JPS59143181A - 交換可能な中間ウエブと光導電性部材を用いた複写機 - Google Patents

交換可能な中間ウエブと光導電性部材を用いた複写機

Info

Publication number
JPS59143181A
JPS59143181A JP59012816A JP1281684A JPS59143181A JP S59143181 A JPS59143181 A JP S59143181A JP 59012816 A JP59012816 A JP 59012816A JP 1281684 A JP1281684 A JP 1281684A JP S59143181 A JPS59143181 A JP S59143181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
copying machine
photoconductive member
machine according
copy sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59012816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379705B2 (ja
Inventor
スチーブン ビー ボルト
グレイス ティ ブルーイントン
シオドーア ディヴィッドソン
リチャード エフ ケーラー ジュニア
ロバート ジー マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS59143181A publication Critical patent/JPS59143181A/ja
Publication of JPH0379705B2 publication Critical patent/JPH0379705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/226Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 where the image is formed on a dielectric layer covering the photoconductive layer
    • G03G15/227Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 where the image is formed on a dielectric layer covering the photoconductive layer the length of the inner surface of the dielectric layer being greater than the length of the outer surface of the photoconductive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一般には、コピーノートの上に原稿を複写す
るための静電写真式複写機に関するものである。詳述す
ると、本発明の複写機は、内部に光導電性部材と中間ウ
ェブが取り付けられた・・つ、ソングを有している。ノ
・ウジングは、所定部数のコピーが作成されたあと、オ
波レータが複写機から取り外せるように構成されている
。オRレークは、使用済・・ウノングを取り外して、未
使用・・ウジングと交換する。
発明の背景 一般に、電子写真式印刷で代表される静電記録式印刷の
過程においては、光導電性部材かはX 一様な電位に帯
電され、その表面が感光化される。
光導電性表面の帯電した部分は、複写しようとする原稿
の光像に対し露光される。これにより、光導電性部材の
上に、原稿に含まれていた情報領域に対応する静電潜像
が記録される。光導電性部材に静電潜像が記録されたあ
と、静電潜像は現像剤に接触して現像される。このとき
、現像剤が静電7〃像へ吸引されて粉末像全形成し、続
いてコピーシートヘ転写される、そのあと、粉末像はコ
ピーシートに像の形状で永久的に定着される。
複写機の原価は、使い捨て部品の概念を採用することに
よって大幅に低減できることが判った。
したがって、複写機に比較的安価な部品を使用し、使用
寿命が終ったら、それらの部品を交換できることが將に
望ましい。経済競争に勝つためには、それらの部品はオ
被レータによって容易に交換することができなければな
らない。光導電性表面の上にウェブを使用することは、
使い捨て部品、すなわちオペレータ交換可能部品の概念
に向いている。従来は、光3y−電性表面に潜像が記録
されたあと、光へ・−電、栓部材と現像装置との間にウ
