JPS591455A - 2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体の製法 - Google Patents

2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体の製法

Info

Publication number
JPS591455A
JPS591455A JP58087382A JP8738283A JPS591455A JP S591455 A JPS591455 A JP S591455A JP 58087382 A JP58087382 A JP 58087382A JP 8738283 A JP8738283 A JP 8738283A JP S591455 A JPS591455 A JP S591455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexahydro
amino
hydroxy
chloroform
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087382A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリス・チヤ−ルズ・ベランジヤ−
ロバ−ト・ノ−マン・ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme IA Corp
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme IA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme IA Corp filed Critical Merck Sharp and Dohme IA Corp
Publication of JPS591455A publication Critical patent/JPS591455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/41Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • C07C211/42Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems with six-membered aromatic rings being part of the condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/52Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/562Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with nitrogen as the only hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/26Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/76Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members
    • C07C2603/78Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members containing seven-membered rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発Jは2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミ
ノ−5,6,7,8,9,I O−へキサヒドロベンゾ
シクロオクテンの新規なアミノ誘導体、その製造法なら
びに医薬剤としてそれを用いた処置法に関する。
本発明による化合物はすぐれた鎮痛作用を示し、痛みの
除去軽減に役立つ。
痛みを緩和するために最も広く使用されている薬剤は現
在でもいぜんとしてモルヒネである。この鎮痛剤は非常
によく効くが、しかし、一般にモルヒネを長期間使用し
ていると生理学的にも精神的にもモルヒネ中毒にかかつ
てしまう。さらに1モルヒネは呼吸圧迫作用を持つ。こ
のような理由からモルヒネと同程度の効力があってしか
もモルヒネのような危険な作用を示さ々い鎮痛剤の研究
開発に大きな努力と莫大な費用が投じられてきた。モル
ヒネに代るべく現在までに合成された多くの公知鎮痛剤
のうちで最も良く知られているものはペチジン(pet
hidine )である。これは最初非嗜癖性(いわゆ
る常用中毒にかからない)薬剤と考えられているが、ま
もなく危険な嗜癖傾向を持つことが判明した。他の合成
鎮痛剤のグループはベンゾモルフアン(benzomo
rphan )  と呼ばれている物質である。このグ
ループで最もよく知られているものはフエナゾチン(p
henazocine )である。
しかし、この鎮痛剤もモルヒネと同様に危険な嗜癖性を
有する。
本発明は新規化合物に関し、その新規化合物群は2,6
.9−トリ置換6,9−メタノベンゾシクロオクテンの
11−アミノおよび11−カルボキサミド誘導体ならび
にそれらの薬物学的に許容される非毒性塩類を含む。
本発明はさらにこれらトリ置換された6、9−メタノ−
ベンゾシクロオクテンの新規な製造法に関する。
本発明の化合物は下記−殻構造式Iによって表わすこと
ができる。
揖 上記式において。
1(、lとR1とは互に独立的に、水素、アルキル(好
ましくはメチル、エチル、プロピル。
イソプロピル等の低級アルキル)、アルケニル(好まし
くはアリル、メタリル、3−ブテニル等の低級アルケニ
ル)、シクロアルキル(好ましくはシクロプロピル、シ
クロブチル等のシクロ低級アルキル)、シクロアルキル
アルキル(好ましくはシクロプロピルメチル。
シクロプロピルエチル等のシクロ低′級アルキル低級ア
ルキル)、シクロアルケニル(好ましくは2−シクロブ
テニル、3−シクロペンテニル等のシクロ低級アルケニ
ル)、シクロアルケニルアルキル(好ましくは1−シク
ロブテニルメチル、2−シクロブテニルメチル等のシク
ロ低級アルケニル低級アルキル)。
アルキルシクロアルキル(好ましくはメチルシクロプロ
ピル、エチルシクロプロピル等の低級アルキルシクロ低
級アルキル)、アルケニルシクロアルキル(好ましくは
メチレンシクロプロピル、メチレンシクロブチル、3−
ビニルシクロペンチル等の低級アルケニルシクロ低級ア
ルキル)、アルキルシクロアルケニル(好ましくは2.
 2.3−トリメデルシクロペンチル、2−メチルシク
ロペンチル等の低級アルキルシクロ低級アルケニル)、
フェニル、5−および6員の複素環Cそのヘテロ原子は
窒素、酸素または硫黄でありそしてその複素環はC1−
2アルキルを介して結合されている)からなる群から選
択される;R13とR4は互に独立的に水素または低級
アルキル(好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル等の01−4アルキル)
を意味する; R6は水素、アルキルオキシメチル、アルキルアミノ、
アラールキルアミノ、N−置換力ルポキサミド、または
アラールキルオキシメチル(ことでN置換基はベンジル
、フェニルエチルまだはフェニルプロピルである)を意
味する; nは1または2である。
nが1の場合には、ペンゾシクロオクデン構造となる。
nが2の場合には、その構造は2−ヒドロキシ−6,1
0−メタノ−5(H)−’6,7,8.’9,10.1
1−へキサヒドロ−ベンゾシクロノネンである。これら
の構造ならびにそれぞれにおける位置番号は下記のよう
に示すことができる: 本発明の範囲には上記した構造の幾何異性体およびジア
ステレオマー異性体が含まれ。
これらの異性体は生物学的活性の点において多少相異が
ある。
これらの異性体はd(+)ないし7 (−)の光学活性
酸を用いてジアステレオマー塩を形成し。
それらの塩を分別結晶などの常法により分離することに
よりそれぞれの光学異性体(dex−tra(+)=右
旋性)および+evo(−)”左旋性)に分割すること
ができる。しだがって2本発明には新規な2,6.9−
トリ置換−27−ヒドロキシー6.9−メタノベンゾシ
クロオクテンと並んで、それぞれの光学異性体すなわち
本新規ベンゾシクロオクテン化合物の右旋性(+)なら
びに左旋性(−)異性体も包含されていると理解される
べきである。
本発明による化合物で好ましいものは下記式■で表わさ
れるベンゾシクロオクテンおよびそれらの塩である: 特開昭5!l−1455(a)、。
上記式において。
Aは存在しないかまたは炭素原子1乃至3個の低級アル
キル置換基を意味し、そしてXは水素2ハロゲンI  
