JPS59144527A - プレスブレ−キのビ−ムたわみ補正装置 - Google Patents

プレスブレ−キのビ−ムたわみ補正装置

Info

Publication number
JPS59144527A
JPS59144527A JP1745383A JP1745383A JPS59144527A JP S59144527 A JPS59144527 A JP S59144527A JP 1745383 A JP1745383 A JP 1745383A JP 1745383 A JP1745383 A JP 1745383A JP S59144527 A JPS59144527 A JP S59144527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
die base
press brake
die
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1745383A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kiyoo
清雄 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1745383A priority Critical patent/JPS59144527A/ja
Publication of JPS59144527A publication Critical patent/JPS59144527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0272Deflection compensating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/007Means for maintaining the press table, the press platen or the press ram against tilting or deflection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビームのたわみ全自動的に補正するプレスブ
レーキのビームたわみ補正装置に関する。
従来プレスブレーキによシ板月の曲げ加工を行うと、曲
げ荷重によりビームの中央部にたわみが生じる。その結
果曲げられた板材は両端側よυ中央部の角度が大きくな
って一定した角度の製品が得られない。このため従来で
は試験的に曲げ加工を行って補正量を求め、この補正量
に応じて油圧シリンダやイスによシビームのたわみを修
正して、所期の曲げ角度が得られるようにしている。し
かしこの方法ではたわみの袖正に多くの時1d1を要し
て作業能率が悪い欠点があった・。
この発明はかかる不具合を改善する目的で表されたもの
で、曲げ長さと曲げ荷重及びビームの剛性などから補正
すべきたわみ量を′fT出して、これを予めデータとし
て制御系へ入力し、曲げ加工時このデータをもとにビー
ムの各所に設けた補正手段を、駆動してビームのたわみ
を自動的に補正するようにしたプレスブレーキのビーム
たわみ補正装置を提供して、精度の高い曲げ加工を加能
にしたものである。
以下この発明を図示の一実施例を参照して詳述する。図
において1はプレスブレーキのロアビ〜ノ\で、このロ
アビーム1上にダイベース2が上下動自在に取付けられ
ている。上記ダイベース2は中空で、中空室2a内部上
面が巾方向にMボ1されており、この傾斜面2hに上記
中空室2a内に収容された楔部材3の傾斜面3aが当接
されている。上記(’14部材3は補正手段Aの一部を
1?S成するもので、ロアビーム1上に移動自在に設け
らnていると共に、ロアビーム1の長さ方向に複数分割
されており、各楔部材3.。
3、・・・3n毎に設けられたねじ軸4の一端側か畔挿
されている。上記ねじ軸4はほぼ中間部がダイベース2
の1!0壁2Cに回転自在に支承されていると共に、ダ
イベース2の外側に突出されたねじ軸4の先端には歯車
5が同着されている。
また上記ダイベース2の側壁2C下部には複数のプラケ
ット2dが突設されていて、これらブラケット2dにロ
アビームIの長手方向に沿つ−C駆動軸6が回転自在に
支承され−Cいる。上記駆動軸6は上記歯車5に噛合す
ネ歯軍7の軸を継手6αにより連結して構成したもので
、一端側にモータ8が接続されていて、とのモータ8に
より上記駆動軸6を回転できるようになっている。
一方上記ダイベース2上には下型9が数句けられている
と共に、下型9の上方には上下動自在なアッパビーム1
0の下面にパンチホルダ11を介して取付けられた上型
12が位置していて、この上型12と上記下型90間で
ワークを次のようにして曲げ加工するようになっている
すなわち上記構成されたプレスブレーキの補正手段Aを
構成する楔部材3の傾斜面3aを予め勾装置 / nと
し、これを前後動するねじ軸4のピッチをSP、そして
歯車5,7の歯)、ズ比をZ2//Iとすると、モータ
8の1回転に対するダイベース2の上下ストロークSは となり、傾斜面3αの勾装置/n、が一定でも、ねじ1
11ハ4のピッチspやIn車5,7の歯車比1p/Z
+を変えることにより、ダイベース20ストローク量S
を各楔部月3毎に変えることができる。
い10アビーム1上におけるたわみ曲線を例えばy=1
−(−r/25)とした場合、これに近似し7たたわみ
を補正手段Aにより得るには、駆動軸6の1回転に対し
て各楔部材3I、3□、33  ・・・3n によるり
フ) 、f@、 Sを例えば第4図に示すように設定し
ておくことにより、X曲線ケ作ることができる。
これは例としてy=f(−χ)の賜金であるが、実際−
は次の式(2)で表わされる曲線に近似するようにリフ
トストロークSを設計するものである。
いま第5図(α)に示すように支点間距離L、ワーク+
3の曲げ長さL、アッパビームのMO性!zu、ロアビ
ームの剛性7ZLに設計されたプレスブレーキによシ曲
げ荷−東Pでワーク13を曲げ加工する場合、ビームの
たわみδはδ=δU+δL=t (−、J 3L2−1−、zy2) +(、r−1)’
) (+−)241’、’L  2         
      IZU  /zr。
・・・・・・・・・・・・・・ (2)゛となり、この
式における変数は曲げ荷MPと曲げ長さtのみで、その
他の値はプレスブレーキ自体の固、有値となる。
そ・こで曲げ荷t l)及び曲は長さlが決1れば式(
2)よりδが社用でき、この発明ではこの理論/ 泪傅、全制御系に設けたマイクロコンピュータにより行
う。同時に前述した補正手段lにょシ得られるリフト存
、Sは曲は長さlと駆動軸60回転数ルの関係であシ、
21回転させたときの曲げ長さ1lf(対するリフトQ
 sはS=ルs1・・・・・・・・・(3)(なおSl
は1回転時のリフトJ・j)となる。
従って各楔部材3.・・・3v(1?lよるリフト看ト
9によシ作られる曲線を式(2)の6曲線に近似させて
おくと、第4図における曲げ長さlK対する最大たわみ
δ=δIJ+δL及び楔部材3の作る最太りフト舟5=
nS+を等しく与えて駆動軸6の回転数を求めると、 ・5′: δ  ・°・  n、s+  −δ・=羊 
・・・・・・・・・・・・・・・(4)1 となシ、この値n、を駆動軸6を回転するモータ8に制
御系よシ制御信号として与えることにより、ビームのた
わみを高旬度で補正することができるものである。
この発明は以上詳述したように、ビームの長手方向に複
数分I’ll した楔部材に、)二り補正手段を措成し
、かつ該補正手段によるダイベースのリフト量を駆動軸
の1回転に対して夫々変えることにより曲げ荷重による
たわみ曲線に近似した曲線全作つでビームのたわみff
i祁iEするようにしたことから、曲げ長さや曲げ荷重
が変っても。
これらに応じてビームのたわみが高精度で補正すること
ができるようになる。
なお上記実施例では駆7’uj 411116を一木と
したが、TM K’i木に分割してもよいものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はプレスブレ
ーキの正面図、第2図は補正手段の拡大図、第3図は第
2図111−IIt線に沿う断面図、8114図は駆動
軸の回転と4S<部月によるリフト量の関係を示す説明
図、第5図(α)及び(I))は作用説明図である。 1はロアビーム、2はダイベース、3.・・・・・・3
nは楔部材、6は駆動軸、8はモータ、9に下型、10
幻ニアツバビーム、12は上片1゜出願人 株式会社 
小松御作所 代理人弁理士米Q 重量 弁理士浜木  忠 第 t  giz+ ;’iS  、2 1Cl! 第 41゛ンi 第 5  !・<i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロアビーム1上にダイベース2を介して下型9を設ける
    と共に、この下型9と上下動自在なアッパビーム10に
    取付けられた上型12の間でワークを曲げ加工するもの
    において1、上記ロアビーム1とダイベース2の間に、
    ロアビーム1の長手方向に複数分割した楔部材31・・
    ・3n を設け、かつこれら楔部材3.・・・3n と
    モータ8の間を駆動軸6を介して連動すると共に、上記
    駆動軸6の1回転に対して各楔部材3□・・・3nによ
    るダイベース2のリフト量Sを変えることにより、曲げ
    荷重によるたわみ曲線に近似した曲線を作ってビームの
    たわみ全補正することC%徴とするプレスブレーキのビ
    ームたわみ補正装置。
JP1745383A 1983-02-07 1983-02-07 プレスブレ−キのビ−ムたわみ補正装置 Pending JPS59144527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745383A JPS59144527A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 プレスブレ−キのビ−ムたわみ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745383A JPS59144527A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 プレスブレ−キのビ−ムたわみ補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144527A true JPS59144527A (ja) 1984-08-18