ェブが挿置さnた。この方法では、光導電性表面に記録
された潜像によって現像装置からウェブへ現像剤が吸引
される。・ウェブの上に現像された粉末像は、ニア ヒ
−ソー トへ転写され、続いてそのンートニ永久的に定
着される。この方法を実行するためにいろいろなアグロ
ーテが提案されている。以下の特許文献は、関連のある
と思われるものである;米国特許第2.タタ0,27ど
号(/り乙/ 年6月27日発行)、同第3.P27,
93V号(/り7汐年/2月23日発行)、同第3.9
37.372号(797乙年λ月70日発行)、および
同第≠、02/、/θ乙号(/977年j月3日発行)
0 上記特許文献の関連部分は、以下のように要約すること
ができる。
米国特許第2,9り0,27g号は、光導電性ドラム全
帯電させ、帯電した部分を露光し、ドラム上に記録され
た潜像を現像することを開示している。
現像された粉末像はベルトに転写され、加熱され、ベル
ト上に粘着性の粉末像を形成する。この粘着性の粉末像
は送られてきたコピーシートに接触して、転写される。
米国特許第3.9.27.93≠号は、光導電性ドラム
を帯電させ、その帯電した部分f:M光し、ドラム上に
潜像を記録することを述べている。ドラムの周囲にウェ
ブが巻き付けられ、ウェブは供給カセットから収納力セ
ントへ送られる。ドラムに記録された潜1りと現像装置
とのtHjにウェブが挿入されると、現像装置が液体現
像剤をウェブに接触させて、ウェブ上に現像された像を
形成させる。ウェブ上に現像された像は、次にコピーシ
ートに接触し、圧力の作用の下でコピーシートに転写さ
れる。
米国特許第3.り37pJ7.2号および第グ、02/
、10乙号は、光導電性ドラムを帯電させ、ドラムの帯
電した部分のまわりに絶縁性の透明ベルトラ巻き付ける
ことを開示しているう ドラムとベルトが現像ステーシ
ョンを通過するとき、潜像によってトナー粒子がベルト
へIN 引gれる。
その粉末像は、次にコピーシートへ転写され、そし7て
永久的にシートに定着される。
叉土Ω監! 本発明の特徴によれば、内部に7個のハウ・ソングが取
り付けられた複写機が提供される。そのハウジングは、
所定部数のコピーが作成されたあと、オペレータが接写
機力)ら取り外して、未使用のハウジングと交換するこ
とが可能である。その・・ウノングの中には光導電性部
材が取り付けらレテおり、その光導電性部材の一部分の
周囲につごブが載せられている。複写機は、さらに、光
導電性部材の上に潜像を記録する手段、光導電性部材の
上に記録された潜像が現像用粒子を像の形状でウェブへ
吸引するように、光導電性部材の周囲に載せられたウェ
ブ部分へ現像用粒子を運ぶ手段、ウェブ上の現像用粒子
に接触させるためコピーシートを進める手段、ウェブと
コピーシートの間にはさまれた現像用粒子を加熱する手
段、およびコピーシートに現像用粒子が固着して残るよ
うにコピーシートが冷えたあと、ウェブからコピーシー
トを分離する手段を備えている。
本発明のその他の特徴は、添付図面を参照して、以下の
説明を読まれれば明らかになろう。
好ましい実施例の説明 以下、本発明を、その特定実施例について説明するが、
発明を当該実施例に限定するつもりのないことはわかる
であろう。むしろ、特ぽ9−請求の範囲で明示した発明
の範囲と要旨に含ませることができる全ての代替物、修
正物および均等物を包含することを意図している。
゛ 本発明の特徴の一般的理解のために、図面について
説明するが、図中、同一要素を表示するのに1全体を通
じて同一参照番号を使用している。第1図は本発明の特
徴全組み入れている静電写真式複写機のいろいろな構成
要素を略図で示す。以下の検討から、本発明の特徴は多
種多様な複写機に等しく十分に適合して使用でき、その
利用は必らずしもここに記載した特定実施例に限定され
ないことが明らかになろう。
第1図に示すように、複写機は、導電性基層の上に光導
電性表面が付いている光導電性ドラムを使用している。
光導電性表面は酸化亜鉛から作られ、導電性基層はアル
ミニウム合金から作られていることが好ましい。ドラム
10は矢印12の方向に回転して光導電性表面の連続す
る部分を進め、その移動路の周囲に配置されたいろいろ
な処理ステーションを通過させる。
最初に、光導電性表面の一部分が帯電ステーションAを
通過する。帯電ステーションAでは、帯電用ロー214
が光導電性表面を比較的高い、は寸一様な電位に帯電さ
せる。実例として、帯電用ローラ14は、前記米国特許
第3./72.02≠号に記載されている形式のもので
ある。前記特許の関連部分は、これにより、本出願に包
含される。
ドラム10の光導電性表面が帯電されたあと、ウェブ1
6が進み、光導電性表面に接触するOウェブ16は光導