c、  4アルキル、Cl−4アルコキシ、アミノおよ
びモノ−まだはジーC1−4アルキル置換アミノ、シア
ノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ。
C8−4アルキルチオ、C,−、アルキルスルホキシド
、またはC1−4フルキルスルホンを意味する。
別の好ましい化合物グループは下記式■で表わされるベ
ンゾシクロオクテンおよびそれらの塩である: ■ 上記式において。
Aは存在しないかまたは炭素原子1乃至3個の低級アル
キル置換基を意味し、そしてXは水素、ハロゲン、q−
4アルキルr Cl−4アルコキシ、アミノおよびモノ
−まだはシーc、 、、4  アルキル置換アミノ、シ
アノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ。
C1−4アルキルチオr  Cl−4アルキルチオ。
C1−4アルキルスルホキシド、またはC2−4アルキ
ルスルホンを意味する。
本発明の代表的化合物は11−エンド−アミノ−5,6
,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2−ヒドロキシ−
N−(2−フェニルエチル)−6,9−メタノ−ベンゾ
シクロオクチン−11−カルボキサミドおよびそのフェ
ニルエチル置換分がp−ハロゲン置換フェニルエチル置
換基まだは相応的に置換されたベンジルまたはフェニル
プロピル置換基によって置換された誘導体である。
さらに他の好ましい本発明による化合物のグループは下
記式■のベンゾシクロオクテンである。
上記式においてh  R1+  ”2 +  ”3およ
びR4は前記に定義した意味を有し、そしてR6は水素
、アルコキシメチル、アラールキルオキシメチル、アル
キルアミノまだはアラールキルアミノ(好ましくは1乃
至4個の炭素原子を有する低級アルキルアミノまたは2
乃至8個の炭素原子を有するジ低級アルキルアミノ)を
意味する。
この好ましいグループの代表的化合物は下記のものであ
る: d、  l−エンド−11−アミノ−5,6゜7.8,
9,10−へキサヒドロ−2−ヒドロキシ−6、9−メ
タノ−ベンゾシクロオクテン塩酸塩; d、1−ilJ、  N−ジメチル−11−エンド−ア
ミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2−
ヒドロキシ−6,9−メタノベンツシクロオクテン; 11−エンド−アミノ−5,6,7,8゜9.10−ヘ
キサヒドロ−6,9−メタノベンゾシクロオクテン;お
よび d、l−11−エンド−アミノ−6,9−ジメチル−5
,6,7,8,9,10−へキサヒドロ−6,9−ジメ
チル−5,6,7゜8.9.10−へキサヒドロ−6,
9−メタノベンツシクロオクテン。
本発明はさらに下記構造式Iの化合物を投与することに
よる痛み緩和処置法を包含する。
)t l    l(、1 \/ 上記式において。
R1とR2とは互に独立的に、水素、アルキル(好まし
くはメチル、エチル、プロピル。
イソプロピル等の低級アルキル)、アルケニル(好まし
くはアリル、メタリル、3−ブテニル等の低級アルケニ
ル)、シクロアルキル(好ましくはシクロプロピル、シ
クロブチル等のシクロ低級アルキル)、シクロアルキル
アルキル(好ましくはシクロプロピルメチル。
シクロプロピルエチル等のシクロ低級アルキル)、シク
ロアルケニル(好ましくは2−シクロブテニル、3−シ
クロペンテニル等のシクロ低級アルケニル)、シクロア
ルケニルアルキル(好ましくは1−シクロブテニルメチ
ル、2−シクロブテニルメチル等のシクロ低級アルケニ
ル低級アルキル)、アルキルシクロアルキル(好ましく
はメチルシクロプロピル、エチルシクロプロピル等の低
級アルキルシクロ低級アルキル)、アルケニルシクロア
ルキル(好ましくはメチレンシクロプロピル。
メチレンシクロブチル、ろ−ビニルシクロペンチル等の
低級アルケニルシクロ低級アルキル)、アルキルシクロ
アルケニル(好ましくは2.2.5−トリメチルシクロ
ペンチル。
2−メチルシクロペンチル等の低級アルキルシクロ低級
アルケニル)、フェニル、5−または6員の複素環(そ
のペテロ原子が窒素。
酸素まだは硫黄でありそしてその複素環はC1−2アル
キルを介して結合されている)からなる群から選択され
る。
R3とR4は互に独立的に水素または低級アルキル(好
捷しくけメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル等の自、、、4 低級アルキル)を意
味し:R3は水素、アルキルオキシメチル、°アルキル
アミノ、アラールキルアミノ、N−置換力ルポキサミド
まだはアラールキルオキシメチル(ここでN置換基はベ
ンジル、フェニルエチルまだはフェニルプロピルである
)を意味し:そして nは1まだは2である。
本発明は上記構造の化合物およびそれらの光学異性体を
投与することによって痛みを取る処置を含む。
より好ましくは、痛みをなくすだめの本発明の処置法に
おいては下記構造式■を有する化合物が投与される。
上記式において。
R1とR2とは互に独立的に、水素、アルキル(好まし
くはメチル、エチル、プロピル。
イソプロピル等の低級アルキル)、アルケニル(好まし
くはアリル、メタリル、3−ブテニル等の低級アルケニ
ル)、シクロアルキル(好ましくはシクロプロピル、シ
クロブチル等のシクロ低級アルキル)、シクロアルキル
アルキル(好ましくはシクロプロピルメチル。
シクロプロピルエチル等のシクロ低級アルキル低級アル
キル)、シクロアルケニル(好ましくは2−シクロブテ
ニル、3−シクロペンテニル等のシクロ低級アルケニル
)、シクロアルケニルアルキル(好ましくは1−シクロ
ブテニルメチル、2−シクロブテニルメチル等のシクロ
低級アルケニル低級アルキル)。
アルキルシクロアルキル(好ましくはメチルシクロプロ
ピル、エチルシクロプロピル等の低級アルキルシクロ低
級アルキル)、アルケニルシクロアルキル(好ましくは
メチレンシクロプロピル、メチレンシクロブチル、ロー
ビニルシクロペンチル等の低級アルケニルシクロ低級ア
ルキル)、アルキルシクロアルケニル(好ましくは2,
2.3−トリメチルシクロペンチル、2−メチルシクロ
ペンチル等の低級アルキルシクロ低級アルキル)から々
る群から選択される; R3とR4とは互に独立的に水素または低級アルキル(
好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル等のC1−4アルキル〕を意味する
本発明のベンゾシクロオクテン誘導体は改良されたラン
ダル・セリト試験(RandallSelitto t
est )において良好な活性を示し。
有用々鎮痛作用を有することが立証された。
本発明のベンゾシクロオクテン誘導体はいくらかの麻酔
性拮抗作用々らびに共働作用を有する。との共働(ag
onist )作用と拮抗(antagonist )
作用が混在していることは有利となシうる。なぜならば
、これは副作用を減じる結果をもたらすと考えられるか
らである。
本発明のいま1つの特徴は1本発明の化合物が天然アル
カロイド系鎮痛剤のモルヒネ族化合物よりもより好都合
な合成手段によって製造することができるという事実に
ある。
本発明の化合物は経口的または皮下注射により、好まし
くは塩酸塩水溶液としてそして約1乃至1o o rv
/#t/日の範囲で投与される。各種動物実験を実施し
て人における活性に相関させうる反応を示すか否かを試
験した。
“The Journel of Pharmacol
ogy and Experi−mental The
rapeutics ” 、  Vol、15 D 、
 A1゜165〜171頁にCharles A、 W
interおよびLars Flatakerによって
記載されているようなかかる動物実験の1つにおいて本
発明の化合物が鎮痛作用を有することが確認された。
この実験においては、炎症性剤を注射したラットの後足
に加えた圧力に対する反応閾値が測定された。この測定
値を公知鎮痛剤と比較した。その結果、明らかに向上さ
れた作用こう果が見出された。実験はSprague 
−Dawley種のメスのラット(体重6o〜so、y
)を用いて行なわれだ。反応閾値の決定は上記ラットの
足に圧力を加えそして可聴ラット鳴声が発せられる圧力
を圧力計で読み取ることによって行表われだ。各実験に
ラット10匹を1グループとする複数のグループが使用
されそして平均値が記録された。
本発明のベンゾシクロオクテンは公知の出発物質から下
記方法により都合よく製造される。
出発物質は5,6,7,8,9.10−ヘキサヒドロ−
6,9−メタノベンゾシクロオ’7テンー11−オンで
ありぞしてこれはα。
α′−ジハロキシレンまたは適当に置換されたキシレン
と環式ケトン誘導体とを反応させることによって容易に
製造される。すなわち。
たとえば、α、α′−ジブロモキシレンとシクロペンタ
