JP2006055876A - 爆発圧着方法及びクラッド材 - Google Patents

爆発圧着方法及びクラッド材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006055876A
JP2006055876A JP2004238701A JP2004238701A JP2006055876A JP 2006055876 A JP2006055876 A JP 2006055876A JP 2004238701 A JP2004238701 A JP 2004238701A JP 2004238701 A JP2004238701 A JP 2004238701A JP 2006055876 A JP2006055876 A JP 2006055876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosive
alloy
laminated material
pressure bonding
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004238701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549129B2 (ja
Inventor
Daigo Sato
大吾 佐藤
Seiki Hirano
清貴 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2004238701A priority Critical patent/JP4549129B2/ja
Publication of JP2006055876A publication Critical patent/JP2006055876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549129B2 publication Critical patent/JP4549129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】衝突点移動速度を一定に保ったまま合せ材に作用する爆薬の爆発エネルギーを自在に調整できる爆発圧着方法、また該方法により製作された爆発圧着クラッド材を提供する。
【解決手段】爆薬5の爆発エネルギーを用いて合せ材2と母材4を接合させる爆発圧着方法において、爆薬5を合せ材2と1mm〜100mmの間隔を設けて配置したことを特徴とする爆発圧着方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、爆薬の爆発エネルギーを用いた爆発圧着方法及びそのクラッド材に関し、合せ材に作用する爆薬の爆発エネルギーを自在に制御する方法に関する。
爆発圧着法によって2枚以上の金属板を接合させるには、爆薬の爆発エネルギーにより合せ材が加速されながら、母材とある一定範囲内の速度と角度で衝突する必要がある。このため、爆発圧着法では接合しようとする合せ材と母材にあらかじめ間隔を設け、合せ材上に直接または薄い表面保護材を介して爆薬を配置し、一点から起爆することで接合に適した衝突点移動速度(爆速)と衝突速度・衝突角度(衝突エネルギー)を確保している(非特許文献1)。衝突点移動速度と衝突エネルギーの制御は、爆発圧着法において健全な接合を得るための最も重要な要素である。最適な条件は材質組み合わせや板厚により異なるためそれぞれ個別に調整する必要があるが、通常は爆薬の種類、量、合せ材と母材の間隔により制御している。衝突点移動速度を大きくしたい場合は、高爆速の爆薬を用いる、薬量を多くする、衝突エネルギーを大きくしたい場合は、薬量を多くする、合せ材と母材の間隔を大きくする、等の設計が行われる。小さくしたい場合はその逆の設計が行われる。大部分の組み合わせは、これにより制御することが出来るが、一部で条件設定が困難な範囲が存在する。
例えば衝突エネルギーを大きくしようとする場合、爆薬量を大きくすることで達成可能だが、そうするとそれに伴い衝突点移動速度も同時に大きくなる。衝突点移動速度が必要以上に大きくなりすぎると、界面で発生するメタルジェット(合せ材と母材の合金)の噛み込みや反射衝撃波の発生による接合の阻害が生じ、著しく物性を低下させてしまう。また合せ材と母材の間隔を大きくしても衝突エネルギーは大きくなるが、合せ材の加速域以上に大きくはできない為上限が存在する。逆に衝突エネルギーを小さくする場合も爆薬量を減少させればよいが、衝突点移動速度の低下も同時に起こる。更に爆薬は爆轟が伝達されるための最低薬厚が存在するため一定量より小さくすることは出来ない。合せ材と母材の間隔を小さくすることも材料の歪み、爆薬配置による合せ材のたわみを考慮する必要があるため下限がある。このように従来の爆発圧着方法では衝突点移動速度を一定に保ったまま衝突エネルギーを増減させることは不可能であった。
荒木、「爆発接合法の原理と新しい適用例」、ジョイテック、1990年11月、第6巻、第11号、p.97−103
上記のように大きな衝突エネルギーが必要となる材料、例えば高強度、厚板の材料や、逆に従来の爆着方法では過剰な衝突エネルギーが負荷されてしまう軟質材や薄板、また適切な接合が行われる条件範囲が非常に狭い難接合材料は、爆発圧着法の適用が困難であり、爆発圧着法の可能性を狭めていた。本発明は、こうした実情の下に、衝突点移動速度を一定に保ったまま合せ材に作用する爆薬の爆発エネルギーを自在に調整できる爆発圧着方法の提供を目的とし、また該方法により製作された爆発圧着クラッド材を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために、爆薬の爆発エネルギーに関して鋭意検討を行なった結果、爆薬と合せ材にある一定の間隔を設けることで衝突点移動速度を変えることなく衝突エネルギーのみを増減できることを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、下記の通りである。
(1)爆薬の爆発エネルギーを用いて合せ材と母材を接合させる爆発圧着方法において、爆薬を合せ材と1mm〜100mmの間隔を設けて配置したことを特徴とする爆発圧着方法。
