JPS59146450A - 光束焦点制御信号発生装置 - Google Patents

光束焦点制御信号発生装置

Info

Publication number
JPS59146450A
JPS59146450A JP1776284A JP1776284A JPS59146450A JP S59146450 A JPS59146450 A JP S59146450A JP 1776284 A JP1776284 A JP 1776284A JP 1776284 A JP1776284 A JP 1776284A JP S59146450 A JPS59146450 A JP S59146450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
control signal
focus control
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1776284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takagi
一ツ町修三
Shuzo Hitotsumachi
高木明
Toru Nakamura
中村徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1776284A priority Critical patent/JPS59146450A/ja
Publication of JPS59146450A publication Critical patent/JPS59146450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディスクに光学的に情報を記録し、再生する光
学式情報記録再生装置に用いる光中焦点制御信号発生装
置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 フォーカスずれ検出に用いる光学系の一例を第1図に示
す。光源1から発した光は対物レンズ3で情報記録面4
に集光され、情報記録面4よりの反射光はビームスプリ
ッタ2を経てシリンドリカルレンズ5に入射し、4分割
ピンダイオード6に結像する。第2図A〜Cは4分割ピ
ンダイオード6の受光面の拡大図である。シリンドリカ
ルレンズ5の性質のため、像7は、焦点が合っている場
合は第2図Bに示すように円形になっているが、情報記
録面が上下いずれかにずれ焦点がぼけた場Δは第2図A
又はCのように楕円形となる。ここで4分割ピンダイオ
ード6の領域a〜dの出力をP1〜P4とすれば、差信
号ΔP=P1+P3−P2−P4は焦点が合っていれば
、0となるが、焦点がぼけていれば正又は負の値をとる
ので、差信号ΔPによってフォーカスずれを検出するこ
とができる。
ここで、ビンダイオード6の出力P1〜P4は一般に対
物レンズ3と記録面4との距離xの関数であり、ピンダ
イオード6に入射する全光量に比例する。比例定数をK
,P=P1+P2+P3+P4とすれは全光量はKPと
表わせるので、P1〜P4はKPK1(x)〜KPk4
(x)と表わせる。
第3図に従来のフォーカス制御信号発生回路である。ビ
ンダイオード6の出カP1、P3は加算器8で加えあわ
され、出力P2,P4は加算器9で加えあわされ、減算
器10により両者の差ΔPがフオーカス制御信号Sとし
て出力される。この場合Sは次のように表わされる。
S=ΔP=KP{k2(x)+k4(x)−k1(x)
−k3(x)}・・・・・(1)(1)代よりわかるよ
うに、上記従来装置でに情報記録面の反射率が変わった
場合に、全光量KPが異なるためにフォーカスずれ対フ
ォーカス制御信号特性が変化するといつ欠点がある。
発明の目的 本発明の目的に、対物レンズの焦点位置と情報記録面と
の位置ズレを、検出器に入射する全光量に関係なく、一
定の感度で検出することかできる光束焦点制御信号発生
装置を提供することにある。
発明の構成 上記の目的を達成するため、本発明の光束焦点制御信号
発生装置に、光源からの光をビームスプリッタ、対物レ
ンズを介して情報記録面に集光させ、上記情報記録面か
らの反射光を上記対物レンズ、上記ビームスプリッタを
介して取り出し、この反射光をシリンドリカルレンズを
介して4分割光検出器に結像させ、上記情報記録面が上
記対物レンズの焦点位置にあるか否かを検出する場合に
、上記4分割光検出器の異なる2つの領域の出力をそれ
ぞれ加算する第1,第2の加算器と、この第1、第2の
加算器の出力を減算する減算器と、この減算器の出力を
増幅する第1の増幅器と、上記第1、第2の加勢器の出
力を加算する第3の加算器と、この第3の加算器の出力
を増幅する第2の増幅器と、この第2の増幅器の出力と
直流基準電圧とを比較する比較器と、この比較器の出力
に応じてインピーダンスが変化し上記第1,第2の増幅
器の増幅率を制研する第1,第2の可変インピーダンス
素子とを具備したことを特長とするものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例について説明する。第4図は本
発明の一実施例における装置のフォーカス制御信号発生
回路である。ビンダイオード6の出力P1,P3は加算
器8で加えあわされ、P2,P4は加算器9で加え合わ
され、両者の差ΔPが減算器10により得られ、このΔ
Pが増幅器11で増幅されフォーカス制御信号Sとして
出力される。一方、両者の和KPが加算器12により出
力され増幅器13で増幅される。直流基準電源14のD
C基準電圧Vと上記増幅器13の出力V′とが比較器1
5で比較される。上記比較器15の出力は負帰還ループ
を構成するEET等の可変インピーダンス素子16に印
加され、増幅器13の増幅率が制御され、増幅器13の
出力はVにほぼ等しい一定値V′に保たれる。
一方、上記可変インピーダス素子16と同じ特性を有す
る可変インピーダンス素子17は増幅器13と同じ特性
を有する増幅器11の増幅率を制御する。このため増幅
器11の増幅率はV′/(KP)となる。
従って、フォーカス制御信号Sは次のように表わされる
S=ΔP=KP{k2(x)+k4(x)−kl(x)
−k3(x)}×(V′/(KP)}=V′{k2(x
)+k4(x)−k1(x)−k3(x)}・・・・・
・(2)ここでV′に一定であるから、フォーカスズレ
対フォーカス制御信号特性は全光量KPにかかわらず一
定となるものである。
発明の効果 上記のように本発明によれば、検出器への入射光量の変
動によって特性の変化しないフォーカスサーボ系を構成
することができる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は光束焦点制御信号発生装置の光学系の概略図、
第2図A〜Cは同装置の4分割ピンダイオードの受光曲
の拡大正面図、第■図は従来の光束焦点制御信号発生装
置の電気回路図、第4図は本発明の一実施例における光
束焦点制御信号発生装置の電気回路図である。 1・・・・・・光源、2・・・・・・ビームスプリッタ
、3・・・・・・対物レンズ、4・・・・・・情報記録
面、5・・・・・・シリンドリカルレンズ、6・・・・
・・4分割ピンダイオード、7・・・・・・像、8,9
・・・・・・加算器、10・・・・・・減算器、11・
・・・・・増幅器、12・・・・・・加算器、13・・
・・・・増幅器、14・・・・・・直流基準電源、15
・・・・・・比較器、16,17・・・・・可変インピ
ーダンス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源からの光をビームスプリッタ,対物レンズを介して
    情報記録面に集光させ、上記情報記録面からの反射光を
    上記対物レンズ、上記ビームスプリッタを介して取り出
    し、この反射光をシリンドリカルレンズを介して4分割
    光検出器に結像させ、上記情報記録面が上記焦点制御信
    号発生装置であって、上記4分割光検出器の異なる2つ
    の領域の出力をそれぞれ加算する第1,第2の加算器と
    、この第1,第2の加算器の出力を減算する減算器と、
    この減算器の出力を増幅する第1の増幅器と、上記第1
    ,第2の加算器の出力を加算する第3の加算器と、この
    第3の加算器の出力を増幅する第2の増幅器と、この第
    2の増幅器の出力と直流基準電圧とを比較する比較器と
    、この比較器の出力に応じてインピーダスが変化し上記
    第1,第2の増幅器の増幅率を制御する第1,第2の可
    変インピーダンス素子とを具備してなることを特徴とす
    る光束焦点制御信号発生装置。
JP1776284A 1984-02-02 1984-02-02 光束焦点制御信号発生装置 Pending JPS59146450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1776284A JPS59146450A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 光束焦点制御信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1776284A JPS59146450A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 光束焦点制御信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146450A true JPS59146450A (ja) 1984-08-22