ノンまたはシクロヘキサノンのピロリジンエナミンとを
非プロトン性剤たとえばアセトニトリルの中で反応させ
ると対応するベンゾシクロノネン−11−オンの所望の
6゜9−メタノベンズシクロオクテン−11−オンが製
造される。1工程反応でシクロオクテン−11−オン化
合物にフェノール水酸基を導入するだめには、出発物質
のケトンを強酸溶液好ましくはトリフルオロ酢酸中、0
°乃至50°Cの温度においてトリフルオロ酢酸タリウ
ムで処理する。この反応は1〜24時間続けられそして
次に酸化剤たとえば四酢酸塩で処理する。この混合物を
好ましくはその混合物の還流温度に加熱しながら1〜5
時間攪拌する。このあと、全反応混合物をトリフエンル
ホスフインで処理してヒドロキシシクロオクテン−11
−オンをその錯体から遊離したそして真空蒸発により反
応溶剤を除去し1次いで残留物をクロロホルムで抽出し
て所望のケトンを精製する。クロロホルム抽出物を水で
洗って乾燥すると所望の生成物が与えられる。この生成
物は溶剤から再結晶して精製される。
上記方法によって製造されだ11−ケト化合物は対応す
るオキシムに変換し1次いでアミンへ接触還元すること
によって容易に対応する11−アミン化合物に変換され
る。すなわち、たとえば、a、  l−5,6,7,8
゜9.10−へキサヒドロ−2−ヒドロキシ−6,9−
メタノベンズシクロオクテン−11−オンはほぼ等モル
量のヒドロキシルアミン塩酸塩の存在で還流加熱させる
ことにより対応する11−オキシミノ化合物に変換され
る。
このオキシムの生成のあと、その反応混合物を水で希釈
しそして抽出してオキシムを単離する。このオキシムは
シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、痕跡量のメタ
ノールを含有するクロロホルムで溶離することによって
さらに精製される。
対応するN、N−ジアルキル−11−エンド−アミノ−
6,9−メタノベンゾシクロオクテンを製造するだめの
別の方法は、対応するシクロオクテン−11−オンを直
接的にO乃至50°Cの温度において、N、N−ジアル
キルアミンとアルカリ金属シアノホウ水素化物好ましく
はナトリウムシアノホウ水素化物との混合物で1乃至4
日間処理するものである。これにより直接的に生成され
た所望生成物はクロロホルムで抽出しそして低級アルカ
ノールから再結晶することによって精製することができ
る。
6および/または9位置がアルキルたとえばメチルによ
って置換された本発明の化合物の製造法はα、α−ジハ
ロキシレンを適当なシクロアルカノン−エナミンのアル
キル化まだはジアルキル化誘導体で処理することから始
める。すなわち1例えば、α、α−ジブロモキシレンを
2.5−ジメチルシクロペンタノンのピロリジンエナミ
ンで処理して対応する6、9−ジメチル−5,6,,7
,8゜9゜10−へキサヒドロ−6,9−メタノベンゾ
シクロオクテン−11−オンを生成する。次に上記と同
様にしてこれをタリウム化合物で処理して対応する2′
−ヒドロキシ化合物に導きそしてこれをオキシムに変換
する。このあと、接触還元して所望のd、l−11−エ
ンド−アミノ−6,9−ジメチル−5,6,7゜8.9
.10−へキサヒドロ−6,9−メタノベンゾシクロオ
クテンを得る。
N−置換された11−カルボキサミドシクロオクテンの
別の製造法によれば、公知の出発ケトン化合物、d、7
−5.6,7,8゜9.10−ヘキサヒ、ドローヒドロ
キシ−6゜9−メタノベンゾシクロオクテン−11−オ
ンが溶液の形態でシアン化ナトリウムとアンモニアで処
理されて11−アミンと11−シアノ置換基が導入され
る。この生成物、d。
l−11−エンド−アミノ−5,6,7,8゜9.10
−へキサヒドロ−27−ヒドロキシル6.9−メタノベ
ンゾシクロオクテン−11−オンを次に強酸で処理して
加水分解して対応する11−エキソ−カルボン酸を生成
させる。この11−エンド−アミノ−11−エキソ−カ
ルボン酸を次にそのアミノ酸化合物をギ酸中のアセデル
ホルミルオキシド混合物で処理することによって対応す
る11−エンド−ホルムアミド化合物に変換する。得ら
れたd、l−11−エンド−ホルムアミド−5゜6.7
,8,9.10−ヘキサヒドロ−2−ヒドロキシ−6,
9−メタノベンゾシクロオクテン−11−カルボン酸を
クロルギ酸エチルで処理して対応する混合無水物に変換
しそして次に2−フェネチルアミンと反応させる。
これによシ所望のN−置換アミドd、z−ii−エンド
ーホルムアミド−5,6,7,8゜9.10−へキサヒ
ドロ−27−ヒドロキシ−N−(2−フェネチル)−6
,9−メタノベンゾシクロオクテン−11−カルボキサ
ミドが製造される。これには小量の環化された反応副生
成物(5’R,11’R) (5’S、11’S )q
/、  2/、  z、/、  a/、  5/、  
、s/−へキサヒドロ−8′−ヒドロキシ−1−(2−
フェニルエチル)スピロ(1−H−イミダゾ−4,11
’−(2゜5)−メタノベンゾシクロオクテン)−5(
4H〕−オンが伴なう。
弐■の化合物は出発物質として上記により製造されるd
、l−11−エンド−アミノ−11−エキソ−カルボキ
シ−5,6,7,8゜9.10−へキサヒドロ−2−ヒ
ドロキシ−6,9−メタノベンゾシクロオクテンを使用
して製造することができる。すなわち、該出発化合物を
最初にたとえばジボランを用いて還元して対応する11
−ヒドロキシメチル化合物に導く。この化合物の11−
エンド−アミノ基と11−ヒドロキシメチル基を次に塩
化トシルで該化合物を処理することによシアシリジン基
に変換する。第2工程のこのトシル化化合物を次に適当
なフェノキシトまたは置換フェノキシトあるいはフェニ
ル−まだは置換フェニルアルコキシドに付加する。これ
らオキシドは適当なフェノールまたはフェニルアルカノ
ールと水素化ナトリウム50係分散物とを反応させるこ
とによシ別途に予め製造しておく。この工程において、
トシル基が11−エンド−アミノ置換基上に残存してい
る点を除けば、目的化合物の生成がなされる。
このトシルアミドは金属ナトリウムと液体アンモニアと
で処理することによシ対応するアミンに変換される。
以下1本発明の実施例を示す。これら実施例は本発明を
説明するだめのものであって。
本発明を限定するものでは々い。
実施例1 d、  l−エンド−11−アミノ−5,6゜7.8,
9.10−へキサヒドロ−6,9−メタノベンゾシクロ
オクテン−2−オン段階1 :5,6.7,8,9.1
0−へキサヒドロ−6,9−メタノベンゾシフ 本化合物は文献(Ann、  650. 115頁(1
961)のGunten 0pitz  およびH6M
ilden Bergerの論文〕に記載された方法に
よシ製造され、その融点は89〜90 ’O(文献記載
の融点は90〜91°C)であった。
段階2:d、A−5,6,7,8,9,10−へキサヒ
ドロ−2−ヒドロキシ− 6,9−メタノベンゾシクロオクテ ン階1のケトン19(5,4ミリモル)をトリフルオロ
酢酸(TFA)10−に溶解しそしてこれにTFA20
−中トリスートリフルオロ酢酸タリウム3.8g(7ミ
リモル)の溶液を添加する。この混合物を環境温度で一
晩攪拌する。TFAl 0−中の四酢酸鉛3.1g(ア
ミンモル〕を添加し、そしてこの混合物を室温で1時間
攪拌し1次に1時間還流させる。室温まで冷却したこの
混合物にトリフェニルホスフィン1.9 g(7,2ミ
リモル)を加え、そして10分間攪拌したのち溶剤を真
空蒸発させて除去する。6NのHCl 50 dを加え
て10分間攪拌したのち、その混合物を濾過し、濾過ケ
ーキをクロロホルムの50−で洗う。有機層を分離し、
水性層をさらにクロロホルムで洗う(3X20i)。有
機抽出物を1つに集めて2NのN a OHで洗う(3
X15記)。塩基性抽出物を1つに集めてクロロホルム
で洗い(2X20−d、放捨)、酸性化しく 6 N 
HCl)そしてクロロホルムで抽出する( 5X15−
)。1つに集めた抽出物を食塩水10−で洗い、  N
a2SO4で乾燥しそして乾燥体まで濃縮する。しかし
て、結晶性残留物600〜9を得る。これを再結晶して
標記化合物330〜9が得られる。融点:188.5〜
180°C(酢酸エチル〕。母液(CuCl2)の薄層
クロマトグラフィーによりさらに純粋化合物210m9
が与えられる。総収率50係。
I R,(KBr) : 1720 cm−’ 、  
330 cta−’I H−NMR(CDC13):1
.0−2.2 (4H,m )2.4〜3.0 (6H
,m ) 6.1 (IH,D20で交換。
フェノールOH)。
6、5〜7.2 ppm (ろH,m ) 。
質量スペクトル: rrV’e 202 (M九ベース
ビーク)。
185.174,159,148 分析” +3)K+02に対する計算値 C77,2D
  H6,90実測値  77.49  7.16 ”C−NMR(CDC4)+)pm:22.7(2C)
、385.  ろ95゜45A、 45.8.113.
