JPS591471A - 複素環式化合物 - Google Patents

複素環式化合物

Info

Publication number
JPS591471A
JPS591471A JP10010983A JP10010983A JPS591471A JP S591471 A JPS591471 A JP S591471A JP 10010983 A JP10010983 A JP 10010983A JP 10010983 A JP10010983 A JP 10010983A JP S591471 A JPS591471 A JP S591471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bilazinone
hydrogen
phenyl
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10010983A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・コリン・エメツト
ウイリアム・ジヨン・コ−テス
ロバ−ト・アントニイ・スレイタ−
ブライアン・ハ−バ−ト・ワ−リントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smith Kline and French Laboratories Ltd
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
Smith Kline and French Laboratories Ltd
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smith Kline and French Laboratories Ltd, GlaxoSmithKline LLC filed Critical Smith Kline and French Laboratories Ltd
Publication of JPS591471A publication Critical patent/JPS591471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の5位に置換フェニルを有する該化合物に関する。
本発明は、さらに、それらの製法、それらの変力性薬剤
( inotropic agθnts )としての用
途およびそれらを含有する医薬組成物に関する。
化合物5−(4−アミノフェニル)ビラジン−2一オン
は文献(Journal of the Chemic
alSociety。
Perkin I, 1977. 1296頁)に記載
されている瓜その有用な生物学的活性は何ら示唆されて
いない。
〔式中、R1、R2およびR3は、各々水素まだは炭素
数1〜4のアルキル、R4は水素、非置換またはアミノ
、ヒドロキシ、炭素数1〜4のアルコキシまだはカルボ
キシ(置換基は、−CO−O一基に隣接する炭素原子上
ではない)によって置換された炭素数1〜6のアルコキ
シ力ルボニルマタハ−(1)−(NR”)n−−R6(
nは0または1、R6は水素、非置換または置換された
炭素数1〜6のアルキル、非置換または置換されたフェ
ニルまたは非置換まだは置換されたピリジル、および、
R5は水素または炭素数1〜6のアルキルを意味し、ま
たはR5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共
に、ピペリジン、モルホリノ、ピペラジンまたはN−炭
素数1〜6のアルキルピペラジン環を形成する)を意味
する〕で示される化合物まだはその医薬上許容される塩
および医薬上許容される担体からなる医薬組成物を提供
する。
本発明の一つの態様においては、R1、R2およびWは
式(1)と同じで、R′は水素または−act(NR5
)n −R6(n 、 R5およびR6は式(I)と同
じ、ただし、R5およびR6は、それらが結合する窒素
原子と共に環を形成する場合は、ピペリジノ、ピペラジ
ンまたはN−炭素数1〜6のアルキルピペラジンである
)の化合物である。
好適なR1は炭素数1〜4のアルキル、例えば、メチル
、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。R
1は、より好ましくは、水素である。
好適なR2は炭素数1〜4のアルキル、例えば、メチル
である。より好ましくは、R2は水素である。
好適なR3は炭素数1〜4のアルキル、例えば、メチル
、エチル、n−プロピルまだはイソプロピルである。よ
り好ましくは、R3は水素である。
従って、式(1)の化合物のより好ましい態様において
は、R1、R2およびR3は同時に水素である。
好ましくは、R4は水素原子である。
好適なR4は炭素数1〜6のアルコキシカルボニル、例
エバ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルまだは
t−ブトキシカルボニルである。より好適なR4は、メ
トキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、よ
り好ましくは、メトキシカルボニルである。他の態様に
おいて、R4はアミノまたはヒドロキシによって置換さ
れた炭素数2〜6のアルコキシカルボニル、例えば、2
−ヒドロキシエトキシカルボニルまたは2−アミンエト
キシカルボニルである。
R6が炭素数1〜6のアルキルである場合、好適な所望
の置換基には、カルボキシ、塩素、臭!、フッ素、アミ
ン、ヒドロキシ、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数1
〜6のアルカノイルアミノ、フェニルまだはアミン、塩
素、フッ素、臭素または炭素数1〜4のアルキルで置換
されたフェニルから選ばれる3個までの基または原子が
包含される。
R6が所望により置換されたフェニルである場合、好適
な置換基には、アミン、塩素、フッ素、臭素または炭素
数1〜4のアルキルおよび炭素数1〜4のアルコキシが
含有される。R6が所望により置換されたピリジルであ
る場合、好適な置換基には、アミン、ヒドロキシ、炭素
数1〜4のアルキルおよび炭素数1〜4のアルコキシが
包含される。
一つの態様において、几6は炭素数1〜6のアルキル、
カルボキシ、ヒドロキシ、アセトアミドまたは塩素のよ
うなハロゲンによって置換された炭素数1〜6のアルキ
ル、フェニル、アミンによって置換されたフェニル、ま
だはピリジルである。
一つの態様において、nは0である。nが0である場合
、好ましくは、R4−NI(−は、炭素数1〜6のアル
カノイルアミノであり、その例としては、アセトアミド
、グロビオンアミドおよびブチルアミドが包含され、こ
れらの中でアセトアミドが、とくに好ましい。また、好
適なR4はベン゛ゾイルであり、さらに、他の態様にお
いて、R4は例えばフェニル環の3−または4−位でア
ミンで置換されたベンゾイルである。
より好ましくは、R4は水素またはアセチルである。
すなわち、本発明の組成物に用いられるより好ましい化
合物は、 〔式中、R7は水素またはアセチルを意味する〕で示さ
れる化合物およびその医薬釣上許容される塩である。
他の態様において、nは1でおる。このような化合物に
おいて、R5は水素または炭素数1〜6のアルキル、例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルで
あってもよい。R6は水素、炭素数1〜6のアルキル、
例えば、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロ
ピル、カルボキシによって置換された炭素数1〜6のア
ルキル、例えば、カルボキシメチルまたはカルボキシェ
チノペヒドロキシによって置換された炭素数1〜6のア
ルキル、例工ば、ヒドロキシエチル、アミンによって置
換された炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数1〜6の
アルカノイルアミノ、例えば、アミノエチル、アミノプ
ロピル、アミノブチルまたはアセトアミドエチルであっ
てもよい。他の態様において、R6はカルボキシおよび
アミンによって置換された炭素数1〜6のアルキル、例
えば、5−アミノ−5−カルボキシペンチルであっても
よい。
該化合物において好適には、R6は水素まだは炭素数1
〜6のアルキル、例えば、メチル、□エチル、n−プロ
ピルまたはイソプロピル、ベンジル、まだはフェニルで
あってもよい。
より好適には、R5は水素、R6は水素、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチルまたはフェニルである。
より好適には、R5およびR6は同″−であり、例えば
% −NR5R’M、アミノ、ジメチルアミノまたはジ
エ  −チルアミノであってもよい・ 他の態様において、R5およびR6は連結してそれらが
結合する窒素原子と共に、ピペリジン、ピペラジンまた
はN−メチルピペラジンのようなN−炭素数1〜6のア
ルキルピペラジン環を形成する。
従って、より好ましい態様において、nが1である場合
の本発明の組成物に使用される化合物に〔式中、R8は
水素まだは炭素数1〜6のアルキル、R9n水素、炭素
数1〜6のアルキル、例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、を−ブチル、5ec−ブチル、
n−ブチルまたはイソブチル、ベンジル、またはフェニ
ルを意味する〕で示される化合物およびその医薬上許容
される塩が包含される。
式(1)から式(III)の化合物は、2(IH)−ビ
ラジノンとして記載されているが、もちろん、本発明に
は、それらの全ての互変異性形が包含される。
遊離アミン基を有する式(I)〜(110の化合物は、
有機またi無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸、メタンスルホン酸、硫酸、マレイン酸、フマル
酸、無水コハク酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸
および乳酸と、医薬上許容される酸付加塩を形成するこ
とができる。式(I)および式(II)の化合物は、金
属イオン、例えば、ナトリウムおよびカリウムのような
アルカリ金属、またはカルシウムおよびマグネシウムの
ようなアルカリ土類金属と、塩を形成することができる
。存在するいずれのカルボキシル基でも、所望により、
塩を形成させることができる。酸付加塩および/または
金属塩を形成する能力は、当業者によって容易に理解さ
れるであろうごとく、化合物の性質によって異なる。
他の態様において、本発明は、5−(4−アミノフェニ
ル)−2−(IK)−ビラジノン以外の、式(i)の化
合物およびその医薬上許容される塩を提供するものであ
る。
これらの新規化合物の好ましいR1−R9の基は、医薬
組成物としての式(I)の化合物の使用に関して、前記
のごとく開示されている。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩をヒト
および他の咄乳動物の治療に使用するだめに、通常、標
準的な方法で医薬組成物として配合される。
本発明の好ましい組成物の態様において、式(I)の化
合物は無菌形態とする。
式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は
経口、非経口、経皮または直腸投与することができる。
経口投与では、式(I)の化合物およびそれらの医薬上
許容される塩は、シロップ、錠剤、カプセル剤およびロ
ゼンジ剤として配合することができる。
シロップの配合は、一般に、芳香剤または着色剤ととも
に液体担体、例えばエタノール、グリセリンまたは水中
の該化合物および塩の懸濁液または溶液からなる。組成
物が、錠剤の形態である場合、通常、固形配合の製造に
使用されるどんな医薬担体でも用いることができる。該
担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、殿粉、
ラクトースおよびショ糖が包含される。
代表的な非経口組成物は、殺菌した水性担体または非経
口的に受容可能な油、例えば、ポリエチレングリコール
生理食塩水溶液に該化合物まだは塩に溶解または懸濁さ
せたものである。
代表的な生薬の配合は、結合剤および/まだは潤滑剤、
例えば、ゼラチン、カカオ脂、他の低融点の植物ロウま
たは脂肪を用い、この方法で投与した場合に活性である
式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩からな
る。
より好ましくは、組成物は、患者が自から単一用量を投
与できるように、単一投与形態、例え1錠剤またはカプ
セル剤とする。
各単位用量は、好ましくは、ビラジノンとして計算され
た式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の1
5〜250m9を含有する。
成人患者の1日の投与量は、遊離ビラジノンとして計算
された式(I)の化合物まだはその医薬上許容された塩
約15〜1500■である。活性成分は、心拍出量を充
分に増加させるように、1日1〜6回にて投与してもよ
い。本発明の組成物は、変力性作用および血管拡張作用
を有し、心臓血管の疾患の治療に用いられ、それは、こ
れらの作用のいづれか一方または両方を有する化合物に
よって治療することができる。そのような疾患状態の1
つとしては、う2血心不全が挙げられる。
本発明の化合物は、他の薬理的に活性な化合物の浩憔な
化合物筐たに化合物は、都合よく、医薬△      
    Δ 組成物に配合される。式(■゛)の化合物を医薬組成物
に含有することができる化合物の例としては、血管拡張
剤(例えばヒドララジン)、アンジオテンシン変換酵素
抑制剤(例えばカプトグリル)、抗アンギナ剤(例えば
イソソルバイト硝酸塩、グリセリル三硝酸塩およびペン
タエリスリトール四硝酸塩)、抗不整脈剤(例えばキニ
ジン、プロ力インアミドおよびリグノカイン)、強心性
配糖剤(例えばジゴキシンおよびジギトキシン)、カル
シウム拮抗物質(例えばベラパミルおよびニフェジピン
)、チアジドおよび関連化合物のような利尿剤(例えば
ベンズドロフルアザイド、クロロチアザイド、クロロタ
リドン、ヒドロクロロチアジド)、他の利尿剤(例えば
フルセミドおよびトリアムテレン)、および鎮i剤(例
えば−トラ七・くム、フルラゼバムおよびジアゼパム)
などが挙げられる。
本発明の他の態様において、式(I)の化合物またはそ
の医薬上許容される塩の製法を提供する。その方法は、 a) fl、4が水素である式(I)の化合物またはそ
のアシル化し得る誘導体をアシル化するか、b)  R
5が水素である式(I)の化合物を形成するために、R
4が水素である式(I)の化合物をイソシアネートと反
応させるか、 C)’5−(4−アミノフェニル)−2(IH)−ビラ
ジノンの製造をのツキ、 〔式中、R3は前記と同じ、HIOは保護基および水素
以外であるR4を意味する〕 で示される化合物を、 式(V): R+1 〔式中、R1およびR2H前記と同じ、R11は除去し
得る基を意味する〕 で示される化合物と反応させるか、 (J 〔H,l、IC2、およびIt’lは前記と同じ〕を還
元するか、 〔式中、R”および1(3げ前記と同じ、B12uニト
ロまたはH,lll (Hjllは保護基または水素以
外であるR1)を意味する〕 で示される化合物を、 〔式中、且1は前記と同じ〕 で示される化合物と反応させ、■(12がニトロである
場合、アミンに還元するか、また汀、 f)  nが1である式(I)の化合物を形成するため
に、 〔式中、R1、IC2およびIC3は前記と同じ、Xは
ヒドロキシまたはクロロを意味する〕 で示される化合物を、 〔R5′およびR26′は、各々、前記と同じであるI
C5およびR6またはそれらの保護基を意味する〕で示
されるアミンと反応させ、Xが塩素である場合、Xが水
素である化合物に加水分解し、および、そののち、必要
ならば、 l)いづれの保護基をも除去し、 11)アミン基(ltt )またはアンル化し得る誘導
体をアンル化し、 il )t5が水素である化合物の形成を望む場合は、
アミン基(It’ )をイソシアネートと反応させ、i
v)医薬−1−許容される塩を形成させることからなる
好1i11(”は、スルホニルオキシ、例えは、メンレ
イト寸だはトンレイト、炭素数1〜6のアルキルチオ、
例えば、メチルチオ、炭素数1〜6のアルコキン、例え
ば、メトキシまたはハロゲン、例えば、臭素または塩素
であるような除去し得る基である。より好捷しくは、1
tIIは、塩素である。式([V)の化合物と式0′)
の化合物との反応は、一般に、塩基、例えばジメチルホ
ルムアミド(水酸化物を溶解するのに十分な水を含む)
または炭素数1〜4のアルカノール、例えば、エタノー
ル中の水酸化ナトリウム1だは水酸化カリウムのよりな
アルカ′り金属水酸化物、中性有機溶媒、例えば、ジメ
チルホルムアミド中の水素化ナトリウムであるような金
属水素化物、またはアセトン中の炭酸カリウムであるよ
うなアルカリ金属炭酸塩の存在下で行なわれる。
式(IV)の化合物および式(V)の化合物の反応は、
〔式中、R1、R,2、R3およびR・10は前記と同
じ〕で示される中間体を経由すると考えられる。
H(10が保護基である場合、好適には、それは、公知
の方法で除去可能な基、例えば、ペンジルオキン力ルボ
ニルまたはp−ニトロベンジルオキ7カルボニルなどで
ある。これらの保護基は無機酸、例えば、酢酸中の臭化
水素を用いた処理で除去可能であり、寸だ接触還元、例
えば、炭素上のパラジウムを用いで除去することもでき
る。
R4がアシルである(すなわち、l’(+が水素以外)
の式(1)の化合物は、公知のアシル化の方法を介して
、■(54が水素である式(1)の化合物捷たはアシル
化し得る誘導体から製造することができる。例えば、酸
・・ロゲン化物、酸無水物斗だは活性エステルが用いら
れる。11.’j二の置換基として存在するいづれのア
ミン基も、アシル化反応中、公知の方法で保護すること
ができる。
■(5′が水素である式(I)の化合物を、適切なイソ
シアネートと反応させて、nが1およびR5が水素であ
る式(I)の化合物を形成することができる。反応は、
不活性な有機溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド中、
常温士たは加温下、例えば室温捷だは約100°C寸で
の温度で行なわれる。好適に−:、該反応は室温、例え
は10〜30°Cで行なわれる。
式(Vl)の化合物の還元は、好適には、塩基の存在下
、水素ガスを用いて接触水素添加または接触水素移動還
元によって行なわれる。
好適な触媒には、公知の遷移金属触媒、例えば、公知の
担体上のパラジウム、例えば、炭素上約10係のパラジ
ウムが色部される。水添は、非過剰な圧力、例えば、大
気圧捷たは10気圧寸での圧力(10,13x 105
Pa)、好ましくは、約3気圧(3×105Pa)で行
なうことができる。好適な塩基は水性アルコール、例え
はエタノールなどの炭素数1〜4のアルカノール中の水
酸化物である。別法として、該還元は公知の遷移金属触
媒、例えば炭素−10%パラジウムの存在下、水+1基
中テ水素源としてのヒドラジンを用い、好捷しくに加温
下に行なわれる。一つの態様において、水性塩基はヒド
ラジンであってもよく、また水酸fヒナトリウム等であ
ってもよい。
式(■)の化合物は、式(XI) : 〔式中、R1、几2およびI(,3に、前記と同じ〕で
示される化合物のニトロ化によって製造することができ
る。
式<It’)、(V)および(M)の化合物は公知の方
法によって製造することができる。
好適には、式(Xl)の化合物のニトロ化は、低温度、
例えば5°O以下、より好適には、−5℃および一25
゛Cの間、例えば、−約15°Cで行なう。本発明者ら
は、発煙硝酸および硫酸の混合物、好ましくは4゛1〜
8.1(容量/容量)の割合、例えば6:Iで効果的な
二1・口化試剤であることを見出した。本発明者らは、
室温および高温(例えば50°C)で数多くの不必要な
反応を生じること、すなわち、ビラジノン環の開裂、ビ
ラジノン環の優先的な二)口化が生じ、とくに、1(1
が水素である場合に不必要なモノ−およびジ−ニトロ化
生成物を生じることを見出した。lLl、1セ、′およ
びR3が同時に水素である式(川の化合物のニトロ化は
、ニトロ基がR1に置換した化合物を生じることが報告
されている( Chem、 Abs、 84 : 16
4723y )。このことは、別の合成によっても、明
確に示されている。従って、式(M)の化合物は式(X
I)の化合物のニトロ化によって、高収率(約80%)
で製造されることは、予期せぬことである。
一つの態様において、1(10がウレイドでない場合、
式CIV)の化合物を式へIl): 〔式中、1(10およびR3は前記と同じ、1(13は
ヒドロキシ保護基、例えばアセチルなどの炭素数1〜6
のアルカノイル〕 は水性ジメチルスルホキシド中、塩基、例えば水酸化物
まだはアルコキシド(メトキシドなど)の反応で形成さ
れる。式(IV)の化合物は単離したのち捷たは系中で
式(V)の化合物と反応させることができる。
一般に、式(Vll)の化合物および式(2)の化合物
の反応は塩基性条件下、炭素数1〜4のアルカノールの
水性溶液中で都合よく行なわれる。
式(IX)の化合物と式(X)の化合物との反応は、一
般に、中性有機溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中
で行なわれる。この反応は室温で都合よく行なわれる。
式値)の化合物において、好ましいxH水素である。X
が塩素である場合、式(I)の化合物は例えば温和な酸
または塩基を用いて加水分解によって製造することがで
きる。
式値)の化合物は、式[0: で示される化合物をカルボニル化剤と反応さ、せること
によって製造することができ、Xが塩素である式(7)
の化合物を製造することを望む場合、カルボニル化剤は
また塩素化剤でなければならない。
カルボニル化剤の例としては、N、d−カルボニルジイ
ミダゾールが挙げられ、塩素化剤でもあるカルボニル化
剤はホスゲンである。該試薬を、例えば中性溶媒(例え