電性ドラム10の一部分の周囲に扛jけられ、エンドレ
ス通路内に延びている。カセット18の中には、ウェブ
16の追加の長さの部分が入っている。いろいろな処理
ステーション、たとえば露光、現像、定着等は、ウェブ
16の材料にさまざまな制約を課している。露光のため
には、ウェブ16は帯電しないはヌ透明の材料から作ら
なければならない。現像のためには、ウェブ16の絶縁
厚さは、光導電性表面に記録された潜像から現像剤に電
界が広がるように十分小さくなければならない。転写の
ためには、ウェブ16は絶縁材料でなければならない。
定着のためには、ウェブ16の表面は、低表面エオルギ
ーを有するか、または低表面エネルギーの材料で被覆さ
れていなければ/了らない。さらに、ウェブ16は定着
の際に生じる高温において、その機械的強度を保有して
いなければならない。ウェブ16に適合する材料は、透
明の高温グラスチック、たとえばポリアミド、yI?リ
スルホン、ポリエーテルスルホンポリイミド、およびフ
ルオロポリマー、あるいはそれらと同等な物である。ウ
ェブ16の厚さは、o、ooo乙!; cm −0,0
/ 3 αの範囲にすることができるが、o、ooo乙
3; ca−0,00乙aが好ましい範囲である。低表
面エネルギーにするために、高表面工オルギーの材料た
とえばポリイミドを、フルオロポリマーまたはシリコン
ポリマーで被覆してもよい。
次に、光W 電性表面の帯電した部分は露光ステーショ
ンBe通過する。露光ステーションBでは、ウェブ16
はドラム10の光導電性表面に接触している5、ウェブ
16が酸化亜鉛感光体の比較的粗い表面に順応するよう
に、ウェブ16には張力が加えられている。露光ステー
ションBは、光源19(細長いタングステン・ランプが
好ましい)を有している。光源19はプラテン20の下
に固定して配置されている。エンドレス形原稿ベルト2
2は、プラテン20を横切って原稿を送るOこれにより
、光源19は、プラテン20の上を通って移動する原稿
の一定幅部分を照明する。光源゛19を不透明のシール
ド24が取り囲んでいる。
シールド24にはスリットが設けられており、光源19
からの光線が、透明プラテン20の上に表を下にして置
かれた原稿の上に投光される。ベルト22により原稿が
そこを通過して移動するとき、原稿の連続する一定幅部
分が照明される。原稿から反射した光線は、像伝送ファ
イ−マー26の束によって伝送される。像伝送ファイ−
ぐ−26は、束ねたグラジェント・インデックス形光フ
ァイJ寸−である。米国特許第3,6夕ど、≠07号(
/り7.2年発行)は、ガラスと合成樹脂から作られ、
その断面の屈折率分布がその中央部分から外向きに連続
的に放物線状に変化している光透過性ファイバーを開示
している。各ファイバーは、その一端に、またはその近
くに置かれた像の一部分を伝送する焦点レンズの役目を
する。互い違いに配置された2行の配列から成るファイ
バー組立体が対象物の全像を伝送し、合焦させる。この
ファイバー・レンズは”セルフォック(5ELFOC)
 ’の商品名で唄造され、その商標は日本で商標登@さ
れ、日本板硝子(株)が所有している。これらのグラジ
ェント・インデックス・レンズアレイは、電子写K 式
’?M 写機の通常の光学装置に代るものとして使用さ
れ\そのような使用は米国特許第3.り4t7.10乙
号(/97乙年発行)および第3,277.77’7号
(/り7乙年発行)に開示されている。上記二つの特許
の関連部分は、本出願に包含されている。
原稿から反射した光線は像伝送ファイバーによって透明
ウェブ16を透過し゛CC光電電性ドラム10帯電部分
の上に伝送され、その上の電荷を選択的に消散させる。
これにより、光導電性ドラム10の上に、原稿に含まれ
ている情報領域に対応する静電潜像が記録される。
ドラム10の光導電性表面に静電潜像が記録されたあと
、ドラム10は潜像を現像ステーションCへ進める。現
像ステーションCでは、ウェブ16は光導電性ドラムl
Oの周囲に載っている。
したがって、ウェブ16はドラム10の光導電性表面と
現像用ローラ28の間に挿置される。現像用ロール28
は、非磁性管状スリーブの内部に細長い磁石が回転でき
るように取り付けられているものが好ましい。電源は、
管状スリーブを、背景の電位とドラム10の光導電性表
面に記録された潜像の電位の中間の電位にバイアスする
。現像用ロー228は現像剤を運んでウェブ16に接触
させる。ドラム10の光導電性表面に記録された潜像は
、現像剤を吸引して、その上に粉末像を形成する。現像
剤は、磁性トナー粒子から作られた導電性の単成分現像
剤が好ましい。トナー粒子の伝導率は、一般に105−
1010Ω−1の範囲にある。
実例として、トナー粒子は、少なくとも磁鉄鉱とカー?
