JPS5914325Y2 - 箱詰装置 - Google Patents

箱詰装置

Info

Publication number
JPS5914325Y2
JPS5914325Y2 JP1977005104U JP510477U JPS5914325Y2 JP S5914325 Y2 JPS5914325 Y2 JP S5914325Y2 JP 1977005104 U JP1977005104 U JP 1977005104U JP 510477 U JP510477 U JP 510477U JP S5914325 Y2 JPS5914325 Y2 JP S5914325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
containers
support
stand
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977005104U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53100362U (ja
Inventor
剛政 岡崎
Original Assignee
澁谷工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 澁谷工業株式会社 filed Critical 澁谷工業株式会社
Priority to JP1977005104U priority Critical patent/JPS5914325Y2/ja
Publication of JPS53100362U publication Critical patent/JPS53100362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914325Y2 publication Critical patent/JPS5914325Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は箱詰装置に関し、進行方向に互いに接触した状
態で供給される容器の間隔を拡げ、予め所定の間隔に拡
げた把持ヘッドの把持部によりそれら容器を把持できる
ようにしたものである。
本考案に係る箱詰装置は、横方向に間隔を隔てられた複
数列の容器を前後接触状態で搬送するコンベア、このコ
ンベア末端部の容器受渡し位置とこれから離隔した容器
把持ヘッドの直下位置との間を往復移動される案内台、
この案内台上に容器の進行方向と直交して複数枚順次並
列されほぼ容器1個分の巾を有する容器支持板、および
上記案内台に設けられこれら各容器支持板を上記容器受
渡し位置においては被搬送容器を受は取る互いに密接し
た接触状態に保持し上記把持ヘッドの直下位置において
はそれの把持間隔にみあった拡開状態に拡げる間隔制御
機構、および上記各容器支持板に出没自在に設けられ上
記制御機構に連動しそれの拡開作動時に突出して各容器
それぞれを係止するストッパピンを備えたことを特徴と
するものである。
以下図示実施例について本考案を説明すると、第1図な
いし第4図において、1は容器を搬送するコンベアで、
容器はこのコンベア1により進行方向と直交した横方向
にはガイド17(第5図参照)による相互に所定の間隔
をあけた6列で、進行方向には互いに接触した状態で連
続的に移送される。
2は進行方向に互いに接触状態にある容器の間隔を拡げ
る拡開機構で、この拡開機構2は、後に詳述するように
、縦方向すなわち容器の進行方向に順次配設した5列の
容器支持台と、この支持台の全てを支持し、これを容器
の受は渡し位置から把持ヘッド3の直下位置まで移送す
る案内台とを備えている。
上記コンベア1により連続的に送られる容器は、容器の
受は渡し位置で待機している支持台上に送り込まれ、各
1つの支持台上には横1列のすなわち6本の容器がそれ
ぞれ載置される。
縦5列の支持台上の全てに合計30本の容器が送り込ま
れると、後続の容器には制動がかけられて支持台上への
供給が停止され、一方支持台は上記案内台により容器の
受は渡し位置から把持ヘッド3の直下位置まで移動され
る。
各支持台は、案内台が容器の受は渡し位置から把持ヘッ
ド3の直下位置に移動する間に、その案内台上で進行方
向に相互に間隔をあけられ、これにより、各支持台上の
容器も進行方向に相互に間隔をあけられる。
このようにして、縦方向及び横方向に所要の間隔をあけ
られた容器が把持ヘッド3の直下位置に位置されると、
把持ヘッド3が降下を開始する。
把持ヘッド3は支持台上の容器と同数の把持部3aを備
え、各把持部がそれぞれ1本の容器を把持する。
各把持部3aが支持台上の容器を把持すると、把持ヘッ
ド3は上昇され、案内台は元の受は渡し位置に復帰され
る。
このとき、案内台上の各支持台も元のように互いに接触
した状態に復帰され、案内台及び支持台が元の状態に復
