JPS59142483A - 車両用バツテリの容量検知装置 - Google Patents

車両用バツテリの容量検知装置

Info

Publication number
JPS59142483A
JPS59142483A JP58016291A JP1629183A JPS59142483A JP S59142483 A JPS59142483 A JP S59142483A JP 58016291 A JP58016291 A JP 58016291A JP 1629183 A JP1629183 A JP 1629183A JP S59142483 A JPS59142483 A JP S59142483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
cranking
capacity
battery capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58016291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Katayose
片寄 真二
Masaji Owada
大和田 正次
Hideaki Inoue
秀明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58016291A priority Critical patent/JPS59142483A/ja
Publication of JPS59142483A publication Critical patent/JPS59142483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用バッテリの容量検知装置に関する。
近年、燃費低減のために自動車が停車するとエンジンな
自動的に停止し、発進時に運転者がクラッチペダルを踏
むと自動的にエンジンを始動するようなシステムが開発
されており、その安全対策としていくつかのシステムキ
ャンセル条件を設定しである。
このシステムキャンセル条件の1つとしてバッテリの充
電状態があり、例えばスタータスイッチがオンされた時
点から所定時間経過後のバッテリ端子電圧値がある値以
下にある時にはシステムの機能な解除するととKより、
バッテリの容量低下洗よってエンジンが始動不能になる
のな防止するようにしている。
ところで、スタータスイッチがオン状態にあるクランキ
ング時においては、バッテリ電圧はかなり脈動するため
、スタータスイッチがオンニサした時点から一定時間後
の一時点におけるバッテリ電圧を判定の基準としたので
はバッテリの充電状態を正確に判定することは困難であ
る。
そこで、本出願人は、先に特願昭57−22015゛ 
号によって、このようなバッテリの充電状態を正確に判
定できるバッテリ容量検知装置を提案している。
このものは、クランキング開始後一定時間バツテリ端子
′…;圧な積分し、その積分値に基づいてバッテリの容
量の状態を判定するようにしている。
しかしながら、このようなアナログの積分回路を用いた
ものでは、コンデンサのリークがあり。
また回路の経年変化及び抵抗の誤差等で精度が低下する
I、S配がある。
本発明は上記の実情に鑑みてなされたもので、バッテリ
の容量検知精度なより向上させるために、ディジタル回
路を用いクランキング時に所定時間毎にバッテリ端子電
圧を所定数サンプリングしてこれらの平均値を求め、こ
の平均値又はサンプリング初期値がそれぞれの所定値以
下の時にはバッテリ容量が減少していると判定しこの判
定信号を出力すると共に、バラブリ電圧が設定値以下に
なった時には演算機能を停止し電圧復帰時にこれをリセ
ットさせる手段を設ける構成とした。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明装置のハードウェア構成の1実施例を示
すブロック図、第2図は第1図に示すマイクロコンピュ
ータからなるCPUのバッテリ容量検知プログラムを示
すフローチャー1・である。
第1図において、バッテリ1の電力はキースイッチ2を
介してスタータ3及びイグニッション負荷4に供給され
ている。また、バッテリ1の端子電圧はローパスフィル
タ5を介してA/D誉換器6に入力され、ここでアナロ
グ信号からディジタル信号に変換されCPU7に入力す
る。前記CPU7はI10インターフェイス8を介して
クランキング信号81を入力し、バッテリ容量減少信号
SOを出力する。9はCPU7の電源電圧が設定電圧以
下の時(CPUが暴走する可能性がある)にはCPU7
の駆動を停止し、前記亀源屯圧が設定電圧より高く復帰
した時にリセットするリセット回路である。
次K、第2図のフローチャートに従って本実施例の作用
な説明する。
プログラムがスタートすると、ステラ7”(101)が
実行されクランキング信号s1のレベルが“1′か否か
Kより、クランキング時の判定が行なわれる。この判定
結果がNOの場合にはステップ(102)が実行されフ
ラグFを“0”にセットする。その後、キースイッチ2
をスタート位置にしてスタータ3が始動するとクランキ
ング信号8IがI10インターフェイス8を介してCP
U7に入力され、ステップ(101)の判定結果がYF
i8となり、ステップ(103)が実行され、クランキ
ング信号sIが出力される前にステップ<102)にお
いてフラグF=Oにセットされているため、ステップ(
103)の判定結果はYESとなり、ステップ(104
)が実行されV=0、サンプリング数を計測するカウン
タiのカウント数をIK上セツトる。
次いで、ステップ(105)が実行されサンプリング数
が所定数に達したか否かの判定が行なわれる。ここで、
nはサンプリング数を示すものである。ステップ(10
5)において−i = n + 1でないためNOと判
定され、ステップ(106)の実行によりクランキング
が続いているか否かの判定が行なわれ、クランキングが
続行していればクランキング信号Slは“1”レベルで
ありYESと判定され、次いでステップ(107)の実
行によりサンプリング周期な示す所定時間T秒(例えば
20m5ec)が経過したかどうかを判定し、経過した
場合にはステップ(108)によってその時のバッテリ
端子電圧Viを読み取る。
次いで、ステップ(109)が実行され、ス゛テッグ(
10B)で読み取った端子電圧Viがサンプリングの初
期値■lかどうかを判定する。判定結果がYESであれ
ばステップ(110)が実行され、その初期値V1 k
所定値Vs (例えば10v)と比較しVs以下であれ
ば、バッテリ容量が減少していると判断し、ステップ(
114)の実行によってバッテリ容量減少信号Soを出
力(Soのレベルが“1”となる)してランプ又はブザ
ーを作動させ運転者に警報したり、又は前記バッテリ容