/)、 119.1.129.3.133へ 139.1,154A(C二〇検出されず)。
段階3 :d、  l−5,6,7,8,9,10−ヘ
キサヒドロ−2−ヒドロキシ− 6,9−メタノベンゾシクロオクテ ン階2のケトフェノール1.59 (7,4ミリモル)
をエタノール15−とピリジン4−との混合物の中でヒ
ドロキシルアミン塩酸塩1、5 g(22ミリモル)を
加えて2時間還流する。この混合物を水に注ぎ入れそし
てクロロホルムで抽出する8抽出物を水で洗い、Na2
5O,で乾燥しそして乾燥体まで真空濃縮する。
その残留物をシリカゲル40−のクロマトグラフィーに
かける。痕跡量のメタノールを含有するクロロホルムで
溶離して純オキシム1、6 gを得る(溶離100係)
。融点:194°C0 TR(KBr) : 1680(C=N)、 3400
crIL−1(OH)NMR(CDC13) : 1.
0−2.0 (4H,m) : 2.9 (5H。
広帯s);3.7(IH,広帯S ) : 5.4(2
H1広帯、  D20で交換)、6.5−7、2 pp
m (3H,m )。
質量スペクトル: m/e 217(m+)、 200
゜185.121゜ 実施例2 d、l−N、N−ジメチル−11−エンド−アミノ−5
,6,7,8,9,10−へキサヒドロ−2−ヒドロキ
シ−6,9−メタノベンゾシクロオクテンの製造 d、l−5,6,7,8,9,,10−ヘキサヒドロ−
2−ヒドロキシ−6,9−メタノベンゾシクロオクテン
−11−オン1g(5ミリモル)、ジメチルアミン0.
949(20ミリモル)、ジメチルアミン塩酸塩800
〜9(10ミリモル)およびナトリウムシアノホウ水素
化物270〜9 (6ミリモル)よシなる混合物を乾燥
メタノール13−に入れて室温で3日間攪拌する。この
混合物を濃HC1で酸性とし、メタノールを除くため濃
縮し、そして水20−を加える。この混合物を攪拌しな
がら加熱°シ1次に冷却して生じた結晶を炉別する( 
1.19 )。p液をエーテルで洗い(2X10mg)
、飽和NaF(CO3で塩基性としそしてクロロホルム
で抽出する( 3X15fnl)。
クロロホルム層を食塩水で洗い、乾燥しそして蒸発させ
て固体22 D 1Dgを得る。この固体をエタノール
に溶解しそしてHClエタノール溶液で酸性とし9次に
乾燥体まで濃縮する。
この濃縮物を最初に取得した結晶と一緒にしてエタノー
ルから再結晶する。これにより分析的に純粋な化合物を
得る。融点:310〜312°C(分解)。
TR(KBr):3400,3240.27”40,2
690゜2510.2460cm−’。
IH−NMR(MeOII−d4) :δ1.1〜2.
0 (4H,m )、 2.45.7 (13H,m、
  6H3,0に一重線)、  6.5〜7.1 (3
Hm)。
CI、■122N(じClに対する分析値:計算値 C
67,2B H8,28N5.23 CA’13.24
実測値  67.54 8.48 4.92  0.6
8遊離塩基はCH2C1o2 −ヘキサンがらプリズム
結晶として晶析する。融点:146〜145°O8 実施例3 d、l−11−エンド−アミノ−5,6゜7.8,9,
10−へキサヒドロ−2−ヒドロキシ−N−(2−フェ
ニルエチル)−6,9−メタノベンツシクロオクテン−
11−カルボキサミドおよび(5′R111′R)。
(5’S、11’S )−1’、  2’、  5’、
  4’、  5’、  6’−へキサヒドロ−87−
ヒドロキシ−1−(2−フェニルエチル)スピロ(I 
H−イミダゾ−4,11’−(2,5)メタノベンゾシ
クロオクテン)−5(4H)−オンの段階1:d、l−
11−エンド−アミノ−5゜6.7,8,9,10−ヘ
キサヒド ロ−2−ヒドロキシ−6,9−メタ ノベンゾシクロオクテン−11−エ キンー力ルポニトリル ケトフェノールd、l−5,6,7,8゜9.10−ヘ
キサヒドロ−2−ヒドロキシ−6,9−メタノベンゾシ
クロオクテン−11−オン2g(10ミリモル)、塩化
アンモニウム1g(20ミリモル)、シアン化ナトリウ
ム1.F(20ミリモル)、濃水酸化アンモニウム20
−およびアンモニア飽和メタノール20−を−緒に30
分間攪拌しそして冷温中に一晩放置する。生じた結晶7
 D Om9を集める。これは純粋なa、  l−エン
ド−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−へキサ
ドロー2−ヒドロキシ−6,9−メタノベンゾシクロオ
クテン−11−エキソ−カルボニトリルである。F液を
アンモニアで飽和させそして冷温中に2日間放置すると
さらに350m9の標記化合物が得られる。そのF液を
水に注入しそしてエーテルで抽出する( 3X25ml
 )。このエーテル抽出物を食塩水で洗い。
Na2804  で乾燥しそして乾燥体まで濃縮する。
これをクロマトグラフィーにかけて得られる固体(1,
1g)は実質的に純粋な標記化合物である。この固体と
先に得られた結晶の08gとを加えて次の反応工程に使
用する。
残した結晶化合物をクロロホルム−メタノールから再結
晶して分析試料とする。
融点:158〜160°C TR(K、B、r) : 3ろ80. 222 []]
crn−+IH−NMRMeOT’(−d 、 ) :
 1.1−3.5 (10H,m )、 6.5〜6.
9(ろH,m)。
13C−NMR(CD30D) : 27.0(2C)
、 34.2.35.2.45.9(2C)、 63.