ン・ブラックを含む熱可塑性材料から作ることができる
。熱可塑性材料は、比較的低温で鼎融するものが選ばれ
る。
ウェブ16上に粉末像が形成されたあと、ウェブ16は
、光々;電性ドラム10が矢印12の方向に回転すると
、二ツ7″30へ進み、ここで、ウェブ16はドラム1
0に押されてベルト32に接触する。二ッグ30では、
支持材料シート、すなわちコピーシートが送られてきて
、ウェブ16とベルト32の間に挿置される。ベルト3
2の材料はシリコン・ゴムなど、適当な材料から選ばれ
るつベルト32の伝導率は、ウェブ16の表面にあるト
ナー粒子の′r■荷を中和するため表面へ電荷が流れる
ことができるように選ばれる。この結果、コロナ発生装
置を使わなくても、高導電性トナー粒子を普通紙の表面
に転写することができる。この分野の専門家ならば、ベ
ルト32の代りにドラムを使用してもよいことはわかる
であろう。コピーシートは、シート送給装置34によっ
てウェブ16の4IIIきに合わせてその一ヒの粉末像
に接触するように調時した順序で二ツノ30へ送られる
。シート送給装置34は、回転できるように取り付Cす
られたンリンダから複数の間@をおし)で配置された可
撓性く−ンが外向きに延びている・2トゝル36を有す
るものが好ましい。/Qドル36(・ま矢印38の方向
に回転する。パドル36の各ベーンの自由端は、連続的
にスタック42の一番上の/−ト40を引つ掛かける。
72ドル36が回転−+”ると、シート40は整合用ロ
ー244によって形成された二ツノに案内される。整合
用ロー244+よ、ウェブ16上の粉末傅に同期させて
シート40をニップ30に進める。ニラf30におl/
)て、シート40はベルト32の上面とウェブ16の間
に挿置される。この地点では、印画用すなわちトナー粒
子を像の形状で有するウェブ16、コピーシート40、
およびベルト32は、サンドイッチをノ杉成して、定着
ステーションDへ移動する。コピーシート、ウェブ、お
よびベルトがとらえられてし)るので、像の毀損、すな
わちコピーシートの制御力;失なわれることは起らない
。コピーシートは定着装置46の作用から離れると、冷
却される。定着装置46の細部イア構造は、あとで、第
3図と第≠図を参照して説明する。コピーシー)40は
、続いて矢印48の方向にベルト32に沿って進む。ウ
ェブ16はローラ50の周囲を通過してカセット18に
入る。これにより、コピーシート40は、冷却後、ウェ
ブ16から分離される。コピーシートがウェブ16とベ
ルト32の間にはさまれたまま十分な時間冷却されれば
、ウェブ16はそこからほぼ100チの粉末像を手放す
ことが判った。現像用粒子、コピーシート、およびウェ
ブをサンドイッチとして冷却することによって、コピー
シートに対する現像用粒子の付着力はウェブに対する現
像用粒子の付着力よりも大きくなる。これにより、はぼ
100%の現像用粒子がウェブから引きはがされてコピ
ーシートへ転写される。分離後\ウェブ16はその径路
に沿って動き続け、カセット18に入る。コピーシート
は矢印48の方向に動いて複写機から出る。カセット1
8は、ウェブ16が掛は渡された1M数のローラ52を
有している。これにより、ウェブ16の長さを適当に選
択;して、ウェブ16の電気的弛張時間を増すことによ
り、光導電性ドラムlOの寿命に合わせてウェブ16の
寿命を延ばすことができる。ウェブ16の寿命および光
導電性ドラムの寿命は共に約/、000−.2.000
  コピーの範囲にあることが好ましい。代りに、光導
電性ドラム10の寿命をウェブ16より長くすることが
できるが、この場合には、ウェブのみを定期的に交換す
ることになろう。
第1図の説明を続けると、ベルト32はエンドレス通路
を移動し、間隔をおいて配置された/対のロー254の
周囲に掛は渡されている。この分野の専門家ならば、ロ
ーラ組立体54で駆動されるベルト32の部分組立体を
単一のローラで置き換え得ることはわかるであろう。単
一のローラの場合は、複写機は能動式通路の特徴をとど
める、すなわち、先のシートが複写機から出るまで、次
のシートは紙トレイ内のピンチ機構によって所定の位置
に保持される。
ニップ30を離れると、ドラム10とウェブ16は互い
に分れる。ドラム10は矢印12の方向に回転を続け、
その上に記録された静電潜像は放電ランf56の下を通
過する。放電ランf56はドラム10の光導電性表面を
照射し、次の連続する像形成サイクルの準備として、そ
の上に残留している電荷を消失する。
第1図に図示した複写機は、使い捨てハウジング58(
第2図)を組み入れている。ハウジング58の内部には
、光導電性ドラム10、ウェブ16とその関連カセット
18、および張力付与ロー250が堆り付けられている
。ハウジングは複写機の所定の場所に・千チンと取り付
けられ、あらかじめ決められた、すなわちウェブおよび
光導電性ドラムの寿命に対応する部数のコピーが作成さ
れたあと、複写機から取り外される。したがって、所定
部数のコピーを作成したあと、オペレータはハウジング
58を取り外すことができる。光導電性ドラム10とウ
ェブ16が入っているハウジング58が取り外されたあ
と、未使用のハウジング58が仲写機に取り付けられる
。この結果、複写機の構造は、非常に簡単で、複雑さが
減ると同時に修理が容易である。使い捨てウェブを使用
することにより、電子写真式複写機の処理要素のコ一−
クな組合せが得られる。複写機は高圧コロナ発生装置、
能動式紙通路がなく、構成部品の全てに容易に接近でき
、そして高導電性単一成分現像剤を使用するが特殊なコ
ピー紙は不要である。この特徴は、ウェブ形態で行なわ
れる機械的転写から得られるものである。光導電性ドラ
ム10とウェブ16が内部に取り付けられているハウジ
ング58の細部構造を第一図に示す。
次に、第2図について説明する。ハウジング58の内部
には、光導電性ドラム10が回転できるように44yり
付けられている。ハウジング58を複写機に挿入すると
、ドラム10を取り付けている軸とモータの駆動軸が結
合される。このように、モータは複写機と一体のままで
、光導電性ドラム10を回転させ、ドラム10とウェブ
16間の摩擦によりウェブ16を回転させるように構成
されている。ウェブ16の張力状態全維持するために、
【コーク50が弾力的にウェブ゛16に押し付けられて
いる。このためにロー250は、ハウシング58に旋回
できるように取り付けられたコークに取り付けられてい
る。/対のばねがヨークを弾力的に押し、ローラ50が
ウェブ16を押す方向に旋回させる結果、ウェブlGに
十分な張力が付与され、ドラム10が回転するとウェブ
16が一緒に移動する。ウェブ16はエンドレス連続通
路内を移動する。カセット18には、ウェブ16の長さ
を増すために複数のロー252が間隔をおいてノブザブ
に配置されている。ウェブ16の長さを増すことにより
、光導電性ドラム1oの寿命に対応する一定部数のコピ
ーをウェブの全長で十分複写することができるので、ウ
ェブの寿命が延びる。
したがって、ウェブ16の長さは、その寿命が、光導電
性ドラムの有効寿命とはマ同じになるように選定される
。ドラム10の光導電性表面として、酸化亜鉛を使って
いるので、ウェブと光導電性ドラムのが命は共に約/、
000−.2,000コピーの範囲である。この部数の
コピーが複写機で複写されたあと、ノ・ウジング58が
複写機から除去され、未使用の新しい・・ウゾング58
が複写機に挿入され、サイクルの計数が再開される。こ
のようにして、オペレータは次々にハウ・ソング58を
比較的安い費用で複写機内で交換することができる。カ
セット18の大きさは、ウェブ16の寿命を光導電性ド
ラム10の寿命に合わせて延ばすために必要な、ウェブ
の追加の長さの部分がその中に入る哩vである。カセッ
トを用いてウェブの追加の長さの部分を納めることによ
り、ノ・ウノ/グ58の大きさをより小さくすることが
できる。・・ウゾンダ58は型成形されたプラスチック
製ハウシングが好ましい。
次の第3図は定着装置46の一つの実施例を示す。図示
のように、定着装置46は型成形されたプラスチック製
ハウ、ソング62内に取り付けられた、複数の筒形加熱
要素60を有している。スポンジ層66とゲラステック
外殻62との間に、ガラス繊維層64が挿置されている
。これにより、筒形加熱要素60はウェブ16に接触し
ているけれども、プラスブック外殻62は触れてもほぼ
冷いままである。したがって、第3図に示した定着装置
46の実施例は、ウェブ16から離れる方向に次々に配
置された筒形加熱要素60、ガラス繊維Ji’t 64
 、およびスフに?ンノすなわちフオーム層66をもつ
プラスチック殻62で借成されている。
箔形加熱俊素60i;lウェブ16に接触するようにG
4成されている。グラスチック殻62はウェブ16から
引き離すことかできるように、複写機内のロンドロ8の
まわりに旋回できるように取り角けられている。板はね
70は殻62を弾力的に押してロッド68のまわりに旋
回させ、筒形加熱要素60をウェブ16に接触する位置
に置く。ウェブ16に接触する非粘着性表面を付与する
ために、定着装置46は、一般に、筒形加熱要素60の
上に着脱式外被材を有している。筒形加熱要素60は、
比較的薄< VAi間的に暖めることができる。温度を
所定のレベルに維持する閉ループ制御系を得るために、
プランケット形温度センサff:箔形加熱要素60に隠
棲して配置することができる。筒形加熱要素60はガラ
ス繊維層64で裏打ちされ、さらに閉じた小室より成る
フオーム・シリコン・ゴム66、または空気空間で絶縁
されている。
次の第≠図は、定着装置46のもう一つの実施例を示す
。図示のように、絶縁のために内部に閉じた小室より成
るフオーム層をもつプラスチック殻74に、複数の石英
加熱管72が固定されてI、zる。殻74はウェブ16
から容易に引き離すことができるように複写機の軸76
に旋回できるように取り付けられている。板ばね78は
、殻74を弾力的に押して軸76のまわりに旋回させ、
石英加熱管72をウェブ16に接触する位置に置く。
この実施例において、粉末像は、赤外線および伝導エネ
ルギーの組合せによってコピーシートに定着されるが、
装置が平衡状態まで暖まり、石英管へ送られる電力が減
少すると、赤外線エネルギーの量が減少する。石英表面
、すなわち管表面は不連続であるから、管とウェブ16
との間には、一連の線接触があるだけであり、管にウェ
ブが粘着するおそれはほとんどない。
以上から、本発明の複写機が、光導電性ドラムの円周表
面の一部分の周囲に掛けられ、接触するように構成され
た再使用可能な連続ウェブを有していることは明らかで
ある。光導電性ドラムに記録された潜像は、それに接触
しているウェブに印画用粒子を吸引する。これらの印画
用粒子は、次にコピーシートの動きに同期させてニップ
へ送られる。ニップでは、ウェブと印画用粒子とコピー
シートのサンドインチが形成される。このサンドインチ
は定着装置へ送られて、印画用粒子が加熱される。冷却
後、ウェブからコピーシートが分離され、印画用粒子は
像の形状でコピーソートに固着して残る。
以上の説明から、本発明により、前に述べた目標および
利点を完全に満す複写機が提供されたことは明らかであ