ばジメチルホルムアミド)中、室温または冷却下(例え
ばO″C)、公知の方法によって式(■)のアミン化合
物と反応させる。該反応は、有機塩基、例えば、トリエ
チルアミンの存在下で行なわれる。
また、式(順の化合物を塩素化剤、例えばクロロギ酸ト
リクロロメチルエステルを用いて、対応するクロロピラ
ジンに変え、ついでカルボニル化剤を用いて弐億)の化
合物に変えることができる。
さらに、式(■)の化合物は、弐便):す 〔式中、R,1、R2オJ: D ”” 10− 前記
(!l: 同U、Bll n 炭素数1・−6のアルキ
ル、例えばメチルおよびエチル、アリール、例えばフェ
ニルを意味する〕で示される化合物の加熱によって製造
することができる。
式(I)の化合物の医薬上許容される塩は、公知の方法
で製造することができ、例えば、酸付加塩は、式(1)
の塩基群を含有するこれらの化合物を炭素数1〜4のア
ルカノール中適切な酸と処理することによって製造する
ことができ、またはそれらは、イオン交換樹脂の使用に
よって、遊離塩基からまたは異々る酸付加塩を介して製
造することができる。
テスト方法 本発明の化合物の心臓刺戟作用(強心作用)は変力陽性
効果によって示される。
式(1)の化合物およびそれらの医薬−F許容される塩
について、ベルマらの方法(S、C,Verma &J
、H。
McNeill、 J、Pharm、& Exp、Th
erapeutics、 200 。
352−362(1977))により、その強心作用を
試験する。
雄または雌モルモツ)(500〜700.9)を屠殺後
、直ちに心臓を摘出し、酸素浴中の解剖皿に移す。そこ
で右心室を2片に切断する。該片のそれぞれを、37°
Cで、クレブス・ヘンセライト(Krebs Hen5
elit)液75m中につるし、浴を95係酸素および
5%二酸化炭素で泡立たせる。心室の両片を、2倍の限
界電圧、周波数Q、 5Hzにて頻繁に電気刺戟する。
1.0gの保持張力を両片にかけ、その張力を60分の
平衡期間中一定に保つ。
この期間中浴液を頻繁に交換する。安定したベースライ
ンが得られたら、試験化合物を浴液中に加え、増大する
濃度に応するカーブをプロットする。
本発明の試験化合物は、10−4モル以下の濃度で、心
室の両片の収縮力の50%増大が得られ、従って、それ
らは陽性の変力性作用を有することを示している。上記
の試験において、本発明の実施例の化合物は下記のよう
なデータを示しだ。実施例3.10.16.17および
19の化合物は、10μM以下のEC50値を示しだ。
実施例2.4.5、−14および18の化合物は、10
および100μMの間のEC5o値を示した。
5(4−アセトアミドフェニル) −2(I H)−ビ
ラジノンを知覚のあるイヌに、20%ポリエチレングリ
コール溶液にて静脈内投与した場合、1m9/に9以下
の投与量で左心室dI’/atの最大値が少なくとも5
0%増大することを示している。
本発明に用いる化合物は種々の治療用量でも明明する。
参考例1 5−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)
−2(I H)−ビラジノン 027Nエタノール性水酸化カリウム120−中のベン
ジルN−ヒドロキシ−N−カルバミン酸フェニル8.1
7の溶液を、クロロピラジン418gお」:ヒモレギュ
ラーシー105gで処理する。
混合物を室温で2時間攪拌し、ついで4日間放置する。
反応混合物を減圧下で蒸発させて橙色残渣を得、それを
希酢酸に懸濁し、濾過し、熱1−グロパノール(約20
0f′nl)中で加熱する。この溶液を冷却して金色の
沈殿物として5−(4−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノフェニル)−2(]H)−ビラジノンを得る。融点2
40〜244°C実施例1 5−(4−アミノフェニル)−3−メチル−2(l I
I )−ビラジノン臭化水素酸塩(a)乾燥ジメチルホ
ルムアミド357d中の水素化ナトリウム21g(油中
、50%)を外部冷却しながら攪拌し、ベンジル−N−
ヒドロキシ−N−カルバミン酸フェニル106gを滴下
する。5分後、褐色の溶液を得、それに2−クロロ−3
−メチルピラジン5.5gに加え、混合物を室温にする
溶液を水200fnlO中にそそぎ、水層を傾斜して分
離する。水層から析出する黄色固体を集め、エタノール
で洗浄して5−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ
フェニル)−3−メチル−2(IH)−ビラジノン]、
’55.!9を得る。融点238〜240°C3 (b) 5− (4−ベンジルオキシカルボニルアミノ
フェニル)−3−メチル−2(IH’)ビラジノン1.
5gを、後記の実施例20と同様な方法で、酢酸中の臭
化水素で処理して、その臭化水素酸塩である表記化合物
109gを得、それを、エタノール/エーテルから再結
晶する。融点、300″C以上ニジ(ヌジョールマル)
(1’):1632.140 実施例2 5−(4−アミノフェニル)−6−メチル−2(]、 
0 )  −ビラジノン臭化水素酸塩(a)2−クロロ
−6−メチルピラジン2.(lを、前記の実施例1(a
)と同様な方法で、ベンジルN−ヒドロキン−N−カル
バミン酸フェニル3.7.9と処理して5−(4−ベン
ジルオキシカルボニルアミノフェニル)−6−メチル−
2(1[r)−ビラジノン052gを得、エタノールか
ら再結晶する。
融点232°C (b)5−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェ
ニル)−6−メチル−2(IH)−ピラジノ105gを
、後記の実施例20と同様な方法で、酢酸中の臭化水素
と処理してその臭化水素酸塩である表記化合物340 
m9を得、熱エタノールで温浸する。融点300″C以
上:δ(+)20 )内部領域2.39 (3T(、d
、(lJ+3)、8.03 (、I H,q、ピラシ/
ン環3−H) ; v (KI3r ) (cm−’)
 : 1705、1750 実施例3 5−(4−アセトアミドフェニル)−2(1■I)−ビ
ラジノン (a)水20:中の5−(4−アミノフェニル)−2(
1n >−ビラジノン臭化水素酸塩2.5gを無水酢酸
1.2.9および乾燥酢酸ナトリウム1.4gで処理す
る。混合物を室温で1時間攪拌し、粗生成物1..58
g(融点268〜275°C)を戸数する。
この物質を水で洗浄し、氷酢酸から再結晶し、5−(4
−アセトアミドフェニル) −2(1r−t ) −。
ビラジノン0.84.!i+を得る。融点287〜28
8°C0 (b) N −7セチルフ工ニルヒドロキ/アミン10
0gおよび2−クロロピラジン79gを乾燥ジメチルホ
ルムアミド500mlに溶−解する。温度を20〜40
°Cに保ちながら、水素化ナトリウム46g(50%油
)を1時間半にわたって滴下する。反応混合物を冷却し
、水2500−で稀釈し、ジクロロメタンで洗浄しく4
回)、珪藻土で濾過する。
攪拌しながら、酢酸をゆっくり加え、p液のpl+を5
〜6にする。この添加中に結晶性固体が形成する。30
分後、これを戸数し、希酢酸で洗浄し、60°Cで乾燥
して5−(4−アセトアミドフェニル)−2−(]’H
)−ビラジノン94.6!jを得る。
(C)実施例3(b)の方法を、水素化す) IJウム
の代りにジメチルホルムアミド(その水酸化物を溶解す
るのに十分な水を含有する)中の水酸化ナトリウムを用
いて行ない、38%の収率で表記化合物を得る。
(d)実施例3(b)の方法を、アセトン中の炭酸カリ
ウムを用いて行ない、33%の収率で表記化合物を得る
実施例4 5−(4−アセトアミドフェニル)−3−メチル−2(
II()−ビラジノン 水25―中の5−(4−アミノフェニル)−3メチル−
2(IH)−ビラジノン臭化水素酸塩10gを、前記の
実施例3と同様な方法で、無水酢酸および酢酸ナトリウ
ムで処理する。酢酸水溶液から再結晶させて表記化合物
0.68gを得る。融点300℃以上;δ(DMSO−
d6)内部領域2.08(3H1S′、C0−CH5)
、2.39(3H1d、3−CH5)、10.0(IH
lS、NHCO);v(ヌジョールマル)((1’77
1’):1655(C=0)実施例5 5−(4−ベンツアミドフェニル)−2(IH)−ビラ
ジノン 10係水酸化ナトリウム水溶液46g中の5−(4−ア
ミノフェニル)−2(IH)−ビラジノン臭化水素酸塩
2.0.9を塩化ベンゾイル]、、9mで処理して、そ
の混合液を室温で2時間攪拌する。
淡黄色の沈殿物を集め、水で洗浄し、乾燥す・杏。
氷酢酸から再結して表記化合物0.9gを得る。融点3
00 ”C以上;ν(ヌジョールマル)(CIn’)1
660(C=0)、1705 (C=0)、333Q(
NH) 実施例6 5−1:4−(4−アミンベンツアミド)フェニル)−
2(In)−ビラジノン (a)水酸化ナトリウム中の5−(4−アミノフェニル
) −2(I H)−ビラジノン1.7gの溶液を、復
配の実施例9と同様な方法で、4−二トロ塩化ベンゾイ
ル18gと反応させて5−1m4−(4−ニトロベンツ
アミド)フェニル) −2(L H) −ビラジノン1
.5gを得る。融点298〜300℃(b)5−[:4
−(4−ニトロペンツアミド)フェニル、1−2 (I
 n >−ビラジノン1.0 gをエタノール2 On
&中の十分に攪拌した木炭3g上の5係パラジウムの懸
濁液に加え、ついでシクロヘキサン20−を加える。反
応混合物を24時間加熱還流(7、ついで熱ジメチルホ
ルムアミドを加え、混合物を濾過する。p液を蒸発させ
て固体残渣を体それを沸騰する氷酢酸で抽出し、集め、
乾燥して表記化合物0.6.!l/を得る。融点300
℃以上。δ(DM’5O−C6) 7.99および8.
09(2H52Ssビラジノン環プロトン)、9.7お
よび9.9(2H12ブロードts、 −CH−NH−
COおよび−Nl(−CO)実施例7 5−(4−(,3−アミンベンツアミド)フェニル)−
2(IH)−ビラジノン (a) 0℃で、エーテル65m中のN−フェニルヒド
ロキシアミン6.5gの溶液を攪ffL、エーテル中の
3−ニトロ塩化ベンゾイル5.5gの溶液を30分間を
要して滴下する。攪拌を1時間続け、混合物を室温で一
夜放置し、ついで濾過する。炉液の蒸発により油を除去
し、それをトルエンに溶解し、軽質石油を加え、混合物
を0″Cで一夜放置する。
N−ヒドロキシ−N−(3−ニトロベンゾイル)−N−
7エニルヒドロキシルアミンを油1(lとして分離し、
それをっぎの反応に使用するだめにデカンテτジョンに
よって単離する。
(b) N−ヒドロキシ−N−(3−ニトロベンゾイル
)−N−カルバミン酸フェニルを、前記の実施例1(a
)と同様な方法で、2−クロロピラジンおよび水素化ナ
トリウムで処理して黄色固体の5−〔4−(3−ニトロ
ベンツアミV)フェニル)−2(IH)−ビラジノンを
褥る。融点250℃以上(C) 5− C4−(3−ニ
トロベンツアミド)フェニル)−2(IH)−ビラジノ
ンをエタノール中、シクロヘキサンおよび木炭上のパラ
ジウムを用い、前記の実施例6と同様な方法によって、
還元して表記化合物を得る(6O悌)。融点250 ”
C以上;δ(DMSO−d6) 8.01 オjヒ8.
