JPS5914793B2 - アナログ信号の二値信号化回路 - Google Patents
アナログ信号の二値信号化回路Info
- Publication number
- JPS5914793B2 JPS5914793B2 JP51016824A JP1682476A JPS5914793B2 JP S5914793 B2 JPS5914793 B2 JP S5914793B2 JP 51016824 A JP51016824 A JP 51016824A JP 1682476 A JP1682476 A JP 1682476A JP S5914793 B2 JPS5914793 B2 JP S5914793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output signal
- photoelectric conversion
- circuit
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Character Input (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、アナログ信号の二値化回路、特に光学的文字
読取あるいは符号読取装置等において、光電変換装置よ
り得られたアナログ電気信号を、背景領域と文字、符号
領域に対応する二値信号に10量子化する二値信号化回
路に関するものである。
読取あるいは符号読取装置等において、光電変換装置よ
り得られたアナログ電気信号を、背景領域と文字、符号
領域に対応する二値信号に10量子化する二値信号化回
路に関するものである。
光学的文字読取装置あるいは符号読取装置等において、
文字あるいは符号を走査して、そのパターンの存在によ
り反射光の強弱が検出されると、光電変換装置から光の
強弱に比例したアナログ電15気信号が得られる。その
アナログ電気信号を背景領域と文字あるいは符号領域に
対応する二値の信号に変換する場合、差動増幅器の一つ
の入力端子には二値化しようとするアナログ電気信号を
、他の入力端子には二値化のための基準電圧をそれぞ加
れ入力し、両者を差動的に作用させて、これらの電圧
を比較し、アナログ信号電圧が文字、符号領域からの反
射光に相当するレベルであれば、あらかじめ設定された
第一の電圧を出力し、これを論理上の“1゛とする。ま
た、背景領域からの反射5 光に相当するレベルであれ
ば、あらかじめ設定された第二の電圧を出力し、これを
論理上の“0゛とする。このように、反射光を光電変換
装置で受光し、その出力信号を基準電圧と比較して、ア
ナログ信刃 号電圧の絶対値の大小関係により 値化す
るような従来の方法では、文字あるいは符号等が記載さ
れた用紙の反射率あるいは光源の光量変動等による受光
レベルの変動または光学系と用紙の間の距離変動による
ボケ等により、文字等のパターンを万 忠実に再現しう
る二値信号パターンを得ることは容易ではなかつた。
文字あるいは符号を走査して、そのパターンの存在によ
り反射光の強弱が検出されると、光電変換装置から光の
強弱に比例したアナログ電15気信号が得られる。その
アナログ電気信号を背景領域と文字あるいは符号領域に
対応する二値の信号に変換する場合、差動増幅器の一つ
の入力端子には二値化しようとするアナログ電気信号を
、他の入力端子には二値化のための基準電圧をそれぞ加
れ入力し、両者を差動的に作用させて、これらの電圧
を比較し、アナログ信号電圧が文字、符号領域からの反
射光に相当するレベルであれば、あらかじめ設定された
第一の電圧を出力し、これを論理上の“1゛とする。ま
た、背景領域からの反射5 光に相当するレベルであれ
ば、あらかじめ設定された第二の電圧を出力し、これを
論理上の“0゛とする。このように、反射光を光電変換
装置で受光し、その出力信号を基準電圧と比較して、ア
ナログ信刃 号電圧の絶対値の大小関係により 値化す
るような従来の方法では、文字あるいは符号等が記載さ
れた用紙の反射率あるいは光源の光量変動等による受光
レベルの変動または光学系と用紙の間の距離変動による
ボケ等により、文字等のパターンを万 忠実に再現しう
る二値信号パターンを得ることは容易ではなかつた。
本発明は、上記のような従来の問題点を解決すハウーる
ため、用紙のよごれ、光源の光量変動、あるいは走査装
置と用紙との間の距離変動等によつて生ずる光電変換装