る。本発明を特定実施例について説明したが、この分野
の専門家は代替物、修正物、および均等物を多数思い浮
べるであろう5.シたがってS%許請求の範囲の広翰の
範囲および発明の要旨に入るような全ての代替物、修正
物、および均等物を包含することを意図している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複写機を示す略正面図、第2図は、
第1図の複写機の取外し可能なハウジングを示す略正面
図、 第3図は、第1図の複写機に使用した定着装置の一つの
実施例の断面図、および 第≠図は、第1図の複写機に使用した定着装置のもう一
つの実施例の断面図である。 A・・・帯電ステーション、 B・1露光ステーシヨン、 C−一現像スチージョン、 D・・・定着ステーション、 10・・・光導電性ドラム、12・・・回転方向、14
・・・帯電用ローラ、16・・・ウェブ、18・・・カ
セット、19・・・光源、20・・・プラテン−% 2
2・・・エンドレス原稿ベルト、24・・・シールド、
26・・・像伝送ファイバ、28・・・現像用ローラ、
30・・・ニップ、32・・・ベルト、34・・・シー
ト給送装置、36・・・パドル、38・・・回転方向、
40・・・シート、42s・・スタック、44・・・整
合用ローラ、46・・・定着装置、48・・・移動方向
、50・・・ローラ、52・・・ローラ、54・・・ロ
ーラ、56・・・放電ランプ、 58・・・使い捨てノ・ウジング、 60・・・筒形加熱要素、62・・・プラスチック殻、
64・・・ガラス繊維層、 66・・・フオーム(ス?/ジ)層、 68・・・ロッド、70・・・板ばね、72・・・石英
加熱管、74・・・プラスチック殻、76・・・ロッド
、78・・・板ばね。 FIG、2 第1頁の続き 0発 明 者 リチャード・エフ・ケーラー・ジュニア アメリカ合衆国ニューヨーク州 14580ウエブスター・ローレン ・コート800 0発 明 者 ロパート・ジー・マーチンアメリカ合衆
国ニューヨーク州 1461フイロンデクウオイト・ラ イムブルドン・ロード107

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(イ) 複写機内に取り付けられ、所定邪教のコ
    ピーを作成したあとオペレータが複写機から取り外して
    未使用のハウソングと交換することが可能なハウジング
    、 (ロ) 前記ハウジング内に取り付けられた光導電性部
    材、 (ハ) 前記ハウジング内に取り付けられ、前記光導電
    性部材の一部分の周囲に載せられたウェブ、 に) 前記光導電性部材の上に潜像を記録する手段、 (ホ) 前記光導電性部材に記録された潜像が現像用粒
    子を前記ウェブへ像の形状で吸引するように、前記光導
    電性部材の周囲に載せられた前記ウェブの一部分に現像
    用粒子を運ぶ手段(へ) 前記ウェブ上の現像用粒子に
    接触するようにコピーシートを進める手段、 (ト)  前記ウェブとコピーシートの間にはさまれた
    現像用粒子を加熱する手段、および (ブう 現像用粒子がコピーシートに固着して残るよう
    にコピーシートが冷えたあと、前記ウェブからコピーシ
    ートラ分離する手段、 を備えていることを特徴とする、コピーを作成するため
    の複写機。 (2)前記ウェブは、エンドレス通路内で移動するよう
    に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の複写機。 (3)  前記ウェブは、その移動のエンドレス通路内
    に配置されたカセットを有し、前記カセットには、前記
    ウェア゛の有効寿命を増すため前記ウェブの追加の長さ
    の部分が入っていることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の複写機。 (4)前記ウェブは・好ましい低表面エネルギーを有す
    る側斜から作られていること’に特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の複写機。 (5)  前記ウェブは、その外側表面が好ましい低表
    面エネルギーを有する材料で被覆された高表面エネルギ
    ーを有する材料から作られていることを特徴とする特許
    Wl?求の範囲第3項記載の複写機。 (6)  前記光導電性部材は、少なくとも好ましい酸
    化亜鉛から作られていることを特徴とする特許h)”で
    求の範囲第3項記載の複写機。 (7)  前記加熱手段は1.複数の石英管と、前記石
    英管を弾力的に押して前記ウェブに接触させる手段とを
    有していることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の複写機。 (8)  前記加熱手段は、箔加熱要素と、前記加熱要
    素を弾力的に押して前記ウェブに接触させる手段とを有
    していることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    複写機。 (9)  前記分離手段は、前記ウェブとコピーノート
    にはさまれた現像用粒子を加熱するためコピーシートを
    前記加熱手段に対し作用位置に置く通路に沿ってコピー
    シートを移動させる手段を有しており、前記移動手段が
    コピーシートを前記ウェブから引き離す通路に沿ってコ
    ピーノートを進める前に、現像用粒子が冷えることがで
    きるように、前記加熱手段の影響下からコピーシートを
