JPS5914313Y2 - 係船索蛇行繰出し機 - Google Patents

係船索蛇行繰出し機

Info

Publication number
JPS5914313Y2
JPS5914313Y2 JP15056980U JP15056980U JPS5914313Y2 JP S5914313 Y2 JPS5914313 Y2 JP S5914313Y2 JP 15056980 U JP15056980 U JP 15056980U JP 15056980 U JP15056980 U JP 15056980U JP S5914313 Y2 JPS5914313 Y2 JP S5914313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
mooring line
tooth
moving rail
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15056980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772392U (ja
Inventor
磐 西本
順一 三輪
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP15056980U priority Critical patent/JPS5914313Y2/ja
Publication of JPS5772392U publication Critical patent/JPS5772392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914313Y2 publication Critical patent/JPS5914313Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は係船索蛇行繰出し機に関する。
船舶の係船時において、その係船索はロープボートによ
り岸壁まで運ばれているが、係船索の繰出し速度よりロ
ープボートの速度が早いので、通常係船前に、ウィンチ
から所定長さだけ繰出して甲板上にスネークダウンの状
態で置き、そしてその係船索を船外にロープボートによ
り引出すようにしていた。
しかし、この作業には、多くの作業具を必要とし、船舶
を自動化即ち省力化するに際して問題となっていた。
本考案は上記問題に鑑みて威されたもので、その目的と
するところは、係船索のスネークダウン作業の省力化を
図ることにある。
以下、本考案の一実施例を第1図〜第6図に基づき説明
する。
1は本考案に係る係船索蛇行繰出し機で、例えば船舶2
の甲板3上に且つ係船用ウィンチ4と船側に設けられた
キャップスター5との間に設けられている。
6は甲板3上に設けられた門型支柱で、係船用ウィンチ
4とキャプスタ−5との間で3個並設されている。
7は上記各門型支柱6に亘って支持されると共に、各両
脚5a、5a間で移動用ローラ8により移動自在にされ
た移動レールである。
9は上記移動レール7の下フランジ7aに車輪10を介
して吊持されたトロリーで、駆動装置11により移動レ
ール7両端間で移動可能にされている。
即ち、トロリー9の両端にはワイヤー12が無端状に接
続され、該ワイヤー12は移動レール7の両端に設けら
れたシーブ13a、13bにそれぞれ巻回されている。
そして、上記一方のシーブ13aは、歯車14.15及
びチェーン16を介して移動レール7の上部に設けられ
た電動機17に連動連結されている。
18は上記トロリー9に垂下して設けられたエアシリン
ダーで、そのロッド19先端部には、係船索20を挟持
する一対の係船索チャック21がリンク22を介して取
付けられ、また該一対の係船索チャック21の中央部は
ピン23を介してトロリー9から下方に垂設された支持
体24に支持されている。
従って、エアシリンダー18のロッド19が矢印Aのよ
うに上下すれば、一対の係船索チャック21は断値Bの
ようにピン23を支点として互いに接近離間し、係船索
20を挟持したりあるいは解放することができる。
25は係船索チャック21の係船用ウィンチ4側の側面
に取付けられた係船索20の取込み用ガイドである。
そして、係船用ウィンチ4からの係船索20を係船索チ
ャック21の挾持位置に案内するためのガイドローラ2
6が移動レール7の係船用ウィンチ4側端部に取り付け
られている。
また、上記トロリー9の停止、後退及び係船歯チャック
21の開閉を自動的に行なうためのリミットスイッチ、
即ちLS1〜LS427、28.29.30が移動レー
ル7に設けられている。
LS127は停止用、LS228は後退用、LS329
は係船歯チャック21の開用、LS430は係船歯チャ
ック21の開用である。
31はトロリー9の所定箇所にそれぞれ設けられた上記
リミットスイッチLS1〜LS427.28.29.3
0用のストライカで゛ある。
なお、32はエアシリンダー18へのエア供給用ホース
で、コンプレッサ(図示せず)に接続されている。
33は上記エア供給用ホース32を案内支持するワイヤ
ーである。
次に、係船歯の蛇行作業の手順について説明する。
先ず、移動レール7をスネークダウンさせる位置に移動
させた後、係船用ウィンチ4より係船歯20を繰出して
、その端部をガイドローラ26を介して係船歯チャック
21により挾持する。
そして、トロリー9を船側方向に向かって移動させると
、移動レール7の他端まで移動したトロリー9はL84
30により係船歯20を解放すると共に、LS228に
より後退し始め、移動レールの一端でLS127により
停止すると共にL5.29により係船歯20を再び挟持
する。
次に、移動レール7を門型支柱6の両脚5 a、 5
a間で少し移動させ、再びトロIJ−9を移動レール7
他端まで移動させると第2図仮想線で示すように、係船
歯20は最初に移動レール7の長手方向に沿って引出さ
れた半分が他端側に向かって折返えされることになる。
そして、移動レール7の他端で係船歯20を解放すると
共にトロリー9が後退して、再び係船歯20を挾持する
なお、トロリ−9後退位置で係船歯20を挾持する場合