置の受光レベル変動に対しても、文字、符号パターンを
忠実に二値信号パターンに再現しうるような回路の実現
を目的とするものである。
ため、用紙のよごれ、光源の光量変動、あるいは走査装
置と用紙との間の距離変動等によつて生ずる光電変換装
置の受光レベル変動に対しても、文字、符号パターンを
忠実に二値信号パターンに再現しうるような回路の実現
を目的とするものである。
以下、図面により、本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す二値信号化回路のプ
ロツク図である。図において、1はA−D変換装置であ
り、光学的文字あるいは符号読取装置において、文字あ
るいは符号を走査して光電変換装置から得られるアナロ
グ信号SIを受け、これをデイジタル信号に変換して、
変換出力1を取出す。2および3はバツフア・レジスタ
であつて、いずれもA−D変換装置1の出力信号1を記
憶するものであるが、このうちバツフア・レジスタ2は
直前のA−D変換信号1t,iを記憶し、バツフア・レ
ジスタ3は前々回のA−D変換信号It,i−1を記憶
する。
ロツク図である。図において、1はA−D変換装置であ
り、光学的文字あるいは符号読取装置において、文字あ
るいは符号を走査して光電変換装置から得られるアナロ
グ信号SIを受け、これをデイジタル信号に変換して、
変換出力1を取出す。2および3はバツフア・レジスタ
であつて、いずれもA−D変換装置1の出力信号1を記
憶するものであるが、このうちバツフア・レジスタ2は
直前のA−D変換信号1t,iを記憶し、バツフア・レ
ジスタ3は前々回のA−D変換信号It,i−1を記憶
する。
4は加算器であつて、バツフア・レジスタ2の内容1t
,iとバツフア・レジスタ3の内容1t,i−,を加え
合せた値を出力信号Jt,iとしている。
,iとバツフア・レジスタ3の内容1t,i−,を加え
合せた値を出力信号Jt,iとしている。
5は最大値検出回路であつて、Jt,lの一垂直走査内
の最大値を検出し、検出した最大値MAXtをその出力
としている。
の最大値を検出し、検出した最大値MAXtをその出力
としている。
最大値検出回路5は、最大値記憶装置および最大値記憶
装置の内容とJt,iの大小を比較する比較回路から構
成され、最大値記憶装置の内容MAXt<Jt,lのと
き、最大値記憶装置の内容をJt,lに更新するもので
ある。6は最小値検出回路であり、Jt,lの一垂直走
査内の最小値を検出し、検出した最小値MINtをその
出力としている。
装置の内容とJt,iの大小を比較する比較回路から構
成され、最大値記憶装置の内容MAXt<Jt,lのと
き、最大値記憶装置の内容をJt,lに更新するもので
ある。6は最小値検出回路であり、Jt,lの一垂直走
査内の最小値を検出し、検出した最小値MINtをその
出力としている。
最小値検出回路6は、最小値記憶装置および最小値記憶
装置の内容とJt,iの大小を比較する比較回路によつ
て構成することができ、最小記憶装置の内容MINt〉
Jt,iのとき、最小値記憶装置の内容をJt,iに更
新するものである。7はシフト・レジスタであつて、一
列走査分のA−D変換信号1tを記憶するだけの容量を
有しており、バツフア・レジスタ2にA−D変換信号1
が新しくセツトされる度ごとにバツフア・レジスタ2の
出力信号1t,iをシフト・レジスタTに取込む。
装置の内容とJt,iの大小を比較する比較回路によつ
て構成することができ、最小記憶装置の内容MINt〉
Jt,iのとき、最小値記憶装置の内容をJt,iに更
新するものである。7はシフト・レジスタであつて、一
列走査分のA−D変換信号1tを記憶するだけの容量を
有しており、バツフア・レジスタ2にA−D変換信号1
が新しくセツトされる度ごとにバツフア・レジスタ2の
出力信号1t,iをシフト・レジスタTに取込む。
したがつて、現在の垂直走査のi番目のA−D変換信号
1t,iをシフト・レジスタ7に取込む直前のシフト・
レジスタ7の出力信号は、直前の垂直走査によつて得ら
れたi番目の受光エレメントの出力信号のA−D変換信
号1t−1,iとなる。It,iをシフト・レジスタ7
に取込むと、シフト・レジスタ7の出力信号はIt−1
,i+1となる。8は演算回路であつて、最大値検出回
路5の出力信号MAXtと最小値検出回路6の出力信号
MINtから閾値THtを求め、出力信号とするもので
