JPS59147790A - 部分的に被覆部材を備えた装置部材 - Google Patents

部分的に被覆部材を備えた装置部材

Info

Publication number
JPS59147790A
JPS59147790A JP372384A JP372384A JPS59147790A JP S59147790 A JPS59147790 A JP S59147790A JP 372384 A JP372384 A JP 372384A JP 372384 A JP372384 A JP 372384A JP S59147790 A JPS59147790 A JP S59147790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating
annular
bonded
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP372384A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ・シユライバ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WC Heraus GmbH and Co KG
Original Assignee
WC Heraus GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WC Heraus GmbH and Co KG filed Critical WC Heraus GmbH and Co KG
Publication of JPS59147790A publication Critical patent/JPS59147790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/06Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of high energy impulses, e.g. magnetic energy
    • B23K20/08Explosive welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り被接された特に環状の形状をした部材に関する。
発明の背景 従来、基体相料上に被@(土張りンを平板状に設け、そ
の後で全平面の大?−il4分を除き、周縁の猿だけを
残すことによって平板状結合体が製造されてきた。
この種の製法は特に被覆材料が高価な金顕からなるとき
に、この高価な金榎が濱コ品として或は再生物質として
除かれるという欠点かあ・つた。
本発明の課題は基体材料及び被覆とを備え、所望により
、中間層により多層に結合し、その際被覆(上張り)に
おける高価な金属の損失またンよ再生を回避するように
結合してなる部材(装置に部材)及びその製法を提供す
るにある。
上記課題は特許請求の範囲第1項または第3項に記載の
特徴要件によって解決される。すなわち本発明はシ1(
体材料捷たは基板が鋼、特に特殊鋼及び/またはチタン
、ニオフ、メンタル、ジルコニウム、ニッケル、モリブ
テン、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム、アル
ミニウム、金、銀及び/捷たはそれらの合金のような金
属材料及び/−!たはそれらの組合わせーまたは付カロ
からなり、被覆材料が薄い金属シートまたけ金属箔の形
態における上記群の材料から同様になり、これら基体材
料と被覆材料とが実質上基体材料または円形基板の端縁
区域または外側端縁近くの区域で環状に爆着により結合
されていることを特徴とする、少くとも部分的に被覆材
料を備えてなる特に環状の部材。
本発明はさらに基体材料捷たは基板が鋼、特に特殊鋼及
び/甘たはチタン、二オフ、タンタル、ジルコニウム、
ニッケル、モリブテン、白金、イリジウム、パラジウム
、ロジウム、アルミニウム、金、銀及び/またはそれら
の合金のような金属材料及び/−またけそれらの組合わ
せまたは付加からなり、被覆材料が薄い金属シートまた
は金属箔の形態における上記群の材料から同様になり、
巨つ前記基体材料と被段材料とが実質上基体材料または
円形基板の端縁区域または外側端縁区域近くで環状に爆
着により結合されてなる少くとも部分的に被覆材料を備
えプこ特に環状の部材を製造するに当り、爆漸被覆前形
耀状に爆発テープを載首し、その後で曝着伏葎により結
合体を造ることを特徴とする部材の製法。
点火が中心から行われろか或は中心から暎発テープまで
にわたって導入される特許請求の範囲第3項記載の製法
にある。
本発明による製法で製造された結合部材は比較的大きな
表面をもつ料理用鉄板(レンジの)、加熱板、外側に本
質的に環状の接点または接点バンド及び/または接点支
台を備えた類似物のような電気技術用の平らな多層結合
体として使用することができ、一部た本発明の製法で製
造された部材は底部拐、支持環すなわち固定環のような
特に熱交換器などの化学装置h部月の平らで平面状部材
用に使用できろ。
ここに記載の、及び図示された、−また特許請求の範囲
に記載された構成要件相互の組合わせ並びにそれ自体既
知の栴成要件との組合わせはすべて本発明に属するもの
である。
本発明の本質的利点は製造が簡単であること、特殊金属
の使用量が少ないこと、及び新規な用途にある。
本発明の実施例は図から理解されよう。第1図に示すよ
うに基板/は平らな基体材料で、円&または所望しない
6部すなわち中心区域を除去(打抜き)後に環状(第.