4.113.7.119.3゜127.2.131.0
.133.、!i、 141.5゜156.5 ppm
質量スペクトル: m/e228(M+)、201,2
00,186゜176゜ Cl4H16N20の分析値: 計算値 C7’>、66 N7.06 N12.27実
測値  73487271242 段階2:d、l−11−エンド−アミノ−5゜6.7,
8,9.10−へキサヒド ロ−2−ヒドロキシ−6,9−メタ ノベンゾシクロオクテン−11−工 上記段階1のアミノニトリル(1,9g)を濃塩酸に溶
解しそしてHC1!カスで飽和させる。
この混合物を乾燥体まで真空濃縮し、水25−に入れそ
して酢酸エチル15−およびクロロホルム15fnlで
洗い、濾過しそして水を蒸発させる。残留物を水に溶解
し、水酸化アンモニウムでわずかに塩基性とする。この
混合物を乾燥体まで濃縮し、ついで水を加えてスラリ−
としそしてさらに2回乾燥体まで濃縮する。このあと最
終的に水を加えてスラリーとして渥過する。その濾過ケ
ーキを数回水で洗い1次いで冷アセトンですばやく洗っ
て乾燥する。しかして融点270〜275℃(分解〕の
標記アミノ酸1.65 jiを得る。
1’R(KBr): 1580−163[](COO−
)、 2300−3600cm−’ (NH3+)。
それの一部(500mg)をHci エタノール液に溶
解し、乾燥体まで濃縮しそしてメタノール−クロロホル
ムから再結晶して標記化合物の塩酸塩3BDm9.融点
297〜299°C(分解)を分析試料として得る。
IR(KBr) : 3600−2300.1700C
TL−’。
r(’  NMR,(VieOH−d 4 )  : 
 σ1.05(2H,m)、  1.85(2H,m)
、2.60(6H,広帯m〕。
6ろ0 (2H,m)、  6.70 (I H,d。
J=8Hz)。
” C−NMR(MeOH−δ4) : 27.6 (
2C)、 56.6.37.5゜41.9.42.1.
71.8.114.4゜119.8. 1290. 1
34.4. 139.5156.6.173.6ppm
、。
質量スペクトル:m/e 24B、247 (M+)、
202(ベースピーク、  M+−COOH)、  1
85゜121゜ Cl4H17NO3・HClに対する分析値。
計算値: C59,26H6,37H4,94C112
,49゜実測値:  59!41 6.25 5.24
  12.51段階3:d、1−ii−エンド−ホルム
アミド−5,6,7’、8,9.I O−ヘキサヒドロ
−2−ヒドロキシ−6゜ 9−メタノベンゾシクロオクテン− 11−カルボン酸 段階3で得られたアミノ酸1g(4ミリモル)をギ酸2
dに入れて予め調製されたギ酸中アセチルホルミルオキ
シド(約20モルq6)の溶液5−(約20ミリモル、
無水物)で処理し、そしてこの混合物を室温で4時間攪
拌する。溶剤を高真空下で放逐すると薄層クロマトグラ
フィー分析において実質的に1つのスポットとして現わ
れる複色固体i、17.9が得られる。その一部をメタ
ノール−クロロホルムから再結晶し゛だ試料の融点は2
46〜248℃である。
IR(KBr) : 3600〜2500 (C00H
)、 1720 (C00H)。
166CJcm−’  (C=O,アミド)。
NME(MeOH−d4〕:δ1.0(2H,m)、 
1.65(21−T、 m)。
20−6.0 (6H,m)、 6.4 (2H,m)
6.75(IH,d、 J=8Hz )、 7.95(
I H,S、 CHO)。
質量スペクトル:m/e 275CM+)、257,2
60゜202、185,184,157゜ 段階4:d、l−11−エンド−ホルムアミド−5,6
,7,8,9,I O−へ キサヒドロ−2−ヒドロキシ−N/− (2−フェニルエチル)−6,9− メタノベンゾシクロオクテン−11 −カルボキサミド 段階3で得られだN−ホルミルアミノ酸2BOm9(’
Iミリモル)をジクロロメタン10−とトリエチルアミ
ン1−との混合物中に溶解して0℃壕で冷却する。クロ
ルギ酸エチル260μ1(24ミリモル)を添加し、0
°Cで1時間攪拌したのち2−フェネチルアミン220
μlc2ミリモル)を添加しそして環境温度で一晩攪拌
をつづける。この混合物をクロロホルム25−で希釈し
8次いで20係クエン酸10記および重炭酸ナトリウム
飽和溶液10−で洗ってNa2SO4で乾燥しそして乾
燥体まで濃縮する。その残留物をメタノールと1NのN
aOHとの混合物中に溶解して室温で1時間攪拌する。
この混合物をクロロホルムで希釈しそして20係クエン
酸(過剰)中に注入してその有機層を分離する。水性層
をクロロホルムで3回抽出しそして1つにまとめだ有機
抽出物をNa 、、 So、で乾燥し、乾燥体まで濃縮
して固体380■を得る。この混合物をメタノール−ク
ロロホルムから再結晶すると融点233〜235℃の純
粋な標記化合物230〜が与えられる。母液を薄層クロ
マトゲラフイーにかけるとさらに40m9の標記化合物
が与えられる。(総収率70%)。
IR(KBr): 3300.1650crfL−’。
NMR(CDC13−MeOH−d、) :δ0.8−
1.7 (m )、 2.33.7(10H,m)、 
6.5(2H,m)、 6.8(IH,d。
J=8Hz)、7.20(6H,s、−φおよびアミド
NH)、 7.4 (I H,m、アミドNH)、8.
05(1H,s、 −CHO)。
質量スペクトル:m/c 378 (M+)、560,
305゜260.185(ベースピーク)。
段階5:d、l−11−エンドルアミノ−5゜6.7,
8,9.10−へキサヒド ロ−2−ヒドロキシ−N’−(2−) 工二九エチル)−6,9−メタノベ ンゾシクロオクテン−11−カルボ キサミドおよび (5’R,11’R)、  (5’s、  I I’5
)−1/、  21. 31.4/、 s/、 6/−
ヘキサヒドロ−87−ヒドロキシ−1−(2 −フェニルエチル)スピロ(1H− イミダゾ−4,11’−(2’、 5 )メタノベンゾ
シクロオクテン)−5 (4H)−オン 上記段階4で得られたホルムアミドアミド1.5gをメ
タノール40記と濃塩酸15−との混合物中に溶解しそ
して室温で20時間攪拌する。この混合物を真空濃縮し
てほとんどのメタノールを除去し、10%水酸化ナトリ
ウムで中和し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基
性とする。この混合物をクロロホルムで抽出しそして抽
出物をNa 2 S04  で乾燥してから乾燥体まで
濃縮する。その残留物1.5gをシリカゲル50gのク
ロマトグラフィーにかける。最初にクロロホルムで2次
に痕跡量のメタノールを含有するクロロホルムで溶離す
る。これによシ最初に純粋な(5’R。
11’FL)、  (5’S、  11’S )−1’
、  2’、  3’。
t、/、  5/、  6/−へキサヒドロ−87−ヒ
ドロキシ−1−(2−フェニルエチル)スピロ(IH−
イミダゾ−4,11’−(2,5)メタノベンゾシクロ
オクテン)−5(4H)−オン210m9が与えられ2
次に純粋なd、12−11−エンド−アミノ−5,6,
7,8,9,10−へキサヒドロ−2−ヒドロキシ−N
’−(2−フェニルエチル)−6,9−メタノベンゾシ
クロオクテン−11−カルボキサミド1.205gがJ
与えられる。
クロロホルム−ヘキサンから再結晶後のdl−11−エ
ンド−アミノ−5,6,7,8゜9.10−へキサヒド
ロ−2−ヒドロキシ−N’−(2−フェニルエチル)−
6,9−メタノベンゾシクロオクテン−11−カルボキ
サミドの融点は118〜119°Cである。
TR,’(KBr) : 3500.3400.330
0〜2500.1600m−”。
NMTL(CDC13) :δ1.2(2H,広帯m)
、 1.85 (2H,広帯)2.1−4.0 (14
H,複重線、6.7のピークは3HのだめD20添加時
に消失〕、65−7.4(9H,7,20に5H−重線
を伴なう複重線)。
質量スペクトル: m/e 550(M  )、305
,202(ベースピーク)、185,171゜ C2□HzaN20□に対する分析値:計算値: C7
5,40H7,,18N7.98実測値:  75.6
7  76”、   8.19この化合物の1.2gを
メタノール5fnlに溶解し、  HClメタノール溶
液でわずかに酸性とし、そして約1−まで濃縮し2次に
クロロホルムで希釈する。結晶を分離して捕集する( 
1.5 g)。この物質をメタノール−クロロホルムか
ら2回再結晶する。これにょシ分析的に純粋な融点27
6−2’ 78°0の化合物1、02 fJを得る。
C22H2□N20□C1に対する分析値:計算値: 
C6B、29 H7,03N7.24  C119A6
実測値:  68.71 7,24 7,41  9.
