JPS59149669A - 燃料電池の過電圧抑制装置 - Google Patents
燃料電池の過電圧抑制装置Info
- Publication number
- JPS59149669A JPS59149669A JP58021579A JP2157983A JPS59149669A JP S59149669 A JPS59149669 A JP S59149669A JP 58021579 A JP58021579 A JP 58021579A JP 2157983 A JP2157983 A JP 2157983A JP S59149669 A JPS59149669 A JP S59149669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- fuel cell
- fuel battery
- fuel
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
- H01M16/006—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は燃料電池の過電圧抑制装置に関する。
燃料電池を無負荷状態で起動すると、出力電圧が高くな
シ燃料電池を損傷する原因となる。燃料電池の出力電流
iと出力電圧■との関係は、第2図のようになっておシ
、と9出される電流lが少々すぎると出力電圧が過電圧
となシ、電池本体が損傷する。従って、通常は第2図の
範囲αが望ましい運転範囲である。一方、燃料電池は、
停止時も、必要最低限の燃料供給を行なうことが寿命を
延ばす上で必要となる。従って、停止中も常時微小電力
が出力することになるが、この出力は直交変換器を一動
作させる迄には至らない。このため、起動時開様過電圧
状態が生じて燃料電池を損傷する原因となる。
シ燃料電池を損傷する原因となる。燃料電池の出力電流
iと出力電圧■との関係は、第2図のようになっておシ
、と9出される電流lが少々すぎると出力電圧が過電圧
となシ、電池本体が損傷する。従って、通常は第2図の
範囲αが望ましい運転範囲である。一方、燃料電池は、
停止時も、必要最低限の燃料供給を行なうことが寿命を
延ばす上で必要となる。従って、停止中も常時微小電力
が出力することになるが、この出力は直交変換器を一動
作させる迄には至らない。このため、起動時開様過電圧
状態が生じて燃料電池を損傷する原因となる。
そこで、このような燃料電池の損傷を防ぐために、従来
は燃料電池にダミーロード用抵抗を接続することによシ
、出力電流i1とシ出し、電池電圧v2望ましい電圧に
抑制することによシ起動時および燃料電池の運転として
望ましい最低出力以下の一4力を電力系統へ送る時ある
いは停止時における燃料電池の保護を行なっていた。し
かし、ダミーロードをつけることはここに接続される抵
抗iRとするとiRの熱として電池出力を消費すること
になシ、これによる電力損失が無視できず、省工坏ルギ
ーを主目的とした燃料電池としては問題となっていた。
は燃料電池にダミーロード用抵抗を接続することによシ
、出力電流i1とシ出し、電池電圧v2望ましい電圧に
抑制することによシ起動時および燃料電池の運転として
望ましい最低出力以下の一4力を電力系統へ送る時ある
いは停止時における燃料電池の保護を行なっていた。し
かし、ダミーロードをつけることはここに接続される抵
抗iRとするとiRの熱として電池出力を消費すること
になシ、これによる電力損失が無視できず、省工坏ルギ
ーを主目的とした燃料電池としては問題となっていた。
本発明は、起動時あるいは停止時等に、無駄に電力を消
費することのない燃料電池の過電圧抑制装置を提供する
ことを目的とする。
費することのない燃料電池の過電圧抑制装置を提供する
ことを目的とする。
このため、本発明はダミーロード用抵抗に代えて蓄電池
を燃料電池に接続さぜることにょシ、従来無駄に消費し
ていた電力を有効オリ用するようにしたことを特徴とす
るものである。
を燃料電池に接続さぜることにょシ、従来無駄に消費し
ていた電力を有効オリ用するようにしたことを特徴とす
るものである。
第1図は本発明の一実施例全示したもので、燃料室1a
と空気室1bと電解室1cで構成される燃料電池lは、
燃料Fと酸素Oの供給によって化学反応させる事によp
1直流童、気工坏ルギーエを発生する。その発生した直
流m気工坏ルギーエは発生量に応じて切シ替えられる正
副切替スイッチ2を介して、直交変換器3から反流電力
として電力系統4に送電される。一方、正副切替スイッ
チ2が副側に切シ′替えられたときは、発生する電力は
充電装置5から蓄電装置6に蓄電される。
と空気室1bと電解室1cで構成される燃料電池lは、