10 (2H,ATllcbピラジン環プロトン)、1
0.5(If(、β:、−Nf(−CO÷);ν(ヌジ
E−ルーrル) (cWL−’) 1525(−NHC
O)、1660(C=0) 実施例8 5−(4−(5−クロロ−n−吉草酸アミド)フェニル
〕−2(IH)−ビラジノン トルエン30frIl中の5−(4−アミノフェニル)
−2(IH)−ビラジノン臭化水素酸1.2gの懸濁液
を攪拌し、5−クロロ−n−塩化バレリル057gを加
える。混合物を10時間加熱還流し、ついで、蒸発濃縮
し、その残渣にトルエン10−を加える。得られた褐色
の固体0,7gを水から再結晶させて表記化合物を得る
。融点205℃(分解)実施例9 5−(4−(3−カルポキシグロビオンアミド)フェニ
ル)−2(IH)−ビラジノン(a)−r−−チル80
me中のN−フェニルヒドロキシアミン8gの溶液に攪
拌下、0°Cにて10分間を要して塩化サクシエルエチ
ルs7a夛を加える。
反応混合物を一夜室温に放置し、濾過し、ろ液を蒸発さ
せて油状のN−(3−エトキシ−カルボニルプロピオニ
ル)−N−フェニルヒドロキシアミンを得る。
(b)N−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)−
N−フェニルヒドロキシアミンを、前記の実施例1(a
)と同様な方法で、クロロピラジンおよび水素化ナトリ
ウムで処理して5−(4−(3〜エトキシ力ルポニルプ
ロビオンアミド)フェニル〕−2(IH)−ビラジノン
を得る。融点250°C以上(分解) (C)N−(3−エトキシカルボニルグロピオンアミド
)フェニル〕〜2 (IH)−ビラジノン1.1yをメ
タノール20mおよび10チ水酸化バリウム水溶液12
−の混合物中で6時間加熱還流し、溶液を希硫酸で中和
して表記化合物を得る。分解点250”G!;ν(ヌジ
ョールマル) (cIn) 、 1640 (C=0)
、1680(C=0)、1710(C=O) 実施例10 5−(4−アミノフェニル)−2(IH)−ビラジノン (a)発煙硝酸30rrIlおよび硫酸5fnlの混合
物に攪拌下、−5°Cにて5−フェニル−2(IH)−
ビラジノン5gを30分間で滴下する。混合物を30分
間冷却攪拌し、ついで混合物の温度を10°Cに上げる
。この混合物を冷水250−の中に注ぎ、ジメチルホル
ムアミドから再結晶させて5−(4−ニトロフェニル)
−2(1■)−ビラジノンを得る。融点336〜338
℃;δ(DMSO−a6)8.15および8.30(2
d、ピラジン環の3−および6−位);最大ν(ヌジョ
ールマル)(cIrL)3200〜2500(NI()
、1690.1675.1545.1510.1349
.860および750 (b)s−(4−ニトロフェニル)−2(IH)−ビラ
ジノン0.19を2N水酸化ナトリウム0.46−を含
有する50%水性ジメチルホルムアミドも大気圧下、木
炭0.01g上10%パラジウムを用いて水添する。理
論量の水素捕捉が示されたら反応混合物を濾過し、ろ液
を塩酸でp)l 7に調節し、蒸発させる。残渣を水で
トリチュレートして表記化合物0.07pを得る。融点
269〜2715°C(分解) (C)濃硫酸35f111オよび発煙硝酸200mの混
合物に攪拌下、5−フェニル−2(IH)−ビラジノン
569を30分間を要して滴下する。ニトロ化混合物の
温度は、最初は一20°Cとし、その温度が一15°C
以上に上らないように維持するように注意する。ビラジ
ノンが完全に溶解したら、反応混合物を一10°Cに昇
温させ、さらに30分間攪拌したのち、ゆっくり氷/水
150〇−上に注ぐ。淡黄色の固体沈殿物を濾過によっ
て集め、少量の冷水で洗浄し、乾燥して5−(4−ニト
ロフエニル)−2(IH)−レラジノン58.1gを得
る。
(d)粉末形の5−(4−ニトロフェニル)−2(IH
)−ビラジノン40gを室温で水酸化ナトリウム溶液1
.479C水20tnlおよびエタノール20m)でス
ラリー化する。得られた褐色の混合物を1時間攪拌する
。この混合物に、水2m中でスリラー化された炭素0.
4g上の10%パラジウムを加え、ついで水計4および
エタノール10mを加える。得られた混合物を30分間
小型のパー(Parr)溶器中、3.25 X 105
pa(45p、 s、 i、)で水添する。水素の理論
捕捉が示されたら、触媒を水で洗浄しながら、珪藻土で
濾過する。濾過を再濾過し、酢酸でpl+ 4.5にし
、得られだ5−(4−アミノフェニル)−2(IH)−
ビラシ/ y 2.9 E/ trial。
乾燥する。
(e)5−(4−ニトロフェニル)−2(l H)−ビ
ラジノン01gを50%水性エタノール2.5祠中のヒ
ドラジン水化物1mと共に加温する。水約3−を加えて
透明な溶液を得る。混合物をわずかに冷却し、木炭0.
O1&上10%パラジウムを少量の水中のスラリーにし
て加える。混合液を十分に攪拌し、2分間再加熱し、2
分間加熱せずに攪拌し、冷却し、濾過する。炉液を減圧
下で蒸発させて残渣を得、それを少量の水で懸濁する。
希塩酸を加えてpQ 6にし、淡黄色の固体を集め、水
で洗浄して5−(4−アミノフェニル) −2(l H
)−ビラジノン0.06 gを得る。
(f)5−(4−ニトロフェニル) −2(I H) 
−ビラジノン0.1,9を水25−およびIN水酸化ナ
トリウム溶液0.46m+!!と共に約70″Cに加温
する。
この溶液に、木炭001g上10%パラジウムを加え、
ついでヒドラジン水化物o、1tneを加える。
混合物を十分に攪拌し、2分間加熱し、さらに2分間攪
拌し、熱い間に濾過する。p液を稀塩酸でp116にし
、ついで固体を加塩、水洗後乾燥して5−(4−アミノ
フェニル)−2(IH)−ビラジノン0.07!jを得
る。
(g)実施例10(f)の方法によって、p液を稀塩酸
でp111〜2にする。この溶液を室温で十分に攪拌し
、酢酸ナトリウム3水化物1.2gおよび無水酢酸1−
を加える。得られた混合物を室温で50分間攪拌し、固
体を集め、水で洗浄し、乾燥して収率79%で5−(4
−アセトアミドフェニル)−2(IH)−ビラジノンを
得る。
実施例11 5− (4−(N’−フェニルウレイド)フェニル〕ピ
ラジン−2(IH)−オン 5−(4−アミノフェニル)ピラジン−2(IH)−オ
ン1gをジメチルホ/l、ムアミド25rrllおよび
トリエチルアミン0.05fne中に溶解し、溶液を珪
藻土で濾過する。フェニルイソシアネート1dを加え、
暗色の溶液を室温で24時間攪拌する。
溶液を減圧下で蒸発させて残渣を得、それを水で洗浄す
る。得られた固体沈殿物を加塩して5−〔4−(N−フ
ェニルウレイド)フェニル〕ヒラジン−2(IH)−オ
ンを得る。
実施例12 5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)ピ
ラジン−2(1)1’)−オンN−フェニル−N−t−
ブトキシカルボニルヒドロキシルアミン5.7gを乾燥
したジメチルホルムアミド50−に溶解し、これに、水
冷、攪拌下に、水素化ナトリウム1.3g(油中、50
%分散)を30分間を要して加える。さらに混合物を1
5分間攪拌し、クロロピラジン2.51nlを加え、室
温で3時間攪拌する。混合物を濾過し、p液を減圧下で
蒸発させて油状の残渣を得る。これを石油エーテルで洗
浄し、氷酢酸中で処理して黄色の沈殿物を得、それを濾
過によって集め、空気中で乾燥し、クロロホルムで洗浄
する。黄色の粉末2.9gを得、それをn−プロパツー
ルから再結晶させ、乾燥して5−(4−t−ブトキシカ
ルボニルアミノフェニル)ピラジン−2(IH)−オン
1.5gを得る。融点267〜269°C;δ(DMS
O−a6)1、49 (9H,m 、−C(OH3)3
)、7.95(d。
ビラ5H)、8.08(a、  ビラ3H);最大ν(
、(シE−/l、マル) (CIn’ ) 1715.
1615実施例13 5−(4−(N、N’−ジエチルウレイド)フエニル〕
ピラジン−2(IH)−オン 5−(4−アミノフェニル)ピラジン−2(IH)−オ
ン1gを、ジエチルホルムアミド2 C1mfl’およ
びトリエチルアミン10−中に溶解する。暗色の溶液を
珪藻土で濾過し、そのp液を水冷下1時間半を要してジ
メチルホルムアミド20m中のN、 N’−カルポニル
ジイミ ダゾール3.19に滴下する。混合物をさらに
30分間攪拌して5−〔4−(インシアネート)フェニ
ル〕ピラジン−2(1r−r )オンを形成させる。
ジエチルアミン4.07J11を加え、得られた混合物
を室温で45分間攪拌し、減圧下で蒸発させて暗色の油
を得る。水を加え、得られた褐色の固体沈殿物をP取し
、水洗後、乾燥して固体0.9.9を得る。これをn−
プロパツール中に溶解し、珪藻土で濾過する。p液を減
圧下で蒸発させ、残渣を水で洗浄する。固体をp取、水
洗後、乾燥して5−F: 4−(N、N’−ジエチルウ
レイド)フェニル〕ピラジン−2(11()−オン0.