2d図)または四角形(第3b図1であり、このル板の
一部に波器材料が・冠着により施される。上述の被粉材
料及び基体材料及び爆着被覆方法はドイツ特許願P32
3gttA.g号に記載され特許ml求されている。
前記特許願に記載の方法及び被捗材料及び基体材料(は
本発明においても同様に使用できる。例えば0./朋な
いし約/ 1mの厚さのタンクルシートからなる置版ま
たは平板の形状の予め造った部材が基体上に覆われ、粉
状にだけ基体材料上に付着される。線状の付@(d局部
的爆着により行われる。利着を行わなければならない場
所に沿ってタンタルシート上に循所としてのひだをつく
り、それによってタンクルシートと基体利料との間に被
覆相料の少くとも〕vさの距離を6ける。
基体拐料/は例えは鋼、特殊鋼、及び商会金鋼材料であ
る。被覆材料2は区域3に上述のひだをもつ。このひた
3に例えば直径30*mの範囲内のものとして丸い断面
をもつダイナコード(Dynacord)の名で入手で
きる爆ガ4デープηが爆着長さ/ M2R当り・爆薬/
2mlの端となるように置かれる。過度の高圧力の作用
により生する薄いタンタルシートの損傷を防ぐために例
えはタンクルジ−トコを非金属覆い(図示せず)により
保護する。約2,0θ0〜9,0/l0rrt/秒、好
ましくは!; 、5 ” 00 m/秒〜’7,30θ
θT:V′秒の爆発速度で爆着テープの爆発後にひだ3
がある区域において被覆材料が平らに爆着され基体材料
lに溶接される。
この製法の工業的意義は被覆材料と同じ程度の厚さの被
線材料シートを用意しなくてもよいことである。むしろ
いくつかの薄いシートを互に溶接し、支持体(基体材料
)と紳状給合することが可能であり、その場合爆着子−
プまたは複数爆着テープを中央部IC点状に配置するか
、またはそこから(中央部から)円形平面または環状平
面−iたは四角形平向の周縁の端縁区域にまで延びろよ
うに配置する。
被覆材料のノートの製造に除してはシートは限られた[
1]にロール圧延されたテープとして造られる。大部分
の被覆形成は端81部にO・だな備えたロール圧延され
たシート(例えば[IJ、2θOjl纂、O2O3−/
 Omm厚のタンクルシート)を載1tうし、前記ひだ
に挿入しまた爆着テープにより基体材料に溶接すること
によって解決される。このようにして極めて経済的な方
法で基体材料を被覆材料で被覆することが可能であり、
同時に線状に溶接できる。
化学重装一部材(例えば平板熱交換装k)において、及
びエネルギー事業(例えば太陽エネルギーの利用ンにお
いて熱交換用捷たは熱移動用冷却溝′qまたは加熱導管
を設置肖することは極めてしばしば必要である。これは
上述の線溶接により部分的に被葎材料シートを上述のよ
うにして溶接接合により結合し、次いで被覆材料ノート
と基体材料との間の非溶f8:空間に圧力媒体を作用さ
せ、それによって溶接接合部間の被覆材料シートは既知
の仕方で膨張され所望の導管を造ることによって達成さ
れる。このようにして、タンクの円筒形部分に例えばら
せん状冷却導管′−1:たは蛇行状冷却導管等の冷却導
管を形成することができる。このようにして平らなシー
ト中に蛇行形導自がつくり出されるから、上述の方法は
兼備な仕方で太陽エネルキー吸収面(例えばアルミニウ
ムからなるンを製造するのに特に適する。膨張により造
られろ導管に付加して、予め形成した導管を使用するこ
ともできる。
装龜部材の種々の部分、例えば管支持体、ボイラー底板
まfCは貯槽底板などを被径することができる、同様に
、ゆるんだ被覆或は強固に被覆した装置の修理用被覆も
可能である。この場合、修理する場所が非常に小さい時
は点状の爆薬を付着させることによって行うのに特に適
するっ上述の実施例ならびに既知の贋作とのそれぞれ組
合わぜ、改変または付方0も本発明の範囲内に入ること
は自明のことである。
本発明の用途は先に述べたように多種多様であるが、こ
れらに本発明を制限するものではない。
電気技術範囲の用途のためには第β図iたは第3図によ
る実施例が特に適し、また電極及び支持具例えば容器中
の熱交換管の支持体のような目的にも同様に第7図及び
第3図の実施例が特に適する。
化学用装置のためには第1図の実施例のものが容器の底
(アーチ形のものにも)として特に適する。
【図面の簡単な説明】
第1a図ないし第1C図は本発明による円形平板部材の
製法の説明図で、第1a図は被株前の断面図を示し、第
1b図は被覆後のtM’r O’t1図を示し、第1C
図は完成円形平版部制の斜視図を示す。 第28図ないし第、24ト[は本発明による環状部材の
製法の説明図を示し、第2aり111m枳前の断面図、
第コb fy;I ii仮慌後の断面図、第り0図は完
成環状部材の部分断面図、iP; 、2 d図は完成環
状部材の斜イー児図を示す。 第3a図は円形打抜き孔を有する多角形(図では正方形
ン結合体の斜視図、第、y b図(d正方形の打抜き孔
を有する多角形(図では正方形)結合体の斜視図、 第11.3図ないし第11(1図は多層結合体の製法の
説明図で、第112L図は被覆前の断面図、第1Ib図
は被僚後の断面図、第vc図は完成環状部材の部分断面
図、第11d図は完成環状部材の斜視図を示す。図中: /・・基板、ρ・・被欅梠料、3・・(付着部)区域、
l・・爆着テーグ1、 図面の浄書(内容に変更なし) 第1b図 第1C図 第2b図 第2C図 第2d図 第3o図 2 第3b図 り 第4b図 第4d図 手続補正書 昭和59年2月14  日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和59年特許願第 、??、2.7  号2、 発明
の名称 部分的に被覆部材を備えた装置部材 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称ウェー・ウェー・ヘレウスーグゼルシャフト・ミツ