燃料Fと酸素Oの供給によって化学反応させる事によp
1直流童、気工坏ルギーエを発生する。その発生した直
流m気工坏ルギーエは発生量に応じて切シ替えられる正
副切替スイッチ2を介して、直交変換器3から反流電力
として電力系統4に送電される。一方、正副切替スイッ
チ2が副側に切シ′替えられたときは、発生する電力は
充電装置5から蓄電装置6に蓄電される。
以上の構成で、燃料電池の停止又は無負荷状態及び低負
荷状態より、起動過程を経て一定負荷状態にするために
は、正副切替スイッチ2を副側に切シ替え、燃料電池1
に燃料及び酸素を供給する。
荷状態より、起動過程を経て一定負荷状態にするために
は、正副切替スイッチ2を副側に切シ替え、燃料電池1
に燃料及び酸素を供給する。
そして、燃料電池lの出力が電力”系統へ電気を送電で
きる電力量に達したとき、正副切替スイッチ2を正側に
切9替える。そのときに発生する燃料電池1の電圧電流
特性は、第2図に示すように、電流lが0(無負荷状態
)の時が最も直流電圧Vが高くなっている。このため、
従来は燃料電池の起動時はダミーロード用抵抗で負荷を
とシ、出力が一定値(電力系統使用可能範囲α)になる
までダミーロードによる運転を行なっていた。しかし、
本発明のように、そのダミーロード用抵抗で消費してい
た電力を充電装置5を介して蓄電装置6に蓄電すること
によシ、電力の有効利用が図れる。
きる電力量に達したとき、正副切替スイッチ2を正側に
切9替える。そのときに発生する燃料電池1の電圧電流
特性は、第2図に示すように、電流lが0(無負荷状態
)の時が最も直流電圧Vが高くなっている。このため、
従来は燃料電池の起動時はダミーロード用抵抗で負荷を
とシ、出力が一定値(電力系統使用可能範囲α)になる
までダミーロードによる運転を行なっていた。しかし、
本発明のように、そのダミーロード用抵抗で消費してい
た電力を充電装置5を介して蓄電装置6に蓄電すること
によシ、電力の有効利用が図れる。
尚、充電装置5は燃料電池の出力電圧Vに対し充電器電
圧vXが低い場合は限流抵抗のみでも良い。
圧vXが低い場合は限流抵抗のみでも良い。
この場合は限流抵抗をrとすると電流iは“−kとなる
。また、■えが■にほぼ等しい場合、また7以上の場合
はDC/ DC変換によ’) Vx k昇圧し、定電流
制御をすることも可能である。
。また、■えが■にほぼ等しい場合、また7以上の場合
はDC/ DC変換によ’) Vx k昇圧し、定電流
制御をすることも可能である。
第3図は本発明の他の実施例を示したもので、上記実施
例で説明した蓄電装@6に蓄電された電力を重力調整装
置7を介して電力系統4へ送電したシ、発電所内の補助
電源として照明8及び冷暖房装置9等に供給することに
より、燃料電池より発生する電力を上動利用することが
できる。
例で説明した蓄電装@6に蓄電された電力を重力調整装
置7を介して電力系統4へ送電したシ、発電所内の補助
電源として照明8及び冷暖房装置9等に供給することに
より、燃料電池より発生する電力を上動利用することが
できる。
以上続開したように、本発明によれは、次のような効果
が倚゛られる。
が倚゛られる。
(1)燃料電池本体の過電圧を抑制し、燃料電池本体及
び交直変換器等の保護の役割シをする。
び交直変換器等の保護の役割シをする。
(2) 従来ダミーロード用抵抗にょシ消費していた
電力を蓄電することに上り有効々亀カとして活用できる
。
電力を蓄電することに上り有効々亀カとして活用できる
。
(3) 燃料電池よp出力する直流電気エイ・ルギー
を低負荷から定格負荷の範囲で安定した電力として供給
する事ができる。
を低負荷から定格負荷の範囲で安定した電力として供給
する事ができる。
第1図は本発明の一実施例を示す燃料電池の過電圧抑制
装置の構成図、第2図は燃料電池の電圧電流特性図、第
3図は本発明の他の実施例金示す燃料電池の過電圧抑制
装置の構成図である。 1・・・燃料電池、1a・・・燃料室、1b・・・空気
室、1c・・・電N’M、2・・・正副切替スイッチ、
3・・・直交変換器、4・・・電力系統、5・・・充電
装置、6・・・蓄電装置、7・・・電力調整装置、8.
・・・照明、9・・・冷暖房装置。 (7317) 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほ
か1名) 第1図 1 第2図 第3図
装置の構成図、第2図は燃料電池の電圧電流特性図、第
3図は本発明の他の実施例金示す燃料電池の過電圧抑制
装置の構成図である。 1・・・燃料電池、1a・・・燃料室、1b・・・空気
室、1c・・・電N’M、2・・・正副切替スイッチ、
3・・・直交変換器、4・・・電力系統、5・・・充電
装置、6・・・蓄電装置、7・・・電力調整装置、8.