(2)爆薬と合せ材の間隔保持のために、合せ材よりも密度の小さい固体、液体、気体、又はこれらの組み合わせからなる物質を配置したことを特徴とする(1)記載の爆発圧着方法。
(3)合せ材が、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ジルコニウム、ジルコニウム合金、タンタル、タンタル合金、銅、銅合金、ニオブ、ニオブ合金、タングステン、タングステン合金、金、または銀からなることを特徴とする(1)又は(2)記載の方法で製作された爆発圧着クラッド材。
本発明による爆発圧着方法は、合せ材に作用する爆薬の爆発エネルギーを自在に制御できることから、従来の方法では設定困難であった多大な衝突エネルギーが必要となる高強度材、厚板材や逆に過剰なエネルギーが負荷されてしまう軟質材や薄板材、また、適切な接合が行われる条件範囲が非常に狭い難接合材料も適用可能となる効果を有する。
本発明について、以下具体的に説明する。図1は、従来の爆発圧着方法の概略図である。合せ材2の上面に爆薬5を直接又は薄い表面保護材を介して配置するものである。これに対し図2は、爆薬を合せ材から離して設置した本発明の爆発圧着法の概略図である。爆薬と合せ材の間隔を保持する材料6は、合せ材よりも密度が小さければ、固体、液体、気体、又はこれらの組み合わせのいずれでも問題はない。例えば金属、木材、ボール紙、発砲スチロール、粉、水、油、空気、またはこれらの組み合わせ等であり、その材質、方法は無限に存在し制限されない。本発明は、爆薬を合せ材と一定の間隔を設けて配置することが最も重要であり、他の条件は制限されるものではない。爆薬と合せ材の最適な間隔は爆薬の種類・量、間隔を保持する材料や合せ材の材質・板厚によりそれぞれ異なるが、爆薬の爆発エネルギーをより効率的に合せ材に作用させる範囲は1mm〜100mmで、好ましくは2mm〜50mm、更に好ましくは2mm〜20mmである。また、爆発エネルギーの作用を減少させたい場合の合せ材と母材の間隔は5mm〜100mm、好ましくは10mm〜70mm、より好ましくは20mmから50mmの範囲である。
また、本発明の方法を用いると従来の爆発圧着法で製作していたクラッドの物性を改善する効果も認められる。特に合せ材が、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ジルコニウム、ジルコニウム合金、タンタル、タンタル合金、銅、銅合金、ニオブ、ニオブ合金、タングステン、タングステン合金、金、または銀に対して有効である。
本発明を実施例に基づいて説明する。
[実施例1]
板厚20mm、幅1500mm、長さ3000mm、引張り強さ1200MPaの高張力鋼1を合せ材として、同じ幅・長さで板厚30mm、引張り強さ1500MPaの高張力鋼2の母材上に10mmの間隔を保持して配置した。爆薬と合せ材の間隔保持材として、3mm幅に切断した直径5mmのステンレス製パイプを介して厚さ1mmのボール紙を合せ材上一面に配置した。この上に低爆速粉状爆薬を90kg/m載せ一端より起爆しクラッドを製作した。超音波探傷法により接合状態を確認したところ起爆側の一部を除いて全面接合であり、その接合界面は爆発圧着クラッド特有の規則正しい良好な波形を示していた。
[比較例1]
爆薬を直接、合せ材上に配置した以外は全て実施例1と同じ条件で爆発圧着を行った。その結果、起爆側に非接合範囲が広く発生し、接合部の接合界面も波形が無く線上の接合であり衝突エネルギーが不足していたことが確認された。
[実施例2]
板厚2mm、幅300mm、長さ500mmのニオブを合せ材として、同じ幅・長さで板厚10mmの無酸素銅の母材上に2mmの間隔を保持して配置した。爆薬と合せ材の間隔保持として厚さ20mmの水の入ったビニール製の容器を合せ材上一面に配置しその上に12kg/mの爆薬を装填した。爆発圧着後のクラッドは全面接合であり、接合界面には合金塊も無く、50μm以下の波高の規則正しい波が生成していた。接合界面の加工硬化層は、合せ材・母材共に接合界面から0.2mmの範囲内であり、その硬さは最大で爆着前の素材の約1.5倍であった。その後の板厚3mmまで冷間圧延を行ったが剥離は生じなかった。
[比較例2]
水の入ったビニール製容器の代わりに、表面保護材として合せ材上に貼り付けた厚さ0.1mmのSPVシートを介して爆薬を配置した。その他は実施例2と全て同じ条件で爆発圧着を行った結果、接合界面には多数の合金塊が介在し、更に300μmを超える波高の波が形成されていた。接合界面の加工硬化層は、合せ材、母材共に接合界面から約0.7mmの範囲まで及んでおりその硬さは最大で爆着前素材の約2.5倍まで達していた。その後6mmまで冷間圧延を行った時点で接合面の剥離が生じたため圧延は中止した。
[実施例3]
爆発圧着で接合が難しい、Zr/Steelの組み合わせで本方法を適用した。
厚さ3mm、サイズ2000mm×2000mmのZrを合せ材とし、同じ幅・長さで板厚20mmのsteel(SA516GR70)の母材上に5mmの間隔を保持して配置した。爆薬と合せ材の間隙保持材として厚さ15mmの発泡スチロールを合せ材全面に用いその上に爆薬を配置した。爆発圧着後のクラッドは全面圧着であり、接合界面は物性に悪影響を与え、従来法において除去することの出来なかった合金塊の生成が抑えられていた。
本発明は、高強度材、厚板材又は軟質材、薄板材、難接合材料を接合する爆発圧着法の分野で好適に利用できる。
従来の爆発圧着方法の1例を示す断面説明図である。 本発明の爆発圧着方法の1例を示す断面説明図である。
符号の説明
1.起爆部
2.合せ材
3.支持物(合せ材と母材の間隔を保持するために使用)
4.母材
5.爆薬
6.間隔保持材(爆薬と合せ材の間隔を保持するために使用)

Claims (3)

  1. 爆薬の爆発エネルギーを用いて合せ材と母材を接合させる爆発圧着方法において、爆薬を合せ材と1mm〜100mmの間隔を設けて配置したことを特徴とする爆発圧着方法。
  2. 爆薬と合せ材の間隔保持のために、合せ材よりも密度の小さい固体、液体、気体、又はこれらの組み合わせからなる物質を配置したことを特徴とする請求項1記載の爆発圧着方法。