トCベシュレンクター・ハフソング 4、代理人 5、 補正の対象 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補IF赴 昭和59年31J2コ3I71 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第 3723号 2、発明の名称 少なくとも部分的に被覆部材を備えた装置部材3、補正
をする者 π件との関係 特許出願人 名称    ヴ1−・ウェー・ヘレウス・デゼルシャフ
ト・ミツト・ペンユレンクター・ハフソング4、代用i
人 住所 東京都千代]1]区丸の内二丁r14番1号丸の
内ビルディング4階 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 基体材料−!たは基板が鋼、特に特殊鋼及び/また
    はチタン、二オフ、メンタル、ジルコニウム、ニッケル
    、モリブデン、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウ
    ム、アルミニウム、金、銀及び/またはそれらの合金の
    ような金属材料及び/またはそれらの組合わせまたは付
    加からなり、被覆材料が薄い金属シートまたは金属箔の
    形態における上記ZIfの材料から同様になり、これら
    基体材料と板積材料とが実質上基体材料または円形基板
    の端縁区域または外側端縁近くの区域で環状に爆着によ
    り結合されていることを特徴とする少くとも部分的に被
    覆材料を備えてなる特に環状の部材。 コ 基体材料が実質上平らな墳形の基板がらなり、被覆
    材料が環状の被覆がらなり、且つ、該基板と被機とが爆
    着により結合してなる特許請求の範囲第1項記載の部材
    。 3 基体相料または基板が鋼、特に特殊鋼及び/lfC
    ,はチタン、ニオフ、タンタル、/ルコニウム、ニッケ
    ル、モリブデン、白金、イリジウム、パラジウム、ロジ
    ウム、アルミニウム、金、銀及び/甘たけそれらの合金
    のような金属材料及び/捷たはそれらの組合わせまたは
    付加からなり、被覆材料が薄い金属シートまたは金、1
    .引箔の形態における一ヒ紀群の材料から同様になり、
    袖つ前記基体材料と被覆材料とが実質上基体材料凍たは
    円形基板の端縁区域まfCは外側端縁区域近くで環状に
    ・爆着により結合されてなる少くとも部分的に被覆材料
    を備えた特に環状の部材を製造するに当り、爆着被覆前
    に基体材料と被覆材料との間の外装置し、その後で爆着
    被覆によシ結合体を造ることを特徴とする部材の製法。 ダ 点火が中心から行われるか或は中心から爆発テープ
    1でにわたって導入されろ特許請求のねり1」第、7項
    記載の製法。
JP372384A 1983-01-13 1984-01-13 部分的に被覆部材を備えた装置部材 Pending JPS59147790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833300930 DE3300930C2 (de) 1983-01-13 1983-01-13 Apparateteile, insbesondere in Form von Ringen, die teilweise mit einem Auflagewerkstoff versehen sind, deren Herstellungsverfahren und Verwendung
DE33009309 1983-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59147790A true JPS59147790A (ja) 1984-08-24

Family

ID=6188197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP372384A Pending JPS59147790A (ja) 1983-01-13 1984-01-13 部分的に被覆部材を備えた装置部材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0117284A1 (ja)
JP (1) JPS59147790A (ja)
DE (1) DE3300930C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055876A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 爆発圧着方法及びクラッド材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505954A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Verfahren zum verschweissen von werkstuecken aus duktilem gusseisen
DE3522646A1 (de) * 1985-06-25 1987-01-08 Wiederaufarbeitung Von Kernbre Formkoerper aus schlecht schweissbarem werkstoff
GB8720248D0 (en) * 1987-08-27 1987-10-07 Imi Titanium Ltd Turbines
DE19927734C2 (de) * 1999-06-17 2002-04-11 Astrium Gmbh Schubkammer eines Antriebstriebwerks für Satelliten und Transportgeräte für Raumfahrtanwendungen
CN105397265A (zh) * 2015-11-18 2016-03-16 南京三邦新材料科技有限公司 大面积银-钢爆炸焊复合钢结构及其制备方法