ある。
1t,iをシフト・レジスタ7に取込む直前のシフト・
レジスタ7の出力信号は、直前の垂直走査によつて得ら
れたi番目の受光エレメントの出力信号のA−D変換信
号1t−1,iとなる。It,iをシフト・レジスタ7
に取込むと、シフト・レジスタ7の出力信号はIt−1
,i+1となる。8は演算回路であつて、最大値検出回
路5の出力信号MAXtと最小値検出回路6の出力信号
MINtから閾値THtを求め、出力信号とするもので
ある。
演算回路8は、の演算を行う。9は閾値を記憶するため
の閾値レジスタであつて、演算回路8の出力信号THt
を後述のタイミングで取込み、その値を保持する。
の閾値レジスタであつて、演算回路8の出力信号THt
を後述のタイミングで取込み、その値を保持する。
10は比較回路であつて、閾値レジスタ9の出力信号T
Ht−1とシフト・レジスタ7の出力信号Itっ,iを
比較し、THt−1〉Iし1,i・・・・・・・・・・
・・・・・(11)のとき、出力信号Eを論理“1″′
とする。
Ht−1とシフト・レジスタ7の出力信号Itっ,iを
比較し、THt−1〉Iし1,i・・・・・・・・・・
・・・・・(11)のとき、出力信号Eを論理“1″′
とする。
THt−1〈It−1,i・・・・・・・・・・・・・
・・(JiDのとき、出力信号Fを論理″1”とする。
したがつて、THt−にIt−1,iのときは、出力信
号E、Fはともに論理″0″となる。11は黒白フリツ
プ・フロツプであり、比較回路10の出力信号E″17
のときセツトし、出力信号F二″1″のときりセツトし
て、二値化判定結果BWt−1,iを出力しようとする
。
・・(JiDのとき、出力信号Fを論理″1”とする。
したがつて、THt−にIt−1,iのときは、出力信
号E、Fはともに論理″0″となる。11は黒白フリツ
プ・フロツプであり、比較回路10の出力信号E″17
のときセツトし、出力信号F二″1″のときりセツトし
て、二値化判定結果BWt−1,iを出力しようとする
。
したがつて、比較回路10の出力信号E.Fともに論理
″0゛のときは、直前の二値化判定結果Bwt−1,1
−1を持続し、BWt一!,iとする。次に、第2図、
第3図を用いて、第1図における各部の動作を説明する
。
″0゛のときは、直前の二値化判定結果Bwt−1,1
−1を持続し、BWt一!,iとする。次に、第2図、
第3図を用いて、第1図における各部の動作を説明する
。
第2図に示すように、文字あるいは符号パターンを光電
変換装置上に結像させ、光電変換装置内の各受光エレメ
ントをCO,Cl,C2・・・・・・・・・C29とし
て、各受光エレメントの出力信号を順次走査した場合に
得られた各受光エレメントのアナログ出力信号を、第3
図のSIに示す。
変換装置上に結像させ、光電変換装置内の各受光エレメ
ントをCO,Cl,C2・・・・・・・・・C29とし
て、各受光エレメントの出力信号を順次走査した場合に
得られた各受光エレメントのアナログ出力信号を、第3
図のSIに示す。
第3図におけるPt−1の間の信号は、光電変換装置が
第2図の文字像のPt−1の位置にあつたときの各受光
エレメントCiの出力信号を示し、また第3図における
Ptの間の信号は、光電変換装置が第2図の文字像のP
tの位置にあつたときの各受光エレメントCiの出力信
号を示している。
第2図の文字像のPt−1の位置にあつたときの各受光
エレメントCiの出力信号を示し、また第3図における
Ptの間の信号は、光電変換装置が第2図の文字像のP
tの位置にあつたときの各受光エレメントCiの出力信
号を示している。
第3図の例では、Pt−1の位置で走査して得られた信
号SIと、Ptの位置で走査して得られた信号のレベル
が何らかの原因で大幅に変化した場合を示している。垂
直走査Ptの開始直前の第1図の各部の状態を説明する
と、バツフア・レジスタ2には直前の垂直走査Pt−1
の最後の受光エレメントC29の出力信号をデイジタル
化した値1t−1,29が記憶されており、バツフア・
レジスタ3にはPt−1垂直走査時の受光エレメントC
28の出力信号をデイジタル化した値1t−1,28が
記憶されている。
号SIと、Ptの位置で走査して得られた信号のレベル
が何らかの原因で大幅に変化した場合を示している。垂
直走査Ptの開始直前の第1図の各部の状態を説明する
と、バツフア・レジスタ2には直前の垂直走査Pt−1