  3. 合せ材が、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ジルコニウム、ジルコニウム合金、タンタル、タンタル合金、銅、銅合金、ニオブ、ニオブ合金、タングステン、タングステン合金、金、または銀からなることを特徴とする請求項1又は2記載の方法で製作された爆発圧着クラッド材。
JP2004238701A 2004-08-18 2004-08-18 爆発圧着方法及びクラッド材 Expired - Fee Related JP4549129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238701A JP4549129B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 爆発圧着方法及びクラッド材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238701A JP4549129B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 爆発圧着方法及びクラッド材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055876A true JP2006055876A (ja) 2006-03-02
JP4549129B2 JP4549129B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36103790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238701A Expired - Fee Related JP4549129B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 爆発圧着方法及びクラッド材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549129B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104191083A (zh) * 2014-07-30 2014-12-10 南京三邦金属复合材料有限公司 一种复合板分段布药爆炸方法
CN105364294A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 舞钢神州重工金属复合材料有限公司 大厚度超低温压力容器用爆炸焊接09MnNiDR复合板生产工艺
JP2017100813A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友金属鉱山株式会社 ガス放出キャンロール及びその製造方法
JP2019077421A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用骨格部材及び車両用骨格部材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111590277B (zh) * 2020-05-28 2021-07-23 西安石油大学 一种镁钛复合材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147790A (ja) * 1983-01-13 1984-08-24 ヘレウス・エレクトロデン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ−・ハフツング 部分的に被覆部材を備えた装置部材
JPS61289987A (ja) * 1985-03-11 1986-12-19 アレクサンダ− ツエケツト 衝撃溶接の改良
JPS6284884A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 爆発圧着の方法
JPH01197082A (ja) * 1987-12-16 1989-08-08 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 爆発で接合された多層合成金属板を作る方法
JPH03247776A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nisshin Steel Co Ltd 衝撃被覆方法
JPH07270090A (ja) * 1994-03-14 1995-10-20 Korea Heavy Ind & Construction Co Ltd 熱交換器の漏水細管密閉用プラグ結合体およびこれを利用した密閉方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147790A (ja) * 1983-01-13 1984-08-24 ヘレウス・エレクトロデン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ−・ハフツング 部分的に被覆部材を備えた装置部材
JPS61289987A (ja) * 1985-03-11 1986-12-19 アレクサンダ− ツエケツト 衝撃溶接の改良
JPS6284884A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 爆発圧着の方法
JPH01197082A (ja) * 1987-12-16 1989-08-08 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 爆発で接合された多層合成金属板を作る方法
JPH03247776A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nisshin Steel Co Ltd 衝撃被覆方法
