JPS59149869A - 車両用動力舵取装置 - Google Patents

車両用動力舵取装置

Info

Publication number
JPS59149869A
JPS59149869A JP2426083A JP2426083A JPS59149869A JP S59149869 A JPS59149869 A JP S59149869A JP 2426083 A JP2426083 A JP 2426083A JP 2426083 A JP2426083 A JP 2426083A JP S59149869 A JPS59149869 A JP S59149869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering operation
steering
vehicle speed
operation speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2426083A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsunosaki
角崎 雅博
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2426083A priority Critical patent/JPS59149869A/ja
Publication of JPS59149869A publication Critical patent/JPS59149869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気信号に応動して操舵操作に対する補助力
を調整する補助力調整手段を備えた車両=  4 − 用動力舵取装置において、車両が高速走行をしていると
きの操縦安定性を向上させるようにした車両用動力舵取
装置に関するものである。
従来から、運転者による操舵力を補助する車両用動力舵
取装置として、例えば、第1図に図示する如く、車速に
応じた検出信号を出力する車速検出手段1と、マイクロ
コンピュータを含み、上記手段1からの検出信号を受は
最終的に補助力に対応する補助量を決定し該補助量に対
応するデユーティ比のパルス信号を補助力調整手段3に
出力する制御回路2と、該制御回路2からのパルス信号
のデユーティ比に比例した補助力を発生する補助力調整
手段3とを備え、補助力を第2図に図示する如く、低速
時には比較的大きな補助力にして旋回を容易にし、又高
速時には比較的小さな補助力にして高速走行時の操縦安
定性を高めるために補助力を車速の増大に伴って減少さ
せるようにしたものが知られている。
しかしこの秤の車両用動力舵取装置は、通常、車速のみ
をパラメータとして補助力を決定してい−5− るため、特に高速走行時においで、急旋回1)における
車両横転を回避できしかも直進時における直進安定性を
保つといういわば相反する条例を充分に満足でき1T′
4る補助力を定めることが難かしかった。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、車速及び
旋回の度合(操舵操作速度〉に応じて補助力を定め、全
走行状態において、走行安定性及び操縦安定性を充分に
向上させることを目的としている。
そのため本発明の主たる車両用動力舵取装置は第3図の
クレーム対応図に示す如く、 電気信号に応動して操舵操作に対する補助力を調整する
補助力調整手段3を備えた車両用動力舵取装置において
、 [イ]車速に応じた電気信号が出力される車速検出手段
1と、 [日]操舵操作に応じた電気信号が出力される操舵操作
検出手段4と、 [ハ]下記の(a )ないしくd )を備えた制御−6
− 回路2′と、 (a >上記車速検出手段1の検出信号に基づいて車速
値を演等する車速演算手段5、 (b)上記操舵操作検出手段4の検出信号に基づいて操
舵操作速度値を演算する操舵操作速度演算手段6、 (C)上記車速演算手段5ににり算出された車速値に対
応して基準操舵操作速度値を定める基準操舵操作速度決
定手段7、 ((1)上記車速演算手段5により算出された車速値と
上記操舵操作速度演算手段6により算出された操舵操作
速度値と上記基準操舵操作速度決定手段7により定めら