の最後の受光エレメントC29の出力信号をデイジタル
化した値1t−1,29が記憶されており、バツフア・
レジスタ3にはPt−1垂直走査時の受光エレメントC
28の出力信号をデイジタル化した値1t−1,28が
記憶されている。
また、シフト・レジスタ7にはPt−1垂直走査時のす
べての受光エレメントの出力信号1t−1,8、Iし,
,1、・・・・・・・・・Iし,,2,が記憶されてお
り、ンフト・レジスタ7の出力信号はPし,垂直走査時
の最上端の受光エレメントCOの出力信号1t一,,o
を示している。閾値レジスタ9には、Pt−,垂直走査
中の最上端と最下端の受光エレメントCO,C29の出
力信号を除いたMt−1の間の連続する2エレメントの
出力信号の和の最大値と最小値によつて決定された閾値
THt−1が記憶されている。この状態から、Ptの垂
直走査時には次の動作を行う。
べての受光エレメントの出力信号1t−1,8、Iし,
,1、・・・・・・・・・Iし,,2,が記憶されてお
り、ンフト・レジスタ7の出力信号はPし,垂直走査時
の最上端の受光エレメントCOの出力信号1t一,,o
を示している。閾値レジスタ9には、Pt−,垂直走査
中の最上端と最下端の受光エレメントCO,C29の出
力信号を除いたMt−1の間の連続する2エレメントの
出力信号の和の最大値と最小値によつて決定された閾値
THt−1が記憶されている。この状態から、Ptの垂
直走査時には次の動作を行う。
1)黒白フリツプ・フロツプ11をりセツト(イニシヤ
ライズ)する。
ライズ)する。
2)比較回路10の出力信号E,Fによつて、黒白フリ
ツプ・フロツプ11をセツト、りセツトあるいは前の状
態を保持する(It−1,0の二値化)。
ツプ・フロツプ11をセツト、りセツトあるいは前の状
態を保持する(It−1,0の二値化)。
(3)受光エレメントCOの出力信号を走査し、A−D
変換装置1でデイジタル信号化した後、バツフア・レジ
スタ2に格納するとともに、バツフア・レジスタ2の内
容をバッファ・レジスタ3に転送する。
変換装置1でデイジタル信号化した後、バツフア・レジ
スタ2に格納するとともに、バツフア・レジスタ2の内
容をバッファ・レジスタ3に転送する。
4)バツフア・レジスタ2の内容1t,0をシフト・レ
ジスタモ取込む。
ジスタモ取込む。
シフト・レジスタ8の出力信号はPt−1垂直走査時の
受光エレメントC1の出力信号1t−,, iとなる。
5)最大値検出回路5内の最大値記憶装置の内容MAX
tとバツフア・レジスタ2,3の内容の加算値Jt,O
を比較し、Jt,O>MAXtのとき、Jt,Oを最大
値記憶装置に記憶する。
受光エレメントC1の出力信号1t−,, iとなる。
5)最大値検出回路5内の最大値記憶装置の内容MAX
tとバツフア・レジスタ2,3の内容の加算値Jt,O
を比較し、Jt,O>MAXtのとき、Jt,Oを最大
値記憶装置に記憶する。
同時に、最小値検出回路6内の最小値記憶装置の内容M
INtとJt,Oを比較し、Jt,O<MINtのとき
、Jt,Oを最小値記憶装置に記憶する。
INtとJt,Oを比較し、Jt,O<MINtのとき
、Jt,Oを最小値記憶装置に記憶する。
(6)比較回路10の出力信号E,Fによつて、黒白フ
リツプ・フロツプ11をセツト、クリアあるいは保持す
る(It−1,1の二値化)。(7)受 レメントC
1の出力信号を走査し、AD装置1でデイジタル信号化
した後、バツフ レジスタ2に格納するとともに、バ
ツフア・レジスタ2の内容をバツフア・レジスタ3に転
送する。
リツプ・フロツプ11をセツト、クリアあるいは保持す
る(It−1,1の二値化)。(7)受 レメントC
1の出力信号を走査し、AD装置1でデイジタル信号化
した後、バツフ レジスタ2に格納するとともに、バ
ツフア・レジスタ2の内容をバツフア・レジスタ3に転
送する。
8)バツフア・レエスタ2の内容(C1の出力信号1t
,1)をツフト・レジスタ7に取込む。
,1)をツフト・レジスタ7に取込む。
シフト・レジスタ7の出力信号はPt−1垂直走査時の
受光エレメノトC2の出力信号1t−1,2となる。9
)最大値検出回路5内の最大値記憶装置をクリアする。
受光エレメノトC2の出力信号1t−1,2となる。9
)最大値検出回路5内の最大値記憶装置をクリアする。
同時に最小値検出回路6内の最小値記憶装置へ最大の値
をセツトする。10)比較回路10の出力信号E,Fに