Family

ID=11952722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1776284A Pending JPS59146450A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 光束焦点制御信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651314A (en) * 1984-09-14 1987-03-17 Olympus Optical Co., Ltd. Optical recording and reproducing equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651314A (en) * 1984-09-14 1987-03-17 Olympus Optical Co., Ltd. Optical recording and reproducing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475182A (en) Focus servo control system for automatically adjusting a relative distance between an objective lens unit and a recording surface of an optical recording medium
US4374324A (en) Optical focussing device with inclination detection
JPS6358321U (ja)
KR970063848A (ko) 광 검출 장치
JPS59146450A (ja) 光束焦点制御信号発生装置
US6426494B1 (en) Optical signal detector and optical signal detecting method
US6992953B2 (en) Tracking servo apparatus of optical information recording and reproducing apparatus
JPS6318354B2 (ja)
US4310911A (en) Control information detecting method and apparatus in optical-type video disc player
US4492856A (en) Apparatus for effecting focus control for use in optical disc player
US6728171B2 (en) Arrangements for correction of focusing light beam, and system using the same
US4783590A (en) Error signal producing device having improved linearity
JPS5883342A (ja) 光学式情報読取装置におけるレ−ザ出力制御装置
JP3369672B2 (ja) 自動焦点補正装置
JPS59146451A (ja) 光束焦点制御信号発生装置
EP0487816A2 (en) Tracking error detecting system for an optical disk player
JPH01112534A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0384737A (ja) フォーカス制御方法
KR900003159Y1 (ko) 포커스 에라 오프셋 자동 보상회로
JPH02192034A (ja) フォーカスエラー信号増幅回路
JPH0452821Y2 (ja)
JPS6341618Y2 (ja)
JPH0423226A (ja) 光ヘッド制御装置
JP2776485B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002319699A (ja) 光学装置