JPS59146962A - 粉体製品の製造方法 - Google Patents

粉体製品の製造方法

Info

Publication number
JPS59146962A
JPS59146962A JP58017793A JP1779383A JPS59146962A JP S59146962 A JPS59146962 A JP S59146962A JP 58017793 A JP58017793 A JP 58017793A JP 1779383 A JP1779383 A JP 1779383A JP S59146962 A JPS59146962 A JP S59146962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
fine aggregate
cement
emulsion
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58017793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154739B2 (ja
Inventor
斎藤 邦秀
野中 正規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Gosei KK
Original Assignee
Hoechst Gosei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Gosei KK filed Critical Hoechst Gosei KK
Priority to JP58017793A priority Critical patent/JPS59146962A/ja
Publication of JPS59146962A publication Critical patent/JPS59146962A/ja
Publication of JPS6154739B2 publication Critical patent/JPS6154739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 さらに詳しくは、合成樹脂粉末と、細骨材と、セメント
および/または石膏と、顔料、フィラーなどの添加剤を
効率よく、均一に混合して、硬化物性のすぐれた粉体製
品の製造方法に係るものである。
ビニル系合成樹脂エマルジョンを噴霧乾燥した粉末樹脂
(以下、パウダーエマルジョンという)は、粉体製品と
してタイル圧着材、セメントフィラー、水で再分散する
粉体塗料、セル7レベリング床材などの用途にきわめて
有用である。
上記用途に用いられる粉体製品は、パウダーエマルジョ
ンと粒径約2.5〜0.05m+nの珪砂又は同等品か
らなる細骨材と、セメントあるいは石膏のような水硬性
無機物と、必要により顔料、フィラーなどの添加剤を均
一に混合して製造さレルが、夫々の真比重は、/イウダ
ーエマルジョンが約1、細骨材が約2.5、水硬性無機
物が約3、添加剤は2〜7位であり、その粒度は夫々パ
ウダーエマルジョンが約20〜200μm,細骨材が約
2.5〜0.05mm 、水硬性無機物が約20〜20
0μm1添加剤が約1〜100μmであるが、このよう
な、比重や粒径の異なる成分を一緒に混合機に装入して
混合した場合は、いくら長い時間混合しても、夫々の成
分が均一に混合しにくいのである。ことに、夫々の成分
の配合割合は、通常、パウダーエマルジョンが少量乃至
中量、細骨材が大量、水硬性無機物が大量、添加剤が少
量の場合が多い。この様な場合は更に混合されに<<、
大量に存在する水硬性無機物のクッション作用により、
少量のパウダーエマルジョンは粉体製品中に均一に分散
されないので、粉体製品の部分部分によって付着強さや
吸水量などの硬化物性にバラツキが生じ、またその平均
値も低下し、商品価値が著るしく減少して了つという問
題があった。
本発明者らは、この問題について種々検討を重ねた結果
、細骨材の磨砕効果(グラインディング効果)に着目し
、2段階に分けて混合することにより、きわめて効率よ
く均一に混合できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、エマルジョンを噴霧乾燥した粉末樹
脂と1細骨材と、セメントおよび/または石膏と顔料、
フィラーなどの添加剤を混合して、粉体製品を製造する
際、あらかじめ、粉末樹脂を細骨材でグラインディング
したのち、残りの成分と混合することを特徴とする硬化
物性のすぐれた粉体製品の製造方法である。
このように、第1段階でパウダーエマルジョンを細骨材
でグラインディングすることにより、細骨材とパウダー
エマルジョンが均一に混合シ、第2段階の混合は、J工
Sに規定された程度の簡単な混合で十分に目的を達成す
ることができら本発明のこのすぐれた混合効果について
、本発明者らは次のように考える。すなわち、パウダー
エマルジョンは、噴霧乾燥された直後は粒子径が20〜
200例の微粒子であるが、輸送中や貯蔵中に、数個乃
至数十個が二次凝集を起しているものである。従って、
セメントのような微細粒子と共に如何に長い時間攪拌混
合しても、二次凝集粒子は解砕されないのである。とこ
ろが、本発明のようにセメントを加えず、細骨材とパウ
ダーエマルジョンな一緒にして攪拌混合すると、グライ
ンディング効果によりパウダーの二次凝集が解砕され細
骨材と均一に混合し、その後は簡単な混合でセメントと
も均一に混合するのである。
尚、配合成分中、顔料、フィラーなどの添加剤は粒間が
小さく、配合量も少量なので、第1段階の混合時にパウ
ダーエマルジョンと一緒に細骨材でグラインディングし
ておくことが好ましい。
パウダーエマルジョンとしてはビニル糸モノマー例えば
、酢酸ビニル、α−位で分岐した飽和カルボン酸のビニ
ルエステル(例えばシェル化学の商品1ベオバがある)
などのビニルエステル、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、イタコン酸、マレイン酸などの不飽和酸また
はコレラのアルキルエステル、スチレン、エチレンS塩
化ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミドなどを乳化重合したエマルジョ
ンを、噴霧乾燥機で微細粒子に乾燥した粒径約20〜2
00 IBnの粉末樹脂が使用される。
細骨材としては、川砂、海砂、珪砂、砕石粉、陶磁器粉
などで、粒径は約2.5〜0.05mmのものが適当で
ある。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、特殊ポ
ルトランドセメント、重速セメント、超早強セメント、
アルミナセメント、高炉セメントなどが使用できる。
石膏は焼石膏が適当である。
添加剤としては、顔料、フィラーのほか、メルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロースなどの繊維素誘導体や、ポリビニルアルコール
、デンプン、カゼインなども用いられる。
次に実施例と比較例をあげて本発明を説明する0 実施例 a)モヒニールパウダーDM200 (酢mビニル/ベ
オバ共重合体のパウダーエマルジョンでヘキス)合成■
の製品:比重約1.1、粒子径50〜150μm) b)珪砂7号(細骨材:比重約2.5、粒子径約0.5
〜0.05皿) C)普通ポルトランドセメント(比重約6、粒子径50
〜150μm) 上記のa) J b) 、Q)の成分について、次のご
とく操作して粉体製品を作成した〇 即チ、内容量1m3のナウタミキサーにa)とb)を7
:60の重量比で0.4mになるように仕込み、攪拌混
合し、2分後、5分後、15分後、60分後、45分後
に夫々5種類のサンプルを採取し、このサンプルに、a
):b):c)−7: 60 : 100になるように
C)を添加して、JISR5201(セメントの物理試
験方法)の7.1.2に規定された方法で練りバチと練
り棒を用いて、2分間混合した。
このものの、付着強さと吸水量は第1表の通りであった
比較例1 実施例において示したa)、b)、c)を−緒にして、
JIS法にて練りバチ、練り俸で2分間混合した。
このものの付着強さと吸水量は第1表の通りであった。
比較例2 実施例において示したa)、b)、c)を−緒にしてナ
ウタミキサーで、60分間混合シタ。
その付着強さ、吸水量は第1表の通りであった。
(試験方法) 付着強さ試験 下地二舗道用敷石板 塗布厚;約2mm 材令:6週間 試験機:建研式引張り試験機 吸水量の測定 住宅都市整備公団「セメントフィラーの品質判定試験及
び品質判定基準」法による。
実施例から明らかなごとく、a)とb)をナウタミキサ
ーで5分間以上混合したのち、JIS法で2分間混合し
たものは、付着強さ、吸水量とも、平均値、標準偏差が
一定し、a)とb)とC)をJIS法のみで2分間混合
したものに比べると、付着強さでは26%〜30%向上
し、標準偏差は49%〜56%小さくなり、吸水量は、
9.1%〜10.6%減少した。
また、比較例2から明らかなように、ナウタミキサーで
a)とb)とC)を−緒にして60分間混合しても、付
着強さ、標準偏差、吸水量とも、実施例に示したa)と
b)をナウタミキサーで2分間プレミキシングしたのち
、JIS法で2分間混合したものよりも劣っていた。
特許出願人 ヘキスト合成株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エマルジョンを噴霧乾燥した粉末樹脂と、細骨材と
    \ セメントおよび/または石膏と 顔料、フィラーなどの添加剤を混合して、粉体製品を製
    造する際、 あらかじめ、粉末樹脂を細骨材でグラインディングした
    のち、残りの成分と混合することを特徴とする硬化物性
    のすぐれた粉体製品の製造方法。
JP58017793A 1983-02-05 1983-02-05 粉体製品の製造方法 Granted JPS59146962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017793A JPS59146962A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 粉体製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017793A JPS59146962A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 粉体製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146962A true JPS59146962A (ja) 1984-08-23
JPS6154739B2 JPS6154739B2 (ja) 1986-11-25

Family

ID=11953585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017793A Granted JPS59146962A (ja) 1983-02-05 1983-02-05 粉体製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146962A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154739B2 (ja) 1986-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3257338A (en) Concrete composition comprising cement, primary aggregate, particulate expanded polystyrene and a homogenizing agent
JP4911821B2 (ja) セメントを基にした改良組成物
JP3786745B2 (ja) 気泡含有量の少ない建材用分散物粉末
CN109650794A (zh) 一种低坍落度损失混凝土及其制备方法
CN106396586A (zh) 一种水泥基自流平魔石砂浆
JPH05124843A (ja) セメント用添加剤
CN109803940A (zh) 地质聚合物的塑化剂
JPS58217506A (ja) オレフィン系不飽和化合物の共重合体を基礎とする、セメント添加剤としての水性合成樹脂分散物およびその製造方法
CA2249878A1 (en) Cement composition, self-leveling coating formulations and their method of use
CN1596232A (zh) 用于在水硬水泥中分散掺加料的颗粒添加剂
JPH02307847A (ja) 建築材料の着色方法
CN112679177A (zh) 一种纸面石膏板及其制备方法
EP0910556B1 (fr) Nouvelle composition de ciment phosphomagnesien comprenant un polymere sous forme de particules
CN103080241B (zh) 含有经超塑化剂(预)处理的碳酸钙基填料的水泥、灰泥、混凝土组合物的制备方法,所得到的组合物及水泥产品及其用途
CN1165557C (zh) 以乙烯醇共聚物为主要成分的增稠剂
CN1106877C (zh) 砂浆制备方法
JP2016512856A (ja) 容易に水に再分散できるポリマー粉末の製造方法
JPS59146962A (ja) 粉体製品の製造方法
CN104710131B (zh) 一种水泥水化速率调控材料及其制备方法与应用
JP6275159B2 (ja) 再分散性ポリマー粉末
JP4766777B2 (ja) 液状/粉末状からなる2材型硬化組成物
CN113912347A (zh) 一种超高性能混凝土的级配方法
CN1046923A (zh) 干胶结剂及其制备方法
JP2640765B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化物の製造方法
JP6345569B2 (ja) ポップアウト防止用膨張材組成物