よつて、黒白フリツプ・フロツプをセツト、クリアある
いは保持するよIt−1,2の二値化)。
をセツトする。10)比較回路10の出力信号E,Fに
よつて、黒白フリツプ・フロツプをセツト、クリアある
いは保持するよIt−1,2の二値化)。
11)次の受光エレメントCiの出力信号を走査し、A
−D変換装置1でデイジタル信号化(It,i)した後
、バツフア・レジスタ2に格納するとともに、バツフア
・レジスタ2の内容(It,i−1)をバツフア・レジ
スタ3に転送する。
−D変換装置1でデイジタル信号化(It,i)した後
、バツフア・レジスタ2に格納するとともに、バツフア
・レジスタ2の内容(It,i−1)をバツフア・レジ
スタ3に転送する。
1つ バツフア・レジスタ2の内容1t,iをシフト・
レジスタ7に取込む。
レジスタ7に取込む。
シフト・レジスタ7の出力信号はIt−1,i+1とな
る。13)最大値検出回路5内の最大値記憶装置の内容
MAXtとバツフア・レジスタ2,3の内容の加算値J
t,iを比較し、Jt,l>MAXtのときJt,iを
最大値記憶装置に記臆する。
る。13)最大値検出回路5内の最大値記憶装置の内容
MAXtとバツフア・レジスタ2,3の内容の加算値J
t,iを比較し、Jt,l>MAXtのときJt,iを
最大値記憶装置に記臆する。
また、Jt,i≦MAXtのときには、記憶内容MAX
tを変更しない。同時に最小値検出回路6内の最小値記
憶装置の内容MINtと、Jt,iとを比較し、Jt,
l〈MINtのときJt,iを最小値記憶装置に記憶す
る。また、Jt,i≧MINtのときには、記憶内容M
INtを変更しない。1aC28の走査を終了するまで
、上記11−掬を繰返す。
tを変更しない。同時に最小値検出回路6内の最小値記
憶装置の内容MINtと、Jt,iとを比較し、Jt,
l〈MINtのときJt,iを最小値記憶装置に記憶す
る。また、Jt,i≧MINtのときには、記憶内容M
INtを変更しない。1aC28の走査を終了するまで
、上記11−掬を繰返す。
C28の走査を終了すると、15)に移る。15)比較
回路10の出力信号E,Fによつて黒白フリツブ・フリ
ツプ11をセツト、クリアあるいは保持する([t−1
,2,の二値化)。
回路10の出力信号E,Fによつて黒白フリツブ・フリ
ツプ11をセツト、クリアあるいは保持する([t−1
,2,の二値化)。
16)受光エレメントC29の出力信号を走査し、A−
D変換装置1でデイジタル信号化(T,2,)した後、
バツフア・レジスタ2に格納すると同時にバツフア・レ
ジスタ2の内容1t,28をバツフア・レジスタ3に転
送する。
D変換装置1でデイジタル信号化(T,2,)した後、
バツフア・レジスタ2に格納すると同時にバツフア・レ
ジスタ2の内容1t,28をバツフア・レジスタ3に転
送する。
17)バツフア・レジスタ2の内容1t,2,をシフト
・レジスタrに取込む。
・レジスタrに取込む。
シフト・レジスタrの出力信号はIt,Oとなる。渇
最大値検出回路5内の最大値記憶装置の内容MAXtと
、最小値検出回路6内の最小値記憶装置の内容MINt
から、閾値THtを演算回路8でなる演算を行い、閾値
THtを求め、閾値レジスタ9に格納する〇以上で、一
垂直走査Ptのアナログ信号の二値化が終了する。
最大値検出回路5内の最大値記憶装置の内容MAXtと
、最小値検出回路6内の最小値記憶装置の内容MINt
から、閾値THtを演算回路8でなる演算を行い、閾値
THtを求め、閾値レジスタ9に格納する〇以上で、一
垂直走査Ptのアナログ信号の二値化が終了する。
したがつて、第1図の回路で上記1)〜1樽の動作を順
次行うことにより、アナログ信号を二値信号に量子化す
ることができる。前記説明から明らかなように、本発明
の二値化回路は、一垂直走査内の各受光[レメントCi
の走査出力アナログ信号SIiの最上端と最下端の受光
エレメントCO,C29の出力信号Tt,O、It,2
,以外のIt,l〜It,28の連続する二つの受光エ
レメント分の信号を加えてJt,iとし、このJt,i
の一垂直走査内の最大値MAXtおよび最小値MINt
を求め、この値から閾値THt(=MAXt+MINt
l×−)を求めて、このTHtと 受光エレメントCO,Cl,C2・・・・・・C29の
出力信号1t,0の大小を比較し、二値信号化している
。
次行うことにより、アナログ信号を二値信号に量子化す