JPH07270090A (ja) * 1994-03-14 1995-10-20 Korea Heavy Ind & Construction Co Ltd 熱交換器の漏水細管密閉用プラグ結合体およびこれを利用した密閉方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104191083A (zh) * 2014-07-30 2014-12-10 南京三邦金属复合材料有限公司 一种复合板分段布药爆炸方法
CN104191083B (zh) * 2014-07-30 2016-02-03 南京三邦新材料科技有限公司 一种复合板分段布药爆炸方法
JP2017100813A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友金属鉱山株式会社 ガス放出キャンロール及びその製造方法
CN105364294A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 舞钢神州重工金属复合材料有限公司 大厚度超低温压力容器用爆炸焊接09MnNiDR复合板生产工艺
CN105364294B (zh) * 2015-12-11 2017-05-31 舞钢神州重工金属复合材料有限公司 大厚度超低温压力容器用爆炸焊接09MnNiDR复合板生产工艺
JP2019077421A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用骨格部材及び車両用骨格部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549129B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hokamoto et al. A new method for explosive welding of Al/ZrO2 joint using regulated underwater shock wave
Yong-Jai et al. Friction stir welding of 5052 aluminum alloy plates
Durgutlu et al. Investigation of effect of the stand-off distance on interface characteristics of explosively welded copper and stainless steel
Wang et al. An experimental and numerical study of laser impact spot welding
Tanaka et al. Welding of Sn and Cu plates using controlled underwater shock wave
EP0324231B1 (en) Improved method of making explosively bonded multi-laminar composite metal plate
JP4549129B2 (ja) 爆発圧着方法及びクラッド材
Feng et al. Numerical simulation of explosive welding using Smoothed Particle Hydrodynamics method
CA1273760A (en) Manufacture of composite laminar metal plate
Bataev et al. Peculiarities of weld seams and adjacent zones structures formed in process of explosive welding of sheet steel plates
CN112518097B (zh) 一种钨箔爆炸焊接的方法
Tamilchelvan et al. Kinetic energy dissipation in Ti-SS explosive cladding with multi loading ratios
CN108098270A (zh) 一种Ti-Al体系梯度防护屏材料的制备方法
CN101298114B (zh) 大厚度BFe30-1-1/35CrMo爆炸焊接高强度高耐蚀复合板
Sun et al. An alternative thin-plate welding technology using underwater shock wave
Costanza et al. Explosion welding: process evolution and parameters optimization
Sherpa et al. Study of the explosive welding process and applications
RU2243871C1 (ru) Способ сварки взрывом
Prażmowski et al. Influence of the microstructure near the interface on the fatigue life of explosively welded (carbon steel)/Zr clads
WO2004060599A1 (en) Explosively bonded composite structures and method of production thereof
Hokamoto et al. Some trials on underwater explosive welding of thin W plate onto copper substrate
RU2516179C1 (ru) Способ комбинированной сварки взрывом
Manikandan et al. Explosive welding of molybdenum/copper using underwater shock wave
JPS61289987A (ja) 衝撃溶接の改良
CN207257005U (zh) 一种超厚复层钛钢爆炸复合板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees