JPS5914314Y2 - 係船索繰出し装置 - Google Patents

係船索繰出し装置

Info

Publication number
JPS5914314Y2
JPS5914314Y2 JP15124880U JP15124880U JPS5914314Y2 JP S5914314 Y2 JPS5914314 Y2 JP S5914314Y2 JP 15124880 U JP15124880 U JP 15124880U JP 15124880 U JP15124880 U JP 15124880U JP S5914314 Y2 JPS5914314 Y2 JP S5914314Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
davit
metsenger
weight
mooring
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15124880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772393U (ja
Inventor
雅敏 深田
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP15124880U priority Critical patent/JPS5914314Y2/ja
Publication of JPS5772393U publication Critical patent/JPS5772393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914314Y2 publication Critical patent/JPS5914314Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は係船歯の繰出し装置に関するもので、その目的
とするところは、係船作業の省力化を図ることにある。
以下、本考案の一実施例を第1図〜第5図に基づき説明
する。
1は船舶2の甲板3上に設けられた係船用ウィンチ、4
は船側に設けられたフェアリーダである。
5は上記フェアリーダ4の近傍の甲板3上に回転自在に
設けられたダビットである。
従って、該ダビット5の折曲部5a先端は甲板上位置(
第1図仮想線で示す)と船側外側位置との間で移動自在
である。
6は上記ダビット5の基部5b近傍に設けられたメツセ
スジャーウィンチで、該メツセンジャーウィンチ6から
のメツセンジャーロープ7の先端は、ダビット5に取付
けられたシーブ8゜9を介して、ダビット5の折曲部5
a先端に形成された貫通穴10に挿通されている。
11は係船歯12を繰出すのに必要な重さを有するウェ
イトで、その中央に穿設された貫通穴13にはメツセン
ジャーロープ7が挿通され、またダビット5の新曲部5
a先端に係脱自在にされている。
即ち、ダビット5の折曲部5a先端両側近傍には、ピン
14が突設され、また上記ウェイト11の上端には上記
各ピン14に保合可能なフック15が設けられている。
そして、上記ウェイト11の貫通穴13下部には、メツ
センジャーロープ7の先端近傍に取付けられた円錐形状
の係合金物16に保合可能な円錐状の係合凹部17が形
成されている。
従って、上記ウェイト11はメツセンジャーロープ7に
より上下移動可能にされている。
次に、係船作業について説明する。
メツセンジャーウィンチ6からのメツセンジャーロープ
7はダビット5の各シーブ8,9とその先端の貫通穴1
0を介してウェイト11が挿通され、またウェイト11
がダビット5の折曲部5a先端に係合保持されている状
態において、先ず、第1図に示すように、メツセンジャ
ーロープ7をメツセンジャーウィンチ6から引出すと共
にフェアリーダ4を介して係船歯12のアイスプライス
12aに接続する。
次に、ダビット5の折曲部5a先端を、矢印Aのように
船側外側に振出した後、ダビット5を固定する。
そして、メツセンジャーウィンチ6を作動させて、メツ
センジャーロープ7を巻取り、係船歯12のアイスプラ
イス12 aをウェイト11の下まで導く。
勿論、この時、係船歯12はメツセンジャーロープ7の
巻取り速度に合わせて係船用ウィンチ1から繰出されて
いる。
次に、ウェイト11をダビット5から離脱させると共に
、メツセンジャーウィンチ6のブレーキをゆるめると、
第2図に示すように、係船歯12はウェイト11の自重
により岸壁18に自動的に繰出される。
なお、この時ウェイト11はメツセンジャーロープ7の
係合金物16により保持されている。
また、ウェイI・11を格納する時は、メツセンジャー
ロープ7を巻取れば係船金物16にウェイト11が係合
保持されているので、ダビット5の折曲部5a先端直下
に格納できる。
以上のように、本考案の係船索繰出し装置によれば、係
船索を自動的に岸壁側に繰出すことができ、従って係船
作業の省力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図及び第2
図は全体側面図、第3図は要部拡大図、第4図は第3図
のII −II矢視図、第5図は第2図のI−I矢視断
面拡大図である。 1・・・係船用ウィンチ、3・・・甲板、5・・・ダビ
ット、6・・・メツセンジャーウィンチ、7・・・メツ
センジャーロープ、10・・・貫通穴(ダビット側)、
11・・・ウェイト、12・・・係船索、13・・・貫
通穴(ウェイト側)、14・・・ピン、15・・・フッ
ク、16・・・係合金物、17・・・係合凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船側甲板上にダビットを回転自在に設け、該ダビット近
    傍にメツセンジャーウィンチを設け、該メツセンジャー
    ウィンチからのメツセンジャーロープの先端を上記ダビ
    ット先端部に係脱自在なウェイトを貫通して設け、且つ
    前記メツセンジャーロープ先端近傍に上記ウェイトに係
    合可能な係合金物を設けたことを特徴とする係船歯繰出
    し装置。
JP15124880U 1980-10-22 1980-10-22 係船索繰出し装置 Expired JPS5914314Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15124880U JPS5914314Y2 (ja) 1980-10-22 1980-10-22 係船索繰出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15124880U JPS5914314Y2 (ja) 1980-10-22 1980-10-22 係船索繰出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772393U JPS5772393U (ja) 1982-05-04
JPS5914314Y2 true JPS5914314Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=29510587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15124880U Expired JPS5914314Y2 (ja) 1980-10-22 1980-10-22 係船索繰出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914314Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO345435B1 (en) * 2018-01-19 2021-02-01 Kongsberg Maritime CM AS A vessel with a semi-automatic or automatic mooring system.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772393U (ja) 1982-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914314Y2 (ja) 係船索繰出し装置
US4729332A (en) Mooring apparatus
US4708082A (en) Mooring apparatus
JPH0224717Y2 (ja)
JPH0241116Y2 (ja)
JPH0178684U (ja)
JPH035193Y2 (ja)
JPH0224716Y2 (ja)
JPS5914312Y2 (ja) 可搬式係船索蛇行用金具
JPS60118590U (ja) 係船索繰出し装置
JPS5914310Y2 (ja) 係船索ハンガ−金物
JPH0410159Y2 (ja)
JPS6193391U (ja)
JPS58484A (ja) ダビツト装置
JPH0440092U (ja)
JPS6036398U (ja) 係船索繰出し装置
JPH0120391Y2 (ja)
JPS6134393Y2 (ja)
JPS58149287U (ja) 船舶用舷梯装置
JPS6251096U (ja)
JPH027877B2 (ja)
JPH0389087U (ja)
JPS6018165U (ja) 省力グラブ作業船
JPS60143099U (ja) アンビリカルケ−ブルの繰出し装置
JPS6323198U (ja)