ることができる。前記説明から明らかなように、本発明
の二値化回路は、一垂直走査内の各受光[レメントCi
の走査出力アナログ信号SIiの最上端と最下端の受光
エレメントCO,C29の出力信号Tt,O、It,2
,以外のIt,l〜It,28の連続する二つの受光エ
レメント分の信号を加えてJt,iとし、このJt,i
の一垂直走査内の最大値MAXtおよび最小値MINt
を求め、この値から閾値THt(=MAXt+MINt
l×−)を求めて、このTHtと 受光エレメントCO,Cl,C2・・・・・・C29の
出力信号1t,0の大小を比較し、二値信号化している
。
このように、走査して得られたデータを一垂直走査分蓄
えるとともに、その最大値と最小値を求め、得られた最
大値と最小値によつて蓄えられているデータを二値化す
ることにより、用紙のヨゴレ、あるいは光源の光量変動
等による受光レベル変動を吸収し、忠実に原文字、符号
パターンを二値化電気信号パターンとして取出すことが
可能となる0 \ 上記説明中のJt,iの最大値、最小値を求めるとき、
連続する二つの受光エレメント分の信号を加え合せるの
は、イメージ・センサの各受光セルを走査して、ビデオ
信号を取出すときに、2相クロツク信号を使用すると、
クロツクによる雑音がビデオ信号に入るので、クロツク
の相数分のビデオ信号を加え合せて最大値を求めること
により、クロツク信号による雑音の影響を少くするため
であつて、半導体集積回路のイメージ・センサを光電変
換装置として使用する場合vこ有効である。
えるとともに、その最大値と最小値を求め、得られた最
大値と最小値によつて蓄えられているデータを二値化す
ることにより、用紙のヨゴレ、あるいは光源の光量変動
等による受光レベル変動を吸収し、忠実に原文字、符号
パターンを二値化電気信号パターンとして取出すことが
可能となる0 \ 上記説明中のJt,iの最大値、最小値を求めるとき、
連続する二つの受光エレメント分の信号を加え合せるの
は、イメージ・センサの各受光セルを走査して、ビデオ
信号を取出すときに、2相クロツク信号を使用すると、
クロツクによる雑音がビデオ信号に入るので、クロツク
の相数分のビデオ信号を加え合せて最大値を求めること
により、クロツク信号による雑音の影響を少くするため
であつて、半導体集積回路のイメージ・センサを光電変
換装置として使用する場合vこ有効である。
また、最上端の受光エレメントと最下端の受光エレメン
トの出力信号を最大値検出の対象から外しているのは、
例えば半導体集積回路イメージ・センサ等の場合のよう
に、光電変換装置内の件件が両端の受光エレメントのみ
若干異なつており、両端の受光エレメントの出力信号の
信頼性が低いためであり、両端の受光エレメントの出力
信号以外の部分から最大値、最小値を検出すれば、高精
度の最大値(背景領域の最も光量の大きい部分)を求め
ることができる。最大値、最小値から閾値を求めるとき
、前記の例では、なる演算を行つているが、ここで%の
値は、連続する2つの受光エレメントの出力を加え合せ
て最大値MAX.最小値MINを求めたために、除算さ
れるものである。
トの出力信号を最大値検出の対象から外しているのは、
例えば半導体集積回路イメージ・センサ等の場合のよう
に、光電変換装置内の件件が両端の受光エレメントのみ
若干異なつており、両端の受光エレメントの出力信号の
信頼性が低いためであり、両端の受光エレメントの出力
信号以外の部分から最大値、最小値を検出すれば、高精
度の最大値(背景領域の最も光量の大きい部分)を求め
ることができる。最大値、最小値から閾値を求めるとき
、前記の例では、なる演算を行つているが、ここで%の
値は、連続する2つの受光エレメントの出力を加え合せ
て最大値MAX.最小値MINを求めたために、除算さ
れるものである。
したがつて、4相クロツクのイメージ・センサを使用し
、連続する4受光エレメントの出力を加え合せて最大値
MAX、最小値MINを求める場合には、上式の値は%
となる。このように、本発明によれば、用紙のヨゴレ、
照明の変動、あるいは走査装置と用紙間の距離変動等に
よつて生ずる光電変換装置の受光レベルの変動を効率よ
く吸収するので、文字または符号パターンを忠実に二値
信号パターンに再現することができる。また、光電変換
装置の各受光エレメントの出力信号がN相のクロツク信
号で走査されるとき連続するN個分の受光エレメント出