    移すことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の複写
    機。 ◇Q 前記移動手段は、ドラムを有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項記載の複写機。 αや 前記移動手段は、エンドレス通路をまわって移動
    するベルトに有していることを特徴とする特許計イ求の
    範囲第り項記載の複写機。 (6) 前記ウェブは、は寸透明であることを特徴とす
    る特許計(求の範囲第3項記載の複写機。 (ト) 前記潜像記録手段は、少なくとも前記光導電性
    部材の一部分を帯電させる手段と、前記光導電性部材の
    帯電した部分を選択的に放電させその上に静電潜像を記
    録するため、前記光導電性部材に接触している前記ウェ
    ブの部分を通して光線を伝達する手段とを有しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第72項記載の複写機。 CI4  前記ウェブは、その有効寿命が前記光導電性
    部材の有効に命には!等しくなるような長さであること
    全特徴とする特許M14求の範囲第3項記載の複写機〇
JP59012816A 1983-02-02 1984-01-26 交換可能な中間ウエブと光導電性部材を用いた複写機 Granted JPS59143181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US463099 1983-02-02
US06/463,099 US4497570A (en) 1983-02-02 1983-02-02 Printing machine employing an operator replaceable interposition web and photoconductive member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143181A true JPS59143181A (ja) 1984-08-16
JPH0379705B2 JPH0379705B2 (ja) 1991-12-19

Family

ID=23838856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012816A Granted JPS59143181A (ja) 1983-02-02 1984-01-26 交換可能な中間ウエブと光導電性部材を用いた複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4497570A (ja)
JP (1) JPS59143181A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097181A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JP2010204313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010210689A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010286553A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010286538A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563073A (en) * 1984-10-31 1986-01-07 Xerox Corporation Low mass heat and pressure fuser and release agent management system therefor
US4565439A (en) * 1984-10-31 1986-01-21 Xerox Corporation Low mass heat and pressure fuser
US4655578A (en) * 1986-03-24 1987-04-07 Xerox Corporation Reproducing apparatus cartridge mounting assembly
US5176974A (en) * 1989-10-16 1993-01-05 Xerox Corporation Imaging apparatuses and processes
EP0485632B1 (en) * 1990-06-06 1996-04-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Device and medium for animation and method of photographing picture rapidly and continuously
JPH04345131A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置
JP2917106B2 (ja) * 1995-05-10 1999-07-12 日清紡績株式会社 織成方法