れた基準操舵操作速度値とに基づいて上記補助力に対応
する補助量を定め、該定められた補助量に対応するデユ
ーティ比のパルス信号を上記補助力調整手段3に送出す
る補助量決定手段8、 からなり、 上記基準操舵操作速度値を、車速の増大に伴って減少す
る傾向をもつよう定めると共に、−7− 上記補助力に、同−車速時であって操舵操作速度が基準
操舵操作速度値を越えた領域において、操舵操作速度の
増大に伴って減少する傾向を持たせるようにした、 ことを特徴とする。
即ち、本発明は車速及び操舵操作速度に対して補助力を
第4図に図示する如く定めるようにしたものである。こ
の第4図におけるVsoは一ト記基準操舵操作速度であ
り、中速の増大に伴ってその値を減少させ、特に高速走
行時における急ハンドリングを充分に抑制し、操縦安定
性、走行安定性を高める目的で定めたものである。
また本発明の他の車両用動力舵取R置は第5図に図示す
る如く、 電気信号に応動して操舵操作に対する補助力を調整する
補助力調整手段3を備えた屯両用動力舵取装四において
、 [イ]車速に応じた電気信号が出力される車速検出手段
1と、 [口]操舵操作に応じた電気信号が出力される−  8
 − 操舵操作検出手段4と、 [ハ1下記の(a>ないしくe )を備えた制御回路2
“と、 (a )上記車速検出手段1の検出信号に基づいて車速
値を演算する車速演算手段5、 (b)上記操舵操作検出手段4の検出信号に基づいて操
舵操作速度値を’amする操舵操作速度演算手段6、 (C)上記車速演算手段1により算出された車速値に対
応して基準操舵操作速度値を定める基準操舵操作速度決
定手段7、 (d )上記操舵操作検出手段6の検出信号と操舵の中
立位置に対応する基準値とに基づいて操舵操作が上記中
立位置から離れる方向に行われているか該中立位置に戻
る方向に行われているかを判断する操舵操作方向判定手
段9、 (e)上記車速演算手段5により算出された中速値と上
記操舵操作速度演算手段6により算出された操舵操作速
度値と上記基準操舵操作速度決定手段7により定められ
た基準操舵操作速度値と上−〇  − 2操舵操作方向判定手段9による判定結果とに基づいて
上記補助力に対応する補助量を定め、該定められた補助
量に対応するデユーティ比のパルス信号を上記補助力調
整手段3に送出する補助量決定手段8′、 からなり、 上記基準操舵操作速度値を、車速の増大に伴って減少す
る傾向を持つよう定めると共に、上記補助力に、同−車
速時であり、かつ操舵操作速度が基準操舵操作速度値を
越えた領域にあり、かつ操舵操作方向が操舵の中立位置
から離れる方向にあるとぎ、操舵操作速度の増大に伴っ
て減少する傾向を持たせ、かつ操舵操作方向が操舵の中
立位置へ戻る方向にあるとき、車速のみの増大に伴って
減少する傾向を持たせるにうにしたことを特徴とする。
即ち、本発明の他のものは、車速及び操舵操作速度に対
して補助力を第6図に図示する如く定めるにうにしたも
のである。尚この第6図において、VSOは上記基準操
舵操作速度であり、又実線は操−10− 舵操作方向が操舵の中立情誼から離れる方向(いわゆる
切り方向)である場合の補助力、一方破線は操舵操作方
向が操舵の中立υlEへ戻る方向(いわゆる切り返し方
向)である場合の補助力を表わしている。
以下、本発明の一実施例を第7図ないし第11図を参照
しつつ説明する。
第7図は本実施例の全体構成を示す。
第7図において、車速検出手段1はトランスミッション
10の出力軸に配設され車速に比例した周波数を持つパ
ルス信号を電磁ピックアップ方式等により発生し、制御
回路2′又は2″に入力させるか、あるいはアナログス
ピードメータ11に装着され上記と同様のパルス信号を
制御回路2′又は2Nに入力させるよう構成される。
操舵操作検出手段4はステアリングシャフト12に装着
され、ステアリング操作位置即ち操舵操作位置に応じた
レベル値を持つアナログ電圧信号を制御回路2−又は2
″に入力させるよう構成される。
−11− 補助力調整手段3(第3図、第5図)はメイルタンク1
3と、エンジン14により回転駆v1されかつ制御回路
2′又は2″からの駆動信号ににり吐出量が調整される
オイルポンプ15と、該オイルポンプ15からの吐出量
に比例した補助力を発生し、ステアリングホイール16
の回転操作力により最終的にフロン1−ホイール17.