力信号を加算して加算値の最大値及び最小値を各垂直走
査内で求めているので、クロツク信号による雑音の影響
を少なくすることが可能となる。
、連続する4受光エレメントの出力を加え合せて最大値
MAX、最小値MINを求める場合には、上式の値は%
となる。このように、本発明によれば、用紙のヨゴレ、
照明の変動、あるいは走査装置と用紙間の距離変動等に
よつて生ずる光電変換装置の受光レベルの変動を効率よ
く吸収するので、文字または符号パターンを忠実に二値
信号パターンに再現することができる。また、光電変換
装置の各受光エレメントの出力信号がN相のクロツク信
号で走査されるとき連続するN個分の受光エレメント出
力信号を加算して加算値の最大値及び最小値を各垂直走
査内で求めているので、クロツク信号による雑音の影響
を少なくすることが可能となる。
第1図は本発明の一実施例を示す二値信号化回路のプロ
ツク図、第2図は第1図における光電変侠装置の受光エ
レメントと文字パターンの説明図、第3図は第1図にお
ける動作タイム・チヤートである。 1:A−D変換装置、2,3:バツフア・レジスタ、4
:加算器、5:最大値検出回路..6:最小値検出回路
、7リシフト・レジスタ、8:加算回路、9:閾値レジ
スタ、10:比較回路、11:黒白フリツプ・フリツプ
、CO〜C29:受光エレメント、MAXt:最大値検
出回路5の出力信号、MINt:最小値検出回路6の出
力信号。
ツク図、第2図は第1図における光電変侠装置の受光エ
レメントと文字パターンの説明図、第3図は第1図にお
ける動作タイム・チヤートである。 1:A−D変換装置、2,3:バツフア・レジスタ、4
:加算器、5:最大値検出回路..6:最小値検出回路
、7リシフト・レジスタ、8:加算回路、9:閾値レジ
スタ、10:比較回路、11:黒白フリツプ・フリツプ
、CO〜C29:受光エレメント、MAXt:最大値検
出回路5の出力信号、MINt:最小値検出回路6の出
力信号。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 光学的文字読取り或は符号読取り装置等の光電変換
装置の出力信号を、背景領域と文字或は符号領域とに対
応する二値化信号に量子化する回路において、一垂直走
査分の光電変換装置の出力信号を記憶する手段、前記光
電変換装置の各受光エレメントの出力信号がN相のクロ
ック信号で走査されるとき連続するN個分の受光エレメ
ント出力信号を加算して加算値の最大値及び最小値を各
垂直走査内で求める手段、該最大値及び最小値の函数と
して閾値を算出し該閾値と前記記憶された一垂直走査分
の光電変換装置の出力信号データとを比較する手段とを
有することを特徴とするアナログ信号の二値信号化回路
。 2 光電変換装置の一垂直走査分の出力信号の最大値及
び最小値を求める手段は、一垂直走査分の信号データの
中央部近傍のデータの最大値及び最小値を検出すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアナログ信号
の二値信号化回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51016824A JPS5914793B2 (ja) | 1976-02-17 | 1976-02-17 | アナログ信号の二値信号化回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51016824A JPS5914793B2 (ja) | 1976-02-17 | 1976-02-17 | アナログ信号の二値信号化回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5299723A JPS5299723A (en) | 1977-08-22 |
JPS5914793B2 true JPS5914793B2 (ja) | 1984-04-06 |
Family
ID=11926913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51016824A Expired JPS5914793B2 (ja) | 1976-02-17 | 1976-02-17 | アナログ信号の二値信号化回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914793B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5779768A (en) * | 1980-11-06 | 1982-05-19 | Ricoh Co Ltd | Video signal processing system |
