DE3405078C2 (de) 1983-02-15 1984-02-13 Verwendung eines korrosionsbeständigen, nicht-rostenden Stahlgusses als Werkstoff zur Herstellung von Bauteilen für Stickstoffverflüssigungsanlagen
SE8400790A SE8400790L (sv) 1983-02-15 1984-02-14 Korrosionsbestendigt gjutstal for anvendning vid laga temperaturer
IT67132/84A IT1179968B (it) 1983-02-15 1984-02-14 Acciaio inossidabile resistente alla corrosione adatto per usi a bassa temperatura
FR8402310A FR2540888B1 (fr) 1983-02-15 1984-02-15 Acier inoxydable a mouler resistant a la corrosion pour applications a tres basse temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023593A JPS59150067A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 耐食性に優れた極低温用ステンレス鋳鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150067A true JPS59150067A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12114877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023593A Pending JPS59150067A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 耐食性に優れた極低温用ステンレス鋳鋼

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS59150067A (ja)
DE (1) DE3405078C2 (ja)
FR (1) FR2540888B1 (ja)
GB (1) GB2138024B (ja)
IT (1) IT1179968B (ja)
NL (1) NL8400461A (ja)
SE (1) SE8400790L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112011752A (zh) * 2020-08-20 2020-12-01 马鞍山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀热成形钢零部件及其制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW259820B (ja) * 1992-07-01 1995-10-11 Shinko Wire Co Ltd
DK715553T1 (da) * 1993-08-23 1997-08-25 Danfoss As Ventil, især ekspansionsventil til køleanlæg, og metode til fremstilling heraf
DE102008005803A1 (de) 2008-01-17 2009-07-23 Technische Universität Bergakademie Freiberg Bauteil aus höher kohlnstoffhaltigem austenitischem Stahlformguss, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
KR102272785B1 (ko) * 2019-10-29 2021-07-05 주식회사 포스코 항복비가 향상된 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121224A (en) * 1978-03-14 1979-09-20 Kubota Ltd Cast stainless steel for extremely low temperature use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1163638B (de) * 1961-03-31 1964-02-20 Boehler & Co Ag Geb Verwendung einer Stahllegierung als Zusatzwerkstoff fuer die elektrische Lichtbogenschweissung unter Schutzgas
ES344834A1 (es) * 1966-09-16 1968-11-01 Toyo Koatsu Ind Inc Mejoras en los medios de obtencion de urea sintetica.
NL7002076A (ja) * 1969-02-18 1970-08-20
GB1248980A (en) * 1970-07-02 1971-10-06 Nippon Kinzoku Kogyo Kabushiki Sea water-resistant stainless steel
GB1366517A (en) * 1971-11-29 1974-09-11 Kobe Steel Ltd Stainless cast steel particularly for marine propeller
FR2194195A5 (ja) * 1972-07-28 1974-02-22 Creusot Loire
SE385383B (sv) * 1973-05-28 1976-06-28 Asea Ab Forfaringssett for framstellning av rostfritt, ferrit-austenitiskt stal
GB1569122A (en) * 1977-01-21 1980-06-11 Gkn Group Services Ltd Stainless steel articles
JPS5844127B2 (ja) * 1979-06-05 1983-10-01 株式会社クボタ 端部の直管部組織を微細化したステンレス鋳鋼製エルボ類の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121224A (en) * 1978-03-14 1979-09-20 Kubota Ltd Cast stainless steel for extremely low temperature use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112011752A (zh) * 2020-08-20 2020-12-01 马鞍山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀热成形钢零部件及其制造方法
CN112011752B (zh) * 2020-08-20 2022-06-21 马鞍山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀热成形钢零部件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2138024B (en) 1986-05-08
SE8400790L (sv) 1984-08-16
DE3405078A1 (de) 1984-08-23
FR2540888B1 (fr) 1988-09-23
IT1179968B (it) 1987-09-23
GB2138024A (en) 1984-10-17
FR2540888A1 (fr) 1984-08-17
IT8467132A0 (it) 1984-02-14
SE8400790D0 (sv) 1984-02-14
DE3405078C2 (de) 1986-01-16
GB8403744D0 (en) 1984-03-14
NL8400461A (nl) 1984-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100314232B1 (ko) 페라이트-오스테나이트 스테인리스강
US3767389A (en) Maraging stainless steel particularly for use in cast condition
JP2005509751A (ja) 超オーステナイトステンレス鋼
CN114250421B (zh) 焊后抗晶间腐蚀和点蚀性能优于316l的高氮奥氏体不锈钢及制造方法
AU2002242314B2 (en) Duplex stainless steels
US3925064A (en) High corrosion fatigue strength stainless steel
WO2019225280A1 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
KR20010083939A (ko) Cr-Mn-Ni-Cu 오스테나이트 스테인레스강
JPS59150067A (ja) 耐食性に優れた極低温用ステンレス鋳鋼
JPH0375337A (ja) 高強度かつ耐食性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
EP0109221B1 (en) High-strength austenitic steel
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
US4127428A (en) Stainless cast alloy steel for use at low temperatures
JPH0717946B2 (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法
JPH0643626B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼
KR100418973B1 (ko) 내공식성이 우수한 저몰리브데늄 함유 오스테나이트계스테인리스강
US3697258A (en) Highly corrosion resistant maraging stainless steel
JPS62180037A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたオ−ステナイト系合金
JP3250263B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP7335017B2 (ja) 低温用途、特に、液体水素用の成形体
JPS5818967B2 (ja) 耐水素誘起割れ性にすぐれたラインパイプ用鋼の製造法
JPH0688130A (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
US3938990A (en) Method of making corrosion resistant austenitic steel
JP2672430B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH0368100B2 (ja)