17をm振り運動に変える動力伝達機構に補助力を加え
るパワーシリンダ18とを主要な構成要素どする。
この補助力調整手段3を概念的に説明すると、第8図に
図示する如く、オイルタンク13内のオイルをオイルポ
ンプ15内のベーンポンプ19にJ:り高圧オイルとし
、ベーンポンプ19の田川側とパワーシリンダ18の流
入側との通路に設けられた流量制御弁20によりパワー
シリンダ18に供給されるオイル流量を調整し補助力を
調整する。
ここで流量制御弁19は制御回路2′又は2“からの駆
動電流が流れるソレノイドコイル21と電磁プランジャ
22とからなりソレノイドコイル21の通電電流量の増
大に伴って電磁プランジャ2− 12 − 2の変位量が増大しパワーシリンダ18へのオイル滝川
が減少するよう構成されている。尚、符号23はパワー
シリンダ18へ供給される高圧オーイルの圧力を一定に
保つためのフローコントロールバルブである。
第9図は本実施例の電気ブロック図を示している。
第9図において、制御回路2′又は2“はマイクロコン
ピュータを含む構成をとり、主に、車速検出手段1から
の車速に比例した周波数のパルス信号を波形整形する波
形整形回路24と、該波形整形回路24からの整形後の
パルス信号に基づいて割り込み指令信号をマイクロプロ
セッサユニット(MPU)25に出力する割り込み制御
部26と、操舵操作検出手段4からのアナログ電圧信号
をデジタル信号に変換してコモンバス27上のデータバ
スに送出するA/Dコンバータ28と、本実施例を実行
するに当って必要な制御プログラムが予め格納されたリ
ードオンリーメモリ(ROM)2つと、データ処理に当
って必要なデータが一時一  13 − 的に出き込み、読み出されるランダムアクセスメモリ(
RAM)30と、ROM29内の制御プログラムに従っ
てデータ処理を実行し最終的に補助力に対応する補助量
データを演算し当該データに対応するパルス信号のデユ
ー−アイ比に相当でるカウント(直をダウンカウンタ3
1にセットするMPU25と、データバス、アドレスバ
ス及びコン1−ロールバスからなるコモンバス27と、
ダウンカウンタ31からのパルス信号を電力増幅し増幅
後のパルス信号即ち、駆動信号を補助力調整手段3のソ
レノイドコイル21に通電する電力増幅回路32を備え
ている。尚、図中の符号33.34はそれぞれキースイ
ッチ、車載バッテリである。
次に第10図のフローチャー1〜を併せ参照しつつMP
U25による処理を説明する。
キースイッチ33がオン操作されエンジンが始動すると
、まずステップ100を実行し、後続の処理のための初
期設定を行う。
次にステップ101を実行し車速Va のデータを演算
し該車速データvB をRAM30の所定の−14− アドレスに町ぎ込む。ここでこの車速演算処理を行うに
当っては、実際は割り込み制御部26からの割り込み指
令信号が送られてくる度に割り込み処理が開始される図
示しない割り込みルーチンを実行することににり重速デ
ータv8 が作成されるが公知であるため説明を避ける
次にステップ102を実行し、RAM30から車速デー
タVsを読み出し、車速■βをパラメータとする関数f
(Va)から基準操舵操作速度VSOを演算し該基準操
舵操作速度データVSOをRAM30の所定のアドレス
に内ぎ込む。ここで基準操舵操作法IVVsoは例えば
第4図及び第6図に図示する如く、VSO−−KOVB
 −1−に1  (但しKOlKlは共に正の定数)に
より算出される。
次にステップ103を実行し、Δ/Dコンバータ28を
介して現在の操舵操作位ff1Pに対応するデジタル信
号即ち現在の操舵操作位置データPを取り込むと共に、
前回の制御プログラム実行の際に既にRAM30の所定
のアドレスに書き込まれている前回の操舵操作位置デー
タP′をRAM3− 15 − Oから読み出すと共に、」:記操舵操作位nデータP、
P”と前回のスフツブ103実行から今回のステップ1
03実行に要した時間1とから(1”Pi/を即ち操舵
操作速IVsを算出し、該操舵操作位置データVS、操
舵操作Ml買データP、P−をそれぞれRAM30の所
定のアドレスに書き込む。
次にステップ104を実行し、RAM30から操舵操作
速度データVSを読み出し、操舵操作速度Vsが「04
以十であるか否か、即ち、操舵操作方向が第11図に示
づ゛ポテンショメータ式の操舵操作検出手段4から明ら
かな如く右方向(直進走行時を含む。)であるか左方向
であるかを判断すると共に判断後、操舵操作速度データ
VSをRAM30の所定のアドレスに書き込む。
操舵操作方向が右である旨判断すると、次にステップ1
05を実行し、操舵操作位置データPをRAM30から
読み出ずと共に、操舵の中立位置印1う第11図におけ
るpcに対応して予めROM2つ内に格納されている操
舵中立位置(基準値)−16− データpcを読み出し、上記操舵操作位置Pと基準値p
cとを比較し、操舵操作位置Pが基準値PCにりも大き
い、即ち、前輪が直進方向に対して右側を向いているか
否かを判断すると共に、判断後、操舵操作位置データP