帰されて後続の容器の受は入れ態勢が整うと、上記制動
が解除されて後続の容器が前述と同様に支持台上に供給
される。
案内台が把持ヘッド3の直下位置から元の容器受は渡し
位置に復帰されると、把持ヘッド3は再び降下され、把
持部3aに把持された容器はコンベア1の水平面を越え
てさらに降下される。
4は上記コンベア1の下方にこれと直交する方向の配設
したコンベアで、容器を受は入れる箱はこのコンベア4
によって連続的に移送され、上記把持ヘッド3の直下位
置まで移送されてその位置で停止されている。
把持ヘッド3の降下に伴なって降下される容器は、各容
器の揺動を抑えて円滑にその容器を箱内の所定位置に案
内する公知の案内部材15を介して、箱内に挿入される
このとき、各容器は縦方向及び横方向に所定の間隔をあ
けられているので、容器が箱内に収納される際に、その
箱内に形成した仕切板に干渉することなく、円滑、確実
に箱内に収納される。
容器が箱内に収納されると、把持部3aは容器の把持を
解放し、把持ヘッド3は上昇されて元の状態に復帰され
る。
一方、容器が収納された箱はコンベア4によって外部に
搬出され、以後同様な作動が繰り返される。
然して、第5図ないし第9図は上記拡開機構2の詳細を
示した図で、これらの図において、6は支持台、7は案
内台を示している。
案内台7は、第5,6図に示すように、機枠8の両側に
水平に固定したガイド9に、案内台7に設けた上下各一
対の車輪10.11を介して支持され、図示しないシリ
ンダ装置等の駆動機構によりロッド12を介して前記容
器の受は渡し位置と把持ヘッド3の直下位置との間を往
復動される。
縦5列に配設した支持台6の両端は、最後列すなわち第
5図の左側端の支持台6を除き、案内台7上に容器の進
行方向に平行に配設した2本のガイド13にそれぞれ摺
動自在に取付けている。
最後列の支持台6は案内台7上に固定されている。
各支持台6の両端に設けたピン14間にばばね15を張
設して、通常はこのばね15の引張力により各支持台6
を互いに接触した状態としている。
案内台7が前記容器の受は渡し位置に位置しているとき
には、上記最後列に位置し、案内台7に固定された支持
台6の後端縁は、機枠8に固定した受渡し板16の先端
縁に接触し、コンベア1からの容器をその受渡し板16
を介して受入れることができるようになっている。
この受渡し板16および各支持台6の上面には、コンベ
ア1上に設けた容器のガイド17の間隔に一致させて、
それぞれ案内板18を取付けている。
また、最前列の支持台6には、容器がその支持台から落
下するのを防止するために、ストッパ板19を取付けて
いる。
上記各支持板6に設けたピン14には、第7図に示すよ
うに、隣接するピン14間に渡ってそれぞれ板20を配
設し、各板20の一方の端部は一方のピン14に固定的
に連結し、他方の端部は、この端部に形成した長溝20
aを介して他方のピン14に連結させている。
各長溝20 Hの長さは、互いに接触状態にある容器の
間隔を所要間隔に拡げるのに必要な長さに設定しである
最前列の支持台6の両端には、第5,6図に示すように
、案内台7上に設けたシリンダ装置21をそれぞれ連結
し、その支持台6を上記ガイド13に沿って進退動でき
るようにしている。
したがって、このシリンダ装置21によりばね15の引
張力に抗して最先列の支持台6を前進させれば、各支持
台6はばね15の引張力により互いに接触した状態位置
から、第7図に示す長溝20 aによって各支持台6の
前進が規制される位置までそれぞれ前進し、その結果、
各支持台6上の容器は、相互に所定の間隔があけられる
各支持台6の下方には、第6図に示すように、各支持台
6の長手方向にそれぞれ板22を配設し、各板22の両
端には垂直なロッド23を取付けている。
このロッド23は支持台6を上下に摺動自在に貫通し、
図示しないばねにより上方に附勢されている。
板22の上面には所定位置に多数のストッパピン24を
立設し、第5図から理解されるように各ストッパピン2
4を支持台6上に突出させることにより、支持台6上の
各容器の底部周面四隅をそれぞれ支持できるようになっ
ている。
これらストッパピン24は、通常は上記ロッド23を上
方に附勢するばねにより支持台6表面より上方に突出し
ているが、後述するように、コンベア1から各支持台6
上に容器を供給する際には、ロッド23を下方に押下げ
る押下部材25(5,6,9図参照)によって容器と干
渉することのない支持台表面より下方位置に押下げられ
る。
前記受渡し板16の前端部には、この受渡し板16の上
面に出没して、後続の容器の制動およびその解除を行な
う制動ピン26を設けている。
この制動ピン26は受渡し板16の下方に支持台と平行
に配設した板27に立設され、この板27は、第8,9
図に示すように、ガイド28により機枠8に昇降自在に
支持されている。
また、この板27には上記押下部材25が取付けられ(
