JPS59143201A - 噴水照明方法 - Google Patents

噴水照明方法

Info

Publication number
JPS59143201A
JPS59143201A JP1796083A JP1796083A JPS59143201A JP S59143201 A JPS59143201 A JP S59143201A JP 1796083 A JP1796083 A JP 1796083A JP 1796083 A JP1796083 A JP 1796083A JP S59143201 A JPS59143201 A JP S59143201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fountain
light beam
nozzle
light
floodlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1796083A
Other languages
English (en)
Inventor
三木 邦敏
細見 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIBISHIYA KK
Original Assignee
SAIBISHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIBISHIYA KK filed Critical SAIBISHIYA KK
Priority to JP1796083A priority Critical patent/JPS59143201A/ja
Publication of JPS59143201A publication Critical patent/JPS59143201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、噴水を噴水ノズル内部から照明する噴水照
明方法と、この方法を実施する装置に関する。
これまでの噴水照明方法は、′第1図に示すように、噴
水ノズルAの側方の水面下に配設された水中投光器Bを
用いて噴水Oの外部から、噴水0に着色光の照明が行わ
れていた。しかし、このような照明方法では、水中に置
かれた投光器Bからの光が直接口に入らない位置から噴
水0′を眺めた場合には、噴水0は照射された着色光に
よってきれいに見えるが、その他の位置から噴水0を眺
めた場合には、水中投光器Bからの光が直接目に入るた
め、噴水Oの眺めは著しく損われる欠点があった。この
ことは噴水照明方法だけでなく、この照明方法を実施す
る噴水照明装置の構成にも欠点があることを意味する。
この発明は、上記のような欠点を解消したものであって
、噴水を噴水ノズル内部から照明することにより、噴水
自身があたかも発光しているようなきれいな印象を見る
人すべてに与えることができる噴水照明方法およびこの
方法を実施する装置を提供することを目的とする。
本願の第1発明を第2図に示す実施例について説明すれ
ば、噴水ノズルlの内部から光ビーム2を上方に照射し
て噴水3を照明する噴水照明方法に関するものである。
この照明方法によるときは、上方に照射される光ビーム
2はある照射角θを持っているため、噴水3の側面内側
で全反射しながら噴水頂部に達するが、その速中および
噴水頂部の表面の乱れた部分で、光ビーム2の一部は散
乱によって噴水3の外側に透過する。
このため、噴水3は噴水自身があたかも内部から発光し
ているように見える、たけてなく、光ビーム2が外側に
散乱される部分においてキラキラとした輝きを発し、見
る人すべてに照明された噴水3のきれいな印象を与える
ことができる。この効果は、噴水3が第2図に示すよう
な立上り部分を有する場合だけでなく、噴水3が噴水・
′ズル】がら溢れ出た形状のものについても与えること
ができる。
本願の第2発明は、前記方法の発明の実施忙直接使用す
る装置の発明であって、この装置の実施例を第3図以下
について説明すれば、この装置は、噴水ノズル1と、該
噴水ノズル1の内部に光ビーム2を照射する光ビーム投
光器4とからなることを特徴としている。
第3図は第2発明の第1実施例を示すもので、一端が図
示しない圧力水側に連結された噴水ノズル1の内部に1
ビ一ム電球4&(光ビーム投光器401種)を保持部材
5によって取付け、光ビーム投光器4からの光ビーム2
を噴水3の真下から上向きに照射した場合を示す。
噴水照明装置を上記のように構成した場合、装置の構成
がきわめて簡単になるため、安価な噴水照明装置によっ
て噴水3をきれいに照明することができる。この構成に
おいて、ビーム電球4aにレンズ球等を使用して大きさ
を小さくすれば、小型の噴水照明装置を安価に提供する
ことができる。
第4図は第2発明の他の実施例であって、噴水ノズル1
の噴水口1aより若干下側に噴水口1aのサイズより大
きな投光器収納部6を形成し、該収納部6内に保持部材
5によって光ビーム投光器4を取付け、噴水3を光ビー
ム2により真下から照射した場合を示す。
噴水照明装置を上記のように構成した場合、噴水ノズル
1に比べて大きな投光器4を投光器収納部6内に収納し
て光が直接目に入らないようにすることができるだめ、
噴水ノズル1の形状を後述の第6図の場合に比べて大き
くせずに比較的強ヵな光ビーム2によって噴水3をきれ
いに照明することができる。
第5図は第2発明のさらに他の実施例を示すもので、光
ビーム投光器4を噴水ノズル1と分離して設け、投光器
4からの光ビーム2を噴水ノズル1に設けられた穴7を
通して噴水口1aの近くまで配設された光ファイバー8
を用いて、噴水3を噴水ノズル1の内部から照射した場
合である。
喫水照明装置を上記のように構成した場合、柔軟な光フ
ァイバー8を用いて光ビーム2の進行方向を自由に変更
し得るため、投光器4を水中以外の任意の場所に設置し
て水密構造を不必要にすることができるだけでなく、噴
水ノズル1の大きさと無関係に投光器4の大きさと光量
を決定することができる。その上、噴水ノズル1は内部
に光7アイパー8を収納できるだけの大きさがあればよ
いかう、噴水ノズル1を小さくしてディスプレイに適す
る噴水照明装置とすることができる。
第6図は第2発明のさらに他の実施例を示すもので横丁
形に形成された噴水ノズル1の下向きの分岐管1bに、
光を透過させる仕切り部材9を介して投光器収納部10
を形成し、該収納部10内に光ビーム投光器4を設けた
場合である。投光器4としては、反射υを半球面とだ円
筒面の組合せによって形成し、光源を半球面内に取付け
るとともに、光ビーム2の照射角θを前記反射鏡とレン
ズの組合せによっである程度自由に調節できるものを使
用することが望ましい。11は投光器4と仕切り部材9
との間に挿入されたカラーフィルターで、このカラーフ
ィルター11は回転または摺動によって色を自由に変え
ることができる構成となっている。光ビーム20色を変
える必要がないときは、カラーフィルター11は省略し
てもよいことは勿論である。
噴水照明装置を上記のように構成した場合、投光器4を
水密構造にする必要がなくなるだけでなく、噴水3を照
明する光ビーム2の色をカラーフィルター11によって
容易に変えることができる。
また、投光器4として照射角θの異なるものを使□用す
れば、噴水3の立上り部と噴水頂部からの散乱光量に変
化を持たせることができるため、カラーフィルター11
との組合せによってディスプレイ効果を高めるにとがで
きる。さらに投光器収納部10の大きさを大きくして投
光器4の光源を強くすれば、光ビーム2を強力にして噴
水3の照明を明るぐし得る効果を奏する。
なお、上記各実施例においては、噴水ノズルが1個の噴
水口を持つ場合について説明したが、この発明は噴水ノ
ズルが欅数個の噴水口を持ち、各噴水口を同一または異
なる光ビーム投光器を用いて照明し、照明効果によシ多
くの変化を持たせる場合にも適用し得ることは勿論であ
る。
以上説明したことから明らかなように、この発明は、噴
水を噴水ノズル内部からの光ビームによって照明するよ
うにしたものであるから、噴水を照明する光ビーム投光
器からの光が直接目に入るのを防止して、噴水があたか
も自分で発光しているかのようなきれいな印象を見る人
すべてに与えることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例を示す縦断面図、第2図はこの発
明の噴水照明方法を示した正面図、第3図はこの発明の
噴水照明装置の一実施例を示す縦断面図、第4図乃至第
6図はそれぞれ異なる他の実施例を示す縦断面図である
。 1・・・噴水ノズル、2・・・光ビーム、3・・・噴水
、4・・・光ビーム投光器、8・・・光ファイバー、9
・・・仕切り部材、10・・・投光器収納部、11・・
・カラーフィル タ − 出願人 株式会社斉美社 代理人  五 歩 −敬 治(” シ 第2図              第4図第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  噴水を噴水ノズル内部からの光ビームによっ
    て照明することを特徴とする噴水照明方法12)噴水ノ
    ズルと、該噴水ノズルの内部に光ビームを照射する光ビ
    ーム投光器とからなる噴水照明装置 (3)光ビーム投光器が噴水ノズルの内部に設けられた
    特許請求の範囲第2項記載の噴水照明装置(4)光ビー
    ム投光器は噴水ノズルと分離して設けられ・光ビーム投
    光器と噴水ノズル内部メが光ファイバーによって結合さ
    れた特許請求の範囲第2項記載の噴水照明装置 (5)光ビーム投光器は光を透過させる仕切り部材を介
    して噴水ノズルと分離された投光器収納部内に設けられ
    、前記仕切り部材との間にカラーフィルターを挿入され
    た特許請求の範囲第2項記載の噴水照明装置
JP1796083A 1983-02-04 1983-02-04 噴水照明方法 Pending JPS59143201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1796083A JPS59143201A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 噴水照明方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1796083A JPS59143201A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 噴水照明方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59143201A true JPS59143201A (ja) 1984-08-16

