JPS59142509A - 光フアイバの端末固定方法 - Google Patents

光フアイバの端末固定方法

Info

Publication number
JPS59142509A
JPS59142509A JP1549283A JP1549283A JPS59142509A JP S59142509 A JPS59142509 A JP S59142509A JP 1549283 A JP1549283 A JP 1549283A JP 1549283 A JP1549283 A JP 1549283A JP S59142509 A JPS59142509 A JP S59142509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
coating
clad
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1549283A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Makino
牧野 文雄
Norio Isshiki
功雄 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1549283A priority Critical patent/JPS59142509A/ja
Publication of JPS59142509A publication Critical patent/JPS59142509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバの端末固定方法に関する。
光ガラスファイバを使った光ガラスファイバケーブルの
代表的なものの構造を第1図に示す。
1はガラス製のコアで、その回りにシリコン樹脂でクラ
ッド2が形成され、その外側にはナイロン等の一次被覆
3が施され、更にその外側にはポリ塩化ビニル(pvc
)等の二次被覆4が施されている。このような光フアイ
バケーブル同士を接続する場合、あるいは光フアイバケ
ーブルを発光素子や受光素子と接続する場合には光フア
イバケーブルの接続端部をプラグ状の金具に固定して接
続に適したようにする。
光フアイバケーブル端部の金具への従来の固定方法を第
2図を参照して説明する。先ず、光フアイバケーブルの
接続端部において所定の長さに亘って二次被覆4を取り
去って一次被覆3を露出させ、更に一次被覆3を所定の
長さに亘って取り去って、コア1とクラッド2とからな
る光フアイバ心線を露出させる。一方、金具5は光フア
イバケーブルの各部を収容すべく径の異なる孔を同心状
に連続して有するものであって、6が二次被覆4部分の
収容部、7が一次被覆3部分及び光フアイバ心線部分の
収容部、8が光フアイバ心線の挿通部となっている。こ
の金具5内に前記状態の光ファイバケーブンレを挿入し
、各部と金具5との間に加熱溶融された接着剤9を充填
し、その冷却固化により固定するのである。
ところで、第2図中の二次被覆4の固定部分aと光フア
イバ心線の固定部分すとでは接触面積が大きく異なるた
め、それぞれの接着力をfafとすると、fa>fbと
なる。又、二次被覆4は熱により収縮するがガラス製で
あるコア1はほとんど収縮しない。これらの要件に加え
、シリコン樹脂製のクラッド2の摩擦係数が小さくすべ
りやすいことにより、第3図に示す如く金具先端面より
コア1が突き出すという事態が生じてしまう。このよう
なコア1の突き出しが発生ずると、当該光ファイバの接
続相手の素子(LEDやPD等)を破壊したり、充分な
結合が得られないことから光が漏れたりしてしまうとい
う重大な欠陥が生じる。
本発明は光フアイバ端部の従来の固定方法におりる上述
のような欠陥の発生を防止することを目的としてなされ
たもので、その要旨は、ガラス製のコアの回りにシリコ
ン樹脂のクラッドが形成してあり更にその外側に被覆が
設けである光ファイバの端部を金具の孔に挿入して接着
剤で固定する方法において、光ファイバの端部の被覆を
所定長に亘って剥ぎ取ってシリコン樹脂のクラッドを露
出させ、このクラッドを燃焼により完全に除去してガラ
ス製のコアを露出させ、この状態で光ファイバを金具の
孔内に挿入し接着剤で固定するようにしたことを特徴と
する。
以下1本発明に係る光ファイバの端末固定方法を一実施
例に基づき詳細に説明する。
ここでは一実施例として第1図に示した光ガラスファイ
バケーブルを固定する方法を示す。
先ず、光ガラスファイバケーブルの一次被覆4を所定長
に亘って剥ぎ取り、更に二次被覆3を所定長さ剥ml取
ってガラス製のコア1とシリコン樹脂製のクラッド2と
からなる光フアイバ心線を露呈させる。次に、光フアイ
バ心線のクラッド2をレーザ(例えばYAGレーザ)な
どを使って燃やして完全に除去し、ガラス製のコア1を
露出させる。この状態で、光ガラスファイバケーブルを
第2図に示したような金具5に挿入し、各部と金具5と
の間に接着剤を充填してその冷却固化により固定する。
摩擦係数の小さいシリコン樹脂製のクラッド2を剥ぎ取
って表面の摩擦係数がシリコン樹脂はど小さくないガラ
ス製のファーを露呈させて接着剤固定するので、第2図
中の固定部分すの接着力fbが大きくなる。つまり、二
次被覆4の固定部分aの接着力fとの差が小さくなるの
である。よって、二次被覆4に熱収縮が生じたとしても
コア1の突き出しは少なくなり、あるいはなくなるので
゛ある。
以上一実施例に基づき詳細に説明したように。
本発明に係る光ファイバの端末固定方法によれば、腺擦
係数の小さいシリコン樹脂のクラッドを完全に除去し、
コア表面を露出させて金具内に挿入し、接着剤で固定す
るので、コア部の接着力が強くなり、被覆に熱収縮が生
じたとしてもコア先端が金具端面から突き出したりする
ことは少なくなり、あるいは完全になくすことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な光ガラスファイバケーブルの横断面図
、第2図は光ガラスファイバケーブル端部の金具への固
定状態を示す断面図、第3図はコア先端が突き出した様
子を示す固定部の側面図、第4図は本発明の一実施例を
説明するための光ガラスファイバケーブルの被覆を剥ぎ
取った状態の側面図である。 図  面  中 1はガラス製のコア、 2はシリコン樹脂製のクラッド、 3は一次被覆、 4は二次被覆、 5は金具、 9は接着剤である。 特 許 出 願 人  住友電気工業株式会社代理人 
弁理士 光石士部(他1名) 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス製のコアの回りにシリコン樹脂のクラッドが形成
    してあり更にその外側に被覆が設けである光ファイバの
    端部を金具の孔に挿入して接着剤で固定する方法におい
    て、光ファイバの端部の被覆を所定長に亘って剥ぎ取っ
    てシリコン樹脂のクラッドを露出させ、このクラッドを
    燃焼により完全に除去してガラス製のコアを露出させ、
    この状態で光ファイバを金具の孔内に挿入し接着剤で固
    定するようにしたことを特徴とする光ファイバの端末固
    定方法。
JP1549283A 1983-02-03 1983-02-03 光フアイバの端末固定方法 Pending JPS59142509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1549283A JPS59142509A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 光フアイバの端末固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1549283A JPS59142509A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 光フアイバの端末固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142509A true JPS59142509A (ja) 1984-08-15