第9図)、したがって、この板27が押下げられると、
制動ピン26及びストッパピン24はそれぞれ受渡し板
16及び支持台6の表面下に押下げられて容器の供給が
可能となり、次に、板27が押上げられると、制動ピン
26が後続の容器に制動をかけ、一方、ストッパピン2
4は支持台6上の容器をその支持台上の所定位置に確実
に保持する。
第9図にはこの板27を昇降させる機構が示されており
、その駆動源としてのシリンダ装置50は上方の機枠8
の垂直に固定されている。
このシリンダ装置50に連結した横長のブラケット29
の両端部にはそれぞれリンク30の一端を連結し、各リ
ンク30の他端にはアーム31の末端部を連結している
このアーム31は機枠8に設けたピン32を中心として
回動可能に設けられ、このピン32とアーム31の先端
との中間位置に、上記板27がリンク33を介して連結
されている。
アーム31の先端部には下方に折り曲げた係止部31
aを形成し、この係止部は、案内台7が容器の受渡し位
置に位置しているときにその案内台7に取付けた係止ピ
ン34に係合して、確実に案内台を容器の受渡し位置に
保持できるようになっている(第5,6図参照)。
上記横長のブラケット29の両端にはそれぞれロッド3
5が垂直方向に向けて固定され、各ロッド35には押え
板36が昇降自在に取付けられている。
この押え板36は受渡し板16の最前列で制動ピン26
によって直接制動を受ける容器の直上位置に位置し、容
器の制動時にはその押え板36を下方に附勢するばね3
7の弾撥力によりその直接制動を受ける容器を上方から
押えることができる。
また、上記ブラケット29にはピン38を中心として回
動可能なアーム39を連結し、このアーム39の先端に
取付けた横長の支持部材40には、第8図に示すように
、支持台6上の容器の存在を確認するためのリミットス
イッチ41を取付けている。
このリミットスイッチ41は横6列の容器の存在を確認
できるように支持部材40に6個配設され、その接触子
41 aにより各列毎に容器の存在を確認し、全ての列
に容器が満たされるとすなわち全リミットスイッチ41
がONとなると上記シリンダ装置28を作動させてブラ
ケット29を押下げさせることができるようになってい
る。
以上の構成を有するため、案内台7が前記把持ヘッド3
の直下位置から容器の受渡し位置に戻されると、上記シ
リンダ装置50が作動され、ブラケット29を引上げて
アーム31を第9図において時計方向に回動させて先端
の係止部31 aを案内台7の係止ピン34に係止させ
る。
これと同時に、アーム31の回転により板27がリンク
33を介して押下げられ、この板27に設けた押下部材
25および制動ピン26が押下げられる。
押下部材25が押下げられると、ロッド23および板2
2を介してストッパピン24が容器と干渉しない位置に
押下げられ、一方、制動ピン26が押下げられると、コ
ンベア1から連続的に供給される容器の制動を解除する
また、フ゛ラケット29が引上げられることにより、上
記制動ピン26によって直接制動を受けていた容器の上
端を押える押え板36は上昇してその押えを解放し、リ
ミットスイッチ41およびその接触子41 aは支持部
材40とともにアーム39の時計方向の回動により降下
する。
なお、案内台7が容器の受渡し位置に位置した際には、
その案内台7上の各支持板6は互いに接触した状態位置
となっている。
このようにして制動ピン26および押え板36による容
器の制動が解放されると、容器は案内板18により横6
列の状態を保って、コンベア1の推進力により支持台6
上に送り込まれる。
各列の先頭の容器は最前列の支持台6に設けたストッパ
板19に当接してその前進が停止され、後続の容器も前
方の停止された容器により、順次停止される。
進行方向に互いに接触した状態で上記ストッパ板19に
よって停止された容器は、それぞれ支持台6上に位置し
ている。
上記ストッパ板19に当接する先頭の容器は、同時にリ
ミットスイッチ41の接触子41 aを作動させ、その
リミットスイッチ41をONの状態とすると、各列の先
頭の容器が全てストッパ板19に当接し、かつ全てのリ
ミットスイッチ41をONの状態とすると、再びシリン
ダ装置50が作動され、ブラケット29を押下げる。
ブラケット29が押下げられると前述と逆の作動が行な
われ、制動ピン26が受渡し板16の上面に突出して後
続の容器に制動をかけるとともに、押え板36が降下し
て容器をその一ヒ方がら押え付け、確実にその位置に停
止させる。
また、ストッパピン24は図示しないばねの弾撥力によ
り各支持台6の上面に突出し、その支持台6上の各容器
をそれぞれ所定の位置に確実に保持し、リミットスイッ
チ41の接触子41 aは容器と干渉することのないよ
うに一上方に移動される。
さらにこれと同時に、アーム31の係止部31 aと係
止ピン34との係合が解除され、案内台7は移動可能な
状態となる。
案内台7が移動可能な状態となると、この案内台7は図