をRAM30の所定のアドレスに書き込む。
前輪が左側に向いている旨判断すると、次にステップ1
06を実行し、車速データVaをRAM30から読み出
し、補助量に対して反比例関係をもつりニアソレノイド
電流IをI−a oVa +a1なる式にJ:り算出し
該リニアソレノイド電流データlをRAM30の所定の
アドレスに書き込む。
そしてこのデータIは後述するステップ118にて、補
助力調整手段3のソレノイドコイル21に通電されるパ
ルス信号のデユーティ比に相当するカウント値としてダ
ウンカウンタ31にセットされ、ダウンカウンタ31か
らのパルス信号は電力増幅回路32を介して補助力調整
手段3のソレノイドコイル21に通電され、パワーシリ
ンダ18へ供給されるオイル流量が定まり、補助力が決
定−17− される。
このように操舵操作方向が右方向でありかつ前輪が直進
方向に対して左側に向いている場合、即ち、操舵操作が
左旋回後、操舵の中立位間に戻るよう行われるいわゆる
戻し方向である場合には、リニアソレノイド電流iは車
速のみをパラメータとし車速の増大に伴って増大するよ
うにされる。
換言すれば補助力は第6図における破線で示す如く、同
一車速時にあっては操舵操作速度の大小に無関係に一定
の伯に維持され、また車速の増大に伴って減少するよう
にされる。
従って左旋回後の操舵戻し簡においてtよ、補助力がそ
れまでに比べて大きなものとされることから操舵を迅や
かに中立位置に戻Jことができる。
一方、に記ステップ105を実行した結果、操舵操作位
置Pが基tF舶Pcにりも大きい、即ち前輪が直進方向
に対して右側を向いている旨が判断されると、次にステ
ップ107を実行し、操舵操作速度データV3及び基準
操舵操作速度データVSOをそれぞれRAM30から読
み出し、操舵操作速−18− 度VSが基準操舵操作速度VSOよりも大きいか否かを
判断する。
操舵操作速度VSが基準操舵操作速度VSO以下である
場合には、上述した如き操舵戻し時と同様に次にステッ
プ106を実行し、リニアソレノイド電流lを車速のみ
をパラメータとして定める。
一方操舵操作速度VSが基準操舵操作速度VSOよりも
大ぎい場合には、次にステップ108を実行し、操舵操
作速度Vsが前回のプログラム実行時に算出された操舵
操作速IVs −よりも大きいか否かを判断し、操舵操
作速度V3が操舵操作速IVs ′よりも大きい場合に
はステップ109にて操舵操作速度データVS−の更新
を行った上で、一方操舵操作速度VSが操舵操作速度V
s−以下である場合にはステップ110にて操舵操作速
度データVSとして値の大きな操舵操作速度データVS
−を置換させた上で、次にステップ111を実行する。
該ステップ111においては、リニアソレノイド電流I
を車速Vと操舵操作速度VSとをパラメータとする式即
ち、T= (82V+a a)−19− 1Vsl十G(但し、a2、a3、Cはぞれぞれ定数)
により算出し該リニアソレノイド電流データIをRAM
30の所定のアドレスに内ぎ込む。
そしてこのデータlは上述したステップ106実行によ
り求められたデータIと同様に、後述するステップ11
8にて対応するカウント値としてダウンカウンタ31に
セラ1〜され、電力増幅回路32を介して補助力調整手
段3のソレノイドコイル21が通電され、パワーシリン
ダ18へ供給されるオイル流呈が定まり、補助力が決定
される。
このように操舵操作方向が右方向でありかつ前輪が直進
方向に対して右側に向いておりかつ操舵操作速度が基準
操舵操作速度よりも大きい場合、即ち、操舵操作が急ハ
ンドリングに比較的低た右旋回時である場合には、リニ
アソレノイド電流Iは車速と操舵操作速度とをパラメー
タとし、車速の増大及び操舵操作速度の増大に伴って増
大するようにされる。換言すれば、補助力は第4図又は
第6図において基準操舵操作速度VSO以上にある領域
内の実線で示す如く、同一車速時にあっては−20= 操舵操作速度が増大するにしたがって減少し、この減少
の度合は車速が増大するに従って大きくなる。
従って右旋回を急激に行えば行う稈補助力が小さなもの
となり、高速での急ハンドルにより車両が大ぎく傾く等
の非所望な現象が発生しにくくなる。
一方」−記ステップ104の実行により、操舵操作方向
が左方向である旨判断された場合においても上述した如
き操舵操作方向が右方向である場合と同様な処理が実行
される。ここでこの処理を実行するためのステップ11
2、ステップ113、ステップ114、ステップ115
及びステップ116はそれぞれ上述したステップ105
、ステップ107、ステップ108、ステップ109及
びステップ110と同様な機能を果す。
上記ステップ106又はステップ111にてリニアソレ
ノイド電流■が決定されると、次にステップ117を実
行し、操舵操作位置データPの更新処理を行う。
−21− 次にステップ118を実行し、上述したステップ106
又はステップ111にて算出されたりニアソレノイド電
流データ■をRAM30から読み出し、該データlに対
応するカウント値をダウンカウンタ31にセットし、ス
テップ101に戻る。