・・・照明、9・・・冷暖房装置。 (7317) 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほ
か1名) 第1図 1 第2図 第3図
Claims (1)
- 発生する電力を直交変換器を介して電力系統に送電する
燃料電池発電システムにおいて、充電装置と蓄電装置を
設け、燃料電池の起動時および燃料電池の可能最底出力
以下の電力を電力系統へ送電圧を防止し、かつ燃料電池
の発生電力を有効に利用できるようにしたことを特徴と
する燃料電池の過電圧抑制装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58021579A JPS59149669A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 燃料電池の過電圧抑制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58021579A JPS59149669A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 燃料電池の過電圧抑制装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59149669A true JPS59149669A (ja) | 1984-08-27 |
Family
ID=12058944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58021579A Pending JPS59149669A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 燃料電池の過電圧抑制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59149669A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61218076A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-27 | Agency Of Ind Science & Technol | 電解液流通型電池システム |
JPS62200668A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-04 | Agency Of Ind Science & Technol | 蓄電装置 |
JPS6438969A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-09 | Fuji Electric Co Ltd | Control of fuel cell |
JPH02168803A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電気車 |
EP0718952A3 (ja) * | 1992-06-26 | 1996-07-31 | Canon Kk | |
JPH11191424A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置の操作方法 |
US6118965A (en) * | 1997-10-20 | 2000-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a contact-type charger |
US7124310B2 (en) | 2000-07-17 | 2006-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System including a computer and a fuel cell that communicates with the computer and supplies power to the computer |
-
1983
- 1983-02-14 JP JP58021579A patent/JPS59149669A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61218076A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-27 | Agency Of Ind Science & Technol | 電解液流通型電池システム |
JPH0582033B2 (ja) * | 1985-03-25 | 1993-11-17 | Kogyo Gijutsuin | |
JPS62200668A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-04 | Agency Of Ind Science & Technol | 蓄電装置 |
JPH0582717B2 (ja) * | 1986-02-27 | 1993-11-22 | Kogyo Gijutsuin | |
JPS6438969A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-09 | Fuji Electric Co Ltd | Control of fuel cell |
JPH02168803A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電気車 |
EP0718952A3 (ja) * | 1992-06-26 | 1996-07-31 | Canon Kk | |
US5592074A (en) * | 1992-06-26 | 1997-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Battery power supply system |
US6118965A (en) * | 1997-10-20 | 2000-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a contact-type charger |
JPH11191424A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置の操作方法 |
US7124310B2 (en) | 2000-07-17 | 2006-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System including a computer and a fuel cell that communicates with the computer and supplies power to the computer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002095862A3 (en) | Hybrid energy storage device charge equalization system and method | |
JP3470996B2 (ja) | 燃料電池発電装置の操作方法 | |
JP2006054976A (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
KR960702193A (ko) | 전기 에너지 저장 장치와 그 장치의 충·방전 방법(Electrical energy storage device and method of charging and discharging same) | |
JPH07153474A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JPH06274233A (ja) | 電力システム | |
US20070269692A1 (en) | Fuel Cell Apparatus and a Charging/Discharging Management System and Method Using Such Apparatus | |
CN100490274C (zh) | 蓄电池充放电集成管理器及其管理方法 | |
JPS6121516A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS59149669A (ja) | 燃料電池の過電圧抑制装置 | |
JPH11176454A (ja) | 燃料電池の補機用電源 | |
CN212063609U (zh) | 一种船用离网光伏系统电源管理装置 | |
US7557531B2 (en) | Power system utilizing flow batteries | |
JP3583914B2 (ja) | 燃料電池の補機用電源 | |
JPH0530656A (ja) | 人工衛星搭載用電源システム | |
KR20140020631A (ko) | 연료전지 평활 커패시터 초기 충전 시스템 | |
JPH0629029A (ja) | 燃料電池の運転方法 | |
WO2018155442A1 (ja) | 直流給電システム | |
JPS6185775A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH01278239A (ja) | 燃料電池用補助電池の充電制御装置 | |
CN110620426A (zh) | 一种电源切换装置和方法 | |
WO2022264501A1 (ja) | レドックスフロー電池システム | |
CN217769544U (zh) | 一种船舶电源管理系统 | |
JPH01248478A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP7438255B2 (ja) | 電源システム、制御方法、およびプログラム |