7 gを得る。融点154〜155°C 実施例14 5− (4−イア=コfンアミトフェニル)−2(1■
)−ビラジノン ピリジン1rnlを含有するジメチルホルムアミド20
−中の5−(4−アミノフェニル)−2(IH)−ビラ
ジノン臭化水素酸塩13gの溶液を攪拌し、ジメチルホ
ルムアミド10祠中の塩化イソニコチル塩酸塩13gの
溶液を加える。混合物を4時間加熱還流し、蒸発濃縮し
、その残渣に水を加え、固体10gを集め、水、希水酸
化ナトリウム溶液(pH8) 、水で洗浄し、ついで乾
燥して表記化合物を得る。融点303〜308°C0実
施例15 5−(4−ウレイドフェニル) −2(I T(> −
ビラジノン 5−(4−アミノフェニル)−2(I n )−ビラジ
ノン塩酸塩を水25−中に溶解し、その溶液にシアン酸
カリウム04gおよび4−ジメチルアミノピリジン約0
.005.9を加える。混合物を室温で18時間攪拌し
、得られた懸濁物質を濾過によって集める。これを熱ジ
メチルホルムアミド30m1で洗浄し、不溶物質を集め
、水で洗浄して表記化合物を得る。融点300°C以上
; n、 m、 r、δ(DM80−d6 ) 5.9
0 (!s’、2H1−CONf(2)、798.81
0(2d、2H、ピリジンH′S)、、ν(液体パラフ
ィン)(i’)1710.1665実施例16 5−11:4−(3−メチルウレイド)フェニル〕−2
(IH)−ビラジノン 5−(4−アミノフェニル) −2(] H)−ビラジ
ノン塩酸10gをジメチルホルムアミド30両中に懸濁
し、トリエチルアミン1.2rnlを加える。
暗色の溶液を濾過する。メチルイソシフ4−ト0.53
硯を加え、混合物を室温で17時間攪拌する。混合物を
蒸発させて乾燥し、黒色の残l査を水で洗浄し、不溶物
質を濾過によって集め、ついでジメチルホルムアミド溶
液から水で沈殿させる。沈殿物をp去(7、’ip ’
G ’c蒸発させて乾燥する。クリーム状の着色した残
渣を集め表記化合物を得る。融点300″C以上。
Cl2H12N4”2  として・ 計算値:C59,01;H4,95;N22.94 :
実験値:C59,09;H4,94; N22.90 
ニジ部(液体パラフィン)(i’)1675.1642
 ; n0m、r、δ(1)M8o−d6) 2.76
 (a 、  3 J(、CHa)、5.98 (q、
  I H,−NHCH3)、  791.8゜08(
2cl、2H、ピリジンT(’S’ )実施例17 5−(4−(3−エチルウレイド)フェニル〕−2(L
 H)−ビラジノン 5−(4−アミノフェニル) −2(I I−T )−
ビラジノン塩酸塩1.5gをジメチルホルムアミド2〇
−に懸濁させ、トリエチルアミン3meを加える。
暗色の溶液を濾過する。エチルイソシアネート053−
を、四酢酸鉛7.3gをジメチルホルムアミド50fn
l中のグロピオンアミド]、L9の溶液にゆっくり添加
することによって製造する。この溶液は、最初は赤面色
であるが、室温で1時間攪拌すると無色となる。これに
ビラジノンの溶液を加え、混合物を室温で36時間攪拌
する。それを蒸発させて乾燥し、残渣を水で洗浄する。
得られたオレンジ色の固体を戸数する。氷酢酸から再結
晶させて表記化合物を得る。融点300℃以上;ν1(
液体パラフィン)(i’)1660.1640;δ(D
MSO−a6) 1.07 (t、3H,(](3)、
6.05(t、IHl−NHEt)、7.93.8.0
8 (2d、’2H,ピリジンI(′S) 実施例18 5−(4−(3−t−ブチルウレイド)フェニル)−2
(IH)−ビラジノン 5−(4−アミノフェニル)−2(IEI)−ピノ ラジン塩酸塩1.5gをジメチルホルムアミド25△ −に懸濁させ、トリエチルアミン1.0−を加える。
暗色の溶液をp遇する。t−ブチルイソシアネート2.
5ml!をろ液に加える。室温で13日間放置後、溶液
を蒸発させ、残渣を水で洗浄する。固体物質を戸数し、
ジメチルホルムアミド溶液から水で沈殿させる。淡黄色
の固体の表記化合物を集める・融点300℃以上;n、
m、r、δ(DMSO−d6)1.30(S、gH,氏
)、7.98.8.09(2d、2■、ピリジンHa)
;ν(液体パラフィン)((−i’)1690、164
5 実施例19 5−(4−(4−エトキシカルボニルアミノ)フェニル
−2(IH)−ビラジノン (a) N−フェニルヒドロキシルアミンニトロペンゼ
/100.!i’を、水1600fnl中の塩化アンモ
ニウム25gの溶液に加える。混合物を55°Cに加熱
し、亜鉛末116gを45分間を要し、温度を65〜7
0°Cに維持しながら加える。
混合物を65〜70°Cでさらに45分間十分に攪拌し
、熱い間に珪藻土で濾過し、炉液を冷却するとエマルジ
ョンが形成する。このエマルジョンを塩化ナトリウムで
飽和させて黄色の鋭利な針状結晶を形成させ、それを戸
数してN−フェニルヒドロキシルアミン67gを得る。
融点、65〜67℃。この物質は、不安定である。
(1)) N−ヒドロキシ−N−フェニルカルバミン酸
エチル N−フェニルヒドロキシルアミン6711をジ:r−チ
ルエーテル600禰に溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過する。・溶液を冷却、攪拌後、これに、30分
間を要してクロロ蟻酸エチル30.9を加える。溶液を
さらに2時間攪拌する。白色固体を広告し、ジエチルエ
ーテル(2X 100ml! )で洗浄する。沖液およ
び洗浄物を合し、水(2×150m)で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて油を
得る。この油を溶出液としてクロロホルムを用いたシリ
カゲルカラムで精製し、油状のN−ヒドロキシ−N−7
工ニルカルバミン酸エチル21g〜ヲ得ル。
(C)5−(4−エトキシカルボニルアミノフェニル>
 −2(I H)−ビラジノン N−ヒドロキシ−N−フェニルカルバミン酸エチル7.
9yをエタノール125m中の水酸化カリウム245g
の溶液に加える。溶液を30分間攪拌したのち、塩化ピ
ラジン5gおよび少量のモレキュラーシープ(4A)べ
し/ットを加える。溶液を2時間攪拌し、144時間放
置して暗褐色の溶液を得る。この溶液を減圧下で蒸発さ
せて油を得、それを希酢酸で洗浄し、固化する。この固
体をn−プロパノールから再結晶させ、2時間水を用い
て攪拌して塩を取り除き、集め、乾燥して表記化合物1
.8gを得る。融点260〜262°c0実施例20 酢酸30n!中15%W/V臭化水素溶液に5−(4−
ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)−2(IH
)−ピラジ/71.111を溶カl、 、 30分間還
流する。生じた黄色沈殿物を戸数し、少量の1−グロパ
ノールで洗浄し、ついで、濃臭化水素酸の2滴を含有す
るエタノール−水から再結晶させて5−(4−アミノフ
ェニル)−2(IH)−ビラジノン臭化水素酸塩103
gを得る。融点300℃。
実施例21 5−(4−(3−(2−アセトアミドエチル)ウレイド
)フェニル)−2,(IH)−ビラジノン実施例13(
b)と同様な方法で、5−(4−(インシアナト)フェ
ニル)−2(IH)−ビラジノンを、室温で17時間、
ジメチルホルムアミド5n4中の2−アセトアミドエチ
ルアミン1gと反応させて表記化合物を得る。融点23
8〜244°C;δ(I)MSO−a6)  1.80
 (S、3H,C0CH5)、794.8.08(2S
、2 H、ビラジノンUs)実施例22 5−44−(3−(2−アミノエチル)ウレイド)フェ
ニル〕−2(I IT )−ビラジノン5−(1−(3
−(2−アセトアミドエチル)ウレイド)フェニル) 
−2(I I()−ビラジノンを塩酸で加熱して加水分
解し、表記化合物の塩酸塩を得る。δ(D20/DCI
 ) 3.15.3.45(2t、4 H、−CI−1
2CH,、−)、 781.8.08(2d、  ビラ
ジノンT(、S) 実施例23 5−1:4−(3−(2−ヒドロキシエチル)ウレイド
)フェニル]−2(IH)−ビラジノン実施例13(b
)と同様な方法で、5−44−(イソシアナ1−)フェ
ニル:]−2(IH)−ビラジノンを、室温で17時間
、ジメチルホルムアミド5ノ4中で2−ヒドロキシエチ
ルアミン0.5.9と反応させる。混合物をフラッシュ
クロマトグラフィ(クロロホルム−20%メタノール7
80%クロロホルム)によって精製する。所望の留分を
合し、減圧下で蒸発させて残渣を得る。この残渣をクロ
ロホルムで洗浄し、乾燥すると表記化合物を得る。
δ(1)MSO−a6) 3.17、(大隅子、2 I
(、−Nl−ICI:(□)、3.47 (I12H1
−C[I20H)、794.806 (2d、、  J
= IH2,ビラジノンHs)実施例24 5−1:4−(3−(4−メチルピペラジノ)ウレイド
)フェニル)−2(LH)−ビラジノン実施例13(b
)と同様な方法で、5−(4−(イソンア ナト)フェ
ニル)−2(IH)−ビラジノンを4−メチルピペラジ
ンと反応させて表記化合物を得る。
実施例25 実施例17と同様な方法を用い、p−トリルインシアネ
ートを5− (4−アミノフェニル)−2(1,11)
−ビラジノン(または、その臭化水素酸塩)と反応させ
て5−(4−(3−p−)リルウレイト)フェニル)−
2(1■I)−ビラジノンを得る。
実施例26 (a) 5− (4−アミノフェニル)−2(IH)−
ビラジノン臭化水素酸塩を、実施例5と同様な方法を用
いて、ジメチルカルバミルクロリドと反応させて5−(
4−(3,3−ジメチルウレイド)フェニル) −2(
I H)−ピランノンを得る。
(b)5−(4−アミノフェニル)−2(IH)−ビラ
ジノン0.25.9をジメチルホルムアミド10−中の
トリエチルアミン025淵の溶液に溶解する。
これを沖過し、30分間を要して、氷で冷却したN、 
N’−カルボニルジイミダゾールの溶液に滴下する。混
合物を0°Cでさらに30分間攪拌する。
この混合物(テ、ジメチルホルムアミド5rnl中のト
リエチルアミン17両の濾過溶液を加える。混合物を室
温でさらに17時間攪拌し、減圧下で蒸発させて暗色の
油を得る。この油をクロロホルム中に溶解し、ショート
シリカゲルカラム(クロロホルム−20%メタノール7
80%クロロホルム)に移す。所望の留分を合し、減圧
下で蒸発さぜ、クロロホルムで洗浄し、乾燥して、5’
−4:4−(3゜3−ジメチルウレイド)フェニル) 
−2(I H)−ビラジノンを得る。融点256〜26
0°C;δ(DMSO−a6) 2.93 (S’、6
H1−N(CHj)2)、797.8.09(2ブロー
ドS、2T−(、ビラジノンHiS) 実施例27 成   分                用量5−
(4−アセチルアミノフェニル)10(I+9−2 (
11−T )−ビラジノン ショ糖               4Qm9デンプ
ン                 15m9タルク
                 3mgステアリン
酸               1mノ成分をふるい
分けし、混合してハードゼラチンカプセルの中に充填す
る。該カプセルを心臓機能の改善を必要とする患者に、
−日に1〜4回、経口投与する。
実施例28 成   分                 用量5
−(4−7ミノフエニル)−100m92(1■I)−
ビラジノン ショ糖                40mgデン
プン                15m9タルク
                  3 mgステア
リン酸              1 mg酸成分ふ
るい分けし、混合して・・−ドゼラチンカプセルの中に
充填する。該カプセルを心臓機能の改善を必要とする患
者に、−日に1〜4回、経口投与する。
実施例29 成   分                用量(遅
静脈注射用)          係w/v015− 
(4−アセチルアミノフェニル    0.1)−2(
I I−1)−ビラジノン 塩化ナトリウム             09約95
のpl+を得るに十分な 水酸化ナトリウム 注射用水< E、 P、 >         1o 
o%まで成分を混合して、総容量、例えば、約7〜10
−を得、それを水薬びんの中に満たし、密封して殺菌す
る。
実施例30 5、−(4−イソブチルアミドフェニル)−2(l H
)−ビラジノン 実施例3(a)と同様な方法で、5−(4−アミノフェ
ニル) −2(I H)−ビラジノン臭化水素酸塩およ
び無水イソ酪酸を反応させ、氷酢酸から再結晶させて表
記化合物を得る。融点279.5〜280’C; (D
MSO−dr、)  1.03 (d、 J =8Hz
、6H1−CH(CH3)2)、3.58 (q 、J
= 8 Hz、111)、798.8.08(2d、2
H、ビラジノンi−I S)実施例31 5−(4−プロピオンアミドフェニル)−2(IH)−
ビラジノン 実施例3(a)と同様な方法で、5−(4−アミノフェ
ニル)−2(IH)−ビラジノン臭化水素酸塩および無
水プロピオン酸を反応さぜ、氷状のプロピオン酸から再
結晶させて表記化合物を得る。
融点270〜272°C;δ(DMSO−d6) 1.
