JPS59149614A - 直流しや断器 - Google Patents

直流しや断器

Info

Publication number
JPS59149614A
JPS59149614A JP1374083A JP1374083A JPS59149614A JP S59149614 A JPS59149614 A JP S59149614A JP 1374083 A JP1374083 A JP 1374083A JP 1374083 A JP1374083 A JP 1374083A JP S59149614 A JPS59149614 A JP S59149614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
converters
voltage
series
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1374083A
Other languages
English (en)
Inventor
彰一 色川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1374083A priority Critical patent/JPS59149614A/ja
Publication of JPS59149614A publication Critical patent/JPS59149614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、直流送電系統に適用される商圧直びILしゃ
断器のエネルギ吸収装置の構成に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来の直流2端子送電の利点をさら(1活用するために
、直流2端子送電の技術開発が、望まれている。それに
ともない、高圧直流しゃ断器の開発が急速に進められつ
つある。
直流しゃ断器(−吸水される責務として、直流電流をし
ゃ断する以外に、しゃ断に際し、直流系統口過電圧が発
生しないよう(二、直流回路のエネルギを吸収する責務
があげられる。第1図は従来の直流しゃ断器のエネルギ
吸収装置の構成を示す図でl)、しゃ断部CBの両端と
大地との間(二、エネルギ吸収を行う非直線抵抗NRI
 、 NR2が設置される。
第2図は、第1図(ユ示すような直流しゃ断器が適用さ
れた直流系統の1部を示す図である。変換器C1,C2
が直列口接続され、直流リアクトルDCR、直流フィル
タDCF 、直流しゃ断器、直流送電線DLを介し、図
示していない他の変換所(二接続されている。今、直流
送電線の地絡故障F1を直流しゃ断器で除去する場合を
例(二と9、直流しゃ断器の動作を説明する。まず故障
電流をしゃ断部CBf二よりしゃ断する。これは、CB
に高調波電流を重畳させ、電流の零点を作る転流しゃ新
方式が現任のところ一般的であるが、この点(1関して
は本発明の対象外であるので詳しい説明は省略する。C
Bにより直流電流がしゃ断されると、直流すアクドルD
CRに流れていた゛一流の流れる回路がなくなるため、
直流フィルタDCFのコンデンサ等を充゛岨し、DCR
と直流しゃ断器CBの間の電圧Vが上昇する。この電圧
上昇は、非直線抵抗NRIに一流が流れることにより、
抑制され、同時(二DCRに貯えられていたエネルギ及
び変換器から流入するエネルギをN’R1が吸収する。
電圧上昇の最大値は、非直線抵抗の電圧・−流物性によ
り決定される。
第3図は非直線抵抗の゛電圧・一流特性を示す図である
がCBの一流が零になった直後は、直流リアクトルDC
Hに流れていた′一流のほとんど全てが、非直線抵抗N
RIに流れ込むため、直匠竜流lff1aKの一流をし
ゃ断する場合の電圧上昇の最大値はVmaXとなる。こ
の非直線抵抗(1現われる電圧Vは変換器(二と9逆゛
屯圧となシ、直流゛一流を最終的(1苓にする1動きを
するため、高ければ高いほどしゃ断に要する時間は短く
なるが、直流系統の絶縁レベルの点からVm、、xとし
て定格直流電圧の1.7倍以下になるように通常は設計
される。したがって直流しゃ断器の開閉ン行っても、他
の直流機器(二過゛電圧は印加されない。
〔背景技術の問題点〕
しかし、直流系統の運用方法によっては、第1図に示す
ような直流しゃ断器のエネルギ吸収装置の構成では、変
換器に過電圧がかかる場合がある。
たとえば第2図(二おいて、各変換器CI、C2の極間
にバイパススイッチBPSI 、 BPS2がそれぞれ
設置され、変換器C1,C2のうちいずれかが故障ある
いは足期点檜管のため運転を休止した場合、その極間の
バイパススイッチを閉じること(二よシ他の変換器のみ
で運転を継続する運用が行える構成とする。今、バイパ
ススイッチBPSIを閉じ、変換器C2のみて運転を行
っている場合を考える。
この場合の直流電圧は足格直流゛亀圧の半分以下となる
。この時、直流しゃ断器を開放し、直流′一流をしゃ断
すると、変換器C2には定格直流電圧の1.7倍の過電
圧が0.O1秒〜0.02秒印加されること(−なる。
この電圧は、変換器C2にとっては3.4倍の過電圧と
なっている。変換器(二は変換器を過電圧から保獲する
ため(二、アレスタが設置されているが、このような長
時間の過電圧(二耐えるよう(=は設計されておらず、
又、逆(=このような過電圧−二耐えるように変換器及
びアレスフを設計することは非電に不経済である。この
原因は、直流系統の運転′電圧が半分になった(二もか
かわらず、直流しゃ断器のエネルギ吸収装置の構成を変
化させなかったことにある。
変換器の直列接続数を変える運用は、前述のような変換
器の故障や定期点検(−よるもの以外に、塩害等により
低電圧で直流系統馨運用せざるを得ない場合にも行われ
る。すべての変換器を運転するより、1部の変換器のみ
で運転を行う方が力率の良い運転を行えるためである。
したがって、直流しゃ断器のエネルギ吸収装置ξの構成
は、このような運転にも対応できるものであることが望
まれる。
〔発明の目的〕
本発明の目的はこのような点に錯みなされたもので、運