47クロロホルムーヘキサンから再結晶された( 5’
R,11’R)、  (5’S、  11’S ) −
1’。
2/、  3/、  4/、 s/、  6/−へキサ
ヒドロ−87−ヒドロキシ−1−(2−フェニルエチル
)スビ口(1H−イミダゾ−4−11’−(2,5)メ
タノベンゾシクロオクテン)−5(4H)−オンの試料
の融点は210〜211°Cである。
Tn、(フィルム):32DO,1725cm−’。
’H−NMR(CDC13) : 1.3 (2H,m
)、 1.4−3.1 (12H2複重線)、  5.
9 (I H,広帯。
D20によシ交換、フェノールOH)。
6.3−7.1 (3H,m)、  7.2(5H。
s)、7.35(IH,s)。
質量スペクトル、rI−1//e ろ60(M+)、3
05,202゜C23H24N202に対する分析値:
計算値: C76,64H6,71N7.77実測値:
  7762  6.80  7.98この化合物は次
のようにして直接的に製造することができる。
d、l−11−エンド−アミノ−5,6゜7.8,9.
10−ヘキサヒドロ−2−ヒドロキシ−N’−(2−フ
ェニルエチル)−6゜9−メタノベンゾシクロオクテン
−11−カルボキサミド1.32 、!9 (3,5ミ
リモル)をオキシ塩化リン20−′に入れて室温で一晩
攪拌する。揮発性成分を真空蒸発させ、その残留物をメ
タノール50−で希釈しそして1NのNaI−TeO2
で塩基性とする。この混合物をクロロホルム(75d)
および25嘴メタノール−クロロホルム(IQCI−)
で抽出する。抽出物を1つにまとめて乾燥しそして蒸発
させて濃縮する。油状残留物2.59を得る。シリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけ、1循メタノール−クロ
ロホルムで溶離すると融点203〜204℃(エーテル
から再結晶)の目的生成物が与えられる(収率75係)
実施例4 11−エンド−アミノ−5,6,7,8゜9.1D−へ
キサヒドロ−6,9−メタノベンゾシクロオクテン 前記ケトンすなわち5,6,7,8,9゜10−ヘキサ
ヒドロ−6,9−メタノシクロオクテン−11−オン1
gをヒドロキシルアミン塩酸塩1.1gと共に2時間加
熱還流する。
エタノールを蒸発させそして水5−を加える。
生じた結晶を戸別し、冷水で洗いそしてメタノール−水
から再結晶する(収!1.1g)。
そのオキシム900 m9を氷酢酸50fnl中。
20 psiの圧力下でアダムス触媒90m9を用いて
2時間半水素添加する。この混合物を濾過し、乾燥体ま
で濃縮し、水に溶解しそして飽和N aHCO3で塩基
性とする。クロロホルム−抽出し、溶剤を蒸発させたの
ち油状生成物として標記アミン780 m9を得る。
IR(フィルム) : 330Cr/L”。
’ H−NMR(CDC13) : 0.9−1.8 
(6HこれはD20交換時に411となる。複重線m 
) 、  2.0−2.8(6H,m)、3.22(3
H,dオーバーm、d:j=141(z)、6.95(
4H。
S)。
この化合物をメタノールに溶解し、 Hc13メタノー
ル溶液で処理し、乾燥体まで濃縮し。
そして熱時のクロロホルム−メタノール(冷時に可溶性
、/)から再結晶して該化も物ノ均2酸塩(7oom9
)が得られる。融点285°C(昇華)。
質量スペクトル: ny’e 187 (M+、ベース
ピーク)。
186、170.158.142゜ 129゜ C+s H+a NCI!に対する分析値:計算値: 
C69,82H8,11H6,26C115,85実測
値−69,858,126,5216,07実施例5 d、l−11−エンド−アミノ−6,9−ジメチル−5
,6,7,8,9,I O−へキサヒドロ−6,9−メ
タノベンゾシクロ段階1:6.9−ジメチル−5,6,
7,8゜9.10−へキサヒドロ−6,9− メタノベンゾシクロオクテン−11 α、α′−ジブロモキシレン30.3g(0,115モ
ル)を乾燥アセトニトリル250づに溶解しそして次に
窒素雰囲気下で2.5−ジメチルシクロペンタノンのピ
ロリジンエナミン〔ストーク(5tork )の方法に
より2,5−ジメチルシクロペンタノンとピロリジンか
ら製造〕を30分間で滴下する。この混合物を2日間還
流し、冷却し、水10Ω−を加える。
このちとさらにその混合物を1時間還流し。
冷却し、真空濃縮しそしてエーテルで抽出する( 3X
75d)。1つに集めた抽出物を10 % I(Cl(
50記) 、食塩水(5Drnl)でそれぞれ洗い、乾
燥しそして蒸発させて固体169を得る。その固体をジ
クロルエタン−ヘキサン妙・ら再結晶して純粋な標記化
合物9.7gを得る。母液をシリカゲル(100g)の
クロマトグラフィーにかけ、エーテル−ヘキサン(1:
4)で溶離するとさらに58Iの標記化合物が句えられ
、これをエーテル−ヘキサンから結晶させると純粋な標
記化合物4.2gが得られる。総収率641154〜1
35°C6 IR(KBr) : 173 []]C7rL−’ 0
′H−NMR(CDCz3〕:δ1.2[]((SH,
s)、1.45(4H,s)。
2.67(4H,A2B2Q、J=1(SH2)。
7.20(4H,s)。
段階2:d、A−ジメチル−5,6,7,8゜9.10
−へキサヒドロ−2−ヒド ロキシ−6,9−メタノベンゾシフ 上記段階1で得られだケトン59(2Bミリモル)をト
リフルオロ酢酸cTFA)100づに溶解しそしてトリ
ス−トリフルオロ酢酸タリウム19g(35ミリモル)
を添加する。
この混合物を窒素雰囲気下で一晩攪拌する。
四酢酸鉛15.59(35ミリモル)を添加しく20−
のTFA中)そしてこの混合物を室温で1時間2次に還
流温度で1時間攪拌する。
冷却したのちこの混合物にトリフェニルホスフィン9.