1 (t、 Cl−12)、2.33 (q−CH3)
、799.8.08(2d、2 H、ビラジノンTlt
) 特許量に1口人 スミス・クライン・アンド・フレンチ
・ラボラドリース・リミテッド 代理 人升埋士青 山  葆 ほか2名第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号//
(C07D 401/12 213100           7138−4 C
241100)           6970−4C
優先権主張 @1983年1月8日■イギリス(GB)
[有]8300476 @発 明 者 ウィリアム・ジョン・コーテスイギリス
国イングランド・ハー トフォードシャー・ウニリン・ ガーデン・シティ・ロッジフィ ールド45番 ■発 明 者 ロパート・アントニイ・スレイター イギリス国イングランド・ハー トフォードシャー・レツチワー ス・ロングミード65番 0発 明 者 ブライアン・バーバート・ワーリントン イギリス国イングランド・バー トフォードシャー・ウニリン・ ガーデン・シティ・ブロックス ウッド・レイン30番 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 100109   号2、発明の
名称 複素環式化合物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5補正命令の日付 自発 7、補正の内容 (1)明細書第1頁〜第13頁の特許請求の範囲を別紙
のとおり補正する。
(2)同書第21頁14行、「無水コノ・り酸」とある
を、「コノhり酸」と補正する。
(3)同書′第22頁11〜12行、[とじて・・・・
・・(中略)・・・・・開示されている。]とあるを、
[における式(I)の化合物の使用に関して前記したと
おシである。」と補正する。
(4)同書第23頁下から5行、「塩に」とあるを、「
塩を」と補正する。
(5)回書第23頁下から2行、「を用い、」とあるを
、「および」と補正する。
(6)同書第24頁2行および3行、「単一」とあるを
、1単位」と補正する。
(7)同書第24頁12行、「は、」と「変力」の間に
「陽性」を挿入する。
(8)同書第23頁下行〜第25頁1行、「の活性な・
・・・(中略)・・・・・式(I)の化合物を」とある
を、[の活性な1種以上の化合物を1つの医薬組成物に
配合することが都合よい、式(1)の化合物と共に」と
補正する。
(9)同書第23頁下行、「水素」″とあるを、「ヒド
ロキシ」と補正する。
110同書第31頁5行、「用いられる。」と「R1」
の間に、[アシル化し得る該アミン基の誘導体の例はシ
リル化アミンである。Jt挿入する。
αυ同書第3q頁4行、「水素]とあるを、「ヒドロキ
シ」と補正する。
li2回書第37頁5行、「塩基群」とあるを、「塩基
性基」と補正する。
Q3回同書37頁末行〜第38頁12行、「酸素浴中の
・・・・・(中略)・・・・・得られ、」とあるを、つ
ぎのとおり補正する。
[酸素添加浴液を入れた解剖皿に移す。浴液中で右心室
を2片に切断する。各月を37℃のクレブス・ヘンセラ
イト(Krebs Hen5elit )液を入れた7
5m浴中につるし、浴に95チ酸素および5チ二酸化炭
素を通気する。心室片を2倍の限界電圧、周波数0.5
比にて電気刺激する。1.Q、!9の保持張力を鉄片に
かけ、この張力を60分の平衡期間中の再調整によって
一定に保つ、この期間中浴液を頻繁に交換する。安定し
たベースラインが得られたら、試験化合物を浴液に加え
、累積jl[応答カーブをグロットする。
本発明の試験化合物ti、10’−E−ル以下の浴液中
濃度で心室片の収縮力を50%増加させ、Jq4回書箱
書第39頁1行知覚]とある金、[意識]と補正する。
(ハ)同書第39頁5〜6行、[本発明[−−−−−−
(中略)−−−・示さない。]とろろを、[本発明に用
いる化合物は治療用量の倍量でも何ら明白な毒性を示さ
ない。」と補正する。
00回回書39頁下かも8〜7行、[ベンジルN−ヒド
ロキシ−N−カルバミン酸フェニル10る’t、IN−
ヒドロキシーN−フェニルカルバミン酸ベンジル]と補
正する。
073回書第403N 8〜9行、rベンジル−N−ヒ
ドロキシ−N−カルバミン酸フェニル]とあるを。
[N−ヒドロキシ−N−フェニルカルバミン酸ベンジル
」と補正する。
a6回書簡41頁10〜11行、[ベンジルN−ヒドロ
キシ−N−カルバミン酸フェニル]とあるe、rN−ヒ
ドロキシ−N−フェニルカルバミン酸ベンジル」と補正
する。
[9同書第42頁I行および第44頁5行、[内部領域
]とろるを削除する。
■)回書@44頁12行、f46Llとあるを、r46
tnlJと補正する。
C21)同書第46頁下から5〜4行、lN−ヒドロキ
シ−N−(3−ニトロベンゾイル)−N−カルバミン酸
フェニル]とろるt−、IN−ヒドロキシ−N−(3−
ニトロベンソイル)−N−フェニルヒドロキシルアミン
1と補正する。
■同書@49頁13行、[冷水]とあるを、「氷水」と
補正する。
(支)同書第49頁下から3行、「最大ν」とあるを、
[νmax J  と補正する。
(至)同書第50頁6行および第51頁12行、「捕捉
Jとあるな、[とり込み]と補正する。
い)同書第51頁13行゛、「沖過を」とあるを、「F
i液を」と補正する。
’(33)同書第54頁下から4・行、「、股大ν」と
あるを・ [νmax J  と補正する。
(27)同書第55頁3行、「ジエチル」とあるを、「
ジメチル」と補正する。
(2B)同書第56頁8行、「ニコチル」とめるを、「
ニコチニル」と補正する。
■同書第57頁11行、「塩酸」とあるを、「塩酸塩」
と補正する。
(I)同書第57頁下から2行、「状の着色した」とあ
るを、「色の」と補正する。
C31)同書第60頁14行、「の鋭利な」とあるを削
除する・ 02)同書第61頁6行、[洗浄物]とあるを、「洗液
」と補正する。
(33)同書第64頁3行、[留分]とあるを、「フラ
クション」と補正する。
(34)同書第64頁6行、「六隅子」とあるを、「六
重線」と補正する。
(35)同書第65頁下から2行、1シヨート」とりる
を、「短い」と補正する。
(□□□同書第66頁1行、「留分」とあるを、「フラ
クション」と補正する。
以上 補正した特許請求の範囲 0 〔式中、 R1,aおよびR3u各々水素または炭素数
1〜4のアルキル、B4u水素、非置換またはアミノ、
ヒドロキシ、炭素数1〜4のアルコキシまた社カルボキ
シ(置換基は、 −CO−O−基に隣接する炭素原子上
ではない)によって置換された炭素数I〜6のアルボキ
シカルボニル、または−αqNiN屓−R’ (nは0
またはt 、 R6は水素、非置換または置換された炭
素数1〜6のアルキル、非置換また社置換されたフェニ
ルまた社非置換または置換されたピリジル B’aは水
素または炭素数1〜6のアルキルを意味し、またはR5
およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ピペ
リジン、モルホリノ、ピペラジンまたHN−炭素数1〜
6のアルキルピペラジン環を形成する)を意味する〕で
示される化合物またはその医薬上許容される塩および医
薬上許容される担体からなる変力注薬R(2)Wが、水
素まだは一〇〇−(NR”)n−r (r、R6および
nli前記と同じ、ただし、R5およびR6n、それら
が結合する窒素原子と共に環を形成する場合は、ピペリ
ジノ、ピペラジンまたHN−炭素数1〜6のアルキルピ
ペラジンである)を意味する前記第(1)項の薬剤。
(3)化合物が、無菌形である前記第(1)項または第
(2)項の薬剤。
(4)5−(4−アセトアミドフェニル)−2(1■)
−ビラジノンおよび医薬上許容される担体からなる変力
性薬剤。
〔式中、R1、Wおよび1j′q各々水素また社炭素数
1〜4のアルキル、R11社水素算置換またはアミノ、
ヒドロキシ、炭素数1〜40アルコキシ棟たはカルボキ
シ(置換基は、−■−〇−基に隣接する炭素原子上では
な−)[1って置換された炭素数1〜6のアルコキ゛ジ
カルボニル、または−■−(■N−R6(nは0また扛
1 、 B6社水素、非置換または置換された炭素数1
〜6のアルキル、非置換または置換されたフェニルまた
社算置換または置換されたピリジル、Rsは水素また社
炭素数1〜6のアルキルを意味し、また扛ψおiび豹ム
それらが結合する窒素原子と共に、ピペリジン、モルホ
リノ、ピペラジンまた扛N−炭素数1〜6のアルキルピ
ペラジン環を形成する)を意味する〕で示される、ただ
し、5−(4−アミノフェニル)−2(In)ビラジノ
ンを除く化合物またはその医薬上許容される塩。
(6) R’カ水素1 fcu −Q)(NIL’)n
−R’ (R’ 、 *オj ヒnは前記と同じ、ただ
し、枦おlびR′ハ、それらが結合する窒素原子と共[
Ilを形成する場合は、ピペリジノ・ ピペラジンまた
はN−炭素数1〜6のアルキルピペラジンである)を意
味する前記第(5)項の化合物。
(7) R’、WおよびR3が同時に水素である前記第
(5)項または第(6)項の化合物。
(8) R’が炭素数1〜6のアルカノイルである前記
第(5)〜(7)項いづれか1つの化合物。
(9)Wがアセチルである前記第(8)項の化合物。
αQR4が炭素数1〜6のアルコキシカルボニダである
前記第(5)〜(7)項いづれか1つの化合物。
(lυWが炭素数1〜6のアルキルアミノカルボニルで
ある前記第(5)〜(7)項いづれか1つの化合物。
α35−(4−アミノフェニル)−3−メチル−2(I
H)−ビラジノン、 5−(4−アミノフェニル)−6−メチル−2(IH)
−ビラジノン、 5−(4−アセトアミドフェニル)−2(IH)−ビラ
ジノン、 5−(4−アセトアミドフェニル)−3−メチル−2(
IH)−ビラジノン、 5−(4−ペンツアミドフェニル)−2(IH)−ビラ
ジノン、 5−44−(4−アミンペンツアミド)フェニル)−2
(IH)−ビラジノン、 5−(4−(3−アミノペンツアミド)フェニル)−2
(IH)−ビラジノン、 5−(4−(5−クロロ−n−吉草酸アミド)フェニル
)−,2(IH)−ビラジノン、5−(4−(3−カル
ポキシグロビオンアミド)フェニル)−2(IH)−ビ
ラジノン、5−(4−(3−エチルウレイド)フェニル
〕−2(IH)−ビラジノン、 5−(4−フェニルウレイド)−2(IH)−ビラジノ
ン、 5−(4−(3−フェニルウレイ)’)フェニル〕−2
(1)−ビラジノン、 5−(47(3−p−)リルウレイド)フェニル)−2
(IH)−ビラジノン、 5−(4−(3,3−ジメチルウレイド)フェニル)−
2(IH)−ビラジノン、 5−(4−(3,3−ジエチルウレイド)フェニル)−
2(IH)−ビラジノン、 5−(4−イアニコチンアミドフェニル)−2(IH)
−ビラジノン、 5−(4−ウレイドフェニル)−2(IH)−ビラジノ
ン、 5−(4−(3−メチルウレイド)フェニル〕−2(I
H)−ビラジノン、 5−(4−(3−t−ブチルウレイド)フェニル)−2