転する変換器の直列数を変化させた場合でも、直流しゃ
断器の開閉時(二、変換器に過電圧が印加されないよう
にする、直流しゃ断器のエネルギ吸収装置を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明は複数台の交直変換器が直列に接続される直流送
屯系統(1適用される直流しゃ断器(−おいて、直流し
ゃ断器の端子と大地との間に設置される非直線抵抗を複
数個備え、運転する交直変換器の直列数(二応じ前記非
直腸抵抗の直列数を変化させることを特徴とする直流し
ゃ断器(−関するものである。
〔発明の実施例〕
第4図は、変換器の直列数が2つである直流系統(1適
用される本発明による直流しゃ断器の一実施例を示す図
であり、第1図の非直線抵抗NR1をNR11とNR1
2f二分割し、又非直線抵抗NR2をNR21とNR,
22と(−分割し、更(二これら非直祠抵抗NR12と
NR22のそれぞれの極間(二断路器DSLとDS2を
それぞれ設置するものである。
次(−第4図の直流しゃ断器のエネルギ吸収装置の作用
について説明する。運転する変換器の直列数が2つの場
合は、断路器DSI、DS2を開き、非直線抵抗NRI
IとNR12、又NR21とNR22を直列に接続して
おくことにょシ、直流′電流をしゃ断する際、非直線抵
抗に現われる電圧が2つの変換器が発生する電圧より充
分高くすることができ、直流電流な零にすることができ
る3、勿論、この時に発生する電圧は、他の直流機器の
絶縁保護レベルと協調はとられている (通常、定格直
流電圧の1.7倍程度)。又、どちらかの変換器を休止
した場合は、断路器DSI 、 DS2を閉じ、非lf
線抵抗NR12,NR22を短絡し、直流電流をしゃ断
する1祭残9の非直線抵抗NRII 、 NR21のみ
でエネルギを吸収することによシ、しゃ断時に発生する
電圧な低く抑えミ運転を行っている変換器に過電圧が印
加されないようにする。非直線抵抗NRIH二現われる
電圧は、しゃ断時間を短縮する目的では、変換器に支障
がない範囲で高ければ高いほど良いためNR11とNR
12は同じ特性である必要はない。
〔他の実施例〕
第4図の断路器は、大地側の非直線抵抗の極間(二設置
されているが、これは、直流線路側の非直;線抵抗の極
間に設置されても良い。第5図は第4図の直流しゃ断器
の他の実施例であって、非直線抵抗1’JR12とNR
22の極間の断路器を共通にすることにより断路器DS
2を省略し断路器を1つですませることができる。又第
6図は、非直線抵抗のNRIIとNR12、又非直線抵
抗NR21とNR22の特性が同じ場合に行える更(−
他の実施例を示す図で、変換器の直列接続数が2つの場
合は断路器DS3゜DS4を閉じ、他の断路器DSI 
、 DS5 、 DS6 は開いておく。又、変換器の
直列数が1つとなった場合は逆に、断路器DS3.DS
/&を開き、断路器DSL 、 DS5 、 DS6を
閉じること(二より、非直線抵抗NRIIとNR12又
非厘線抵抗NR21とNR22を並列接続し、すべての
非直線抵抗を有効(1活用することができる。
以上の説明は変換器の直列接続数が2つの場合について
のものであったが、直列数が3つ以上の場合も、非直線
抵抗の分割数、及び断路器の数を増加すること(二よυ
運転する変換器の直列数に応じ、適正なエネルギ吸収装
置の構成をとることができる。
〔発明の効果〕 以上のよう(−1本発明によオLはいくつかの変換器が
直列に接続され、しかも、運用方法(二より運転する変
換器の数を変えられる直流送電系統においても、運転す
る変換器数に応じて直流しゃ断器のエネルギ吸収装置の
構成を変化させること(二より、変換器(−過電圧がか
からず(二面流電流をしゃ断できる。
【図面の簡単な説明】
S1図は従来の1灯流しゃ断器のエネルギI倣収装置の
構成を示す図、第2図は直流しゃ断器のエネルギ吸収装
置の働きを説明するための図、第3図はエネルギ吸収装
置として用いられる非直線抵抗の電圧・電流特性を示す
図、第4図は不発明(二よるエネルギ吸収装置の構成の
一実施例を示す図、第5図、第6図は本発明の他の実施
例を示す図である。 CB・・・直流しゃ断器の′電流しゃ断部、NR1、N
R2、NRII、 NR1,2,NR21,NR22・
・・非直線抵抗、C1,C2・・・変換器、   BP
SI、BPS2・・・バイパススイツ天I)CR・・・
DCリアクトル、 DCF・・・直流フィルタ、DL・
・・直流送電線、   Fl・・・地絡故障、DSL、
 O82,DS3. DS4. DS5. DS6・・
・断路器(7317)  代理人 弁理士 則 近 憲
 佑(ほか1名)第1図 第2図 第  3 図 フA 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数台の交直変換器が直列に接続される直流送電系統に
    適用される直流しゃ断器において、直流しや断器の端子
    と大地との間に設置される非直線抵抗を複数個備え、運
    転する交直変換器の直列数に応じ前記非直線抵抗の直列
    数を変化させることを特徴とする直流しゃ断器。
JP1374083A 1983-02-01 1983-02-01 直流しや断器 Pending JPS59149614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1374083A JPS59149614A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 直流しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1374083A JPS59149614A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 直流しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149614A true JPS59149614A (ja) 1984-08-27