59を添加しそして15分間攪拌する。乾燥体まで濃縮
したら6NのHC7100−とクロロホルム100−を
加えそしてこの混合物を10分間攪拌してからセライト
を通して沖過する。濾過ケーキをクロロホルム1oof
ntで洗い、集めた涙液を層分離しそしてその水性層を
クロロホルムで洗う(2X50記)。1つに集めた有機
層を2NのNaOHテ抽出しく 3X501nt)、そ
の塩基性抽出物をクロロホルムで洗う(2X151/り
。次に6NのI]C150fntで酸性化しそしてクロ
ロホルム(5Dfnt)とクロロホルム−10係メタノ
ール(2X50i)で抽出する。これら抽出物を食塩水
で洗い、乾燥しそして蒸発させると粗製の標記化合物2
.9gを得る。シリカ125gのクロマトグラフィーに
かけてジクロルメタンで溶離する精製された標記化合物
1、89が与えられる。クロロホルム−ヘキサンから再
結晶して融点201.5〜202°0の分析試料を得る
TR(KBr) : 3ろ70;1725Crn−’。
’ H−NMR(CDC73) :σ1.20(、<S
H,s)、 1.50(4H。
s )、 2.6 (4H,m)、 5.7 (I H
広帯、  CD30Dで交換)、  6.6−7.1(
3H,m)。
段階3 : d、l−6,9,ジメチル−5,6゜7.
8,9.10−へキサヒドロ− 2−ヒドロキシ−6,9−メタノベ ンゾシクロオクテン−11−オンか らオキシム 上記段階2で得られたケトン1gをヒドロキシルアミン
塩酸塩1g、ピリジン2記およびエタノール10−と共
に1時間還流する。
この混合物を冷却し、水50−に注入しそしてクロロホ
ルムで抽出する(3X25−)。
抽出物をNa 2So、で乾燥してから乾燥体まで真空
濃縮する(残留物1.1g)。得られた固体をクロロホ
ルム−ヘキサンから再結晶すると融点216−217°
0の純粋なオキシム1、05 gが与えられる。
I R(KB r )  二 33B0.  1650
1、冨  。
’ H−NMRCC0CIJs −MeOH−d 4)
 ’σ1.2’5(3H,s)。
1.46(4H,s)、 1.63(3H,s)、 2
.3−′5.5 (4H,複重線m)、 4.3 (2
H,δ20で交換)、65−7.1 (3H,m)。
段階4:a、l−11−エンド−アミノ−6゜9−ジメ
チル−5,6,7,8,9゜ 10−へキサヒドロ−6,9−メタ 段階6で得られたオキシム950 m9を氷酢酸中50
 psiの圧力下でアダムス触媒を用いて3時間水素添
加する。この混合物を濾過し。
乾燥体まで濃縮し、5%HCA溶液中に入れそしてジク
ロルメタンで洗う(2X20−)。
その水性溶液を重炭酸ナトリウム飽和溶液で塩基性とし
2次いで10係メタノール−クロロホルムで抽出する(
 3X50.d)。抽出物を乾燥しそして濃縮して乾燥
体(95omg)とする。得られた乾燥体の一部C1D
Dm9)をクロロホルム−ヘキサンから再結晶して純粋
な標記化合物30ηを得る。融点214〜216°0゜ IR(KBr) : 3380C1rL=1  。
H’−NMR(CDC13−MeOH−δ4) :δ1
.I O(6H,s )。
1.33(4H,s)、2.10(2H,d、J=16
Hz )、  2.56 (I H,s )、  2.
96.  ろDo(2H。
2つの重なっだd、  J =J = 16 Hz)。
4.5 (3H,s、 d2oで交換)、6J−7,0
(3H,m)。
上記の母液と残部のアミンとをメタノールに入れそして
HC7ガスで処理し、乾燥体まで濃縮しそして得られた
固体をメタノール−酢酸エチルから再結晶する。しかし
て、ヘミ水和物として分析的に純粋人標記化合物塩酸塩
を得る。融点265℃。
IR(KBr) : 3500−2500cm−’。
H’−NMR(MeOH−d、):δ1.1 (6H,
s)、  1.6(4H,S)。
2.3’(2H,d、 J=16Hz )、 2.95
゜3.0(2H,2d、)、 3.05(IH,s)。
6.5−6.9 (3H,m、)。
C15H21No−HC13AH20に対する分析値:
計算値: C65,09H8,37H5,06C712
,81実測値:  65.39 8.76 4.92 
12.91実施例6 d、A−11−エンド−アミノ−11−エキソ−(フェ
ノキシメチル−、フェニルメチルオキシメチル−1およ
びフェニルエチルオキシメチル−)−2−ヒドロキシ−
5゜6、’ 7,8,9.10−ヘキサヒドロ−6゜段
階1:d、l−11−エンド−アミノ−11−エキソ−
ヒドロキシメチル−2− ヒドロキシ−5,6,7,8,9゜ 10−へキサヒドロ−6,9−メタ 無水テトラヒドロフラン100−のd、l−11−エン
ド−11−エキソ−カルボキシ−2−ヒドロキシ−5,
6,7,8,9,10−へキサヒドロ−6,9−メタノ
ベンゾシ′クロオクテン5.09 (20,2ミリモル
)に0°Cでジボラン溶液110m(94ミリモル)を
滴下する。この混合物を約3時間還流する。
ガス発生が止むまで注意深く水を添加する。
この溶液を乾燥体まで蒸発させそして残留物をメタノー
ル110dで処理しそして蒸発する。この操作を6回く
り返す。しかるのちその混合物を1N塩酸で酸性としそ
して乾燥体まで濃縮する。この残留物固体をクロロホル
ム中15係メタノールと共に数回すりつぶす。
その塩を戸別しそしてP液を乾燥体まで蒸発濃縮させる
ことによpd、l−11−エンド−アミノ−11−エキ
ソ−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシ−5,6,7,
8,9,10−へキサヒドロ−6,9−メタノベンゾシ
クロオクテン塩酸塩5.39(93%)を得る。
融点295°C8 C,、H,、No2HC7に対する元素分析:計算値:
 C62,53H7,47H5,19C113,14実
測値:  62.011  Z44 5.26  13
.22段階2 : d、 13−N−トシルアジリジン
−11−エンド−スピロ−2−トシルオキ シ−5,6,7,8,9,10−ヘ キサヒドロ−6,9−メタノベンゾ シクロオクテン d、l−11−エンド−アミノ−11−エキソ−ヒドロ
キシメチル−2−ヒドロキシ−5,6,7,8,9,I
 O−ヘキサヒドロ−6,9−メタノベンゾシクロオク
テン塩酸塩13.5.!?(47ミリモル)と塩化トシ
ルク71g(675ミリモル)を500−のピリジンに
入れて室温で18時間攪拌する。
この反応混合物を乾燥体まで蒸発させそしてその残留物
を500−のクロロホルムに溶解する。その有機層を1
00艷の水、100−の1N塩酸そして100−の水の
順序で洗う。このクロロホルム溶液を硫酸ナトリウムで
乾燥する。乾燥体まで蒸発してゴム状残留物を得、これ
をジメチルホルムアミドに溶解しそして室温でろ0分間
攪拌する。この混合物をエーテルで希釈しそして水で3
回洗う。
その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥する。これを蒸発さ
せてa、1−N−トシルアジリジン−11−エンド−ス
ピロ−2−トシルオキシ−5,6,7,8,9,10−
へキサヒドロ−6,9−メタノベンゾシクロオクテン1
6.0g(65係)を得る。融点188−189°C0 C28H29NO6Sに対する元素分析:計算値: C
64,22N5.58 N2.67812.24実測値
:  64.09 5.73 256 11.82段階
′5:d、l−11−エンド−トシルアミノ−11−エ
キソ−(フェノキシメ チル−、フェニルメチルオキシメチ ル−1およびフェニルエチルオキシ メチル−)−2−ヒドロキシ−5゜ 6.7,8,9.10−ヘキサヒド ロ−6,9−メタノベンゾシクロオ 段階2のアジリジン化合物(3,6ミリモル)をジメチ
ルホルムアミド5〇−中フエノキシト、フェニルメトキ
シドまだはフェニルエトキシド〔それぞれ50係水素化
ナトリウム分散物(1,8g;37.5ミリモル)をフ
ェノール、フェニルメタノールまたはフェニルエタノー
ル(39ミリモル〕と反応させて得られたもの〕の混合
物に添加する。この混合物を室温で1時間そして次に6
5°0でさらに1時間攪拌する。この混合物を2504
の水に注ぎそして1N塩酸で酸性化する。この混合物を
クロロホルムで抽出しそして水で数回洗う。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥しそして真空濃縮する。
この生成物を石油エーテルから結晶化しそして涙過して
集める。本実施例で製造された6種の生成物の融点は次
の通り。
フェノキシメチル−238〜240 ’(:jフェニル
メチルオキシメチル−200〜203°Cフェニルエチ
ルオキシメチル−188〜190″C段階4:d、A!