量減少信号5oakエンジン自動停止始動システムのシ
ステムキャンセル条件に使用する。
また、ステップ(110)の実行において、Vl〉Vs
であれば、ステップ(111)が実行され■=Vl  
、i=2にセラ)L再びステップ(105) K戻り、
i = n + 1になるまでこのサンプリング動作を
繰り返す。尚、2回目以降はステップ(109)の判定
結果はNOとなりステップ(111)に進み、VがVi
の加算値となり、その都度カウンタiのカウント数を増
加させる。
ここで、前記サンプリング動作が行なわれているクラン
キング時に、第3図に示す如くバッテリ端子電圧が極端
に低下し、リセット回路9が作動するりセラ)11圧V
r以下になった時(第3図中P点で宗す)、リセット回
路9によりCPU7の実行プログラムを停止させる。そ
の後、バッテリ端子電圧が前記リセット電圧Vr以上に
復帰した時(第3図中Q点で示す)、リセット回路9に
よりCPU7かリセットされ、再度、バッテリ容量検出
プログラムの実行を開始する。この時、クランキング信
号SI のレベルは1°′になってfl〉ステップ(1
01)からステップ(103)に進み、更にF=0であ
るためステップ(104)が実行されv=o 、1==
1にセットする。次いで、ステップ(105)、(10
6)、(107)が順次実行され所定時間T秒経過後、
ステップ(10B)の実行により、その時のサンプリン
グ電圧■】を読みとる。更に、ステップ(109)にお
いてi=1であるから、その判定結果はYESとなりス
テップ(110)が実行される。そして、このリセット
後のサンプリング電圧の初期値V1は所定電圧Vs以下
であるため、ステップ(110)の判定結果はNOとな
りステップ(114)が実行されバッテリ容量減少信号
SOを出力する。
これは、リセットするだけでは、その後の■1からVn
まで見掛けの平均電圧値を求めてしまうことになるため
、リセット後のサンプリング電圧の初期値によってリセ
ットされた事を検出させている。
一方、通常のリセットにかからないクランキング時は、
第4図に示す如く所定時間間隔でvlからVnまでn個
のバッテリ端子電圧がサンプリングされ、このサンプリ
ングが終了すると、ステップ(105)の判定はYES
となり、ステップ(11υが実行されV=(V1+V2
+・・・・・・+Vn)/nによりサンプリングしたバ
ッテリ端子電圧の平均電圧が演算される。次いで、ステ
ップ(113)が実行され、前記平均電圧な所定値vA
と比較し、vA以下であれはYESと判定されステップ
(114)の実行によりバッテリ容量減少信号8oが出
力される。逆に、■Aより太きければNOと判定されス
テップ(115)の実行によりバッテリ容量減少信号S
oは出力されない(Soのレベルが“0”となる)。
また、スタータの始動時間が短(1回サンプリングする
前にクランキングが終了した場合も、ステップ(106
)におけるNOの判定により、ステップ(115)の実
行が行なわれバッテリ容量が減少していないと判断され
てバッテリ容量減少信号Soを°゛0”レベルとする。
そして、ステップ(114)又はステップ(115)が
実行されると、次いでステップ(116)の実行により
フラグFを“1”にセットしプログラムを終了する。
ステップ(116)の実行は、サンプリング終了後、一
度クランキングが終了するまでステップ(104)以降
の実行を行なわないようにするためである。即ち、クラ
ンキング1回につき一度バツテリ容量の判断を行なうよ
うにしである。
尚、サンプリングするバッテリ端子電圧の数は適宜設定
すればよいが、例えば16個にした場合には1割算機能
のないCPUでもピットの桁下げによって簡単に行なえ
る利点がある。
以上説明したように本発明によれば、クランキング時に
ディジタル数に変換したバッテリ端子電圧を所定間隔毎
に所定数サンプリングしその平均値に基づいてバッテリ
容量を検知すると共に、寒冷地等でバッテリ容量が低下
しクランキング時のバッテリ電圧が演算機能に支障を来
たす程度まで低下した時には演算機能を停止し′電圧復
帰後は端子電圧の平均電圧値を求めず、バッテリ容量の
減少と判断するので、バッテリ容量を正確に求めること
ができ、バッテリ容量検知精度を格段に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すブロック図、第2図は
同上実施例のバッテリ容量検知用のフローチャート、第
3図及び第4図はクランキング時のバッテリ端子電圧の
変化を示す図で、第3図は端子電圧が極端に低下した場
合、第4図は通常のクランキング時の場合をそれぞれ示
す。 1・・・バッテリ  2・・・キースイッチ  3・・
・スタータ  6・・・A/D変換器  7・・・cp
u8・・・I10インターフェイス  9・・・リセッ
ト回路 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島 富二雄 第、1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バッテリ端子電圧を検知してその端子電圧に応じたディ
    ジタル信号を出力する電圧検知手段と。 クランキング時に所定のサンプリング時間毎に前記電圧
    検知手段より所定数のバッテリ端子電圧をサンプリング
    しこれらの平均電圧値を演算する演算手段と、サンプリ
    ングの初期バッテリ端子電圧値が所定値以下のとき又は
    前記平均電圧値が所定値以下のときにはバッテリ容鯖減
    少信号を出力する出力手段とを備えると共に、バッテリ
    電圧が設定値以下になった時に前記演算手段の機能な停
    止しバッテリ電圧復帰時に演算手段をリセットするリセ
    ット手段を設けたことを特徴とする車両用バッテリの容
    量検知装置。
JP58016291A 1983-02-04 1983-02-04 車両用バツテリの容量検知装置 Pending JPS59142483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016291A JPS59142483A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両用バツテリの容量検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016291A JPS59142483A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両用バツテリの容量検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142483A true JPS59142483A (ja) 1984-08-15