示しない駆動機構により容器の受渡し位置から前記把持
ヘッド3の直下位置に移動される。
これと同時に、案内台7下のシリンダ装置21も作動さ
れ、最前列の支持台6を案内台7上で前進させる。
すると、前述したように、各支持台6は板20の長溝2
0 aによってそれぞれの前進が規制される位置まで前
進し、各支持台6上の容器の間隔を拡げる。
このとき、各支持台上の容器はストッパピン24によっ
て保持されているため、支持台6上で位置がずれ、或い
は支持台上がら落下するといったことはない。
案内台7が把持ヘッド3の直下位置で停止すると、縦並
びに横方向に間隔をあけられた容器のそれぞれの直上位
置には把持ヘッド3の把持部3aが位置しており、前述
したように、各容器は把持部3aによって把持され、支
持台6上がら引上げられる。
そして、各容器が案内台7、支持台6等と干渉すること
のない位置まで引上げられると、案内台7は元の受渡し
位置に戻され、また案内台7上の各支持台6も、元の互
いに接触した状態位置に戻される。
把持ヘッド3は、案内台7が容器と干渉することのない
位置に戻されると再び降下を開始し、容器を箱内に納め
た後、元の上昇端位置に復帰する。
以後は同様な作動が繰り返され、所定本数の容器が順次
箱内に納められる。
なお、上記実施例においては、最後列の支持台6を案内
台7に固定しているが、最前列の支持台6を固定し、或
いは中央列の支持台6を固定するようにしてもよい。
また、上記実施例では各支持台6の間隔を制御する制御
機構をピン14、ばね15、板20、長溝20a、シリ
ンダ装置21等で構成しているが、その他、第10図に
示すように、ピッチを異ならせた各一対の逆ねじを螺設
したねじ棒42により、或いは第11図に示すように、
段部を設けた軸43によりその制御機構を構成する等、
種々の手段を採ることができる。
本考案は以上の構成を有するため、互いに接触した状態
で供給される容器の間隔を把持ヘッドの各把持部の間隔
に一致させて拡開させることができ、箱内の仕切板に容
器を干渉させることができ、箱内の仕切板に容器を干渉
させることなく円滑、確実に容器を箱内に収納させるこ
とができるという効果を奏するものである。
そして、特に本考案においては、案内台上に容器の進行
方向と直交して複数枚順次並設されている容器支持板が
それぞれほぼ容器1個分の巾を有しており、また、この
容器支持板には、間隔制御機構と連動しそれの拡開作動
時に突出して各容器をそれぞれ係止するストッパピンを
出没自在に設けているものであるから、搬送コンベアで
既に横方向間隔を隔てられて送られて来る容器は上記容
器支持板上に1個並びで載り、かつこの容器支持板が拡
げられることにより、把持ヘッド下端では各容器は1個
づつ前後左右に隔てられて把持さヘッドの把持間隔に合
致させる分散位置に保たれ、しがも容器支持板の拡開作
動時にストッパピンによって係止される容器は転倒の惧
れもなく把持ヘッドによる把持位置にこれを確実に保持
させ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本考案の実施例を示し、第1図は装置全体
の平面図、第2図は正面図、第3図は第2図のIII−
III線に沿う横断面図、第4図は第1図、第2図の右
側面図、第5図は拡開機構2の詳細を示す平面図、第6
図は第5図の右側面図、第7図は要部の拡大断面図、第
8図は拡開機構2を含むコンベア1の先端部分の断面図
、第9図は第8図と異なる位置における同様な断面図、
第10図、第11図はそれぞれ本考案の他の実施例を示
す第7図と同様な位置における断面図である。 3・・・・・・把持ヘッド、3a・・・・・・把持部、
6・・・・・・容器支持台、7・・・・・・案内台、1
4・・・・・・ピン、15・・・・・・は゛ね、20・
・・・・・板、20 a・・・・・・長溝、21・・・
・・・シリンダ装置、42・・・・・・ねじ棒、43・
・・・・・軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横方向に間隔を隔てられた複数列の容器を前後接触状態
    で搬送するコンベア、このコンベア末端部の容器受渡し
    位置とこれから離隔した容器把持ヘッドの直下位置との
    間を往復移動される案内台、この案内台上に容器の進行
    方向と直交して複数枚順次並設されほぼ容器1個分の巾
    を有する容器支持板、および上記案内台に設けられこれ
    ら各容器支持板を上記容器受渡し位置においては被搬送
    容器を受は取る互いに密接した接触状態に保持し上記把
    持ヘッドの直下位置においてはそれの把持間隔にみあっ
    た拡開状態に拡げる間隔制御機構、および上記各容器支
    持板に出没自在に設けられ上記制御機構に連動しそれの
    拡開作動時に突出して各容器それぞれを係止するストッ
    パピンを備えたことを特徴とする箱詰装置。