、係船歯20をガイドローラ26及び取込み用ガ゛イド
25により係船歯チャック21に案内して、自動的に挟
持できるようにされている。
このようにして、移動レール7を門型支柱6の両脚5a
6a間で少し移動させて、係船歯20を順次折返してい
くと、係船歯20を簡単に蛇行状にさせることができる
以上のように、本考案の係船歯蛇行繰出し機によれば、
係船歯を自動的に甲板上に順次折返して並べることがで
き、従って係船歯のスネークダウン作業の省力化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は全体斜
視図、第2図は要部側面図、第3図は第2図のI−I矢
視断面図、第4図は第3図のlll−III矢視図、第
5図は第2図のII −II矢視図、第6図は第5図の
IV−IV矢視図である。 1・・・係船歯蛇行繰出し機、6・・・門型支柱、6a
・・・脚、7・・・移動レール、9・・・トロリー、1
1・・・駆動装置、18・・・エアシリンダー(シリン
ダー装置)、20・・・係船歯、21・・・係船歯チャ
ック、26・・・ガイドローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個の門型支柱に亘って支持されてその両脚間で移動
    可能な移動レールと、該移動レールに吊持されると共に
    駆動装置により該移動レール両端間で移動可能なトロリ
    ーと、該トロリーに取付けられたシリンダー装置により
    係船索を挟持可能な係船索チャックと、上記移動レール
    の一端部に設けられて係船索を前記係船索チャックの挟
    持位置に案内するガイドローラとから構成したことを特
    徴とする係船索蛇行繰出し機。
JP15056980U 1980-10-21 1980-10-21 係船索蛇行繰出し機 Expired JPS5914313Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056980U JPS5914313Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 係船索蛇行繰出し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056980U JPS5914313Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 係船索蛇行繰出し機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772392U JPS5772392U (ja) 1982-05-04
JPS5914313Y2 true JPS5914313Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=29509927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15056980U Expired JPS5914313Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 係船索蛇行繰出し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914313Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772392U (ja) 1982-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2342946A (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton packages such as deck packages and jackets
US3630243A (en) Tree-bunching mechanism and tree-skidder vehicle incorporating the same
US5449252A (en) Device for laying tubular conduits comprising a submerged mobile pincer and method using such a device
US4110596A (en) Apparatus for transporting and collecting self-propelled welding carriages
JPS5914313Y2 (ja) 係船索蛇行繰出し機
JP2001058599A (ja) スラスタ昇降装置
US2232564A (en) Apparatus for raising sunken submarines
JP3148744U (ja) 係船装置
KR960016781B1 (ko) 케이블 행거장치
CN214653248U (zh) 一种用于双四连杆起重机头部的滑轮绕绳切换装置
JP2668040B2 (ja) 大型海洋構造物の施設方法及びその装置
SU594043A1 (ru) Устройство дл подъема или инномерной конструкции
CN214456345U (zh) 一种橡胶护舷安装用辅助装置
CN219408917U (zh) 一种混凝土管道安装装置
KR960016782B1 (ko) 케이블 행거장치
SU1022866A1 (ru) Устройство дл загрузки трюма судна через люк
JPS5914310Y2 (ja) 係船索ハンガ−金物
KR960016780B1 (ko) 케이블 행거장치
JPH0416793Y2 (ja)
JPS6460591A (en) Automatic slinging-work de-slinging work hanger
JPS6023279Y2 (ja) タグライン係止装置
JPH0532397Y2 (ja)
JPS6217014Y2 (ja)
JPH0226302Y2 (ja)
JPH0637115Y2 (ja) 海底資源採鉱船の付属品移送装置