US6122476A (en) * 1999-10-01 2000-09-19 Xerox Corporation "Green" rapid recovery fusing apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990278A (en) * 1955-12-29 1961-06-27 Haloid Xerox Inc Method and apparatus for transferring and fixing xerographic images
US3722992A (en) * 1971-01-11 1973-03-27 Pitney Bowes Inc Apparatus for creating an electrostatic latent image by charge modulation
US3937572A (en) * 1972-01-06 1976-02-10 Bell & Howell Company Apparatus for inductive electrophotography
US3778841A (en) * 1972-08-09 1973-12-11 Xerox Corp Induction imaging system
US4021106A (en) * 1973-03-21 1977-05-03 Bell & Howell Company Apparatus for electrostatic reproduction using plural charges
US3927934A (en) * 1974-03-11 1975-12-23 Xerox Corp Electrostatographic reproduction machines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097181A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
US8483598B2 (en) 2008-09-17 2013-07-09 Ricoh Company, Limited Electrophotographic image forming method and apparatus with a cover film supplying device
JP2010204313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010210689A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010286553A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010286538A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379705B2 (ja) 1991-12-19
US4497570A (en) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646444B2 (ja) 画像加熱定着装置
US7254360B2 (en) Image fixing apparatus, and, image forming apparatus having the same, and image forming process
JPS59143181A (ja) 交換可能な中間ウエブと光導電性部材を用いた複写機
US5923937A (en) Electrostatographic apparatus and method using a transfer member that is supported to prevent distortion
US6085058A (en) Image forming apparatus having transfer rotary member with surface friction greater than that of image bearing member
JP3689522B2 (ja) 像加熱装置
US5506745A (en) Hollow conformable charge roll
US4444486A (en) Three-roll cold pressure fuse for fixing toner images to copy substrates including an overskewed roll
JPH0519569A (ja) 電子写真装置
US4860047A (en) Fuser system utilizing a pressure web
JPH0944020A (ja) 定着器及び定着器構造体を構成する方法
JPH07210020A (ja) 加熱加圧フューザ及び定着方法
JPH0514906B2 (ja)
US4859831A (en) Fuser system
JP2621449B2 (ja) 定着装置
JP2010204235A (ja) 加熱転写定着装置および画像形成装置
JP2728579B2 (ja) 電子写真装置
US5148225A (en) Electrophotographic process and apparatus
CN110955135A (zh) 定影装置和图像形成设备
JPH0569217B2 (ja)
JP2560461B2 (ja) 定着装置
JP2511825B2 (ja) 定着装置
JP2825703B2 (ja) 画像形成装置
CA1036418A (en) Reproduction machine with textured transfer roller
JP2694734B2 (ja) 定着装置