CN111940887B (zh) * 2020-07-10 2022-03-29 湖北金兰特种金属材料有限公司 环形复合结构爆炸焊接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541870A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Satake Eng Co Ltd Automatic adjusting device of cereals selector
JPS57156883A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of partial explosion press-contact cladding

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2187378A (en) * 1937-09-25 1940-01-16 Mallory & Co Inc P R Abrasion resistant electric contact
DE2158655B2 (de) * 1971-11-26 1972-08-03 Dr. Eugen Dürrwächter DODUCO, 7530 Pforzheim Verfahren zur herstellung einseitig loetfaehiger silber-metalloxid-werkstoffe als halbzeug bei der fertigung von kontaktstuecken
US4124737A (en) * 1976-12-30 1978-11-07 Union Carbide Corporation High temperature wear resistant coating composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541870A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Satake Eng Co Ltd Automatic adjusting device of cereals selector
JPS57156883A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of partial explosion press-contact cladding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055876A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 爆発圧着方法及びクラッド材
JP4549129B2 (ja) * 2004-08-18 2010-09-22 旭化成ケミカルズ株式会社 爆発圧着方法及びクラッド材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117284A1 (de) 1984-09-05
DE3300930A1 (de) 1984-07-19
DE3300930C2 (de) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1278631B1 (en) Method of making reactive multilayer foil and resulting product
US5271546A (en) Method for producing clad metal plate
US3419951A (en) Fabrication of metal structures
CN106825898A (zh) 一种不锈钢镁合金复合板的爆炸焊接加工方法
JPS59147790A (ja) 部分的に被覆部材を備えた装置部材
KR100365646B1 (ko) 내식성 클래드 강판 및 그 제조방법
JP2004519330A (ja) 鋼鉄製の母材と耐腐食性金属被覆とを有するクラッド材の製造方法
US4485960A (en) Joint for joining clad materials
CA1190067A (en) Method of joining metal elements by explosion welding
KR890002972B1 (ko) 클래드 부품을 사용하는 라이닝 방법과 클래드 부품
JP2891905B2 (ja) クラッド材
JPS6350112B2 (ja)
JPS63130281A (ja) チタンクラツド鋼及びその製造方法
US3730415A (en) Composite for explosive bonding
US20050048254A1 (en) Honeycomb material and methods for producing it
JPS60203378A (ja) チタンクラツドステンレス鋼材の製造方法
JPS6039477B2 (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPS6284884A (ja) 爆発圧着の方法
RU1378202C (ru) Способ диффузионной сварки
JPS60203376A (ja) チタンクラツド材の製造方法
US3256599A (en) Method of making magnesium-bonded laminated articles
JPH0818150B2 (ja) 爆発圧着による多層金属クラッドの製造法
JPS5915742B2 (ja) 熱交換器用積層体の製造方法
JPH0324317B2 (ja)
JPS60135248A (ja) クラツド鋼およびその製造法