(IH)−ビラジノン、 5−(4−(4−エトキシカルボニルアミノ)フェニル
)−2(IH)−ビラジノン、 5−(4−t−プトキシ力ルポニルアミノフエ二ル)−
2(IH)−ビラジノン、 5− (,4−(3−(2−アセトアミドエチル)ウレ
イド)フェニル)−2(IH)−ビラジノン、5−(4
−(3−(2−アミノエチル)ウレイド)フェニル)−
2(IH)−ビラジノン、5−(4−(3−(2−ヒド
ロキンエチル)ウレイド)フェニル)−2(IH)−ビ
ラジノン、5−(4−(3−(4−ンチルビペラジノ)
ウレイド)フェニル)−2,(IH)−ビラジノン、5
−(4−インブチルアミドフェニル)−2(1−アミノ
フェニル)−2(IH)−ビラジノンの医薬上許容され
る塩である前記第(5)項の化合物。
σ35−(4−アセトアミドフェニル)−2(IH)−
ビラジノン。
σ41a)R;が水素である下記式(I)の化合物まだ
はノ;゛のアシル化し得る誘導体をアシル化するか;b
) Riが水素である式(I)の化合物を形成するため
に、R4が水素である式(I)の化合物をインシアネー
トと反応させるか; c)5−(4−アミノフェニル)−2(IH)−ビラジ
ノンの製造を除き、 〔式中、R3は後記と同じ、1111は保護基または後
記に示す水素以外のWを意味する〕 で示される化合物を、 11 〔式中、R1およびR2は後記と同じ、R11は除去し
うる基を意味する〕 で示される化合物と反応させるか; 〔式中、R1、R2およびR3は後記と同じ〕で示され
る化合物を還元するが; e)式: 0 〔式中、R2およびR3は後記と同じ、R12はニトロ
またはR10(RIOは保護基または水素以外のR4)
を意味する〕 で示される化合物を、 で示される化合物と反応させ、R2がニトロである場合
、アミノに還元するか;または、 f)nが1である式(I)の化合物を形成するために、
三ヱzまだは塩素を意味する〕 で示される化合物を、 〔式中、R5′およびR6′は各々後記に示すR5およ
びR6またはその保護基を意味する〕 で示されるアミンと反応させ、どXが塩素である場合、
Xがヒドロキシである化合物に加水分解し、ついで、必
要ならば、 1)いづれの保護基も除去し、 IDアミノまたはアシル化し得る誘導体をアシル化し、 1) R5が水素である化合物の形成を所望の場合、ア
ミノ基をインシアネートと反応させ、→医薬上許容され
る塩を形成させることを特徴とする 式(■): 〔式中、R1、R2およびWは各々水素または炭素数1
〜4のアルキル、R4は水素、非置換まだはアミン、ヒ
ドロキシ、炭素数1〜4のアルコキシまたはカルボキシ
(置換基は、−CO,、−O−基に隣接する炭素原子上
ではない)によって置換された炭素数1〜6のアルコキ
シカルボニル、または−■−(NR’ )n−R6(n
はOまだは1、R6は水素、非置換または置換された炭
素数1〜6のアルキル、非置換まだは置換されたフェニ
ルまたは非置換または置換されたピリジル、Wは水素ま
たは炭素数1〜6のアルキルを意味し、1九nl(,5
およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ピペ
リジン、モルホリノ、ピペラジンまたはN−炭素数1〜
6のアルキルピペラジン環を形成する)を意味する〕で
示される化合物またはその医薬上許容される塩の製法。
〔式中、R1、R2およびR3は、各々水素または炭素
数1〜4のアルキルを意味する〕 で示される化合物。
峙R1、WおよびR3が同時に水素である前記第σ9項
の化合物。
〔式中、R1、R2およびR3は後記と同じ〕で示され
る化合物をニトロ化することを特徴とする 〔式中、R1,R2およびR3は、各々水素または炭素
数1〜4のアルキルを意味する〕 で示される化合物の製法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、R1、R2およびR3は各々水素または炭素数
    1〜4のアルキル、R4は水素、非置換またはアミノ、
    ヒドロキシ、炭素数1〜4のアルコキシまたはカルボキ
    シ(置換基は、−CO〜〇−基に隣接する炭素原子上で
    はない)によって置換された炭素数1〜6のアルコキシ
    カルボニル、捷りけ一■−(Nr)n−nfi  (n
    は0丑だはI、R’は水素、非置換または置換された炭
    素数1〜6のアルキル、非置換または置換されたフェニ
    ルまたは非置換まだは置換されたピリジ)v、IH5は
    水素捷たは炭素数1〜6のアルキルを意味し、R5およ
    びR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ピペリジ
    ン、モルホリノ、ピペラジンまたはN−′炭素数1〜6
    のアルキルピペラジン環を形成する)を意味する〕 で示される化合物まだはその医薬上許容される塩および
    医薬上許容される担体からなる変力性薬斎1゜(2) 
    R’が、水素または−ω−(NR5)n−16(R5,
    1(6およびnは前記と同じ、ただし、R5および+t
    6U、それらが結合する窒素原子と共に環を形成する場
    合は、ピペリジノ、ピペラジンまたはN−炭素数1〜6
    のアルキルピペラジンである)を意味する前−記第(1
    )項の薬剤。 (3)化合物が、無菌形である前記第(1)項まだは第
    (2)項の薬剤、 (4)5−(4−アセトアミドフェニル)−2(IH)
    −ビラジノンおよび医薬上許容される担体からなる変力
    性薬剤。 (5)式: U 〔式中、R1、R2およびR3は各々水素または炭素数
    1〜4のアルキル、R4n水素、非置換まだはアミン、
    ヒドロキシ、炭素数1〜4のアルコキシまたはカルボキ
    シ(置換基は、−CO−O−基に隣接する炭素原子」二
    ではない)によって置換された炭素数1〜6のアルコキ
    シカルボニル、−f タB −CD−(NR5)n−H
    ,6(nば0まだは1、R6は水素、非置換または置換
    された炭素数1〜6のアルキル、非置換まだは置換され
    たフェニルまたは非置換まだは置換されたピリジル、R
    5は水素または炭素数1〜6のアルキルを意味し、R5
    およびR6n、それらが結合する窒素原子と共に、ピペ
    リジン、モルホリノ、ピペラジンまだはN−炭素数1〜
    6のアルキルピペラジン で示される化合物のうち、5−(4−アミノフェニル)
    −2 ( IH)ビラジノンを除く化合物まだはその医
    薬上許容される塩。 (6) R’が水素または一■(NR5)n−R6( 
    R5、R6およびnは前記と同じ、ただし、R5および
    R6は、それらが結合する窒素原子と共に環を形成する
    場合は、ピペリジノ、ピペラジンまだはN−炭素1〜6
    のアルキルピペラジンである)を意味する前記第(5)
    項の化合物。 (7)R’、R2およびR3が同時に水素である前記第
    (5)項まだは第(6)項の化合物。 (8) R’が炭素数1〜6のアルカノイルである前記
    第(5)〜(7)項いづれか1つの化合物。 (9) R’がアセチルである前記第(8)項の化合物
    。 dQ R’が炭素数1〜6のアルコキシカルボニルであ
    る前記第(5)〜(7)項いづれか1つの化合物。 αυR4が炭素数1〜6のアルキルアミノカルボニルで
    ある前記第(5)〜(7)項いづれか1つの化合物。 α25 − ( 4−アミノフェニル)−3−メチル−
    2(IH)−ビラジノン、 5−(4−アミンフエニ”ル)−6−メチル−2(IH
    )−ビラジノン、 5−(4−アセトアミドフェニル)−2(IH)−ビラ
    ジノン、 5−(4−アセトアミドフェニル)−3−メチル− 2
     ( L H )−ビラジノン、5−(4−ベンツアミ
    ドフェニル)−2(IH)−ビラジノン、 5 − ( 4 − (、4−アミンベンツアミド)フ
    ェニル)−2(IH)−ビラジノン、 5−(4−(3−アミンベンツアミド)フェニル〕−2
    (IH)−ビラジノン。 5−(4−(5−クロロ−n−吉草酸アミド)フェニル
    )−2(IH)−ビラジノン、 5−(4−(3−カルボキシプロピオンアミド)フェニ
    ル)−2(IH)−ビラジノン、5−(4−(、3−エ
    チルウレイド)フェニル〕−2(IH)−ビラジノン、 5−(4−フェニルウレイド)−2(IH)−ビラジノ
    ン、 5−(4−(3−フェニルウレイド)フェニル〕−2(
    IH)−ビラジノン、 5−(4−(3−p−)リルウレイド)フェニル)−2
    (1■)−ビラジノン、 5−(4−(3.3−ジメチルウレイド)フェニル)−
    2(IH)−ビラジノン、 5−(4−(3.3−ジエチルウレイド)フェニル)−
    2(IH)−ビラジノン、 5−(4−[ソニコチンアミ)”7−[−=/し) −
     2 (IH)−ビラジノン、 5−(4−ウレイドフェニル)−2(IH)−ビラジノ
    ン、 5−(4−(3−メチルウレイド)フェニル〕−2(I
    H)−ビラジノン、 5−( 4 − ( 3 − t − ブチルウレイド
    )フェニル)−2(IH)−ビラジノン、 5−(4−(4−エトキシカルポニルアミカフェニル)
    −2(IH)−ビラジノン、 5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル5−
    (4−(3−(2−アセトアミドエチル)ウレイド)フ
    ェニル)−2(IH)−ビラジノン、5−(4−(3−
    ’(2−アミノエチル)ウレイド)フェニル)−2(I
    H)−ビラジノン、5−(4−(3−(2−ヒドロキシ
    エチル)ウレイド)フェニル)’−2(IH)−ビラジ
    ノン、5−(4−(’3−(4−メチルピペラジノ)ウ
    レイド)フェニル)−2(IH)−ビラジノン、5−(
    4−インブチルアミドフェニル)−2(IH)−ビラジ
    ノン、 5−(4−プロピオンアミドフェニル)−2(IH)−
    ビラジノン、 まだはその医薬上許容される塩、または5〜(4−アミ
    ノフェニル)−2(IH)−ビラジノンの医薬上許容さ
    れる塩である前記第(5)項の化合物。 435−(4−アセトアミドフェニル)−2(IH)−
    ビラジノン。 α41 a) R’が水素である下記式(I)の化合物
    またはそのアシル化し得る誘導体をアシル化するか;b
    ) R5が水素である式(I)の化合物を形成するだめ
    に、R4が水素である式(I)の化合物をイソシアネー
    トと反応させるか; c)5−(4−アミノフェニル)−2(if()7ピラ
    ジノンの製造を除き、 〔弐φ、R3は後記と同じ、H1Ou保護基まだは後記
    に示す水素以外のR4を意味する〕 で示される化合物を、 R” 〔式中、R1およびR2は後記と同じ、R11は除去し