上記カウント値がセットされたダウンカウンタ31はカ
ラン1へ値がクロック信号によりデクリメントされてゆ
き「0」になるまではハイレベルであり、「0」になっ
た後再び新たなカラン1〜値がセットされるまではロー
レベルであるパルス信号を電力増幅回路32に出力し、
該パルス信号は電力増幅回路32により増幅されて補助
力調整手段3のソレノイドコイル21に通電される。
パルス信号が通電されたソレノイドコイル21は該パル
ス信号のデユーティ比(パルス幅)に対応する磁気吸引
力を発生し、この磁気吸引力によって電磁プランジャ2
0の変位量が定まり、パワーシリンダ18に供給される
オイル流量が定まる。
尚、上記リニアソレノイド電流Iはソレノイドコイル2
1に通電されるパルス信号の平均電流に−22− 相当するものであり、電磁プランジャ22の変位置と上
記リニアソレノイド電流Iとは正の比例関係にあること
は言うまでもない。
以上説明した如く、本発明の主たるものは車速に応じて
基準操舵操作速度を定め、操舵操作速度がこの基準操舵
操作速度を越えると補助力を操舵操作速度の増大に伴っ
て減少させるようにした。
このため実際の車両走行状態に最適な補助力を得ること
ができ、特に高速走行時における急ハンドリングによる
車体の急′aな傾斜等、非所望な走行状態を充分に防止
することが可能となる。
また本発明の他のものは、操舵操作がいわゆる切り方向
である場合には、操舵操作速度が基準操舵操作速度を越
えると補助力を操舵操作速度の増大に伴って減少させ、
一方操舵操作がいわゆる戻し方向である場合には、上記
の如き補助力減少動作を行うことなく補助力が車速のみ
に応じて変化するようにした。
このため上述した如き本発明の主たるものによる効果を
同様に達成でき、しかも操舵を迅やかに−23− 中立位置に戻づことができる。
尚、上述した実施例では、基準操舵操作速度を車速に基
づいて演算にj;り算出し、また補助量についても演算
により算出するようにしたが、本発明はこれに限定され
ず、基準操舵操作速(資)データ及び補助量データを予
めROM等の記憶手段に中速、操舵操作速度と対応づけ
てデータテーブルとして格納しておき、必要な時にこの
データテーブルを索引するようにしてもよい。
また」−記実施例ではカウンタ31を備えているが、カ
ウンタ31を使用せずに、MPU25が、算出したデコ
ーテイ比のパルス信号を一定周期毎に電力増幅回路32
に出力する構成をとってもよい。
またMPU25とROM 29とRAM30とを1チツ
プ構成としてもよいことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の車両用動力舵取装置
の構成図及び説明図、第3図は本発明の主たるもものの
クレーム対応図、第4図はその説−24− 開園、第5図は本発明の他のもののクレーム対応図、第
6図はその説明図、第7図は本発明の一実施例の全体構
成図、第8図は同図中における補助力調整手段の概略構
成図、第9図は本実施例の電気ブロック図、第10図は
その処理を説明するためのフローチャート、第11図は
操舵操作検出手段の等価回路をそれぞれ示す。 1・・・車速検出手段 2=、2’・・・制御回路 3・・・補助力調整手段 4・・・操舵操作検出手段 5・・・車速演算手段 6・・・操舵操作速度演算手段 7・・・基準操舵操作速度決定手段 8・・・補助量決定手段 9・・・操舵操作方向判定手段 代即人 弁理士 足置 勉 他1名 −25− 第1図 第2図 ノ]\ 車達 製品 代 黄稼毅 第7図 第8図 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気信号に応動して操舵操作に対する補助力を調整
    する補助力調整手段を備えた車両用動力舵取装置におい
    て、 [イコ車速に応じた電気信号が出力される車速検出手段
    と、 [口]操舵操作に応じた電気信号が出力される操舵操作
    検出手段と、 Vハコ下記の(a)ないしく(1)を備えた制御回路と
    、 (a )上記車速検出手段の検出信号に基づいて車速値
    を演算する車速演算手段、 (11)上記操舵操作検出手段の検出信号に基づいて操
    舵操作速度値を演算する操舵操作速度演算手段、 (0)上記車速演算手段にJ:り算出された車速値に対
    応して基準操舵操作速度値を定める基準操−1− 舵操作速度決定手段、 (d )上記車速演専′f一段ににり算出された車速値
    と上記操舵操作速度演算手段にJ:り算出された操舵操
    作速度値と上記基準操舵操作速億決定手段により定めら
    れた基準操舵操作速度値とに基づいて上記補助力に対応
    する補助品を定め、該定められだ補助部に対応するデユ
    ーティ比のパルス信号をL記補助力調整手段に送出する
    補助量決定手段、からなり、 上記基準操舵操作速度値を、車速の増大に伴って減少す
    る傾向をもつよう定めると共に、上記補助力に、同一車
    速時であって操舵操作速度が基準操舵操作速度値を越え