Family

ID=11912437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016291A Pending JPS59142483A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両用バツテリの容量検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142483A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237074A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 電池の残容量表示回路
US4767293A (en) * 1986-08-22 1988-08-30 Copeland Corporation Scroll-type machine with axially compliant mounting
US4877382A (en) * 1986-08-22 1989-10-31 Copeland Corporation Scroll-type machine with axially compliant mounting
EP0992801A2 (de) * 1998-10-02 2000-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Bordnetzzustands eines Kraftfahrzeugs
JP2010083430A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 放電能力検知装置
JP2010197294A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Isuzu Motors Ltd 充電量監視装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237074A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 電池の残容量表示回路
US4767293A (en) * 1986-08-22 1988-08-30 Copeland Corporation Scroll-type machine with axially compliant mounting
US4877382A (en) * 1986-08-22 1989-10-31 Copeland Corporation Scroll-type machine with axially compliant mounting
EP0992801A2 (de) * 1998-10-02 2000-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Bordnetzzustands eines Kraftfahrzeugs
EP0992801A3 (de) * 1998-10-02 2001-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Bordnetzzustands eines Kraftfahrzeugs
JP2010083430A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 放電能力検知装置
JP2010197294A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Isuzu Motors Ltd 充電量監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719427A (en) Vehicle battery diagnostic device
JP4184651B2 (ja) バッテリの充電状態を決定するための方法及びこの方法を実施するための装置
JP3169298B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
US20050035742A1 (en) Method and system for calculating available power of a battery
JPS6122786B2 (ja)
JPH06508414A (ja) 触媒の機能能力を判断する方法と装置
US6439038B1 (en) Method for monitoring the operability of a lambda sensor
JPS639094B2 (ja)
JPS62151770A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JPS62180284A (ja) 車載用バツテリ診断装置
JPS59142483A (ja) 車両用バツテリの容量検知装置
JP2000137062A (ja) 二次電池の残存容量検出方法及び残存容量検出装置
JPH03100353A (ja) ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法
CN113352896A (zh) 车载电池管理方法及装置、存储介质及电动汽车
JP2000190793A (ja) バッテリの容量警告装置
JP4507720B2 (ja) 鉛蓄電池の劣化判定方法及び劣化判定装置
JPH06207973A (ja) バッテリ残容量測定装置
US20040160215A1 (en) Method for determination of the charge drawn by an energy storage battery
EP1378643A2 (en) Failure diagnosis apparatus for throttle valve actuating device
EP0524086A1 (fr) Méthode de mesure d'une résistance par évaluation de temps de charge d'un condensateur
JPS63298078A (ja) 車載用バツテリの診断・警報装置
JPS5928048A (ja) 自動車用エンジン制御装置の自己診断装置における自己診断開始システム
CN116086809B (zh) 发动机监测方法和装置
JPH0840184A (ja) 乗員保護装置の診断システム
JP3575820B2 (ja) アクセル開度信号の基準値設定方法