    うる基を意味する〕 で示される化合物と反応させるか; (1)式: 〔式中、P−1、R2およびR3は後記と同じ〕で示さ
    れる化合物を還元するか; 〔式中、R2およびR3は後記と同じ、R12はニトロ
    またけRIG (BIGは保護基または水素以外のR4
    )を意味する〕 で示される化合物を、 〔式中、R1は後記と同じ〕 で示される化合物と反応させ、Wがニトロである場合、
    アミンに還元するか;または、 f)nが1である式(I)の化合物を形成するために、
    〔式中、R1、R2およびR3は後記と同じ、Xは水素
    まだは塩素を意味する〕 で示される化合物を、 式: %式%() 〔式中、R5′およびR′は各々後記に示すR5および
    R6またはその保護基を意味する〕 で示されるアミンと反応させ、Xが塩素である場合、X
    が水素である化合物に加水分解し、ついで、必要ならば
    、 I)いづれの保護基も除去し、 11)アミンまだはアシル化し得る誘導体をアシル化し
    、 1i) R5が水素である化合物の形成を所望の場合、
    アミン基をインシアネートと反応させ、lv)医薬上許
    容される塩を形成させることを特〔式中、R1、R2お
    よびR3は各々水素または炭素数1〜4のアルキル、R
    4は水素、非置換またはアミン、ヒドロキシ、炭素数1
    〜4のアルコキシまたはカルボキシ(置換基は、−CO
    −O−基に隣接する炭素原子上ではない)によって置換
    された炭素数1〜6のアルコキシカルボニル、tりU−
    ■−(NRP)n−R6(nはOまだは1、R6は水素
    、非置換またけ置換された炭素数1〜6のアルキル、非
    置換または置換されたフェニルまだは非置換または置換
    されたrリジル、R5は水素または炭素数1〜6のアル
    キルを意味し・、R5および1(6u、それらが結合す
    る窒素原子と共に、ピペリジン、モルホリノ、ピペラジ
    ンまたはN−炭素数1〜6のアルキルピベ・ラジン環を
    形成する)を意味する〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製法
    。 す 〔式中、R1、R2およびR3は、各々水素または炭素
    数1〜4のアルキルを意味する〕 で示される化合物。 σQRI、R2およびR3が同時に水素である前記第0
    9項の化合物。 0式: 〔式中、R1、R2および1(3u後記と同じ〕で示さ
    れる化合物をニトロ化することを特徴とする 〔式中、R1、R2およびR3は、各々水素または炭素
    数1〜4のアルキルを意味する〕 で示される化合物の製法。
JP10010983A 1982-06-05 1983-06-03 複素環式化合物 Pending JPS591471A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8216437 1982-06-05
GB8216437 1982-06-05
GB8300476 1983-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591471A true JPS591471A (ja) 1984-01-06

Family

ID=10530858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010983A Pending JPS591471A (ja) 1982-06-05 1983-06-03 複素環式化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS591471A (ja)
ZA (1) ZA834032B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143189U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
JPS6437271A (en) * 1987-08-04 1989-02-07 Tooc Kogyo Kk Ingredient feeder
JPH0255592U (ja) * 1988-10-14 1990-04-23
JP2013502429A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン ビアリール化合物及びその使用方法
JP2015523354A (ja) * 2012-06-12 2015-08-13 アッヴィ・インコーポレイテッド ピリジノンおよびピリダジノン誘導体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143189U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
JPS6437271A (en) * 1987-08-04 1989-02-07 Tooc Kogyo Kk Ingredient feeder
JPH0218829B2 (ja) * 1987-08-04 1990-04-26 Toosee Kogyo Kk
JPH0255592U (ja) * 1988-10-14 1990-04-23
JPH0432074Y2 (ja) * 1988-10-14 1992-07-31
JP2013502429A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン ビアリール化合物及びその使用方法
JP2015523354A (ja) * 2012-06-12 2015-08-13 アッヴィ・インコーポレイテッド ピリジノンおよびピリダジノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ZA834032B (en) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058146B1 (fr) Nouveaux acides 2-(4-(diphénylméthyl)-1-pipérazinyl)-acétiques et leurs amides, leurs procédés de préparation et compositions thérapeutiques
US4556711A (en) 5-(4-Amino or acylaminophenyl)-2(1H)-pyrazinones having inotropic activity
AU643765B2 (en) 1-indolylalkyl-4-(alkoxypyprimidinyl)piperazines
JPS626703B2 (ja)
DE69722858T2 (de) Intimale verdickungsinhibitoren
EP0172096A1 (fr) Dérivés d'acylaminométhyl-3 imidazo[1,2-a]pyridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
FR2662696A2 (fr) Antagonistes de la serotonine, leur preparation et medicaments les contenant.
FR2846657A1 (fr) Nouveaux composes pyridopyrimidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
FR2459240A1 (fr) Aminopiperidines anorexigenes, procede pour leur preparation, intermediaires dans ledit procede et medicaments qui les contiennent
EP0089028B1 (de) Neue Theophyllin-Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS591471A (ja) 複素環式化合物
WO1984000546A1 (fr) Nouveaux derives substitues du 2,5-diamino 1,4-diazole, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques en renfermant
JPH02264750A (ja) 2―アミノペンタン二酸の新規の誘導体、それらの製造方法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JPH04282374A (ja) 新規5h−ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有してなる製剤組成物、およびそれらの製造方法
JPH01157979A (ja) 1―アシル―3―[4―(2―ピリミジニル)―1―ピペラジニル]プロパン類
TW406078B (en) Novel heterocyclic compounds, the method for the preparation thereof and the pharmaceutical compositions containing the said compounds
US4657906A (en) Heterocyclic compounds having inotropic activity
JPH04244083A (ja) 三環状ピリドン誘導体
FR2607506A1 (fr) Nouveaux derives de l'isoindolinone, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA1207768A (fr) Carboxamidoguanidines, leur procede d'obtention et les compositions pharmaceutiques en renfermant
JPS59500518A (ja) 新規シアノグアニジン類、その製造法およびこれらを含有する薬理組成物
US4328223A (en) 2-Amino-3a,4,5,6-tetrahydro-perimidine derivatives and their medicinal use in combatting circulatory diseases
US3178475A (en) Benzoyl guanidines
US4859663A (en) Multiply substituted pyridine 1-oxide compounds which are useful in treating brain disorders