    た領域において、操舵操作速度の増大に伴って減少する
    傾向を持たせるようにした、 ことを特徴とする車両用動力舵取装置。 2 電気信号に応動して操舵操作に対する補助力を調整
    する補助力調整手段を備えた車両用動力舵取装置におい
    て、 [イ]車速に応じた電気イn号が出力される車速−2− 検出手段と、 [口]操舵操作に応じた電気信号が出力される操舵操作
    検出手段と、 [ハ]下記の(a )ないしくe)を備えた制御回路と
    、 (a )上記車速検出手段の検出信号に基づいて車速値
    を演算する車速演算手段、 (b)上記操舵操作検出手段の検出信号に基づいて操舵
    操作速度値を演算する操舵操作速度演算手段、 (C)上記車速演算手段により算出された車速値に対応
    して基準操舵操作速度値を定める基準操舵操作速度決定
    手段、 (d )上記操舵操作検出手段の検出信号と操舵の中立
    位置に対応する基準値とに基づいて操舵操作が上記中立
    位置から離れる方向に行われているか該中立位置に戻る
    方向に行われているかを判断する操舵操作方向判定手段
    、 (e )上記車速演算手段により算出された車速値と上
    記操舵操作速度演算手段により算出されたー  3 − 操舵操作速度値と十記基準操舵操作速疫決定手段により
    定められた基準操舵操作速度値と上記操舵操作方向判定
    手段による判定結束とに基づいて上記補助力に対応する
    補助吊を定め、該定められた補助吊に対応するデユーテ
    ィ比のパルス信号を上記補助力調整手段に送出する補助
    量決定手段、からなり、 」二記基準操舵操作速痕値を、車速の増大に伴って減少
    する傾向を持つよう定めると共に、上記補助力に、同−
    中速時であり、かつ操舵操作速度が基準操舵操作速度値
    を越えた領域にあり、かつ操舵操作方向が操舵の中立位
    置から離れる方向にあるとき、操舵操作速度の増大に伴
    って減少する傾向を持たせ、かつ操舵操作方向が操舵の
    中立位置へ戻る方向にあるとき、車速のみの増大に伴っ
    て減少する傾向を持たせるようにしたことを特徴とする
    車両用動力舵取装置。
JP2426083A 1983-02-16 1983-02-16 車両用動力舵取装置 Pending JPS59149869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2426083A JPS59149869A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 車両用動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2426083A JPS59149869A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 車両用動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149869A true JPS59149869A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12133262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2426083A Pending JPS59149869A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 車両用動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149869A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132465A (ja) * 1984-11-29 1986-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置
JPS6264671A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置
JPS62194973A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置
JPS62221966A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
US4751649A (en) * 1985-05-30 1988-06-14 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Motor vehicle with driving status discrimination device
US4781263A (en) * 1984-05-31 1988-11-01 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Steering force controller for power steering device