Family

ID=11841657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1374083A Pending JPS59149614A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 直流しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149614A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128423A (en) * 1981-01-30 1982-08-10 Tokyo Shibaura Electric Co Dc breaker
JPS57168425A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Tokyo Shibaura Electric Co Dc switching device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128423A (en) * 1981-01-30 1982-08-10 Tokyo Shibaura Electric Co Dc breaker
JPS57168425A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Tokyo Shibaura Electric Co Dc switching device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492042B2 (ja) 高調波抑制型電力線瞬時切替装置
JPS5834526A (ja) 直流しや断器
US4777555A (en) Device for protecting an electric power line against high transient overvoltages
JPS59149614A (ja) 直流しや断器
CN209267432U (zh) 一种lcl滤波并网逆变器保护电路
JPS59144322A (ja) 交流限流装置
JPH09233833A (ja) 交直変換装置
JPS6229850B2 (ja)
JPH0152847B2 (ja)
US4020410A (en) Rectifier-inverter system of converter substation
JPS5857229A (ja) 直流送電系統の高電圧直流しや断装置
JPS5957524A (ja) 交流限流形半導体しや断器
JPH0239183B2 (ja) Sairisutabarubu
JPS6285635A (ja) 直流送電線系統装置
SU855815A1 (ru) Устройство дл ограничени токов короткого замыкани и перенапр жений на высоковольтной подстанции
CN117543547A (zh) 一种配电网混合接地系统及合环倒切操作控制方法
JPS62123921A (ja) 直流遮断装置
JPH025627Y2 (ja)
JP2653639B2 (ja) 超電導マグネットシステム
JPS61131317A (ja) 直流遮断器装置
CN109149918A (zh) 一种lcl滤波并网逆变器保护电路
JPS58145034A (ja) 開閉装置
RU2009596C1 (ru) Устройство для защиты от коммутационных перенапряжений
JPH0442847B2 (ja)
JPH0717236Y2 (ja) サージ吸収回路