−11−エンド−アミノ−11−エキノー(フェノキシ
メチル−。
フェニルメチルオキシメチル−およ びフェニルエチルオキシメチル−) −2−ヒドロキシ−5,6,7,8゜ 9.10−へキサヒドロ−6,9一 段階乙の生成物から液体アンモニア中のナトリウムの処
理によりトシル基を除去する。
すなわち、テトラヒドロフラン45iに溶解したトシル
アミド6.4ミリモルにアンモニア約50−に添加しそ
して次に金属ナトリウム1、99 (82ミリモル)を
添加する。この混合物を10分間攪拌する。このちと少
部量ずつ塩化アンモニウム12.4g(0,23モル)
を添加する。アンモニアを蒸発させそして残留物を1N
重炭酸ナトリウムに入れて酢酸エチルで抽出する。有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥しそして乾燥体まで蒸発濃縮
する。その残留物を塩化水素メタノール溶液に入れる。
曇シ点までエーテルを加える。この溶液を冷蔵庫に入れ
そして結晶を沢過して集め、エーテルで洗いそして真空
乾燥する。このようにして製造された生成物のうち2つ
のものの融点と元素分析とを下記に示す。
1 フェノキシメチル186°Q (HCl )計算値
: C6601H7,20N3.84  C19,74
実測値:  6627 7.39 3.83 10.2
1フエニルエチルオキシメチル  213−21.!S
°O(HCl )計算値: C7D、66 N7.54
 N3.74 C19,4B実測値:  70.52 
7,61 3.61  9.43出願人  :  メル
ク シャープ エンドドーム (アイ、ニー、) コーポレーション 手続補正書 昭和58年7Ji127日 特許庁長官若杉和夫 殿 1事件の表示昭和58年 特許 願第87382  号
3 補正をする者 事件との関係 特ト出願人 (JE PRアメリカ合衆国、07065  ニュージ
ャーシイ。
ローウェイ、イースト リンカーン アヴエニュー 1
264代理人 5、補正の対象  「明細書」 471

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 の化合物を加水分解する工程よりなる1式の化合物の製
    法。
JP58087382A 1979-04-04 1983-05-18 2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体の製法 Pending JPS591455A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2719179A 1979-04-04 1979-04-04
US27191 1979-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591455A true JPS591455A (ja) 1984-01-06

Family

ID=21836239

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55044497A Expired JPS5911577B2 (ja) 1979-04-04 1980-04-04 2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体
JP58087382A Pending JPS591455A (ja) 1979-04-04 1983-05-18 2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体の製法
JP58087381A Pending JPS58222053A (ja) 1979-04-04 1983-05-18 2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55044497A Expired JPS5911577B2 (ja) 1979-04-04 1980-04-04 2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087381A Pending JPS58222053A (ja) 1979-04-04 1983-05-18 2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体の製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0020885A1 (ja)
JP (3) JPS5911577B2 (ja)
DK (1) DK145080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623551A (en) * 1984-07-17 1986-11-18 Battelle Memorial Institute Method for the fabrication of a cheese foam
JPH0292238A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ホイップチーズの製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438080U (ja) * 1990-07-30 1992-03-31
ATE509917T1 (de) 2003-09-24 2011-06-15 Merck Sharp & Dohme Gamma-secretase-inhibitoren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2261637A1 (de) * 1972-12-16 1974-06-20 Basf Ag 5,8 : 7.10-dimethano-5.6.7.8.9.10-hexa-hydro-benzo-cyclooctene und verfahren zu ihrer herstellung
DE2449102A1 (de) * 1973-10-15 1975-04-17 American Home Prod Benzobicycloalkenamine und verwandte verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
US3976696A (en) * 1973-12-03 1976-08-24 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane amines
GB1504694A (en) * 1974-04-08 1978-03-22 Akzo Nv Benzo-bicyclononene derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623551A (en) * 1984-07-17 1986-11-18 Battelle Memorial Institute Method for the fabrication of a cheese foam
JPH0292238A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ホイップチーズの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DK145080A (da) 1980-10-05
JPS5911577B2 (ja) 1984-03-16
JPS55167261A (en) 1980-12-26
JPS58222053A (ja) 1983-12-23
EP0020885A1 (en) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clarke et al. Compounds affecting the central nervous system. 4. 3. beta.-phenyltropane-2-carboxylic esters and analogs
EP0204349A2 (de) Neue heteroaromatische Aminderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DD215784A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen 6-amino-7-hydroxy-4,5,6,7-tetrahydro-imidazo (4,5,1-j-k)-(1)-benzazepin-2-) (1h)-on-derivaten und ihren salzen
SU1308196A3 (ru) Способ получени 5,11-дигидро-11- @ (1-метил-4-пиперидинил)-амино @ -карбонил @ -6 @ -дибенз ( @ , @ )азепин-6-она или его солей
EP0140070A1 (de) Neue Pyridoindolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO1990012574A1 (en) Dopamine agonist compounds
JPS591455A (ja) 2−ヒドロキシ−6,9−メタノ−11−アミノ−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ベンゾシクロオクテンのアミノ誘導体の製法
JP2690749B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、その製造方法およびその医薬への応用
US4124712A (en) Ergot peptide alkaloid derivatives
EP0880524A1 (de) Neue triazolopurine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
EP0126654B1 (en) Tetrahydroisoxazolo(4,5-c)pyridine derivatives and preparation thereof
DE3204403A1 (de) Neue pyridobenzodiazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE2941449C2 (de) 9H-Pyrido[3,4-b]indolderivate
DE2841126A1 (de) Pyrimido eckige klammer auf 2,1-a eckige klammer zu isochinolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische mittel, die diese verbindungen enthalten
US4341904A (en) Derivatives of 2-hydroxy-6,9-methano-11-amino-5,6,7,8,9,10-hexahydro-benzocyclooctene
WO1988008843A2 (fr) Nouveaux imidazoles
JPH04230266A (ja) 学習および記憶力増進剤としての1−アルキル−3−(アシルアミノ)−ε−カプロラクタム類およびそれらを含む医薬組成物
DE2161865A1 (de) l-(3-Cyano-3,3-diphenylpropyl-)4phenylpiperidinderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4287211A (en) Derivatives of phenylethylamines, processes for their preparation and related pharmaceutical compositions
EP0536173B1 (en) Pyridopyrazine derivatives for treating substance abuse and addiction
US4128650A (en) Dibenzo[de, h]quinoline derivatives
US3865832A (en) Substituted, 6,7 ethylenedioxy 4 hydroxy 3 non oxo carbonylic quinolines
EP0003286B1 (de) Ergopeptidalkaloid-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
EP0620820A1 (en) Novel substituted oxazinoisoquinoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
CH616425A5 (ja)