Family

ID=11890294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1549283A Pending JPS59142509A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 光フアイバの端末固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142509A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199705U (ja) * 1986-06-10 1987-12-19
US6154596A (en) * 1998-03-26 2000-11-28 Hughes Electronics Corporation Front end preparation procedure for efficient coupling and improved power handling of light into a multi-mode fiber
JP2008074279A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199705U (ja) * 1986-06-10 1987-12-19
US6154596A (en) * 1998-03-26 2000-11-28 Hughes Electronics Corporation Front end preparation procedure for efficient coupling and improved power handling of light into a multi-mode fiber
JP2008074279A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693550A (en) Crimp type fiber optic connector
JP4372420B2 (ja) 光ファイバ保持装置および光ファイバを保持する方法
US5201019A (en) Fiber optic splice connection and a method of making same
GB2199424A (en) Optical fibre cable connector using heat-recoverable material
US4779788A (en) Hermetically sealed glass fiber bushing
EP1022596A2 (en) Heat-shrinkable tube for protection of optical fiber splices
EP0499637B1 (en) Method of securing a cable jacket in an optical fibre connector
JPS59142509A (ja) 光フアイバの端末固定方法
JP2000121863A (ja) メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線
EP2549315B1 (en) Method, device and kit of parts for attaching an optical fiber in an optical fiber connector
US4432129A (en) Method of terminating a light conductive ribbon
JP4043924B2 (ja) 光ケーブルの接続部
JPS60186812A (ja) 光コネクタ
JPS6146483Y2 (ja)
GB2175410A (en) Optical fibre fusion splicing
JPH0423214Y2 (ja)
EP0131742A2 (en) A method for coupling the end section of an optical fiber cable to an optical connector
EP0042197A1 (en) Fiber optic connector
JP3785337B2 (ja) メカニカルスプライス
JPS60186813A (ja) 光コネクタ
JPS59154413A (ja) プラスチツククラツド光フアイバ−の端末プラグ取付部
JPS6341808A (ja) 光フアイバの端末部
JPS59212811A (ja) 光フアイバの端末固定方法
JPS5918413Y2 (ja) 光フアイバケ−ブル用コネクタ
JP2645446B2 (ja) 変換光コネクタ