JP1977005104U 1977-01-19 1977-01-19 箱詰装置 Expired JPS5914325Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977005104U JPS5914325Y2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 箱詰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977005104U JPS5914325Y2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 箱詰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53100362U JPS53100362U (ja) 1978-08-14
JPS5914325Y2 true JPS5914325Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=28691921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977005104U Expired JPS5914325Y2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 箱詰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914325Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428500B2 (ja) * 2009-04-28 2014-02-26 Tdk株式会社 箱詰め装置
JP5285647B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-11 株式会社フジキカイ 物品供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874390A (ja) * 1972-01-07 1973-10-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921269Y2 (ja) * 1971-10-27 1974-06-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874390A (ja) * 1972-01-07 1973-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53100362U (ja) 1978-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977240B2 (ja) 包装機に積層シート材料を供給する装置
JPH04226243A (ja) パッケージ機にテープ材のリールを送給する装置
JPH05201424A (ja) カットアウト積層体のユーザ機械への供給装置
US4156334A (en) Apparatus for the opening of bags
JPS5914325Y2 (ja) 箱詰装置
US4717304A (en) Electrical connector feeding apparatus
JPS60188226A (ja) 整列供給された1群の物品の相互間隔の変更装置
US4033088A (en) Method of and apparatus for packaging poultry specimens
US5312222A (en) Process and device for aligning stacks of cutouts in a packaging machine
JPS629204Y2 (ja)
JPS6366732B2 (ja)
JP2859724B2 (ja) 箱体成形装置
JPH035521Y2 (ja)
JPH082000B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2556481Y2 (ja) ロール製品箱詰め機
JPH07102913B2 (ja) 積み重ねられているシート状材料の引降し装置
JPS63248613A (ja) アンケーサ
JPH0457721A (ja) 包装機における積層容器の供給装置
JPH08318914A (ja) 物品搬送装置
JPS6138222Y2 (ja)
JPS5923685Y2 (ja) 包装袋の整列移送装置
JP2587947B2 (ja) 立て掛けられた多数の物品の補給装置
JPS6144724B2 (ja)
JP5302091B2 (ja) 基板保持装置
JPH0536811Y2 (ja)