JPS63291769A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワステアリング装置の制御装置
JPH01141174A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Daihatsu Motor Co Ltd ステアリング装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781263A (en) * 1984-05-31 1988-11-01 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Steering force controller for power steering device
JPS61132465A (ja) * 1984-11-29 1986-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置
US4751649A (en) * 1985-05-30 1988-06-14 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Motor vehicle with driving status discrimination device
JPS6264671A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置
JPS62194973A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置
JPS62221966A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPS63291769A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワステアリング装置の制御装置
JP2546673B2 (ja) * 1987-05-25 1996-10-23 富士重工業株式会社 電動式パワステアリング装置の制御装置
JPH01141174A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Daihatsu Motor Co Ltd ステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580988B2 (en) Rear wheel steering control
US6154696A (en) Steering control system for controlling torque steer
JP5008549B2 (ja) 路上走行車両用の触覚制御装置
US4541499A (en) Vehicular power steering having steering effort control system
US5774819A (en) Vehicle steering control system
EP2407370B1 (en) Vehicle rear wheel toe angle control device
EP0510365A2 (en) Rear wheel steering system for vehicle
CN100439178C (zh) 在过度转向抑制控制中计算驾驶员的反方向转向操作的车辆
JP2020100320A (ja) 車両制御装置
JPH0825469B2 (ja) 電子制御パワ−ステアリング装置
JPS59149869A (ja) 車両用動力舵取装置
JP2000025632A (ja) パワーステアリング装置
JPH0443165A (ja) 車両のパワーステアリング装置
JPH01247281A (ja) 前後輪操舵車両の操舵制御装置
JP3060800B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH06278638A (ja) 自動制御装置
JP2006158149A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JPH0558318A (ja) パワーステアリング装置
JP2553702Y2 (ja) パワーステアリング装置
JP3011000B2 (ja) 車両搭載機器の駆動制御装置
JP2643685B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPH0747261Y2 (ja) 車両の制御装置
JPH0558324A (ja) 車両運動制御装置
JPS6060067A (ja) パワーステアリング装置の制御装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置