NL8105256A (nl) * | 1981-11-20 | 1983-06-16 | Philips Nv | Inrichting voor het dynamisch instellen van een discriminatiedrempel zwart/wit bij het bewerken van beelden met grijsheidswaarden. |
JPS60184280A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-19 | キヤノン株式会社 | パタ−ン変換装置 |
JPS6261176A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-17 | Usac Electronics Ind Co Ltd | バ−コ−ド読取装置の浮動スライス方式 |
JPS62168288A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-24 | Nachi Fujikoshi Corp | 二値化スライス値自動設定方法 |
JPS6266460U (ja) * | 1986-10-02 | 1987-04-24 |
-
1976
- 1976-02-17 JP JP51016824A patent/JPS5914793B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5299723A (en) | 1977-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0081316A2 (en) | Recognition logic circuit for bar code reader system | |
JPS5914793B2 (ja) | アナログ信号の二値信号化回路 | |
JPS5914792B2 (ja) | アナログ信号の二値信号化回路 | |
CN114125333B (zh) | 可选择输出时间差分数据或图像数据的像素电路 | |
JP2601651B2 (ja) | 測距装置 | |
JPH065883B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JPS6224989B2 (ja) | ||
JP2576370B2 (ja) | Idマーク読み取り装置 | |
JPS5964917A (ja) | 2値化方式 | |
JPS598474A (ja) | アナログ信号2値化装置 | |
JP2849311B2 (ja) | 光学的読取装置 | |
JPH058474B2 (ja) | ||
JP3136671B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JP3002120B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2812006B2 (ja) | 二値化回路 | |
JP2833006B2 (ja) | シェーディング補正回路 | |
JPS594749B2 (ja) | 文字読取りにおける走査正規化方式 | |
JPS5935065B2 (ja) | パタ−ン情報読取り方法 | |
JP3027400B2 (ja) | 画像2値化回路 | |
JPH01177278A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS5841545B2 (ja) | シエ−デイング除去回路 | |
JPH04324757A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH05153391A (ja) | 画信号処理回路 | |
JPH01217688A (ja) | 2値化装置 | |
JPS6047567A (ja) | 画信号2値化装置 |