Family

ID=11958308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1796083A Pending JPS59143201A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 噴水照明方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502155A (ja) * 1984-05-09 1986-09-25 ケセナ−,ヘルマン,ポウルス,マリア 美的に壮観な液体のディスプレーの形成方法及び装置
JPH0263570A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Takara Co Ltd 噴水装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134186A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134186A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502155A (ja) * 1984-05-09 1986-09-25 ケセナ−,ヘルマン,ポウルス,マリア 美的に壮観な液体のディスプレーの形成方法及び装置
JPH0263570A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Takara Co Ltd 噴水装置
JPH0573472B2 (ja) * 1988-08-29 1993-10-14 Takara Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164823A (en) Luminous effects device
ATE384281T1 (de) Bildanzeigegerät und bildaufnahmeapparat
IL102530A0 (en) Nonimaging optical illumination system
US4144556A (en) Omni-directional photographic illumination apparatus
US4947299A (en) Holographic decorative lamp
JP2016111003A (ja) 立体点灯イメージ再生用光学系装置
CA2069108A1 (en) Method and apparatus for illumination of a liquid droplet fountain to produce rainbows
JPS6327807B2 (ja)
JPS59143201A (ja) 噴水照明方法
DE3880238D1 (de) Durchlicht-schreibprojektor.
GB2022861A (en) Rear Projection Screen
JP3038050B2 (ja) 照明装置
JPS56113167A (en) Picture exposure device
EP1413459A1 (en) Visual angle-dependent imaging device
RU1806306C (ru) Декоративный светильник
JPS5853234Y2 (ja) 自動車用灰皿照明装置
JPH0367381U (ja)
JPH0716689U (ja) 浴槽等の照明構造
JP2570662Y2 (ja) 車両用灯具
JPS61225704A (ja) 照明器具
JPS6317653B2 (ja)
JP2000235614A (ja) 二次元コード読取装置
JPH01169801A (ja) 車輌用灯具
JPH0734513U (ja) 車両用灯具
JPS602564Y2 (ja) 万華鏡装置