Family

ID=11944437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1745383A Pending JPS59144527A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 プレスブレ−キのビ−ムたわみ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157725U (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 株式会社 関西鉄工所 プレスにおける下型の高さ調整装置
JPH01233017A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 曲げ加工方法
US5009098A (en) * 1989-11-27 1991-04-23 Machinefabriek Wila B.V. Press and curve-forming means therefor
US5103665A (en) * 1989-06-21 1992-04-14 Machinefabriek Wila B.V. Press and an automatic curve-forming device therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157725U (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 株式会社 関西鉄工所 プレスにおける下型の高さ調整装置
JPH01233017A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 曲げ加工方法
US5103665A (en) * 1989-06-21 1992-04-14 Machinefabriek Wila B.V. Press and an automatic curve-forming device therefor
US5009098A (en) * 1989-11-27 1991-04-23 Machinefabriek Wila B.V. Press and curve-forming means therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431049B2 (ja) 曲げ加工機
JPH0739939A (ja) 曲げ加工方法およびその装置
JPS59144527A (ja) プレスブレ−キのビ−ムたわみ補正装置
EP0440818A1 (en) Control device for press brake
JPH10296339A (ja) 曲げ加工方法およびその装置
JPH0639439A (ja) アール曲げ加工データ補正方法
JPS58221768A (ja) 可変ギヤ比ラツクアンドピニオン型ステアリング装置のラツク製造方法
JP3212014B2 (ja) 板金加工機械のワーク加工通り寸法補正方法及び装置
US1803542A (en) Forming and cutting machine
JP3494914B2 (ja) 鉄筋曲機の大小二種のアール曲げ方法
JPH0688081B2 (ja) プレスブレーキにおけるクラウニング方法
JP3809883B2 (ja) 突当の位置ずれ補正装置
JPS6061119A (ja) 形材の冷間成形法及びその装置
JP3396337B2 (ja) プレスブレーキのバックゲージ角度補正方法および装置
JP3809878B2 (ja) 突当の位置ずれ補正装置
JP3321093B2 (ja) テーパスラブの幅圧下方法
US510109A (en) bement
JPH04270012A (ja) 幅可変ローラ矯正機
JPH0349767Y2 (ja)
JPS62192222A (ja) プレスによる幅圧下方法
SU573219A1 (ru) Устройство дл правки металлических профилей
JP3809877B2 (ja) 突当の位置ずれ補正装置
SU808187A1 (ru) Способ вырезки деталей из листовогоМАТЕРиАлА пО жЕСТКОМу шАблОНу C пОМОщьюэлАСТичНОй СРЕды
US137410A (en) Improvement in saw-sets
JP4698075B2 (ja) 曲げ加工におけるd値補正方法およびその装置